中小企業診断士 泉台経営コンサルタント事務所 ブログ

経営のこと、政治のこと、社会のこと、趣味のこと、人生のこと

中小企業診断士その6

2008年06月29日 | Weblog
続「診断士」とは

 中小企業診断士がコンサルタント会社や企業からあまり認知され、当てにされていない要因として、その優れた特長が理解されていないことがある。企業からみると何となくどこかで習って来たようなセオリー通りの提案しかして貰えないのではないか。という不信感もある。

 一般のコンサルと中小企業診断士の診断の違いを、将棋や囲碁に喩えるなら、手筋と大局観の違いがある。ここはこう指すものだ。とかこう打つものだ。というのは手筋で、これはまあ説明しやすい。これらを一般コンサルの領分とすれば、中小企業診断士は企業活動全般を診て、大局観を示そうとする。しかし、この説明は厄介である。局面、局面で大局観をどう捉えるのか、都度あまりにも漠然とする。さらに複雑なのは、企業活動のフィールドは、
将棋や囲碁でいえば、盤の形やルールまで変化するようなところがある。

 だからこそ、中小企業診断士の試験には、企業経営理論、中小企業経営・政策に加えて、経済学・経済政策、経営法務までの科目が含まれる。マーケティング理論を体系的に履修させるのも他の士業はない特長である。これらを一通り履修したとして国がその知識・技能を認定して経済産業大臣に登録しているのである。

 難しい領分を担当する分、中小企業診断士は理解され難い。領分が広い分十分カバーし切れない部分が目立ちやすい。しかし、中小企業診断士の視野は360度であり、「診断士」による企業診断は有効となることが多い。

 例えば、ある企業の収益が悪化しているとする。財務分析を行ったところ、業界平均に比べて明らかに粗利(売上げ高総利益率)が悪い。いわゆる原価率が高いのである。競合状態や他の財務指標に格段問題はないとする。昨今の原料費の高騰が原因でしょう。となるかもしれない。そこに改善可能な問題点は浮かび上がってこない。

診断士はどのように診るか。財務諸表は当然診る。そして、現場を診る。何度も診る。業務フローに無駄はないか。原材料の無駄使いはしていないか。3つの在庫*8)は適正か。安易に外注先を選択していないか。財務の観点と現場からの視点を両端からトンネルを繋ぐように診る。これがピッタリ符合することで解決すべき問題点が浮き彫りになる。さらに従業員のモチベーションは落ちていないか。組織体制は適正か。等々挙げれば切りはない。これ
こそ企業診断であり、「診断士」の仕事なのである。



  *8)原材料在庫、仕掛品在庫、製品在庫

                中小企業診断士 了

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。