かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2周回遅れのダボス会議評

2018-01-31 18:18:27 | ニュース
世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で「米国第一主義」を唱えるトランプ大統領に対し、グローバル化を推進する欧州やインドが一斉に自由貿易と多国間協力を主張して包囲網を築いたと報じられた。日本経済新聞の菅野幹雄氏は加えて「かすむ日本」と評し存在感のなさを指摘した。このコメントは表面的で失望した。

ダボス会議に参加する人達は‘ダボス人’と言われ、グローバリゼーションで成功したエリート達だ。彼等は先進国や急成長中の新興国のリーダーである。一方で成功から取り残され利益の配分を得られなかった人達が隠れた主役だ。その格差は今も拡大を続けており、テロやポピュリズムの源泉になっている。

見方を変えると、今回のダボス会議はグローバリゼーションの成功者とポピュリズムの代表(正統性は怪しいがポピュリズムの票で当選した)が相対したと言える。グローバリゼーションの利益配分は本来ダボス会議の最大のテーマであり、この数年ダボス会議は問題を正しく捉えて答えを出せなかった。中でもロイターのコメンテーターはダボス会議は今回も筋違いの議論をして的外れの結論を出したと酷評した。

私は日本経済新聞の物事を現実的に捉え大局を外さない報道姿勢を高く評価する。だが、今回の菅野氏のダボス会議論評は本質を捉えていない、バスに乗り遅れるな的な「ありがちな内容」だと感じた。存在感のない日本を残念に思う気持ちが勝って的を外したのだろうか。世界の著名人が集まって議論を戦わすあの「ダボス会議」という名前に負けて正しく評価できてないと考える。

しかし、それはまだ1周遅れだ。その他の主要メディアは悲惨なばかりに問題意識がない。というか分かっていない。今日のニュース番組でも大相撲のゴタゴタを最重要な出来事として根掘り葉掘り伝えていた。今日はトランプ大統領の年頭の一般教書演説があり、今後1年間の施政方針を示し予想される日本への影響を報じる為かと思ったが、そうでもなかった。もう救いようがない。

マスコミは2周遅れと指摘しようと思ったが、現実には姿が見えないので何週遅れているか分からない。ダボス会議で日本はかすんでいたと菅野氏は指摘したが、日本のテレビ報道はかすむどころか存在してなかったようだ。世界のメディアと連携できるほどの力量が無いと自らギブアップしたとしたら寂しい。■

【注】ダボスの舌戦 かすむ日本(日本経済新聞 菅野幹雄)
   2周遅れのダボス会議批評(Rueters Peter Thal Larsen and Rob Cox)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治の「神は細部に宿る」だけで良いの?

2018-01-29 21:15:13 | ニュース
「神は細部に宿る」という言葉をよく聞く。建築とか芸術の世界で「細かいところまでキチンと仕上げてこそ良い仕事が出来る」という意味だ。私が製造業で仕事をしている頃日本はモノづくり大国と言われ、現場で良く言われていたと記憶している。だが、当時技術者の私はそれ程実感することはなかった。

というのは、私が勤めた会社で受けた教育は「木を見て森を見ず」になるなかれ、(優先順位をつけず)細部にこだわり全体像を見失うのは管理者として失格と教えられたからだ。細部にこだわる職人仕事は重要だが、全体を眺めて会社が間違えた方向に向かわないようにすることの重要さを躾けられた。

ここまでが前置き。会社勤め時代に教わった相反する教えが政治の世界でも感じられる。

年が明けていよいよ通常国会が始まった。先ずは安倍首相の施政方針演説を皮切りに野党の代表質問が始まった。報道によれば、首相は時間をさいて(1)賃上げによりデフレ脱却する経済優先の方針を強調、(2)北朝鮮情勢等の安全保障環境の変化への対応と絡め憲法改正を目指す姿勢を明らかにした。

対して野党は国をどういう方向に持って行こうとしているのかよく見えて来ない。「働き方改革」の背景はこの20年日本の潜在成長率が低下し欧米先進国どころかアジア諸国の後塵を拝すようになったのを改善する狙いがある。政府提案をただ「残業代ゼロ法案」と非難する野党は国の成長性をどう考えるのか。

「モリ・加計・スパ」問題をただすというのは正しい。放置できない問題だ。しかし、それは「政治の細部」をキチンとさせる効果はあるが、それだけでは国の舵取りを放置することになる。国会議員の責任を十分に果たしているとは思えない。このように野党が基本的な問題に踏み込めないのは、深く議論すれば各党の考え方の違いに突き当り共闘出来ないからとマスコミは指摘する。その通りだと思うがそれでいいのか。

「神は細部に宿る」はモノづくりにも政治にも当てはまるが、政権を揺さぶる目的だけでスキャンダルを追求して終わりという政治では困る。安倍政権に対抗して真正面から国のあるべき姿を議論する、それをやって初めて国民は政策を比較判断でき、多数に支持されれば政権交代が起こる。今のままでは判断しようがなく消去法で与党が支持される。国会論戦が始まると5年前の民主党政権の無為無策の悪夢が甦ってきた。

昨日の日経の記事「風見鶏」は欧米の経営者の「日本の政治は安定し、株価もかなり上がった。安倍政権は北朝鮮の脅威にも機敏に対応しているのに野党は批判一色。あと何が足りないというのか」という問いかけに驚いたと始め、あれやこれやと政策論を展開していた。私も記事を読んで政策論よりこの問いかけにショックを受けた。問いかけは「森」が何か聞いている、政治家やマスコミは理解して取り組んで欲しい。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内なるトランプ

2018-01-26 22:18:56 | ニュース
この1週間トランプ大統領就任1年を批評する報道を数多く見かけた。トランプ大統領をけなす記事ばかりだったと。私自身も皮肉っぽい記事を何本か投稿した。だが、ここに来て突然私の「内なる声」が聞こえて来た。「よくそんな格好良い事ばかり言えるな」と、「実は内心トランプに賛成しているのでは」と疑う声だ。

2016年大統領選のさ中に「トランプ隠し」という言葉を覚えているだろうか。トランプ支持を隠して事前調査に応えた有権者が無視できないほど多く、その結果マスコミが事前に報じた当落予測を狂わせる結果になった。トランプ支持とは恥ずかしくて言えない、米国の「本音と建前の相克」を言い表したものだ。

現在トランプ大統領の支持率は押しなべて38%と言われているが、もしかしたらもっと沢山いるのかもしれない。今でも相当数の「トランプ隠し」がいるのかもと思う。もしかしたら我国のトランプ批判の陰にも隠れているかもしれない。実は無意識のうちにトランプがやっていることを認めているかも、というのがこの記事のポイントだ。

まず最初に不法移民問題

日本が16年に受け入れた難民は28人、17年上期はわずか3人だというのが現実だ。その代わりに各国に巨額の支援をしているが、日本は難民対応を非難されないよう金をバラまいているとも言えるのだ。ドイツは難民100万人受け入れて政権は困難に陥ったが、米国ではヒスパニックだけで不法移民とその子孫が2,000万人もいて、その扱いを巡って対立が起こっている。世界のどこも経験してない問題だと理解する必要がある。

日本は難民問題について四の五の言う権利はない。日本は四方を海に囲まれているので、トランプの主張する国境の壁が既に存在し厳格な国境警備があり機能している。何をされようと絶対に米国に行っていい生活をしたいというメキシコ人や中南米人もいない。既に和製トランプ大統領が何代も続いているのだ。それについて何も言わない私もマスコミも政治家も、全員日本の‘トランプ政治’を認めているだろう、ということだ。

次に女性蔑視について

ハリウッドから始まった性的暴行の訴えは#MeeTooを合言葉に世界的な広がりを見せている。トランプ氏のセクハラ疑惑は大統領選頃から指摘されてきたが、一昨日も有名なポルノ女優が立ち上がりかつてトランプ氏にセクハラされたと訴え再び注目されている。彼が最終的に大統領職を失う有力な決め手になるのではという声もある。先日米国の100万人の女性が新たに選挙人登録をしたという。トランプ再選の最大の壁になると見られている。

だが、日本での盛り上がりは今一だ。私はスケベーだが性的暴行と指摘されるようなことをした覚えはない。日本人男性は皆そう言うかもしれない。日本では働く女性が増え70%を超えた。だが、依然として男性社会の下で指示を受けて働いているのが現実だ。その環境で女性に対するパワハラはなかなか表面化しないという。

日本は女性の社会進出と活躍のランキングで世界100位以下という恥ずかしい状況だ。#MeeTooはそれ程広がらず日常的なパワハラがあるけど僅かしか表面化しない理由のようだ。自らに跳ね返ってくるのが怖くて、政治家やマスコミは問題指摘しないと疑う、私も含め。なもんでトランプのセクハラなんか指摘する資格はないのです。

最後は資質の問題、言い換えると無知

トランプ大統領は建国の建前から絶対言ってはいけない言葉を平気で言って周りを驚かせ言い訳に走らせ、内外の国や人達を激怒させマスコミに叩かれた。アフリカを「肥溜め国」と言い、メキシコ人やハイチ人を薬物運び屋呼ばわりし、イスラム教徒を侮辱した。一方で、自分を「非常に安定した天才」と言って周りをずっこけさせた。

彼は確かに言ってはいけない言葉を発したが、指摘した国や人達が多くの問題を引き起こしたのは事実で、他の多くの国が対応策をとっているのは事実だ。例えば禁止薬物の多くはメキシコ国境を越えて来るしメキシコマフィアが関わっているのは事実だ。だが、それはあくまで限られた特定のメキシコ人である。

今まで政治家はメキシコ人とは決めつけなかった。それが上に立つリーダーのあるべき姿だった。このような単純化した物言いは誤解を招く恐れがある。単純に大統領の資質の問題として決めつけて良いものか私は分からない。だが、それでは物事を曖昧にし解決を遅らせる。内心「よくぞ言ってくれた」と思う人も多いのではないか。

米国だけではなく欧州などの先進国でも、軽蔑されるのを恐れ表立っては言えないが、彼等の中にも「内なるトランプ」を抱えた、つまり内心はトランプに共感する、「トランプ隠し」が多いのではないだろうか。さて、日本はどうか、私は少ないと思う。私も含め。

               -------

私はこの手の記事を投稿する前に数時間寝かせて整理し直す。その間にトランプ大統領がTPPを再考するとか、180万人の違法移民の子供に市民権を与える代わりにメキシコ国境の塀を予算化する提案をし議会の保守派を激怒させたとか・・・、驚くようなニュースが飛び込んできた。彼には一本筋の通った戦略などない、政策は常に取引材料になってしまうことを改めて証明した。自分でも何を書いているのか分からなくなった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-8.5°C

2018-01-25 14:05:36 | 日記
昨夜天気予報を見ていつもの掛布団に毛布1枚重ねて寝たのが正解だった。朝目が覚めると寝室の気温は12.2度だった。今までどんなに寒くても13度から14度を下回ることはなかった。朝のニュースで府中市が-8.5度だったと伝えていた。私が府中市に住んでこんなに低い気温は初めて、北海道並みだ。

11過ぎに家内に頼まれて買い物に出かけるといつも通る遊歩道の雪は殆ど消えていた。天気予報では気温は2,3度位だと思うが、日差しは強く暖かった。3日前の大雪以来快晴が続き今日は美しい富士山が見えた。だが所々で木陰や建物など物陰に入り、強い風を受けると今までになく冷たく感じた。という訳で殆ど雪が消えている道の真ん中を選んで、運動不足にならないよう軽く走ったら直ぐに汗ばんで身体が温まって来た。

だが、所々の物陰の道を通る時に出くわす変に黒い地面は注意しないと危ない。一見安全に見えるが路面が凍結している可能性があり、うっかりすると滑って転倒するかもしれない。会社勤め時代に冬季のボストンなど米国北部に出張した時、「ブラックアイス(黒い氷)」に注意しろと助言を受けたことが何度もある。

路面に残された水分が凍ると舗装面が黒く見え、特に夜間うっかり見逃して転倒したり自動車事故を起こす例があったようだ。ボストン郊外は昼間でも-20度以下になることがあり、駐車場から建物までの間で遭難するなと悪い冗談を聞いたことがある。昔を思い出し歩いているとブラックアイスで危うく足を滑らしそうになった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金 急上昇の謎が解ける

2018-01-24 22:12:54 | 日記
一昨年(2016年)10月半ばに引っ越して以来、新居のエネルギー効率がどの程度改善されたか注目して来た。といっても単純に毎月の電気料金の変遷を監視しただけなのだが。新居は二重のサッシ窓で面積を約半分に減らし、外壁と床・天井に断熱性のウレタンを入れたので、暖房効率が改善したはずだ。加えてオール電化は以前から導入済みだった。夏場の電気料金はほぼ同じだったが、冬場は25%安価になると予測した。

実際5-10月の電気料金は2015年と2017年はほぼ同じだった。ところが11月に入ると電力料金は50%以上に跳ね上がり、12月は更に60%以上に増えた。家内に心当たりを聞くと責められたと受け取り反発が返ってきたが、私はまず原因を知りたかった。すると、同居の息子が風呂場の暖房を使ってほぼ毎日洗濯物を乾かす為だろうという。彼によると暖房機の容量は大きく1200Whだという。しかもエアコンみたいな省エネ設計がされてないはずで、私もそれに違いないと思った。

そして12月に私が帰京して洗濯物をベランダに干すようになった。幸い殆ど雨が降らない日が続き、風呂干しは必要なかった。そして12/9-1/8の電気料金(1月支払)がネットで通知された。結果は息子が推測した通りで旧宅の料金より30%近く安くなっていた。これで一件落着、家内も納得してくれた。家計も会社経営も同じ、地道に不要なコストを削って行く以外王道はない。だが、下記のようなデータ収集が無かったら家内も息子も何もしなかっただろうと思う。

 ― 我が家の電気料金 ―
月  2015   2016   2017   2018
1  23,477 16,061    X   16,801
2  20,028 16,721g   X
3  18,768 11,582g  14,238
4  17,790 12,540g  13,719
5  11,416 10,041g  11,197
6  9,605   8,494g  9,280
7  9,127  8,902g  9,075
8  13,969 9,346g  10,757
9  10,595 10,824g   10,320
10  9,637 11,276g   9,118
11  9,364   X    12,989*
12  11,047  X    17,076*
(注) gは仮住いの住宅公団の電気料金で都市ガス料金も含む、それより前が旧宅で以降が新宅
    * が新居の予測より多かった電気料金
    
私は何でも数値にして記録・比較する、いわゆる「データ魔」だと思う。社会人になって仕事をするようになって、「大きい」とか「高い」といった形容詞で言うと上司に叱られた。必ず具体的な数字で報告するよう躾けられた。技術者なので当り前なのだが、癖になってあらゆる分野に適用するようになった。管理職になった時、会計担当の同僚から数字の推移を見て何が起こったか理解し対応せよと助言を受けたことも取り入れた。

そこで身に付けた癖を生かして、早期退職後は予算管理、家計簿、実家を含めた収支・資産管理、健康管理の為の生化学指標や日々の血圧等を、専用ソフトかスプレッドシートに記録し変化が一目で分かるようにした。先日取引銀行の担当にその一部を見せた時、彼女は私が理系だと聞いて妙に納得していた。普通はそうじゃないらしい。家内は全く逆にアナログ人間なので家計簿など無理で対立することもある。一方で、私から見ると妙に勘が働いてポイントを突く時がある。世の中全て数字ではない。そんなところでお互いに補い合っているようだ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする