福祉に名を借りたぼったくり
この国の福祉政策は、「中福祉・中負担」ということになっている。すなわち北欧などの福祉国家ほどの手厚い社会保障はないが、その代わり税負担もそれほど大きくないということ。北欧諸国では十分な福祉が約束されている半面、やたらと税金が高いことが知られている。しかしこの国の政治家は、選挙対策で福祉政策を進めながら、税金もほどほどに押さえてきたのかどうか、国は借金が増えて首がまわらなくなりそうである。いずれさらに大増税となる。
政治家は直接自分の懐が痛むわけではないので、国も地方議員も選挙に有利なばらまきを公約する。議員は自分が議員である間、この国が持てばいいのであろう、国債で賄って問題を先送りにしている。それどころか、議員歳費すなわち税金を私的に使ってやりたい放題は、号泣記者会見の県議さんだけではけっしてないであろう。粛清が必要なのは隣の国の政治家や公務員だけではないのである。
年金にしても介護や医療にしても、現行の国民が負担できる税や保険料の範囲で賄えるように給付額を見直し、介護や医療では高齢者の自己負担を増やすべきである。それにしても介護保険制度ができて、確かに要介護者を抱える家族は助かっていますとなるけれど、誰もが明日は我が身で制度そのものに反対はし難いけれど、この制度を画策した政治家が実は介護施設を経営していた、繋がっていたなどがあるのではないかと疑いたくなる制度だ。
介護と名が付けば、患者家族からは勿論、確実に国から保険が降りる。本人が1割負担なら実に9割は保険と国から支払われる。受給者は負担額が少ないから、サービスレベルが低くても文句を言い難い、取りはぐれの無い商売となっている。元気で働いている者からは容赦なく高額の介護保険料が強制的に徴収される。勿論年金生活者からも同様である。弱者救済に名を借りたぼったくりである。
すなわち、年金保険料も健康保険料も介護保険料も名を変えた税金である。老人医療も70歳を超えると1割負担を2割にしますと法律で決めておいて、だいぶん実施を先送りした。老人の選挙の投票率は高いから反発が怖い。それより、医師会が客が減るから反対である。介護保険だって同じだ。本人負担率が少ない方が要介護者は増える。業者は介護スタッフを安く使って儲けが増える*1)。そして保険料は割高となり国民は苦しみ、さらに税金からの給付金が増えて、国の国債という名の借金が膨らむ。
北欧の福祉国家では、働いて収入が増えても税金が増えるだけだと働くことを控える人もいるそうだ。医者など週に3日しか働かない人も居るらしい。税金の徴収方法がこの国より徹底している為なのだろう。そう、この国のいい加減な所は、税の抜け道が多すぎること。しっかり税金や年金などの保険料を収入に見合った形で納入するのはサラリーマンだけで、宗教法人やその他税金を端から納めなくてもいい種族も居るらしい。その為か、GDPに対して税収が少な過ぎるように感じる。税務署で捕捉された所得額は所得税だけでなく、県民税に市町村民税から健保、介護保険料にも反映される。立派な家に住み、普通のサラリーマンよりはるかに豊かな生活を送りながら、申告納税者の納税額や保険額は非常に少ないのが現実ではないのか。
年金、医療、介護など福祉政策を語る時には、それらの保険料額の実質収入に応じた平等性を担保し、受益者負担を増やすことで、国の税収や保険料収入を増やし、税金からの拠出負担を軽減する必要がある。その為には、福祉政策を税制、それらを運用する組織の効率化、福祉施設の運用管理強化や公務員制度などと一体で捉えた改革が必要である。
*1)7月24日の日本経済新聞に「特養(特別養護老人ホーム)の「黒字の蓄積」にメス」という記事があった。公費の介護費がうなぎ昇り(14年度予算ベースで10兆円)の中、施設の内部留保(利益の蓄積額)が全国で2.5兆円にも上っているという。経営者などへの報酬を払った残りがこうなっている。一体、特養などの経営者が年俸いくら取っているか知らないけれど、福祉を隠れ蓑にした、人の弱みに付け込んだ一部の人間が儲かる商売となっている向きがある。
この国の福祉政策は、「中福祉・中負担」ということになっている。すなわち北欧などの福祉国家ほどの手厚い社会保障はないが、その代わり税負担もそれほど大きくないということ。北欧諸国では十分な福祉が約束されている半面、やたらと税金が高いことが知られている。しかしこの国の政治家は、選挙対策で福祉政策を進めながら、税金もほどほどに押さえてきたのかどうか、国は借金が増えて首がまわらなくなりそうである。いずれさらに大増税となる。
政治家は直接自分の懐が痛むわけではないので、国も地方議員も選挙に有利なばらまきを公約する。議員は自分が議員である間、この国が持てばいいのであろう、国債で賄って問題を先送りにしている。それどころか、議員歳費すなわち税金を私的に使ってやりたい放題は、号泣記者会見の県議さんだけではけっしてないであろう。粛清が必要なのは隣の国の政治家や公務員だけではないのである。
年金にしても介護や医療にしても、現行の国民が負担できる税や保険料の範囲で賄えるように給付額を見直し、介護や医療では高齢者の自己負担を増やすべきである。それにしても介護保険制度ができて、確かに要介護者を抱える家族は助かっていますとなるけれど、誰もが明日は我が身で制度そのものに反対はし難いけれど、この制度を画策した政治家が実は介護施設を経営していた、繋がっていたなどがあるのではないかと疑いたくなる制度だ。
介護と名が付けば、患者家族からは勿論、確実に国から保険が降りる。本人が1割負担なら実に9割は保険と国から支払われる。受給者は負担額が少ないから、サービスレベルが低くても文句を言い難い、取りはぐれの無い商売となっている。元気で働いている者からは容赦なく高額の介護保険料が強制的に徴収される。勿論年金生活者からも同様である。弱者救済に名を借りたぼったくりである。
すなわち、年金保険料も健康保険料も介護保険料も名を変えた税金である。老人医療も70歳を超えると1割負担を2割にしますと法律で決めておいて、だいぶん実施を先送りした。老人の選挙の投票率は高いから反発が怖い。それより、医師会が客が減るから反対である。介護保険だって同じだ。本人負担率が少ない方が要介護者は増える。業者は介護スタッフを安く使って儲けが増える*1)。そして保険料は割高となり国民は苦しみ、さらに税金からの給付金が増えて、国の国債という名の借金が膨らむ。
北欧の福祉国家では、働いて収入が増えても税金が増えるだけだと働くことを控える人もいるそうだ。医者など週に3日しか働かない人も居るらしい。税金の徴収方法がこの国より徹底している為なのだろう。そう、この国のいい加減な所は、税の抜け道が多すぎること。しっかり税金や年金などの保険料を収入に見合った形で納入するのはサラリーマンだけで、宗教法人やその他税金を端から納めなくてもいい種族も居るらしい。その為か、GDPに対して税収が少な過ぎるように感じる。税務署で捕捉された所得額は所得税だけでなく、県民税に市町村民税から健保、介護保険料にも反映される。立派な家に住み、普通のサラリーマンよりはるかに豊かな生活を送りながら、申告納税者の納税額や保険額は非常に少ないのが現実ではないのか。
年金、医療、介護など福祉政策を語る時には、それらの保険料額の実質収入に応じた平等性を担保し、受益者負担を増やすことで、国の税収や保険料収入を増やし、税金からの拠出負担を軽減する必要がある。その為には、福祉政策を税制、それらを運用する組織の効率化、福祉施設の運用管理強化や公務員制度などと一体で捉えた改革が必要である。
*1)7月24日の日本経済新聞に「特養(特別養護老人ホーム)の「黒字の蓄積」にメス」という記事があった。公費の介護費がうなぎ昇り(14年度予算ベースで10兆円)の中、施設の内部留保(利益の蓄積額)が全国で2.5兆円にも上っているという。経営者などへの報酬を払った残りがこうなっている。一体、特養などの経営者が年俸いくら取っているか知らないけれど、福祉を隠れ蓑にした、人の弱みに付け込んだ一部の人間が儲かる商売となっている向きがある。