シェイクスピアの人間学

「シェイクスピアの人間学」(小田島雄志 新日本出版社 2007)

著者は、シェイクスピアの全戯曲の翻訳をしたひと。
この本は、講演をまとめたもの。
そのせいか、話がおおざっぱでわかりやすい。

シェイクスピアというと、よく実在しなかったのではという説がささやかれるけど、著者はそんな説を一顧だにしない。
じつに爽快。

シェイクスピアの父は商人として成功し、町会議員にもなった人物。
ところが、シェイクスピアが少年だったころに没落する。
それが、「人生には幸福もあれば、不幸もある。人間には表があれば、裏もある」という、シェイクスピアの全作品に通底する人生観に結実した、と著者。

また、没落した名士の少年であるシェイクスピアは大学にいけなかった。
これもシェイクスピアにとっては有利にはたらいた。
当時、大学で芝居といえば、ローマ劇がお手本。
セネカの悲劇と、プラウトゥス、テレンティウスの喜劇。
大学でそれらを学んでいたら、その影響を脱することはできなかったろう。

ちなみに、セネカ風の悲劇というのは、残酷復讐劇。
喜劇というのは、アーキタイプ(原型)化された人物が、あるシチュエーションのなかでおこすもの。

シェイクスピアはロマンティック・プレイというものを書いた。
悲劇では「ロミオとジュリエット」、喜劇では「真夏の夜の夢」。
これは、ヨーロッパ史上最初の、愛をテーマにした、ロマンティックな劇だったという。

また、シェイクスピアは信念や理念を観客につたえようとしたのではなく、ありのままの人間を描こうとしたのだ、と著者。
ギリシア悲劇だと、人間が孤立し、運命とたたかって敗れていく。
シェイクスピアはそうではない。
人間を描くとき、必ず人間関係のなかで描き、かつ、そのひとの立場に立って描いた。

「普通、主人公は自分の意見を代弁するものであり、敵役はそれに反対するものです。ところがシェイクスピアが人間を描くというのは、シャイロックの立場に立つと、ユダヤ人だってキリスト教徒と同じじゃないかと、彼の内から発する叫びまで描いてしまったのです」

「シェイクスピアの作品では、王だろうが、市民だろうが、庭師だろうが、台詞を言っているときは世界の中心にいるのです」

ここが、シェイクスピアのいちばん優れているところだという。

さらに。
19世紀以降の演劇では、謎かけをして客を引っぱっていく手法がとられた。
しかし、それ以前の演劇では、観客に最初からこれはこうだと教えていた。
少なくとも、エリザベス朝演劇はすべてそう。
そこで、シェイクスピアの端役まで主人公となることばづかいが、大いにものをいったという。

この本は、シェイクスピアについての文章のはしばしに、著者の経験や解釈が顔をのぞかせている。
それが類書と一線を画しているところだ。

「日本でのシェイクスピア――私的受容史」という章によれば、シェイクスピアの紹介は坪内逍遥、福田恒存という流れできた。
文学座にいた福田の訳は、新劇調で理屈優先。
「ハムレットがオフィーリアに、「尼寺にいけ」といって突きとばすのは、ハムレットがオフィーリアを敵のおとりだと知っていたからだ」
という仮説を立てて説明する。

坪内訳はそうではなく、シェイクスピアをそのまま日本の歌舞伎にもってこようとした。
だから、シェイクスピアの矛盾がそのまま残っている。

著者の訳も坪内風。
ハムレットはオフィーリアを愛していたのかどうか、それは「本人にもわからなかった」という解釈。
それをシェイクスピア学会で発表したら、ある女性研究者に、「それはずるい」といわれたそう。

それから著者のこと。
軍国少年だったが、中学3年生のとき敗戦。
英文学に進んだのはご父君の影響。
著者の父は、東京帝大法学部を出て、満鉄に入った人物。
小中学校だけを出てはたらいていた若いひとを相手に、いまでいうカルチャーセンターみたいなものを開き、ツルゲーネフなんかを教えていた。

ところが、そこにきていたひとたちがストライキを打ったため、著者の父がそれをあおった張本人のように疑われ、21日間拘留。
けっきょく無罪放免になるも、ロシア文学なんてやるのはアカだということで、満鉄はクビに。

戦後はある会社の重役になり、労働組合相手にたたかう立場に。
心情的には労働者に肩入れしているので、つらい役目を負った。
だから、著者に、おまえ文学が好きなら文学をやれ、といってくれたという。
これからはアメリカの時代になる、だから英文学でもやったら、英語の教師で食えるだろう。

つづいて、1960年代末の東大闘争。
ここで、当時助教授だった著者の価値観がまたゆらぐ。
著者は、自分の主体性について考えさせられた。
自分ではシェイクスピアを勉強してきたつもりだったけれど、それはシェイクスピア・アカデミズムといわれる、オックスフォード・ケンブリッジ大学の権威者の解釈を受け入れてきただけだったのではないか。

自分の経験や感性を中心に読んだらどうなるか。
そこで、40歳から本格的に翻訳をはじめ、47歳のときに全訳を成し遂げた。

本書は、すらすら読めるけれど、まだまだゲーテとトルストイとマルクスが、シェイクスピアをどう読んだのかとか、中野好夫先生が著者の訳をほめた話だとかが載っていて、とても興味深い。
巻末のシェイクスピア略年譜と作品紹介もありがたく、シェイクスピア入門書として、とてもよくでている。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 最期の言葉 ライトついて... »
 
コメント
 
 
 
ヴェニスの商人 (蒼天)
2007-09-25 04:03:56
最近、蜷川さんの舞台に足を運ぶせいでシェイクスピア劇をゴリゴリと観ていますが、確かにシェイクスピアの台本は、個々のキャラクターが活きていて『人』らしく、どの時代になってもでも(演出次第ですが)面白く見ることが出来そうです。
舞台になった当時のヴェニスでは、ユダヤ教のユダヤ人は(と言っても、ユダヤ人はユダヤ教なのですが…)ほとんど迫害に似た境遇で、人類の敵ですが、市村さんの演じるシャイロックがあまりにも上手で(オーラのせいかしら?)「元金すら回収させて頂けないのか」と嘆いた時には目の前で繰り広げられている裁判に憤慨しましたよ。
”ハムレットはオフィーリアを愛していたのか、それは「本人にもわからなかった」という解釈。”
確かに、どちらかと言えば「愛」とか「恋」とか自覚した時には覚めていることがしばしば。冷静になったからこその自覚でしょうから、真っ最中には熱で「わからない」のが人情かと(;´ω`)
 
 
 
フランス人は苦手らしい (タナカ)
2007-09-26 00:40:36
芝居鑑賞、いいですね。
お金と時間と、あと無精が直ったら観にいきたいものです。
まず、無精を直すのが問題ですが…。

ヴェニスの商人のストーリーはよく知らないのですが、なんだかシャイロックがかわいそうですね。
最後、裁判というよりトンチで負けてしまうし。
現代風に考えると、不法に高金利での借金は、元金も払う義務はないということでしょうか。

「本人にもわからなかった」は、じつに納得のいく解釈なんですけれど、女性は「ずるい」というでしょうねえ。

この本、まだまだ面白いことが書いてあって、たとえばフランス人はシェイクスピアが苦手なんだそうです。
シェイクスピアは、崇高なものと低劣なものを同時に語ろうとするのですが、それがどうも受け入れられないみたいです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。