かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

忘れられない本(1)

2023-08-11 20:59:46 | 本と雑誌
小学校中退の主人公が幾多の困難を乗り越えて日本植物学の権威になった朝ドラ「らんまん」を、ドラマが始まった頃からほぼ毎日見ている。大した学歴もない私が一時は米国と競って最先端の電子計算機の開発を担当した自分と重ね合わせて見る。主人公と一緒にして考えるのは恐れ多いが、私の場合は一冊の本がきっかけを作ってくれたと思う。

中学生の頃から電子計算機に興味があったが、私みたいな田舎者が専門家として仕事するのは実現不可能な夢だと思っていた。同じ中学生の頃に野球部に入り将来はプロ野球の選手と夢見ていたが、私は地域大会で負けてあっさり夢が破れた。残った夢が電子計算機の専門家だった。

私はその夢を実現する具体的なプランも持たぬまま美人事務員に惹かれ(私の特徴です)、電子計算機の専門家がいない(後で気づいた)学校で学んだ。それではと図書館に行き関連する書籍を読み、計算機を作る為の基礎知識を教えてくれるとある専門書を購入した。

それが、「ディジタル代数学」(尾崎弘・木下行三著 共立出版)だった。当時としては中々の値段1400円を少ない小遣いで買った。巻末の参考文献は殆どが横文字で、英語を真面目に勉強するようになった。最初のきっかけは通知簿の英語の成績が酷かったのを見て父母の英語教育支援が役立ったが。当時学校では情報処理学科も先生もおらず、この本が先生だと思い熟読した。

経緯は省略するが、その後通信機が主力で電子計算機も製造する会社に就職し、周辺装置の開発部門に配属された。1年間下働きし小型機の論理設計を任される機会を得た。「ディジタル代数学」で学んだ理論を適用し、理解できない直属上司を飛ばして開発責任者の主任の前で説明する機会を得た

私は最新の手法を専門用語を駆使して説明した。応用物理の修士資格を持っていた主任は私の説明を理解してくれ、それ以来私は一躍注目される存在になった。有名大学出身の上司や同僚ばかりの職場で、そんな学歴のない私が知識を持つ技術者であると示し新たな機会を与えてくれた。

お蔭でその後職場で最先端機器開発に参加する機会を何度も得た。新しい仕事をやり切ると更に新しい挑戦が巡ってくるという好循環が生まれた。今まで誰にも言ったことはないが、遡ればきっかけは「ディジタル代数学」だった。そんな私だから、自分の子供達に適切な教育機会を与える苦労もしなかった。

私は仕事に熱中した一方で、子供達に適切な教育機会を与えたのは家内だった。彼らが最高レベルの教育を受けたのは私が米国に赴任し仕事をしてた頃だ。彼らは私のような忘れられない本を手に入れたのか、或いは与えられたのか知らない。ましてや孫達はどうすべきか口出しできない。その資格もない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の中にクモの巣

2021-11-07 20:09:43 | 本と雑誌
1週間後に帰京を控えて突然専門書を読んだ。何故か?日経土曜版の数独をやったところ、解読時間が初心者の倍もかかった。私はいつも上級者の時間以内、早ければ6-7割の時間でやっつけていたのでショックだった。バドミントンやジョギングに熱中して頭を使うことを忘れていたのかも。

4年前に「周回遅れの読書録」の投稿を止めて以来全く本を読まなくなった。だが、帰京を控えて長男が勧めてくれた本「Hope for tomorrow松井昌代(プレジデント社)」をまだ読んでおらず、感想を求められるとマズイと思い、今日ジョギングを中止し本を開いた訳だ。

コロナ時代のDX(ディジタルトランスフォーメーション)に関する本だと言って渡された。会社勤め時代の仕事に関係していた内容なのに、読み始めて直ぐに専門用語が続出して理解に苦しんだ。米国勤務の前に英文速読の訓練を受けたが、今は日本語でも「遅読」だった。

実はまだ半分しか読んでないが、内容は人・物・金を情報化し関係づけて最適管理する最新版の基幹システムSAPを導入した世界の先進企業が業務を効率化して競争力を高めた例を次々と紹介した本だ。1時間半弱で104ページ迄読んで、昼食の時間がきて都合よく読書ストップした。

90年時代は製造業の購買から棚卸管理など現場と経理を連動するアプリだと思っていたが、この本によればSAPの応用範囲があらゆる業界に広がり驚いた。その変化に頭の中にクモの巣がはった私にはついて行けなかった。

これだけ広範な利用が可能なら、コロナ対応で失態が続いた政府・自治体・医療界にもSAP(もしくは他の類似ソフトERP)を導入できるかもと、クモの巣頭の素人考えで思った。だが、この人達の頭の中もクモの巣だらけかも、しかもERPの特徴である情報の透明化を極端に嫌がる。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文藝春秋と下痢

2021-10-13 22:10:12 | 本と雑誌
マスコミで話題になっている財務次官矢野康治氏の記事を読みたくなり、散歩を兼ねて本屋まで文藝春秋を買いに行った。まだ下痢が続いており、家から本屋まで往復6キロはある。無事に辿り着くか心配だが、出かける時は楽観的性格が勝った。だが、症状は続いていた。

私は4年前まで年100冊読破を目指す読書家だった。学生時代から会社勤めを始めた頃は松本清張等に影響され昭和史モノ、会社勤めの技術者として落ち着いた頃にはBウッドワードのウォーターゲートを扱ったNFにはまった。以前は分厚い大学ノートの読後感を書き込んでいたが、2000年過ぎからブログ形式で読書録を投稿するようになった。

その後読みたい本は変わって行ったが、一度ある作家にはまるとその著者の本を全て読もうとする。新田次郎から塩野七生とか、司馬遼太郎の次は藤沢周平とか。それが、70歳過ぎた頃から読書欲が急に減退して読書録の投稿も止めた。実は同じ頃に年賀状も止めました宣言をした。なので、文藝春秋の記事を読みたくなった気持ちを大切にしたいと思った訳だ。

だが、下痢に悩む今の私には本屋迄の距離は歩いていくには長すぎた。本屋について支払いをしたところで我慢できなくなりトイレに行った。ところが、トイレが近頃見たこともない和式だった。座ろうとしたら膝が昔みたいに曲がらず、気が付くとパンツどころか便器も汚していた。

幸いお客が殆どいなかったのでトイレットペーパーで拭き取り、時間をかけてトイレ清掃の道具で後始末した。我が家の不始末を何回か経験してたので何とか要領よく対応できた。しかし、お店を出る頃は本を手に入れた喜びより下痢の後遺症の方が大きくなっていた。

その後、まだ本を読んでいない、意欲もない。今日の昼時のニュースバラエティ番組で、事務次官の発言の内容と背景を専門家が詳細に解説していた。もう記事をじっくり読んでみようという気持ちにならなくなった。息子の助言で明日は医者に行ってみようと思う。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画の見えない力

2019-08-25 21:07:48 | 本と雑誌
「坊主丸儲けならず(訂正)」で住職交代に関わる檀家負担について投稿した。22日にその新住職に長男を紹介した。そこで自分の息子が仏教に興味を持つようになったきっかけを初めて知った。驚いたことに彼は漫画「孔雀王」を読んで仏教を知ったと新住職に説明した。予想もしなかった。

私は長男が高校に入学した頃に米国に単身赴任し、4年後に帰任した時は大学院にいた。今は最先端科学技術分野で仕事をしている。海外赴任時に娘は中学生、次男は小学生だったが、その時は家に漫画本は一冊もなかったはずだ。ところが帰任すると家中に漫画本が溢れ、今も客間の二つの書架に各種の漫画本がうず高く積まれている。

当時私は典型的な仕事人間で子供の教育は家内任せ、煩い私がいない間に子供達は遠慮なく読みたい漫画を買って読んだようだ。中には私が聞いたことのある人気漫画もあるし、全く知らないものもあった。私は害にならないのなら止む得ないと放置した。家内とじっくり話した記憶もない。

一昨年家を建て替えて子供達が置いて行った漫画本を整理した時に、「孔雀王」があったのは記憶しているがその時はゲテモノかなんかだと思った。長男はこの漫画を見て仏教に興味を持ち、二人の息子に仏教由来の名前まで付けた。今までその経緯を知らず、漫画がもつ影響力に驚いた。

京アニ放火事件の後、世界中のファンの声が報じられた。その中で多くの若者がアニメ作品の影響を受けて人生を決めたというインタビューを見た。その報道のあったせいかもしれないが、私もこの齢になって自分の身近な周りでさえ漫画の見えない力を感じた日だった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済新聞を読んだ農家の寡婦

2018-08-28 11:20:09 | 本と雑誌
先週土曜日に新聞料金を集金に来た若者と話をした。炎天下に市内を回るのは大変だねとねぎらってから得意(!)の世間話をした。西日本豪雨の時もちゃんと新聞配達したという。市内の所帯を配達し集金する彼は、ある意味この地の状況を一番よく知っているのではないかと思う。

彼が扱っているのは朝日新聞だ。数年前に老齢で取扱を止めた会社の依頼を受け、日本経済新聞も配達するようになり我家ともつながりが出来た。15年前に会社を辞め母の様子をみにちょくちょく田舎に帰るようになった時、その日から東京に戻るまで経済紙が配達されてきた。母が気を利かし頼んでくれた。

その頃もう母は新聞を購読してなかったが、多分60代頃まで同じ日本経済新聞を読んでいた。当時、日経を読む農家の女性は他にいないと珍しらしがられたと彼女に聞いた記憶がある。もっと遡ると50-60年前私が子供の頃、母は野良で仕事しながら短波放送で株式市況を聞いていた。

それを思い出して集金の彼に聞くと、扱っている地域で朝日新聞の購読者が1000所帯余り、日本経済新聞が250-300所帯だという。その中で日本経済新聞を購読している女性(多分、寡婦)は1人だという。女性の社会進出が進んだ今も昔も変わらないということだろうか。

東京の自宅では私が日本経済新聞、家内が朝日新聞を読んでいる。年の半分は田舎にいる現在、家内は最近日経も読むので購読を継続してくれと言われ、数年前から田舎にいる間は変形の3紙購読をするようになった。農家の寡婦と同じよう家内も都会の寡婦みたいなものかもしれない。因みに長男の家では新聞はとってない、ディジタル時代のリテラシー断絶だ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする