EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

秋山信三郎好古の生涯

2016年01月03日 | 伊予松山歴史散策



北豫中学校校長時代の秋山好古、文武両道の教育を奨励した。


好古は、大正13年3月に元帥に推薦されるも此れを辞退し、驚いた大元帥(大正天皇)は、特旨として官位従二位を授与、此れを拝命し故郷の北豫中学校校長に就任した。
画像は、大正14年5月、元内閣総理大臣清浦圭吾氏が来松された時の記念写真である。
左から、秋山好古・清浦圭吾(元内閣総理大臣)・新田長次郎(松山大学創設者)・佐竹義文(愛媛県知事)


秋山好古の生涯
安政 6年 1月 7日:伊予松山藩15万石、徒歩目付家禄10石、秋山久敬3男として誕生する。幼名、信三郎、好古の名付けは、論語:子(し)日(のたま)わく、述(の)べて作(つく)らず、信(しん)じて古(いにしえ)を好(この)む。竊(ひそ)に我(わ)が老彭(ろうほう)に比(ひ)す。により父久敬が命名した
慶応 4年 3月20日:秋山淳五郎眞之、秋山久敬の5男として誕生
最終階級は海軍中将。位階勲等功級は従四位勲二等
功三級。勲二等旭日重光章、功三級金鵄勲章を授与
された。小田原で逝去
明治 6年      :福沢諭吉の学問のすすめを読み「教師を志す」
座右の銘「独立自尊」・・新田長次郎も
明治 8年      :大坂師範学校第3期生として入学
明治 9年 7月   :18歳で大坂師範学校小学師範科を卒業。愛知県立名古屋師範学校付属小学校勤務、月給30円となる
明治10年 5月 4日:伊予松山出身の名古屋師範学校付属小学校主事、和久正辰と同じ伊予松山出身の名古屋鎮台法務官、山本忠彰の強い勧めで陸軍士官学校第3期生として入学
明治12年12月23日:陸軍士官学校騎兵科卒業。陸軍騎兵少尉東京滞在仰付
明治16年 4月 9日:陸軍大学校1期生として入学。1期生は推薦入学で19名が入学、内、伊予松山から仙波太郎と秋山好古の2名が入学し、卒業できたのは10名で、仙波太郎は優等として第三番目の成績、好古は七番目の成績、成績一番で卒業したのは東条英教(東条英機の父親)であった。2期生から試験制度となる。10名は「東条英教・井口省吾・山田一男・仙波太郎・秋山好古・長岡外史・石橋建蔵・山口圭蔵・藤井茂太・榊原宰之助」
明治18年12月   :陸軍大学校1期生として卒業
明治20年 7月20日:旧伊予松山藩主、久松家第16代当主、久松定謨(さだこと)がフランスのサンシール陸軍士官学校に入学する為お供として久松家の家令役、藤野氏のたての頼みを聞き入れ渡仏する。当時の日本陸軍の用兵はドイツ式用兵でフランス式用兵を学んでも必要とせず好古はフランス行きを渋った。好古は、陸軍を休職扱いとなり自費渡仏する。(費用は、久松定謨が負担)。渡仏してよかった。フランスの騎兵用兵は日本人の身体にあっている事が分かり、ヨーロッパ視察に来た、山縣有朋に直訴、フランスの騎兵用兵が取り入れられる。その後軍の出張扱いとなる
明治26年 4月 2日:元旗本、佐久間正節長女、多美と結婚。好古35歳
明治27年 7月25日:日清戦争
明治29年 6月30日:征清之役戦死者哀悼碑・・世田谷に建立
明治31年10月   :義烈 神奈川県平塚市の石碑揮毫
明治35年 6月21日:陸軍少尉
明治35年 1月11日:正8位内田與作墓 長野県安曇野市の墓石揮毫
明治37年 2月 8日:日露戦争、千葉県習志野から第一旅団長として出征
明治42年 8月 1日:陸軍中将
大正 2年 1月15日:第13師団長として新潟県高田に赴任、その時新潟市文化遺産に登録された「石碑・忠魂碑」を揮毫する
大正 2年 2月 9日:好古の長兄、則久逝去、62歳。(嘉永6年8月17日生)
大正 2年 7月   :新潟県江南区沢海に「忠魂碑」建立
大正 3年 8月   :新潟県魚沼市堀之内に「戦役記念」揮毫
大正 4年 2月15日:近衛師団長就任
大正 5年11月16日:陸軍大将
大正 9年12月28日:陸軍教育総監
大正12年 3月31日:豫備役
大正12年 4月   :元帥に推薦される此れを辞退
大正12年 4月31日:元帥を辞退した事に驚いた大元帥(大正天皇)は特旨として従二位を与える
大正13年 1月   :摂政宮殿下特別大演習御野立場・・揮毫
大正13年 4月 1日:伊豫松山北豫中学校長就任。奥さん、子供を東京に残し単身で松山に帰って来る。昭和5年3月31日まで独身に近い生活を現在の秋山兄弟生誕地で過ごす
            官位従二位を持つ校長は、未だ居ない、(東大の総長、京大・阪大の学長も未だかつて居ない。)
大正14年      :元総理大臣、清浦圭吾氏来松、揮毫する姿を見て新田氏に促され揮毫を始める。それまでは余程の方からの依頼が無ければ揮毫してなかった。新潟市・平塚市・安曇野市の揮毫は特別なものである。
清浦内閣は、大正13年1月7日~6月11日、5ケ月の短命内閣であった。大蔵大臣、勝田主計伊予松山初の大臣である
大正14年 4月 1日:後備役
昭和 3年      :即位の礼を記念し清水小学校創立記念に「天壌無窮」の記念碑を揮毫
昭和 3年11月   :即位の礼を記念し道後東公園に「御大典記念」を揮毫
昭和 3年11月   :即位の礼を記念し久万高原町三社神社に「御大典記念」を揮毫・・平成27年10月原稿が発見された。
昭和 4年 4月 1日:退役
昭和 4年 4月 1日:北豫中学校長辞表を提出するも受理されず一年延びる
昭和 4年 5月   :岩堰の赤橋の袂に「藤岡翁 功績」を揮毫
昭和 5年 4月 1日:北豫中学校長辞任。北豫中学は現在の、愛媛県立松山北高等学校
昭和 5年10月 5日:軍馬慰霊碑、を揮毫、此れが好古の絶筆、入院直前の揮毫
昭和 5年11月 4日:東京陸軍病院で逝去 72歳の大往生、教師で社会人となり、教師で世を終えた
            千葉県習志野市の陸上自衛隊習志野駐屯地にある石碑「軍馬慰霊碑」が好古の絶筆
昭和25年 2月12日:秋山多美(好古の奥方)長野県安曇野市豊科で逝去79歳。東京府士族、佐久間正節の長女
平成21年 5月17日:習志野市大久保に「天地無私」の顕彰碑を大久保商店街が建立
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年のご挨拶 | トップ | 平成28年 初 詣 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伊予松山歴史散策」カテゴリの最新記事