かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

周回遅れの読書録09春

2009-05-30 17:08:33 | 本と雑誌

このところ論争が続いている「格差」の底辺と上澄み部分の両方について読み始めた。こういう本が古本屋に並ぶようになったというのも時代を感じる。是非読書をお勧めしたい本は今回それ程ない。強いて言うなら「希望格差社会」(山田昌弘)が若者の窮状を構造的に解説したもので、見方を変えて考えさせてくれる「格差と希望」(大竹文雄)をあわせて読むといいかもしれない。

一方、上澄み層についてはまだ読み始めたばかりで詳細に議論するにはもう少し時間が必要だ。格差社会の議論をするためには両端にいる層を同じように知ることにより、より議論が深まり理解が進む気がする。次回も続けて紹介したい。

2.0官邸崩壊-安倍政権迷走の1年 上杉隆 2007 新潮社 当時報じられた断片的なニュースに水面下の情報を結び付けて、安倍政権崩壊ドラマを生い立ちから政権誕生と歯車が狂い初め迷走する様子を描いたもので、一遍の政治ドラマとして読めば面白い。私は、自民党が政策でなく、勝ち馬に乗った形で安倍氏を総裁に選んだ時点で半ば運命が決まったと思うのだが、そういう根っこの部分の記述はない。

(2.0)国防 石破茂 2004 新潮社 国を守るとはどういうことか易しく解説した入門編。一昔前の社会党など左翼イデオロギー色が無く、我国の専守防衛の中で国防のあり方をよく説明している。国連やシビリアンコントロールの考え方は共感するものがある。最近我国を揺らした北朝鮮のミサイル実験対応のMD等、興味あるテーマもある。

2.5+希望格差社会 山田昌弘 2004 筑摩書房 数年前評判になり今も引用される、若者の窮状を日本が「リスク化した社会」に構造変化したとの視点から説明したもの。将来に希望が持てない若者が98年を境に急増した過程と処方箋を説いたもの。感情論に走らず論理的にアプローチし、最後の対応策の部分は今でもポイントをついているが、もっと詳細な議論が欲しい。

2.0+格差と希望 大竹文雄 2008 筑摩書房 近年話題となった格差問題を色々な角度から議論し、テレビ等で報じられた感情論から論理的に考え、判断できる材料を読者に与えている。

2.0+ハードワーク Pトインビー 2005 東洋経済 英一流紙のコラムニストが身分を隠して低賃金労働者の生活をした生々しい体験記。サッチャー以降の民営化に全ての責を問う考察は底が浅いと思うが、女性が低賃金労働者の7割を占め利用されている状況を描いている。又、一般に言われる教育訓練では問題は解決されないというのは、実体験と合せ説得力がある。

1.5+金融偽装 伊藤博敏 2008 講談社 リーマンショックで金融メルトダウンが起こる半年前に書かれたものだが、期待したサブプライム問題の掘り下げ不足は物足りない。バブル破裂以降の金融事件、特にみずほが1枚かんだ三流プレイヤーの欲がらみのドロドロは小説みたいだ。

1.5+新世代富裕層の研究 野村総研 2006 東洋経済 金融資産1-5億円を持つ富裕層81万世帯(2005年)のうち団塊世代以降の新世代富裕を、資産形成経緯で3分類し、夫々の投資行動パターンを分析し金融機関の対応を説いたもの。旧世代に比べ自ら決めていく姿が興味深い。

1.0+お金の現実 岡本史郎 2005 ダイヤモンド社 お金持ちになりたければ、先ずは基本に戻って節約して貯蓄しなさい、というところから始め、投資の話よりお金とは何かを易しく説いたもの。

2.0-幼児化する日本社会 榊原英資 2007 東洋経済 現代は何でも黒か白か二者択一で判断する社会に幼児化したと説く。教育問題やマスメディア等の問題指摘は大いに共感するが、大元にある官僚の見識や倫理観の欠如に触れず、他を非難する姿勢が本書を安っぽくしている。

1.5+正しいこと Lセグリン 2004 ダイヤモンド社 98-02年にNYタイムズに掲載された会社生活の色々な局面における倫理的な考察、正邪の線引き等について筆者の考えを述べたコラムをピックアップしたもの。テーマが善悪で議論できないような性格である為か、存外に歯切れが悪く物分りが良い内容のような気がする。

2.0人間と気候 佐藤方彦 1987 中公新書 人類が地球に生まれ熱帯から様々な気候の土地に移り住み、そこで進化を遂げていく過程と、現代の人類に見られるその痕跡を網羅したもので興味深い。本書をよりよく理解するのには人体の専門知識が必要で、残念ながら私にはない。

2.0+何故、「あれ」が思い出せなくなるのか DLシャクター 日本経済新聞 記憶が無くなる、間違う、薄れる、忘れる、捏造するなどの7つのパターンを記憶の構造を心理学的な考察から説いたもの。専門的な記述をなくしたというが、それでも難解。スポーツ選手の悪夢体験など興味ある部分も多い。個人的には記憶と老化の関係にも迫って欲しかった!?

2.0手入れ文化と日本 養老孟司 2002 白日社 東大退官後各地で講演する人気の随筆家、解剖医だが宗教から金融まで切味良く所見を披露する。講演集の寄せ集めの重複は少し気になる。男女差を脳の仕組から解説するさわりは近年辞任したハーバード大総長を想起させるが、日本語の特徴、里山の豊かな生命系、死の定義等々、軽快な切り口は読んでいて楽しい。

1.5凶刃 藤沢周平 1994 新潮文庫 用心棒日月抄の4作目で、主人公が40代半ばになり、藩の裏組織の暗闘を正す娯楽作品。人生の秋に差し掛かった主人公の姿が妙に生々しい。この書評は娯楽作品としてではないことを改めて断っておきたい。

今後も格差社会の両端にいる層を理解する為の本をもう少し読んで、問題の全体像を俯瞰してみたいと思っている(出来れば)。

もう一つ、民主主義というタテマエを具体的にどう政治に反映していくのか、それがイラク戦争とか世界大恐慌とかの現実の社会でどう政策が作られていったのか、庶民はどう政治に関っていったのか、どうあるべきだったか、特に米国と日本の対応を比較するような古本を物色している。3ヵ月後は衆院選、場合によっては政権交代と、間違いなく「政治の季節」になっているだろう。■

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復後の恐ろしい現実

2009-05-26 17:05:56 | 社会・経済

曾有の経済危機が底を打ち回復に向う兆しがちらほら語られるようになった。一方で二番底の前の上昇に過ぎないという警告も聞かれる。しかし、目の前が底なし沼のように見えた3月初め頃から比べれば、悪材料が出尽くし徐々にリスク許容度が高まってきた雰囲気を感じる。

今後紆余曲折はあっても大筋経済回復への道を辿ることになるだろうと私も思う。しかし、回復への道はどこに続くか考えると、私は容易ならざるものを感じる。どこに向って回復していくのか、リーマンショックやサブプライム事件前か、小泉改革時代以前か。失われた10年時代か。例によって、誤解を恐れず大胆予測してみる。

現実はもう昔には戻れない。ずっと以前に「好景気を実感できない訳」(2006/12/15)と題して、グローバリゼーションの中で労働分配率が改善しない構造的な仮説を紹介したが、今度は「景気回復しても改善しない失業率」というタイトルで記事を書くことになるだろう。

雇用は景気の遅行指数である。景気回復の前半は残業や外注を増やして需要増に対応する為、本格的な雇用は半年遅れというのが従来のパターンであった。今回はかつて無い速さで生産調整を実行したので、棚卸を適正レベルに戻し生産再開に要する時間はそれ程かからないはずだ。

だが、今回は違う。需要が戻ったとき企業がどこで生産を増やすかは別問題だ。最近、シャープは液晶テレビ生産設備を亀山工場から中国に移していくと報じられた。亀山工場で作られたテレビは「亀山モデル」として販売され、地方自治体との連携で国内回帰を果した物づくりのシンボルになっていた。

シャープに限らず今回の世界同時不景気で大打撃を受けた自動車やディジタル家電など日本の代表的な輸出産業は、昨年後半からの雇用調整を「派遣切り」といわれ国を挙げて大バッシングを受けた。逆に、私は日本を牽引してきた輸出産業がここまで追い詰められたかとショックを受けた。

民の雇用を守る責任を企業に押し付けることは出来ない。それは政治が解決すべき問題である。だが、メディアと政治家は安直に企業を悪者にして責め立てた。お茶の間で人気の経済評論家が、巨額の内部留保があるのに派遣を切るのは何事かと、無知丸出しで筋違いの非難したのにはもう救いが無いと呆れたが、現実は国全体をパニックが覆っていた。

私はこの筋違いのバッシングがやがて大きなツケを払うことになると「日本経済が世界最悪の打撃を受けた訳(続)」(09.02.23) http://blog.goo.ne.jp/ikedaathome/d/20090223 で警告した。その部分を取り出して、もう一度紹介したい。

推定原因3: 悲観大国日本 ・・・
派遣に対する性急な規制論が、最悪事態に展開する恐れがある。注意して経済欄を見れば、経済危機を機会に日本工場を整理縮小する一方で、海外に生産を移行する記事が散見される。1件1件の扱いは小さくとも、このトレンドが続けば数年後の雇用に巨大な影響を与える。
今回の派遣切り騒動で輸出産業の経営者の多くは、国内生産調整の下方硬直性リスクに懲りたはずだ。悪人扱いされてはかなわない。数年後のビジネス環境、消費と生産の場所、輸送等の風景がどうなっているか、転換点で経営者が何を考え、何が決断の後押しをしたか、注目したい。

注意深くニュースを追っていくと、多くの経営者は既に決断しルビコンの川を渡ったように感じる。彼等は決して海外生産シフト等とあからさまな言葉使いはしない。消費地での生産とか、為替変動対応、世界レベルでの部品調達先を含めた効率化と再編等と言うが、殆どの場合それは海外生産増で需要増に応えることを意味する。

それを非難することは出来ない。何度も紹介したように自動車産業の利益の大半は海外であげている。海外市場で競争に勝たないと生き残れない命がけの戦いになる時、経営者は最善の手は何かということしか頭に無い。日本に開発研究やモデル工場とかを残すとかは、それが海外で勝てるベストの判断かどうかだ、生き死にの判断に綺麗事など言ってられないだろうと思う。

財部誠一氏は現状を「日本の大手製造業は日本という国に愛想を尽かし始めた」と憂慮しているが、私は上述のように既に決定事項であると思う。日本を牽引し国民に富をもたらした輸出産業は、最早日本企業ではなく世界企業であり、彼らが何時まで競争力を保ち給与と税金を運び続けてくれるか、景気回復の道を辿りながら今後明らかになってくるだろう。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な閉塞感

2009-05-24 23:39:10 | 社会・経済

インフルエンザ感染が水際で食い止められず、国内感染が急速に伝播する中、政府当局は新たな対応に切り替えることを発表したが、ワクチンの開発遅れや各地でマスクの売り切れが報じられ、依然として国民を不安にさせている。弱毒性なのに騒ぎすぎという指摘も出始めた。

インフルエンザに直接関係があるかどうか不明だが、日本全体に閉塞感が不思議なほどに広がっているように私には感じる。思い過ぎかも知れないが現状を最悪状態と認識し将来に対して余りにも悲観的だ。楽観的だと報じられている米国民が能天気なのか、或いは日本人が悲観的に過ぎるのか。私が楽観過ぎるのか。この閉塞感の原因が何なのか私なりに考えてみたい。

第一に政治に対する期待が中々満たされない不満だ。小沢民主党代表が党内団結を理由に辞任し、人気の高かった岡田氏ではなく鳩山新代表が批判のあった短期間での選挙で選出された。それでも最新の世論調査結果は、麻生政権下で改革が止まったと見られる政官癒着の自民党政治を変えたいという期待が勝り、大方の予想よりも鳩山新代表の支持率は高かった。ベストでなくとも現政権よりはマシとの国民感情の表れと推測される。

第二に第2次補正予算の問題だ。将来の日本を背負う若者世代の為でなく、むしろ不要な道路や箱物を作り巨額の借金を後の世代に付回すものと指摘されている。ここは踏みとどまり断固反対して選挙で国民に問うべきところだと思う。問題が明白であっても、総選挙優先の方針なのだろうが補正予算は間もなく成立する見通しで、国民の間にも諦めがあるように感じる。

第三に考えられる理由は先日発表された1-3月のGDP成長率が年率換算で15%以上のマイナスという衝撃的な落ち込みになったことだろう。当局は景気底打ちの兆しを示唆する発言をし、鉱工業生産指数や消費者景況感の改善などを挙げているが、良い情報の殆どは保険の細かい注意書きみたいにしか受け取られていない。

第四の理由として国民に圧倒的影響を与えるテレビ・メディアの報道姿勢があると思う。悲観的な情報を優先し過剰に感情的に伝える為、多くの国民を不安にさせている。このところ、そういう報道があまりに多く枚挙に暇が無い状況だ。

1四半期の経済成長が戦後最大の下落のみ伝えられ、四月以降の底打ち感を知らないと不安だけが残り消費を控える。豚インフルエンザを国家の危機のように伝え、海外の落着いた様子が分かると一転して騒ぎ過ぎと批評する。裁判員制度を極端な例を持ち出し被害者感覚で不安感を煽る一方で、司法制度を良くして行く為の義務を果すとか民主主義の権利の行使という視点で伝えない。これら全てでもって、国民の多くに前向きになれというのは如何にも難しい。

経済は各国の事情が異なるため同じ比較では無い可能性もある。だが、同じ豚インフルエンザの対応を海外に比べると日本の過剰な対応が際立っている。そこには経済でも司法でも共通するものを私は感じる。それが悪いニュースばかりに反応する不思議な閉塞感を醸し出しているのではないだろうか。逆に、何時の日か成功に浮かれすぎる時も同じ理由で来るのかも知れない。

実際のところ3月上旬にシティバンクの業績改善の社内広報以来、世界の株式市場は暴騰とも言えるペースで上昇を続けている。日本も30%以上の上昇を見たが、特に新興国の回復が目覚しい。こういう時の投資家心理は非常に興味がある。彼らの決定はリスクをどう見ているかによる。

知り合いのアカウントマネージャによれば、ここに来て「質へ逃避」していたリスクマネーが米国から新興国に流れ出始めたという。彼らが儲けたい欲とお金を失うリスクを秤にかけて投資を決定したのは、冷徹な計算と根拠があったのだろうと想像するが、それが何かニュースにはならない。だが今こそ楽観的になる時だと私は思う。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の秘境

2009-05-21 22:37:48 | 日記・エッセイ・コラム

このところブログネタ欠乏症の私が、突如脈絡も無く思いついた「秘境」ネタを一席。

近年「秘境」という言葉を聞いても、何故そこが秘境なのか素朴に疑問に思うようになった。私にとって秘境とは、何か神秘的で人里から遠く離れ、そこに近づいていく細道を辿っていくに連れドキドキ感が増してくるようなところだ。子供の頃読んだ不老長寿の国シャングリラから始まり、カンボジアのアンコールワット、中米のジャングルにある古代文化とか。そこにはロマンがある。

ところが、世界中の秘境という秘境にテレビカメラが入り、その映像が繰り返しお茶の間に流れるものだから、最早秘境とは言えなくなった。テレビカメラはあらゆる秘境を丸裸にして見世物にし、秘境に住む人もそれを受け入れたように思う。

秘境は全て観光ビジネスに取って代わった。郷里の四国にも平家の落人の子孫が住むという祖谷渓谷には、いまや古民家に外国人が住みそれを目当てに観光客が来るそうだ。数年前行った時、予想以上に観光化しているのを見てこれが秘境かと思ったものだ。

今、秘境という言葉は比喩的に使われる。娘夫婦が住んでいる世田谷でも多摩川沿いの辺りはまだ実際に作物を作っている農地が残っており、世田谷の秘境と呼ばれていると数年前に聞いた。初めて聞いた時うまいこと言うもんだと思ったが、今では農地がどんどん潰され秘境らしくなくなってきた。

殆ど人に出合わない細道を心ときめきながら歩くという点では、私の秘境は米国ワシントン州にあるONP(オリンピック国立公園)だ。広大な公園で大抵のトレイルは半日歩いても出会うのは数人だけ、しかし例えばある峠を越えると目の前に全く違う風景が広がり川沿いの林の中にポツポツとテントが見えた。

国立公園とは言っても日本では全くありえないことだし、米国でも人気のヨセミテ国立公園はそうは行かない。20世紀初めは隠れた避暑地だったそうだが、今では夏場のハイシーズンとなると1年前でもコテージ予約は難しい。駐車スポットを確保できるかどうかで頭の中が一杯になる。今でも行ってみたいのは勿論ONPだ。

実は我が家にも隠された秘境がある。それは冷蔵庫の中とか収納の奥だ。最近、冷蔵庫の奥を探ると賞味期限をとっくに過ぎカビが生えた缶詰の残りが発見され、お風呂や洗面所の収納スペースを覗くとあちこちから石鹸や洗剤類、歯磨きが発見される。その時は整理するのだけど、不思議なことに半年経てば必ず秘境として復活する。何故かドキドキするではないか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングは膝痛を救う

2009-05-17 22:51:08 | 健康・病気

医学的に根拠があるかどうか分かりませんが、素人の伝説として私の体験を紹介します。

この数年悩まされた膝痛が最近良くなった。昨秋頃から約30分、朝食と昼食の後、腹ごなしの為に合計1時間の散歩を始めた。始めて3ヵ月頃から膝の具合が少しずつ良くなってきたと感じるようになった。

それまでは10-15km程度のジョギングや、バドミントンの練習をした翌日は膝の痛みが出た。特に階段の上りは膝が抜けたように力が入らず、よく言われる膝がカクカクする感じになった。バドミントンの練習を2日続けてやるのはかなり辛かった。

それ以前は毎週2回ジムに行って足の筋力をつけるのと併せて、コラーゲンやグルサコミン等のサプリメントを取っていた。ウォーキングを始めて徐々にジムに行かなくなり、今は全く行ってない。ウォーキングはずっと続けられるように無理せず、しかし膝に負担がかからないよう姿勢を保ち、腰で歩くよう気をつけている。今も100円ショップの安価なサプリメントを飲んでいる。

今月の連休では4日、5日と続けてバドミントン練習をし、先週の土日は練習とローカル大会に参加し5試合やったが、翌日に痛みが出ることも無かった。毎日のウォーキングの途中、競馬場に続く陸橋を通る。その階段を2段飛びで駆け上がっても大丈夫になった。

もっと酷い膝痛に悩み医者にかかっているバドミントンの練習仲間の一人が、友人から軽いウォーキングを勧められたと聞き、私の経験を紹介した。彼の友人は毎日1時間程度無理をせずに歩いて半年くらいで効果が出たというから、私の経験と類似している。

そういえば、会社勤めの頃は同じ距離を毎日歩いて通勤した。駅からオフィスまでの歩く距離と社員の平均的な健康状態に相関があると産業医に聞いたことがあるが、私の膝にとっても意味のあることだったようだ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする