私は第二次世界大戦直後に愛媛県大洲市新谷(にいや)で生まれた。いわゆる団塊の世代だ。当時は喜多郡新谷村で人口は高々2千人位だったと思う。クラスは3つあった。遡ると新谷藩は1万石の「小」大名で、廃藩置県で一時「新谷県」になったという笑い話みたいなことが起こった。
話は現代に戻り1週間前に回覧簿の中に銀河鉄道999の作者松本零士氏の「こころの古里」と称する新谷の名所を描いたチラシがあった。それを見て小さな村に7つもお寺があることを知った。古戦場だった矢落川の北岸に小中高学校や商店街があり、八十八か所巡礼の道が通る。そして、かつての新谷藩の陣屋と四つの寺があった。
川の南側にも三つの寺があり、合わせて七つも寺があった。昨日、帰郷後の懸案事項だった実家の修理の日程や手順を打ち合わせて目途が立ったところで、急に思いついて南側の三つの寺巡りをすることにした。いつも午後の4時頃にその日の予定を済ませると何かを思いつく。普通はタダの散歩だ。
矢落川の橋を渡って何時もの散歩道から別れ、くねくねした農道を南の山に向かって歩いた。新谷のシンボルの神南山の山裾に最初の法眼寺があった。チラシによると初代藩主加藤直泰の母(法眼院)のために開基したという。つまり殿様一族の墓で、一般の寺の様に周りに信者の墓石はない。
その真横に総持寺があり参道の途中に信者の墓が林立していた。この二つの寺は山裾の真横にあるのに、参道は別で坂を上り下りしなければならない。当然ながら、同時に二つの寺に参る人のことなど考えた作りではない。私の推測では、こちら殿様のお寺、あちら商人のお寺といった感じだったのではないだろうか。曇天で湿度が高くここまで来て額から汗が吹き出してきた。
最後は山裾を西に向かって起伏のある道を1kmばかり歩き、側道も塀もなく道沿いに直接大きな和風旅館かと見紛う作りの真光寺だった。石柱には浄土真宗本願寺派とあったが、宗教に疎い私にはネットで調べてもどういうものかピンとこなかった。もっとも全ての寺で感じたことだが。
ここまで来てお寺巡りの予定を終え、いつもの散歩道に戻った。6-7kmくらい歩いたと思う。途中で時々見かける黒ずくめが印象的な老年カップル(私は忍者カップルと呼ぶ)に出会った。新谷はどうしてこんなにお寺が多いのか、奥さんにチラシを見せて聞いてみた。
分からないけどと断って、新谷藩があったからかもとの答えだった。チラシによると藩のお寺が二つある。北側にあるもう一つの藩のお寺には、家臣のお墓があるのではと思った。そうかもしれないと思いながら帰宅、歩数計は9500歩だった。■
話は現代に戻り1週間前に回覧簿の中に銀河鉄道999の作者松本零士氏の「こころの古里」と称する新谷の名所を描いたチラシがあった。それを見て小さな村に7つもお寺があることを知った。古戦場だった矢落川の北岸に小中高学校や商店街があり、八十八か所巡礼の道が通る。そして、かつての新谷藩の陣屋と四つの寺があった。
川の南側にも三つの寺があり、合わせて七つも寺があった。昨日、帰郷後の懸案事項だった実家の修理の日程や手順を打ち合わせて目途が立ったところで、急に思いついて南側の三つの寺巡りをすることにした。いつも午後の4時頃にその日の予定を済ませると何かを思いつく。普通はタダの散歩だ。
矢落川の橋を渡って何時もの散歩道から別れ、くねくねした農道を南の山に向かって歩いた。新谷のシンボルの神南山の山裾に最初の法眼寺があった。チラシによると初代藩主加藤直泰の母(法眼院)のために開基したという。つまり殿様一族の墓で、一般の寺の様に周りに信者の墓石はない。
その真横に総持寺があり参道の途中に信者の墓が林立していた。この二つの寺は山裾の真横にあるのに、参道は別で坂を上り下りしなければならない。当然ながら、同時に二つの寺に参る人のことなど考えた作りではない。私の推測では、こちら殿様のお寺、あちら商人のお寺といった感じだったのではないだろうか。曇天で湿度が高くここまで来て額から汗が吹き出してきた。
最後は山裾を西に向かって起伏のある道を1kmばかり歩き、側道も塀もなく道沿いに直接大きな和風旅館かと見紛う作りの真光寺だった。石柱には浄土真宗本願寺派とあったが、宗教に疎い私にはネットで調べてもどういうものかピンとこなかった。もっとも全ての寺で感じたことだが。
ここまで来てお寺巡りの予定を終え、いつもの散歩道に戻った。6-7kmくらい歩いたと思う。途中で時々見かける黒ずくめが印象的な老年カップル(私は忍者カップルと呼ぶ)に出会った。新谷はどうしてこんなにお寺が多いのか、奥さんにチラシを見せて聞いてみた。
分からないけどと断って、新谷藩があったからかもとの答えだった。チラシによると藩のお寺が二つある。北側にあるもう一つの藩のお寺には、家臣のお墓があるのではと思った。そうかもしれないと思いながら帰宅、歩数計は9500歩だった。■