ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

横浜はまだ保守的慣性的政治が続いている

2013年08月27日 | Weblog
8月25日の横浜市長選挙の投票率は29%でした。
横浜に問題がないということはありえません。
市民は市政に関心がないということではないでしょうか。
現実認識、未来予測ができていないかもしれません。

行政サービスは非常に悪いという状態ではありません。
ごみ収集、上水下水、交通は機能しています。
町は雑然としており、防災力は低いと思いますが、不潔ではありません。
税金はまだ許容範囲内なのでしょう。
市民は、増税しないでうまくやってくれ、ぐらいに思っているのでしょう。

経済水準が高く、市民は概して生活に満足しています。
生活が苦しい人は、市の責任とは思わず、自分の責任と思っているのでしょう。

社会や個人に経済成長時代の遺産が残っており、自分のことしか考えない個人主義で生活できている間はこれでも何とかすむと思います。
しかし今後日本経済の収縮がおこると、個人間で経済格差が拡大していきます。
そうなると自己責任で納得しない人が増えます。
横浜は混乱するかもしれません。

横浜の人口は減っていくと思います。
東京のベッドタウンとして横浜が発展した時代は終わります。
これからは横浜の市政、横浜の経済、横浜の文化が大切になると思います。
横浜市役所と横浜市会の保守的慣性的政治では自立した横浜市は望めないと思います。