かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

周回遅れの読書録14秋

2014-11-28 22:19:31 | 本と雑誌
古本屋で安く入手可能な本を紹介する「周回遅れの読書録」を3ヵ月おきの連載から、もっと頻度を上げて1冊でもいい本を見つけたら読書録を投稿することにします。理由はこのサイトの文字数制限があることと、本の紹介は良ければ早くすべきだと考え直したからです。

さて最初に読書をお勧めする本は「日本の技術が危ない」(Wファイナン)です。本を読んで私の頭の中はこの本が出版された頃から変わっていない、つまり進歩していないことに気が付いた。20年前にその後日本企業が直面することになった問題を指摘している。
当時その現場で仕事をしていた私にも責任の一端を感じた。それ以来何の進歩もない私と苦難の道を歩いた同僚たちを思い出し読んで胸が痛くなった。

次にお勧めするのが「グローバル金融攻防三十年」(太田康夫)です。グローバリゼーションからリーマンショックまで金融の側面から世界経済の変遷を描いたもので、形を変えて繰り返す危機が実は同じ文脈の上で起こっていることを網羅的に教えてくれる。私のような門外漢には教科書的だが本質に迫る内容です。

(3.0-)日本の技術が危ない Wファイナン 1994 日本経済新聞 バブル崩壊後低迷が続く日本のエレクトロ二クス産業が抱える構造的な問題を教育から技術・経営者の文化など指摘し、その処方箋としてハードリストラ・組織改革・エンジニアリングカルチャーを提案したもの。20年後の現代日本の本質的な問題を的確に予測し、いまだに克服できてない状況にあるのに驚くばかりである。

(3.0)グローバル金融攻防三十年 太田康夫 2010 日本経済新聞 サッチャーのビッグバンから始まった金融再編が、米国の規制緩和やグローバリゼーションに欧州統合とユーロ導入の環境下で加速され、金融機関が州・国や業界(銀行・投資・保険)を乗り越えて統合が進み金融危機が起こった現代史を網羅した佳作。サブプライムとギリシャ危機を同じ文脈の中で捉える見方は新鮮で著者の深い洞察力を感じさせられる。

(2.0)(図)なぜ、1%が金持ちで、99%が貧乏になるのか? Pストーカー 2012 作品社 古代の通貨発祥からリーマンショック後の世界信用危機まで金融の歴史を辿ったものだが、センセーショナルな書名から期待される内容は殆どどこにもない。真面目で決して悪くない内容なのだが、出版社の売らんかなという姿勢が丸見えの内容に馴染まない題名が読者を混乱させ本書を貶めているように感じる。

(2.0-)グローバル通貨投資のすべて 藤田勉 2012 東京経済 通貨の歴史と変遷から始め、30ヶ国の政治経済を反映した為替状況と予測している。内容はファクトの羅列で新味に欠けるが、最後に通貨投資の初心者向けのイロハを説いた内容が基本に沿ったもので、私の投資方針に近く納得できるものだったので後味が良かった。

(2.5-)アメリカは日本経済の復活を知っている 浜田宏一 2013 講談社 今を時めくアベノミクス精神的支柱の著者が日銀の無策がデフレと円高を放置したと非難、特に白河前日銀総裁を個人攻撃とも思える程に酷評。日銀の仕事はデフレ脱却を目指してインフレターゲットを設定し、金融緩和を断行せよと説く。返す刀で日本のメディアを滅多切り。著者の米国の著名な経済学者との交友に比べ、日本人経済学者の友達の少なさがとても興味深い。

凡例:
 (0):読む価値なし (1)読んで益は無い (2):読んで損は無い
 (3):お勧め、得るもの多い  (4):名著です  (5):人生観が変わった 
 0.5:中間の評価、例えば1.5は<暇なら読んだら良い>と<読んで損はない>の中間
 -/+:数値で表した評価より「やや低い」、又は「やや高い」評価です。

  :「古本屋で手に入れた本
 図: 図書館で借りた本
 新: 「定価」で買った本
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーガソン異変

2014-11-26 21:39:52 | ニュース
米国の主要都市で発生したデモをCNNは朝からベタで報じていた。米国ミズーリ州ファーガソンで18歳の黒人少年を死なせた白人警官を起訴しないという大陪審決定に対して住民が反発し暴徒化、翌日抗議行動が全米の大都市に波及し深夜のNYやLAの様子をライブで伝えていた。

又もや米国は人種問題で大騒ぎというのがニュースを見た最初の印象だ。私が95年に米国に赴任した時も米国社会は人種問題で揺れていた。この時は前年に白人の妻を殺害した罪で裁判を受けていたフットボールのスーパースターだったOJシンプソンが無罪判決を受けた。12人中9人が黒人の陪審員という今回とは逆の人種構成だった。米国では陪審員の人種構成で判決が変わると知ってショックを受けた。

判決が出た直後に白人のスタッフが私の部屋に来て判決結果を私に教えてくれた。その後も数人が来て異口同音に判決はオカシイと言った。皆裁判の行方を注目しておりラジオを聞きながら仕事をしていた。当時スタッフは全員白人で、黒人は少なく現場の時給労働者のみだった。後に聞いたところでは黒人作業者は一様に正しい判決だと話していたらしい。

と言っても、工場内で判決を巡って白人と黒人が対立したりすることもなかった。黒人が無罪になったからだと思うが、米国のどこでも暴動が起こることもなかったと記憶している。逆に有罪だったらどうなったのだろうか。翌日から工場では何事もなかったように皆仕事に戻った。その後民事裁判でOJは有罪となったが、その時は大きなニュースにはならなかったと思う。

今回私は不思議な感覚に襲われた。先日は玩具のガンを持っていた幼児が警官に撃たれて死んだが、今回のような抗議行動は起こらず事件にならなかった。米国の人達は被害者が黒人で差別だと感じた時感情的に燃え上がる遺伝子的なものがある。多分黒人奴隷と差別の歴史が底流にあると思う。私には幼児と黒人少年の命が失われると区別なく衝撃的だと思うのだが。

昨日は抗議行動が暴動に発展したが、今日の報道を見る限り2日目は落ち着いた抗議の意思表示だったようだ。司法省は大審院決定とは別に調査するという。冷静にやってほしいと思う。ところで、無罪判決を受けたOJには後日談がある。現在OJは別の理由で刑務所に入っているはずだ。民事裁判で負けお金に困って強盗を働いたと言われ、その後逮捕され有罪判決を受けた。おやおや。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙の真の争点

2014-11-25 17:32:15 | 国際・政治
安倍首相は先週突如衆院を解散し総選挙を宣言した。安倍氏は「アベノミクスへの信任を問う選挙」だと主張するが、本来争点であったはずの消費増税延期を民主党など野党が同意したのを理由に、野党やマスコミは「大義なき解散」と指摘している。だが、池上彰氏の指摘するように解散は所詮「党利党略」の歴史だった。野党はチャンスあらば与党に解散を迫るのが常だった。

今回は野党には準備もチャンスも無いのが大方の見方で、解散を迫るのが常だった野党が大義を持ち出すということは「困った」ということだと思う。数年前まで健全な二大政党制を期待したが民主党が政権をとって国が滅茶苦茶になってしまった。今日の日本経済新聞は候補擁立の段階から民主党は苦労しており二大政党型の対決構図は崩れたと報じている。残念なことだ。

民主党が政権を担当して惨憺たる結果となり、彼等に国政を任したら大変なことになる、民主党は政権担当政党として全く信頼できないというのが共通認識のはずだ。民主党にとってというだけでなく芽生えかけた二大政党制を破壊した小沢・鳩山両氏の責任は極めて大きいと思う。他の弱小政党は推して知るべしであり、結果として自民党勝利は間違いない。問われるのは大勝利か小勝利かだと思う。かつての55年体制に戻るのだろうか。

しかし、私は違った観点から選挙の勝ち負けを判定したいと期待している。それは我が国の抱える構造的な問題に対して、アベノミクスの第3の矢と言われる成長戦略をきちんとやれるか、国民が意思表示して選挙で後押し出来るかだ。消費税や社会保障の痛みを嫌う国民、ポピュリズム報道に走るマスコミ、岩盤規制改革に強く反発する農協や医者などの業界、どの政党も公約に明確に書き込むことを躊躇っている。従来通り選挙対策を優先している。

アベノミクスは失速寸前だ。大胆な規制緩和による成長戦略を打ち出さずして「アベノミクスへの信任を問う選挙」などと軽々しく言わないで欲しい。アベノミクスの成功のカギは明確だ。争点は岩盤規制改革して経済を活性化するか、社会保障コストを誰がどう分担して財政再建するか、痛みを曖昧にして選挙に勝ったら何とかしようとすればいつか来た道を辿る。マニフェストにやるべきことを堂々と明示し、選挙結果を受け安倍内閣は規制改革・成長戦略を断行すべきだ。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中間選挙の勝者と敗者

2014-11-23 18:20:20 | 日記
引っ越しが思う通りに進まず苦労しております。
ですが、今月でサービスが終わりますのでgooサイトに思い切ってリダイレクトしました。アクセスの多かった長文記事は分割して徐々に再投稿してゆきます。先ずは米大統領選について11/16に投稿した記事をアップします。

米国の中間選挙は多くの事前調査の予想通り共和党が圧勝し上下院の多数を制した。民主党の敗因はオバマ大統領の不人気であり、決められない政治に対する国民の現れであったというのが大方の見方のようだ。
もう少し詳細に分析すると、オバマ大統領誕生の原動力になった女性・若者と黒人・ヒスパニック選挙に行かなかったのが最大の敗因だ。オバマ政権下で米国経済は順調に回復して来たが、低所得層の収入が伸びず格差が拡大したのが背景にありそうだ。この辺は高い支持率のアベノミクスが迎える来年の統一地方選にも共通する構造のように感じる。
最大の敗者はオバマ大統領だとして、誰が最大の勝者だろうか。私はヒラリー・クリントンだと思う。米国の報道を見るとヒラリーの注目度・露出度が圧倒的で、まるで次期大統領選キャンペーンをやっているかのように感じた。聴衆の反応は熱狂的だった。米メディアの最大の注目はオバマの残り2年の任期より、次の大統領選のようだ。
次期大統領選で中間選挙の棄権票が戻ってくれば彼女は無敵の大統領候補になりそうだ。多分、彼女の最大の敵は年齢だろう。今名前の挙がっている対抗馬ではかなわない、寧ろ無名であってもオバマの時の様に若い魅力的な候補がワシントン政界以外から突然出て来た時厳しい戦いになるだろう。以下に私の印象による勝者と敗者をプロットしてみた。
勝者---------微妙---------敗者
      マコーネル           オバマ
    選挙制度(区割り)
中高年                   女性・若者
年収5万ドル以上               3万ドル以下
       白人             黒人・ヒスパニック
       保守             リベラル
     ブッシュ一族     茶会    オバマチルドレン
金融業界
     マリワナ          オバマケア
             外交・世界の警察官
ヒラリー  Jブッシュ   ランド・ポール
私が最も気になるのは、選挙結果によって米国が世界の警察官の役割をどう果たすのかだ。近年の中国やロシアは米国の出方を見計らって強く出たり、引っ込んだりしている。今日時点ではまだ全く予想がつかない。市場の動きを見ると予測が出来るかもしれない。金融規制が緩まると見たのか、とりあえず市場は好感しドル高が進行、原油価格は下がった。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めまして

2014-11-17 23:12:55 | 日記
食材偽装のいじめ報道

阪急阪神ホテルズのレストランがメニューと異なる食材を使ったメニューの虚偽表示は発覚して以来、全国の有名ホテルや百貨店が相次いで同じ問題があることを公表した。「誤表示」などと言葉使い...


初めまして
OCNのブログサイト「かぶれの世界」から引っ越し中のikedaathomeと申します。
「かぶれの世界」ではアクセス数の多い記事の殆どは長文で、このgooブログでは‘投稿拒否’されてしまい対応策を検討中です。もう暫くお待ち下さい。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする