かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ライブドア・ショックがもたらしたもの(続)

2006-02-28 20:02:10 | 社会・経済

1ヶ月前にこの題名で問題点を整理して以来、事件を構成する基本事実の変化は殆ど無い。その後の出来事は脚注みたいなことばかりで本質に迫るものはない。しかし脚注であっても私には非常に日本的な現象として興味を引かれる事があるので論評したい。

1)心の旅路に出た日本メディア

偽メール騒ぎにより民主党は痛烈なダメージを受け大騒ぎは依然進行中だが、基本的には1ヶ月経っても事態はそれ程変化していない。一般のメディアの論調は底流で何故こういうことが起こったかを仕組みや法整備の問題として徹底的に検証するのではなく、何故こういうことを起こしたのか心の問題・自分探しの方向に向かっていると感じる。

韓国の幹細胞論文捏造スキャンダル発覚時のメディアと国民の反応と多少似てなくもない。こういう自省的なアプローチが日本人も好きである。かつての「一億層ざんげ」が良い例である。儒教の影響を受けた東アジア諸国に共通して精神を上位におく民族の特徴かも知れない。そういう私もこうやって日本人論を展開している。

この内側に向かう日本人の特性がルール作りを遅らせ不完全なものにする要因になると私は心配する。エンロン、ワールドコム事件後の米国は詳細かつ徹底してシステムの問題を論じ続け、いい加減な法改正は許さないというコンセンサスが出来上がった。今回日本も「全員反省して清く正しく生きましょう」で終わってはいけない。

キーワードは「信頼」である。市場とそれに参加するプレイヤーは誰に対しても公平かつ透明であることが信頼をえて証券が売買される大前提である。米国が法改正を短期間で徹底してやったのは、市場は世界からの投資で成り立っており絶対的な信頼を保てないと崩壊すると考えたからだ。日本市場も海外からの投資の比率が高まり、外人売りが続くと直ちに市場は低落するなど米国と同じ動機付けが十分出来ているはずなのだが。

メディアが揃って心の旅路に出かけるのはマスターベーションのような極めて不健康なものを感じる。ある種の職場放棄とさえ私は思う。エンロン事件後の報道・立法行政・業界の動きを時系列で追って日米のあり様を比較すると非常に良い研究テーマになると思う。

2)手口は陳腐な錬金術だった

今後捜査がどう展開するか分からないが、今までの報道を見る限り指摘されている罪状はIT企業特有なものでなくエンロンが使った飛ばし等の手口による粉飾決算である。ITという化粧をしているけど手口は創造的(?)ではなかった。構造改革の副産物として生まれた極端な拝金主義的な見方もあるが、この手の詐欺行為はいつの世にもあった。法令が整備された80年代以前に罪に問われず短期間に財を成す手口であった。

3)団塊世代と団塊ジュニアが責められた

 一連の不祥事を起こしているのは団塊ジュニアで彼らには「公」の概念が希薄である、親である団塊世代が戦争に追いやった「公」を悪、「個」を善と教えた戦後教育の影響を受け、団塊ジュニアは引継いで「私利」に最大の価値をおく世代になったとの寺島実氏のコメントが目を引いた。(おいおい俺たちのせいかよ、しかし、思い当たる節が無いでもない。)私は子供の頃から「国の為何々する」というのは憚られる雰囲気があり、調査では外国に比べ常に公に貢献する比率が低かったと記憶している。かといって「宇宙船地球号」的世界観もなかった。しかし、それが原因と決め付けるのは一方的に過ぎるとも思う。

4)市場の乱高下は未熟な個人投資家の狼狽か

 このところ外国投資が売り越に転じ、個人投資家が方向感を失い右往左往していると専門家は批判している。企業業績や将来性とは関係なくリアルタイムの相場変動だけに注目した中小株の短期取引が原因と報じられている。日本の個人投資家は同じニュースを見て同じように反応しがちで振れが大きくなるとも言われている。一般論として、毅然として自分の考えを貫く人達がある比率でいるコミュニティはトータルとして落ち着き健全になるという説が、均質的な日本の新しい個人投資家には当てはまらない、まだ未成熟だということだろう。私には説得性のある理屈のように聞こえる。

5)個人投資家の広がり

 ライブドアの株を買った人達はごく近い身の回りの親族や友人にもいることがわかり驚いた。強制捜査の3日前に売ってしっかり利益確定した人、売り時を見失い未だに株券を抱えたままの人、様々である。共通していたのはライブドアの名前と度重なる株式分割で手頃な価格で買えたという事で、何れも小口株で大損してないのが救いである。ゼロ金利のもと銀行預金に満足していない余剰資金のはけ口として株式投資人口が着実に増えている事を実感した。

6)グレイゾーンへの広がりは特捜部次第

民主党の堀江メール追及は実にお粗末な結果に終りつつある。先々週までテレビは野口社長自殺の謎、闇の社会や政治家への資金還流の可能性について連日報じていたが、民主党の自爆後、報道機関の腰が引けて来たように感じる。噂だけで報道する危険を感じて、情報提供者も含め一歩後退したようだ。結局のところ今後資金洗浄・還流・脱税・インサイダー取引等の巨悪を表舞台に引き出せるかどうかは特捜部の捜査にかかっている。ディプスロート風に言うとフォロウ・ザ・マネー(金の流れを追え)だろう。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05冬の読書

2006-02-26 17:33:39 | 本と雑誌

今回積極的にお勧めする本はないが、敢えて言うなら私の勝手な評価ではお勧めレベルに達していないが「2005年体制の誕生」(田中直毅)と、「プランB」(レスター・ブラウン)である。テーマは異なるが戦後から現在までの日本政治の政策決定枠組みと地球レベルの環境変化を総括的に理解するのに役立つ。

(1)   私刑 Pコーンウェル 1995 講談社 どうしても読書欲が沸かないとき読み、意欲回復の触媒として役割を果たした。

(1.5) 日本自動車産業の実力 土屋逸男他 2002 ダイヤモンド社 今日の原油高による米国勢の経営難を予測していないが、生き残りの条件は次世代製品開発力・世界市場戦略・収益力と明快で今日を正しく予測。ディジタル商品はモジュール型、自動車は調整が入る統合型と分析。日本メーカは物つくりを生かして上方下方展開と主張。

(2) 日本資本主義の哲学 木村剛 2002 PHP 題名ほどの深みはないが私の波長とあっているので評価のうち+0.5は私の好み。日本企業の組織を共同体とみなした理論展開は説得力があるが、そこから具体的なシステム提案がないのは著者の限界。

(2.5) IT革命か、ITバブルか 佐々木S美根子 2000 東洋経済 ガルブレイス、サミュエルソン、ソローからマンキューまでITバブル破裂直前の認識をインタビューしたもの。内容は題名ほど軽くない、私の知識では背景や行間を十分理解できない。しっかりした経済学の素養のない私には無理なのかも。

(1.5)こんな日本に誰がした 谷沢永一 1995 クレスト社 戦後左翼知識人に対し舌鋒鋭いが、自らの主張の根拠が粗雑なので全体として信憑性に欠ける。

(1)   日本の「死」 中西輝政 2003 文芸春秋 自説の国家論の虜になり現在進行形で進む小泉改革の評価が著作後たった2年で的外れになっている。処女作「大英帝国衰亡史」の輝きと比較しどうしても評価が厳しくなる。

(2.5)自治体の「改革設計」 佐々木信夫 2002 ぎょうせい 「地方自治は民主主義の学校である」という言葉を自己責任・自己決定・自己負担の新しい関係で解説している。平成の大合併後の地方自治改革のあり方について考えるベースを与えてくれる。

(2.5)官僚主導国家の失敗 加藤寛 1997 東洋経済 バブル後遺症に悩み公共投資しか思いつかなかった時代に小さな政府を主張し、郵政民営化などの改革を唱えた書、今日読んでも的外れな指摘はない。

(221世紀日本の国家戦略 中曽根康弘 2000 PHP 著者の思い入れは伝わるが、散文の寄せ集めで書物としての一貫性に欠ける。

(2.5)2005年体制の誕生 田中直毅 2005 日経新聞社 元々著者と波長が合っているので、55年体制の問題指摘と05体制との対比は無理なく入ってくるが、体制と呼べる程に確かで持続性があるかについてはまだ論拠が不十分。本書は既知の情報を整理した範囲で、書名に相応しい新情報や分析が無かったのは残念。

(3) プランB レスター・ブラウン 2003 ワールドウォッチジャパン テーマは地球の能力以上に自然(水、農地、温暖化)を酷使し、一方で人口増とHIV蔓延状況の結果として迫り来る食糧危機を説き、豊富なデータで破滅を回避するプランBを提唱している。現在の中国の資源浪費や水不足などの状況を正確に予測している。

(2) 社会学の作法・初級編・改 野村一夫 2000 文化書房博文社 末の息子が社会学専攻で苦労しているのを見て読んでみた。この初歩的作法は私の目指すパーソナル・ジャーナリズムの手法に役立ち、私には意味のある本。

(2)愛はなぜ終わるのか Hフィッシャー 1993 草思社 離婚のピークは結婚後4年に来る理由を生物学・人類学・考古学など色々な角度から説いている。ホンマかいな。先日テレビで著者が同じテーマでインタビューを受けているのを見た。(余談だが、若い頃美人だった面影がしっかり残っていた。)

(25000年前の男 Kシュピンドラー 1994 文藝春秋 NFとして思い入れを前面に出さない淡々とした記述が好ましく感じる。コーンウェル以上に読書欲向上できた。

(2)コンサルティングの悪魔 Lピーノルト 2000 徳間書店 コンサルタントを使った経験から身に覚えのある事が多い。私は題名ほど悪魔とは思わないが。

(1.5わかる!ナレッジマネジメント 高梨智弘 2000 ダイヤモンド社

 

(2) デジタルチルドレン Dタプスコット 1998 SOFTBANK ベイビーブーマーはテレビで力を持ちベトナム戦争を終結させたのと対比し、インターネット世代の特徴は個人の競争力に価値を置き知的冒険家で社会問題に敏感、世界を変えると持ち上げている。いつの時代も新技術に対する過剰な期待に溢れているが、10年経過後の今、世代としてのビジビリティはまだ余り無い。

(2) ニート 玄田有史・曲沼恵美 2004 幻冬舎 じっくり調査したというより、手元にあるデータにインタビューを補足して取りあえず話題のテーマを纏めたもののようだが、それでもニートの一面を捉え生々しく伝えるものがある。

(2)ディープ・スロート Bウッドワード 2005 文藝春秋 予め準備したという割にマーク・フェルト元FBI副長官の家族が昨年突然正体を明かした直後のやっつけ仕事の印象を受ける。「ウォーターゲート事件の脚注」、「エピローグのエピローグ」かつ著者の自伝という性格を免れない。歴史的価値はないと思うが個人的にはニクソンが追い詰められていく驚きと衝撃はいまだ新鮮で感傷的になった。深入りしていないがポスト社に逆通報者がいたこと、情報源秘匿のルールが確立されその後ワシントンに匿名情報提供者が多数生まれたことは興味深い。著者のフェルト氏に対するやや複雑だけど尊敬の気持ちは救われる。

(2)日中再考 古森義久 2001 産経新聞 著者の指摘する5年前の中国の現実が今では一般の知識になったと思う。中国の言論抑圧や人権問題など普遍的な価値観の否定に対し沈黙する日本の政治家やメディアの姿勢も最近徐々に変化しつつあるが、その幾分かは産経が貢献している。内容がもう少し前向きであれば尚良いのだが。

(1.5)ホームレスから大統領まで-韓国政界縦横無尽 ユジュンサン 2002 花伝社 

[書評]時間をかけて読む価値があるか否か、知識を得るという個人的視点での評価

(0):読む価値なし  (1):他になければ読めば! (2):読んで損は無い

(3):お勧め、得るもの多い   (4):名著です     (5):人生観が変わった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主の自爆、民度の成熟

2006-02-24 13:32:05 | 国際・政治

民主党の自爆で最近の政局絡みの動きが落ち着く見通しになり、「不機嫌な2月」がこれ以上悪くならなくなったと感じる。先に私は個人攻撃に走るべきではないと指摘したが、結果は民主党にとって最悪となった。しかし、私のコンサーンは最近の論調が粉飾決算・耐震偽装・格差社会の原因は構造改革であるとし、昨年の総選挙時とは形を変えた抵抗勢力の巧妙な動きが勢いを得ようとしていた事である。

メディアは4点セットに政局を感じ取り一斉に構造改革の問題と不祥事をパッケージで指摘、小泉政権の支持率が2ヶ月続けて低下した。中でも格差社会の議論は争点となりキャンペーンを組むメディアも現れ相当の支持を受けた。しかし、不祥事は既存の利権社会の緩いルールの下で起こった問題であり、法整備と取締体制強化こそが議論され早急に取組むべき事と信じる。

こういう謂わば情勢の踊り場に立った時、市場の声を聞いてみるのが状況に流されず的確に底流を読み取る私の手法である。このところ海外投資家はスキャンダルと量的緩和解除を見通し日本株の売り越しが続いていた。アナリストは政局をみて構造改革の停滞、特に官僚の抵抗は実にしぶとく手強いことを指摘し始めた。

しかし、私は昨年総選挙で示された民意には一貫性があり成熟したものを感じる。マスコミや評論家が医療費改革や税制改革は弱者に厳しいと叫んでも、イマイチ盛り上がらないのは国民が依然「痛みを受け入れるから、しっかり構造改革をやってくれ」と思っているからである。民意のほうがより成熟していると感じる。

更に、従来なら族議員が活躍して制度変更時に既得権益受益者へ支払われた巨額の補助金(これが官僚と族議員の利権になる)ももう認めない方向に向かいつつある。従来の弱者救済の美名はもう通用しない、実はもっと弱者である次世代に巨額の負担を負わせる事だと理解されてきたからである。格差社会を語るなら最弱者は若年世代なのである。

我国の持つ者と持たざる者の差は開いたとしても、老人世代が最も富裕であり、老人世代の一部がより貧乏な次世代の負担を増して支援させていい筋合いはどう考えてもない。今後も格差の議論は重要で繰り返し出てくるだろうが、絶対にしてならないのは次世代への問題先送りであり、国民は明確にそれを求めているのである。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀江メール、党首討論はシナリオ通り

2006-02-22 16:25:03 | 国際・政治

ライブドア前社長の堀江貴文被告が自民党の武部幹事長の二男への送金を指示したと指摘したメールの信憑性が崩れ、本日の党首討論の結果次第で民主党前原党首の進退問題にまで発展すると見られていた。一部で民主党の危機とまで報じられた。

この状況で決定的な証拠がないと見られる前原党首の取りうる戦術の選択は限られている。一歩も引かない姿勢を見せながら議論が具体的かつ深みに入る前に時間切れで討論を終らせることしかないと思っていたが、結果はそのシナリオどおりに進んだ。

前原党首は大半の時間を公務員の天下りと教育問題に費やし、ライブドアからの送金問題に入ったときは残り10分程度、たった2回のやり取りで時間切れになった。メールの信憑性の疑いに答えないことで暗に偽物であることを認める一方、国政調査権の発動を条件に銀行口座などの確証公表すると迫り総理の返事を待たず時間切れとなった。

小泉総理は事前に議題を見てこのシナリオを理解していたはずである。自民党の中に前原党首を徹底的に追い詰めないほうがいいという声があると報じられており、結果は出来レースとさえ思える。新展開を期待していたメディアのため息が聞こえてきそうである。この後、民主党は傷を負ったまま尻切れトンボになる可能性が高いと思う。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン地滑りの原因を探る

2006-02-21 22:15:15 | ニュース

フィリピン中部のレイテ島というと太平洋戦争で敗戦をダメ押しした栗田艦隊の歴史的謎の転進を私は先ず思い出す。しかし17日朝レイテ島で発生した地滑りの規模の大きさは私の記憶のキーワードを書き換えた。

レイテ島南部の標高約1000mの山が半分崩れて麓の村にある約400戸の家屋と小学校を土砂で埋め尽くし、犠牲者は1000人以上とも言われている。フィリピンではこの1週間、豪雨による洪水の発生で南東部を中心に被害が続いており違法伐採が原因という声が上がっていた。

伐採5年後が危険

私は実家が約25年前に土砂崩れで被害を受けた経験がある。実家は山の麓の谷間に東側から蔵と母屋が並んで南向きに建てられている。その時は台風で豪雨が続き、北東の斜面が崩れ蔵に向かって土砂が流れていった。土蔵はびくともせず土砂は母屋に向かい母屋の東側を半壊させた。幸い母と祖母は西側に寝ていたので事なきを得た。

後から聞くと、土砂崩れが起こった斜面は5年くらい前に伐採されたそうで、その切り株が腐って斜面を締め安定させる役割を果たせなくなる5年後くらいが最も危険な時期だったという。伐採後檜が植林されていたがまだ斜面を安定させるほどには育っていなかった。

違法伐採が原因ではなさそう

しかし、報道を見て行くとフィリピンで違法伐採は問題になっており、2003年にも同じレイテ島で大規模な地滑りを誘発したといわれる。しかし、今回土砂崩れが起こったセントバーナード市ギンサウゴン地区では伐採があったのは30年前であり、伐採が直接原因となったか疑わしい。

1月の地滑多発の原因は異常気象

地滑り直前の10日間に200cmの大雨が降ったと報じられている。フィリピンでこの時期の豪雨と地滑りは極めて異常らしい。通常雨季は6月から12月なのに今年になっても雨が続いていた。異常気象は地球温暖化のせいかも知れない。

フィリピン当局は昨年11月からのラニーニャ(ご存知エルニーニョの太平洋版、海面温度が5ヶ月以上0.5度上昇或いは下降する現象)が影響した可能性を指摘したと報じられている。デューラム大学のペトリ教授によれば、世界全体で1月の地滑りによる死者数は通常60人なのに、今年はアジアを中心に283人が記録されているという(BBC)。

2004年台風被害の記憶

1昨年雨台風が連続して日本本土を直撃し山林被害が広がったとき、実家の近くの山の被害状況を見て回った時を思い出す。被害を受けたパターンは1種類ではないが、斜面の保水力が飽和し全体に地盤が緩くなっている中で、斜面の地下水の通り道と思われるところの木が下方に向かい列になって倒れているのが興味を引いた。

これらは強風で斜面の全ての木が横方向に倒れたパターンと異なり、地下水の通り道と思われるところの木だけが点々と倒れていた。主に樹齢30年から80年以上の檜が根元から倒れ、根は思ったより浅かった(湿気の多い山地のためと思われる)が、最も深いものは樹齢100年程度で大きな岩を抱え深さ1.5m程度はあった。

地震が引き金を引いた

地滑りが起こったときマグニチュード2.6の地震が記録されているが、山は地滑り準備完了の状態で地震は引き金を引いただけということで意見が一致しているようだ。議論は最初に戻って、30年前に伐採されココナッツが植林されたのが原因と知事の娘が指摘している。ココナッツの根は浅く横に広がっている(BBC)

しかし、雨量が多く湿度の高い山地では大木でも驚くほど根が浅い。ワシントン州のオリンピック国立公園にある温帯雨林には巨大な倒木があちこちにあるが、根が広く浅く強風に耐えられなかったと説明されていた。この時点で私は、「雨季の水分がまだ乾かないうちに、大雨が降り保水力が飽和し地盤が緩み、斜面のココナッツは余りにも根が浅くグリップが弱く、地震で軽く背中を押すと一気に山が崩れた」と推測する。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする