かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

周回遅れの読書録09夏

2009-08-30 17:26:52 | 本と雑誌

今夏の読書の中では、昨年9月のリーマンショック以降何かと引用されることの多い、ガルブレイスの「バブルの物語」の一読を薦めたい。気楽に読める小論文だが、タイムリーなテーマでバブルの本質を指摘しており、今回の世界大不況にも当てはまると思う。

ビッグネームに対する私の先入観もあるかもしれないが、その他に読んだ関連する書物の中でもガイブレイスの著作は格の違いのようなものを感じる。今回読んだその他の著作は基本的にデータの基づく論理を展開しており、決して読む価値が無い訳ではないが、概して異なる意見を聞いてみたくなる内容だ。

次に分野は異なるが、2つの佳作「ルネサンスとは何であったか」(塩野七生)、「日本人の心のゆくえ」(河合隼雄)の読書を薦めたい。前者は中世からルネサンスへの変遷の意味を政治経済の文脈から文芸復興を解説し、後者は90年代半ばに起こった事件を解きほぐし母性社会であるが故の日本社会の特性を説いたもの。私の視野を広げ新たな世界を見せてくれた。

(2.0+)スティグリッツ教授の経済教室 2007 ダイヤモンド社 2003年から5年間の小論文を集めたもので、WTO/IMFとブッシュ政権を徹底的に非難している。最後に住宅バブル崩壊の本質は見抜いていたが、それが翌年世界大恐慌にまで進展するとまでは予測してない。

2.0日本のお金持ち研究 橘木俊詔・森剛志 2005 日本経済新聞 前回紹介した「新世代富裕層の研究」が定義した富裕層(金融資産1億円以上)より上のお金持ち、年収1億円以上の人達を様々な角度から見て分析したもの。従来お金持ちといえば開業医とオーナー経営者だったが、まさにそのイメージ通りの人達が出てくる。予想通り弁護士や大企業経営者が含まれてない。

2.0+データで示す日本の大転換 大武健一郎 2005 かんき出版 元主税局長の著者がデータを下に人口構成の変化が引き起こす日本の構造変化を分析、将来を予測したもの。著者が予測する2040年後の「人口逆ボーナス」の世界は陰惨でさえあるが、そう間違ってないと感じる。データに語らせる狙いは成功している。単純にデータ引用の為の本として大変参考になる。

2.0-家計の改革と日本経済 八代尚弘・鈴木玲子 2005 日本経済新聞 家計はまだバブル経済の行動様式から脱していない。低成長時代にあった生活を改革すれば豊かに暮らせる、と説く。市場経済を基本に格差の構造的要因、年金の世代間格差解消や税・年金一体徴収など合理的で筋の通った提案で、ジニ係数などかつて恣意的にミスリードした格差拡大のデータを論理的に解明している。

2.0+規制緩和という悪夢 内橋克人とグループ2001 1995 文芸春秋 著者の主張は「規制緩和は悪」というのか、「その光と影の部分を明らかにして影の手当てをしっかりやれ」と言うのか、イマイチ明確でない。現状の格差拡大から構造改革の批判が見られ、大変参考になる。悲惨で感情的になる実例を挙げて非難するが、世界の中での日本の全体像抜きの議論に終始。

(2.0)先見力のつけ方 高橋進 2004 徳間書店 ITバブルから立ち直り景気回復に向かい始めた頃に、50のアジェンダについて考え方を解説したもの。小泉改革が進行中に書かれ世界同時不況の前の状態だが、的をついた指摘が多くそれ程見直す必要はない。しかし、我が国は著者の言う通りにやりそうもないという、何故か失望感のようなものを感じる。

2.0-世界恐慌 米山秀隆 2002 ダイヤモンド社 9.11直後に書かれITバブル破裂が世界恐慌になると警告したもの。予測は外れたが、その6年後に勃発した世界同時不況をITバブルと置き替えると、今日語られている原因がかなり当てはまる。普遍性のある教訓とまでは行かなくても、頭を柔軟にして読めば中々面白い。

3.0-)バブルの物語 JKガルブレイス 1991 ダイヤモンド社 日本のバブルが弾けた直後に書かれたもので、歴史上の投機・楽観・崩壊に共通する愚かさを、ユーモアを交えて警告したもの。小論文であるがゆえに余分な解説がなく的確で、今回の大暴落にも共通点を見出せる。暴落直前の金融の天才、短期間の記憶、まともな反省がされない等など、ワサビの利いた読み物。

2.0-金融市場の勝者 高田・柴崎 2007 東洋経済 世界同時信用不安直前の日本の当事者たちが何を考えていたか伺い知るという1点から本書の価値がある。金融の論理で考え右肩上がりの発想で、リスク領域に展開する為に金融技術を駆使した商品や管理技術が求められ、一方で米国の後追いしか出来なかった当時の雰囲気が充満している。

1.5小沢一郎政権奪取論 2006 五百旗頭真・伊藤元重・薬師寺克行 朝日新聞 湾岸戦争、新党結成と細川政権誕生・崩壊まで、常に政界の中心にいた小沢氏がインタビューに答え、本音と建前を吐露したもの。都合の悪いところで率直に本音を吐いているようで、実は巧妙に自己弁護しているように私には感じる。

2.0-デモクラシーの帝国 藤原帰一 2002 岩波新書 冷戦後の唯一の超大国としての米国が、9.11後「帝国」に変化していく様を、ハリウッド映画が示す社会通念に当てはめて解説している。著者は帝国の代替として国連の再構築を主張。米国にのみ焦点をあて、帝国から利益を得る世界と北朝鮮等の「ならず者」をどう扱うべきか殆ど議論されてないのは片手落ちと感じる。

2.0-喋るアメリカ人聴く日本人 ハル・ヤマダ 2003 成甲書房 日米両国のネイティブである筆者の比較文化論を、主にビジネス会議でのすれ違いの経験を元に、米国人を「講師型」日本人を「聴衆型」と型に入れて説いている。私には著者は日本語を話せる米国人のように感じる。日本人の関係性を「甘え」と決め付けるのは一方的だし、米国生活で私が最優先した「フェア」の言葉が全く出てこないのは不思議だ。会議での上下関係は、心当たりあり、失敗したかもと思う。

2.5+ルネサンスとは何であったのか 塩野七生 2008 新潮文庫 中世にルネサンスの端緒を開いた意外な二人を取り上げた後、フィレンツェ・ローマ・ヴェネツィアのルネサンス文化の特徴を芸術だけでなく政治経済と宗教など多面的に解説した入門書。歴史上の人物を生き生きと描き出し天然色の読み物にしている、と三浦雅士氏は著者の魅力を指摘している。加えて、歴史上の珠玉の言葉がさりげなく、しかし的を射た使い方をされるのが塩野ファンになった所以だ。

2.5日本人の心のゆくえ 河合隼雄 1998 岩波書店 阪神大震災やオーム事件が起こった95年から3年間、折に触れて日本人の心理を分析、そのありようと変遷を評論したもので、私のような門外漢には中々面白い。日本が母性社会で、それが危機管理型リーダーを潰し、創造性の高い人間を上手に壊す力がある、ここの責任を明確にせず物事を全体で受け止める傾向がある等など、今も続く問題が的確に指摘されている。

2.0愛国者の条件 半藤一利・戸高一成 2006 ダイヤモンド社 安倍内閣発足して愛国教育を推進した時、当事者の歴史の無知や感覚のなさに危機感を持って著された(と思う)。明治から昭和にかけて、陸海軍の出自から来る差、海軍の世界感覚とその構造的劣化の過程、日本国民や新聞の特性と問題などの指摘が興味深い、同時に今日の問題を連想させる。

1.5+文章力 北岡俊明 1999 総合法令 読み進むと、本書は朝日新聞を悪文の権化、産経新聞を名文の宝庫と誇示するものだと気が付く。私から見ると朝日の一国民主主義も産経の太平洋戦争肯定も同意できない。しかし、イデオロギー色を除き、例文から新聞社名を外して文章を技術論にすれば、参考になる部分がある。そういう読み方もある。

この3ヶ月は総選挙を控えた政治の季節だった。100年に一度という世界同時不況下での選挙戦がどうなるか見守ったが、データを根拠にしない感情的な議論ばかりが注目された。政治は民度の表れというが、テレビだけを見て投票する人がどの程度いるのか気になる。

その中で今回読んだ本は数年前に書かれたものが多いが、選挙の争点の理解を助ける具体的データがあったように感じる。テレビ討論や解説を見聞きして彼らは何故そういうのだろうと怪訝に思われた方に、関連する書物やせめて新聞を読み比べることを薦めたい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力テスト考

2009-08-28 17:39:25 | 受験・学校

国一斉の学力テストの結果が発表された。昨日夕方のTBS系のニュース番組は、都道府県単位の成績と結果を公表するかどうか大阪府の状況などを伝えていた。あわせて、親の年収と子供の成績が比例する傾向にあると問題指摘をしていた。肝心のテストの内容が示す問題が見えてこなかったので気になった。

今朝の日本経済新聞に目を通し詳細な結果を見ると、何が重要かテレビで見たニュースの視点と私の視点に差があることに気付き少々驚いた。TBSは毎日新聞系なのでネットで社説をチェックすると、ルールを守り規律正しい生活をしている子供の成績が良かったとある。

続けて、それは自明のこと、その先の有効で具体的な処方箋こそ必要で、そのためにわざわざ全国調査が必要かと疑問を呈している。あわせて親の年収と子供の成績の相関関係が示す教育格差を緊急課題として取り上げ、総選挙後に抜本的な見直しを期待するとあった。

力テストは定点観測として教育制度や内容を見直していく為に必須の手段であり、その結果を個人・学校・地域・国レベルで評価分析して教育を充実させていくべきだと思う。思うに学力テストの結果は貴重なフィードバックである。親や教育者は自分が正しいことをやっているか常に謙虚であるべきで、透明性も求められる。子供からのシグナルを組織的に見る絶好の機会だ。

テレビは系列新聞の社説を更に要約したと思われ、学力テストを親の年収との相関で格差問題に矮小化して報じていたように感じた。テレビ報道が毎日新聞の本音の優先順位なのかもしれない。いずれにしても我が国の教育レベルをいかにして高めていくかという気持ちが感じられなかった。

学力テストの分析結果の中で、子供の学力のうち「長い問題文を読み、内容を整理した上で記述式の回答を求めるB問題」の無回答率の高さが注目された。無回答率は学習に対する積極性を判断する材料という。調査では一斉読書や作文指導をやっている学校の無回答率が低くなる傾向が出たという。(日本経済新聞)

書の重要性を示す調査結果に共感が沸いた。私事だが、20年前子供が小学校高学年の頃、近所の方に頂いた世界小説全集を読み、感想文を書いたノートと引き換えにお小遣い3万円を上げると子供に提案した。彼らは凄い集中力で予想を遥かに越える速度で読み切り驚いたものだ。

意欲を示せば希望通りに学費を賄うだけの収入が私にはあった。しかし、家内も私も勉強を無理強いすることはなく、塾に行くかどうかも子供の判断に任せた(と聞いている)。彼らは小学校時代普通より上程度の成績だったが、学年が上がるごとに成績が上がって行った。

その頃米国に単身赴任していたので定かでは無いが、読む力が備わったことで自から勉強して学力を高める術を身につけていたのではないかと推測する。証拠は無いが幾分か貢献したはずだ。(家内も子供に色々な機会を経験させようとし、その効果があったのかも知れないが)。

その頃に会社の上司に子供の教育の為に最高の本と強く勧められた本を最後にお薦めしたい。

それは見える学力、見えない学力(岸本裕史1981大月書店)だ。親との会話、遊び、しつけなどに加え読書習慣の重要性を説いたもので、その内容に感激し同社の教育シリーズの本を全て購入し読んだ。20年経った今でも印象に残る一冊で、親御さんに一読を薦めたい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮し雑感(5)

2009-08-26 18:19:20 | 日記・エッセイ・コラム

ここ数日、朝夕涼しい風が昼間の熱気を冷まして心地よい日が続いている。うろこ雲は高く吹き抜ける風は爽やかで澄みわたり、オレンジ色の夕焼けが薄蒼い山の端を際立たせ、川沿いの散歩を心地よくさせる。9月中旬の気候というが、暑い夏の終りのご褒美というところか。

東からの嵐

先月結婚した長男夫婦が四国旅行を兼ねて田舎に顔見世に先週やってきた。それに合わせて、東京に住む家族も一緒にやって来た。母と二人の退屈なセピア色の田舎暮しが一気に天然色に変わった。家族が増えていくのを見るのは理屈抜きで嬉しい。

家内の実家に新郎新婦を連れて挨拶に行くと、義兄の孫達が沢山いてちょっとした保育園状態だった。30年前に家内をいれて兄弟7人の家族が一同に集うと、20人前後の子供達が家中を駆け回っていたのを思い出した。30年後に同じ風景を見て、私も孫が欲しいと思った。

2泊3日の短い滞在で家族は嵐のように去っていった。その間外食とホームパーティを繰り返し、小便が昔の多摩川みたいに泡立ち、ギョッとした。その数日前に久しぶりに会った知人と外食していた。田舎暮しの粗食でサラサラになっていた血管が、美食の脂ゴミでドロドロになったのかも。

それと同時に一旦下がっていた血圧が上がった。家族が来る前のハードワークも原因かもしれない。ベッドなど家具を揃え、トイレや台所など家の掃除や庭の草取り、お墓掃除と頑張って疲れたせいかもしれない。しかも、その前から暑さで参っていた。

近年にない良い体調が一転して

6月に田舎に来て以来3食後に短い散歩を欠かさず続けてずっと体調が良かった。バドミントン練習を週3回に増やしたが、膝の回復が早くフィジカルの具合は悪くなかった。しかし梅雨が明けるころから後頭部の違和感が気になり、血圧を測ると果たして150-180もあった。

暫く血圧測定を続け状況が改善しないので母の掛かり付け医に診て貰い、止めていた降圧剤の服用を再会した。先生は、高脂血・高血糖・疲労とストレス+高年齢が高血圧の要因で、3つ以上重なるとリスクが高いという。そういえば今月始め夕方8時頃まで野良仕事をした時頃から疲労が溜まり始めた。

服用を再会し、食後の散歩は夕方気温が下がってからの1回だけに減らした。その効果があって東京にいた頃の血圧に下がっていたのだが、久しぶりの東京からの来客は血圧を上げたようだ。しかし、その後はアルコール抜きの粗食に戻り、嵐が去った翌日夜バドミントンの練習で大汗をかきゴミを洗い流した後は血圧が落ち着き、小便の泡も目立たなくなった。随分正直に身体が反応したものだ。

朝夕涼しくなり始めてこの数日朝食後の散歩を再開した。昼間の日差しはまだ強い。昔お盆過ぎに見かけた赤とんぼの大群は見かけないし、カエルやチョウチョにも出会わない。家族と再開し早々に秋の気配を感じて、私もすっかり里心がついた。帰京の日が待ち遠しくなってきた。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三の潮目の変化

2009-08-24 23:09:58 | 社会・経済

この記事は「2009大胆占い」の四半期毎の定期的な見直しを補足する臨時増刊号です。何故このタイミングで臨時レビューをやるかというと、直近の報道や各種データを見て世界経済の潮の目が変わりつつあると感じたからだ。第3四半期に回復に向かう大胆占いが当たったかもしれない。

リーマンショックが世界経済を大恐慌の危機に陥れて以来、最初の潮目の変化は今年3月シティバンクが経営黒字化すると社内向けの発表で金融システムが安定化に向かい、第2の潮目の変化はGMの計画倒産で実体経済の底抜けが避けられそうだというシグナルが発せられ、そのつど株価が大きく上昇した。

先週のマーケット動向とそれをどう評価するかの記事を見ると、総合して私は第3の潮目が来たと感じる。私がそう判断する最大の要因は米国企業がリーマンショック前と同じレベルの利益率(10%)を回復したからだ。この不景気の中で二桁の利益率は驚異的ですらある。

米国企業は既に縮小した経済の中で利益を出せる構造変化を短期間に実現した。それは雇用調整と設備投資の抑制だ。その代償は650万人の労働者で、失業率が5.3%から9.4%に悪化した。設備投資は今後経済の回復過程で見直されていくが、今まで凍結されキャッシュが内部留保されている。

従って雇用悪化は今後も続き10%台になると予測され、消費停滞が続く可能性が高い。しかし、米国家計の貯蓄率増加など合理的消費の定着、7月中古住宅販売(7.2%増前月比)など家計の健全化は進んでいる。米国企業は消費スタイルの変化を織り込んで利益体質に変化した。もう負のスパイラルは完全に断ち切られたと見てよいのではないだろうか。

日本の失業率は1.2%悪化して5.2%になったが、企業内失業600万人説が正しければ失業率は10%を越す。労働者の解雇に対する社会的反発の強さを反映した結果(コスト)だと私は思う。設備投資抑制には制約はない。総合して、日本企業の回復は米国と比べかなり遅れると予想される。片や、手厚い社会保障がある欧州とはいえ失業率の悪化は日米の中間の2%台であった。

一方、新興国、特にアジア諸国の経済回復は予想を遥かに超して世界経済回復の牽引車になり、日本企業の主要な輸出増要因となり経済回復に多大の貢献をしている。今のところ内需回復期待は現実的でなく、日本経済回復の唯一の希望は輸出以外に見出せない。今後本社を海外移転を検討する会社が出てきてもおかしくない。

それでは世界各国はどういう回復経路を辿るだろうか。アジアは明らかにV字回復の道を辿っている。米国はリーマンショック前のレベルには到達しない言わば平方根型回復(\√)を辿り、日欧はその平方根の屋根の高さがかなり低くなりそうだ。最悪なのは屋根の高さが“0”で、現状のまま続くとなべ底型回復だが、政治混乱が続けばそれもありだ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護録09夏(3)

2009-08-23 15:56:37 | 日記・エッセイ・コラム

一昨日の夕方、東屋でホームパーティの準備をしていると電話が鳴った。いつもお世話になっている介護ヘルパーの責任者の方からだった。夕方の母の血糖値が531と急上昇したという報告と、医者に連絡すべきかどうか私に問う内容だった。即入院を指示される血糖値だ。

前日に東京から来た家族と内子町の古い町並みや道後温泉を観光して、小一時間前に帰宅したところだった。いつもヘルパーさんが記入してくれる血糖値ボードが231となっており、その日掛かり付け医に診て貰った母に結果を聞いて何も無かったことを確認していた。

直ぐに母がボードを改竄したと経験で分かった。心当たりがなくもなかった。冷蔵庫を覗くと果たして隣のオバサンに前日頂いたスイカが消えていた。大き目のスイカの1/6程度で大人でも食べきれない量だ。追っかけて、仏壇に供えていたお土産のバームクーヘンが1箱なくなっている、破いた箱が目立たない奥の部屋のゴミ箱に捨ててあったのを家内が見つけた。

食いも食ったりだ。それでは血糖値がスパイク的上昇しても当然だ。心配してくれたヘルパーさんに折り返し電話し、事情を話した。現在の母の様子に特に異常は感じられないので、様子を見て翌日も血糖値が高止まりするようなら医者に連れて行くと連絡した。

そして、昨日の血糖値は200台に下がり、今朝は11まで低下した。ホッとした。この突然の騒ぎで、家族全員が母の糖尿病の自宅介護が如何に難しいか、好きな物も食べられない母が可愛そうというような安易な気持ちでは取り組めないこと、実体験してくれたのが救いだ。

実は、同じ日の昼過ぎに、義母が入所している松山市の郊外の施設に、先月結婚した長男夫妻を紹介に行ったばかりだった。彼女は数えで90歳になり寝たきりで、1年前に見たときより衰弱し目は殆ど見えず、身体は細くなっていた。最初は話するのも覚束無いように見えた。

しかし、意識はしっかりしていた。娘の家内の声だけは直ぐ認識できたが、他の人達が誰かは分からなかった。だが家内が説明すると直ぐ事情を飲み込み、新郎新婦を祝福し我々の訪問を喜んでくれた。もう90になり、やりたいことはやったという満足感を口にした。

実母は糖尿に悩み食欲の衝動を抑制できず、周りから抑えつけられているという気持ちが後ろ向きにさせていると思う。食欲を抑えらないこと、それを心配する私や関係の人達があれやこれや言うのを聞いて、母の性格では自らが悪いことをしているように感じ、ますます内にこもって来た。

積極的に会話にも入って来なくなったのは悲しい。義母のようにもっと朗らかに悔いのない一生だったと思って欲しいのだが、正直のところ私もどうして良いのか分からない。家の手入れや家事から冠婚葬祭まで、分かりきったことまで母の意見を聞き会話するようにしている。今年の夏も乗り切れそうなだけで感謝すべきなのかも知れない。もう直ぐ東京に戻る時が来た。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする