かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

プロ野球の奇跡

2021-10-31 10:40:23 | スポーツ
若い頃からプロ野球の大ファンだったが、実際に運動するのは年をとってもやれるバドミントンや登山等に限られ野球からは遠ざかっていた。それでもイチローや松井のメジャーでの活躍が注目された時、今シーズンは大谷の大活躍には驚かされ時折中継を見た。だが、日本の野球には興味なかった。

ところが、今年の日本のプロ野球でヤクルトとオリックスが優勝したのは単なる驚きを越えるものだった。私の目には最下位常連チームが突然揃って勝っちゃったという印象だ。何故そんな奇跡が起こったのか是非とも知りたいと思った。経験を積んだ監督が指揮した訳でもなかった。

私は若い選手の名前は一人も知らない、ベテラン選手の名前を数人知っている程度だ。モチロン彼らの活躍があってのことだが、高津監督と中嶋監督の用兵が功を奏したと報じられている。高津監督は先発6人中6日ローテに拘らず疲労度を見て投手陣をフルに使い勝ち切ったという。

中嶋監督は若手を積極登用し、刺激を受けたベテランの奮起を促し、チームに勝ち癖をつけた。一方、中継ぎ投手陣に疲労を考えて3連投させず、終盤の勝負所で100%の力を発揮できるようにした。両監督とも主力頼りで戦うのではなく、チーム全員の力をフルに活用して勝ちぬいた。

一方メジャーでは、今シーズン大活躍した大谷があらゆる場面で科学的なデータを確認しながらシーズンを乗り切る様子が先日報じられた。野球に限らず日米の差を感じた。ヤクルトやオリックスが同様な科学的アプローチを使ってるのか知らないが、少なくとも発想は同じだと感じた。

私が奇跡と感じたのは、逆説的に他のチームは昔からのやり方で失速していったのではないかと想像する。多くの場合は失敗した方に沢山の教訓が残されている。問題はどれだけその教訓を学んで次のシーズンにフロントとか監督や選手が備えるかだと思う。

話はぶっ飛ぶが、コロナ対応等で厚生省・医療界・自治体も昔からのやり方に固執して苦労した、のではと思う。一方で、新事態に備え自治体と地元医療との連携が上手く行った例(奇跡)も結構あるが公表を嫌がる。プロ野球のように順位付けして報じたらどうかと思う。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸炎の原因

2021-10-29 20:00:14 | 健康・病気
2週間前にホントに困った胃腸炎はすっかり良くなり元の生活に戻った。胃腸炎になった原因を出来ればはっきりさせて、再発させないよう教訓にしておくべきだ。診て貰った母の下掛かり付け医は、適切な薬を処方してくれたが病名も何が原因かも言わなかった。

医療界にいた友人に直前に何を食べたか食料を挙げて聞いた。その中で症状が出た二日前に蜂蜜入りの柚子茶を肉にかけて焼いた、実はその柚子茶の入った容器の上の方にカビが生えていたと後から気付いたと。その瞬間にそれだと指摘され、早く医者に診て貰った方が良いと助言された。

長男も普通の下痢なら1日かそこらで直るが、ウィルス性の細菌が胃腸に入ると時間をかけても直らないので早く医者に行けと言われた。どうも昨年アマゾンで買った柚子茶を使い切れず、冷蔵庫の野菜室に入れて年を越して使ったのがいけなかった。

実はそういいながら二日目から同じような間違いをしたかもしれない。先々週にバドミントンクラブの仲間に頂いた栗を茹で、毎日少しずつ食べていた。一昨日辺りから栗の「お尻」部分にカビが生えているのに気付いた。拭き取ると見かけ綺麗になったので昨日も食べ続けた。

だが、今朝になって再度カビが生えているのに気付いた。一口食べて変な味はしなかったが怖くなって残りは廃棄した。バドミントンクラブの主婦の会員に聞くと、食べ残した茹で栗は皮をむいて冷蔵庫にしまわないとダメと言われた。そんな面倒なこと私には無理。だが、今日のところまだ無事だ。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海の本格化の兆し

2021-10-28 20:21:20 | 日記・エッセイ・コラム
暫らくの間何故か雲海がでなかった。10月の初めころから寒い朝で快晴の日なのに、雲海の気配がなかった。私の仮説は崩れた。ところが、今週の月曜日に1日中雨が降った翌火曜日から今日まで連続して雲海が現れた。今朝の雲海は特に濃い霧で、実家のある谷間でさえ霧で白けていた。

朝食を取りながら私の仮説が崩れた理由と、何故この3日間続けて雲海が再び現れたのか理由を考えた。食事を終え庭に出ると霧は一層濃くなったように見えた。突然、山裾歩きをしようと思った。大急ぎで昨日午後のバドミントン練習後の洗濯物を軒下に干し、7時半前に準備なしで家を出た。

盆地の南側にあたる徳森地区から山裾にとりつき、そこから東に向かって和田地区から稲荷神社まで歩き、光明寺まで引き返して農道を通り実家に戻った。残念ながら今日はいつもより霧が濃く、約2時間弱の7キロの行程の間に見えたのは盆地の北側の山裾のみだった。

夜のローカルニュースは今シーズン初の「肱川嵐」が吹いたと報じていた。この現象を作り出すほどの量の雲が大洲盆地に溜まってたことになる。肱川嵐とは大洲盆地の雲海が肱川に沿って流れ下流の長浜から伊予灘に嵐のように吹き付ける冬の現象だ。道理でずっと雲を見ながら歩いた。いよいよこの地の冬の名物の雲海と肱川嵐が始まる兆しだと思った。

今朝歩き始めた時に私の頭の中には、20年前頃に甲武信岳の登った時に見た景色があった。西沢渓谷から雁坂峠に登り、西に向かって尾根を歩いて破風山に登った。そこから一旦下り始めた所から見た景色が凄かった。南に富士山、北に雲海(多分川上村)を見ながら甲武信に向かって歩いた。

甲武信小屋のすぐ横にテントを張って一泊し翌日乾徳山を経由して下山した。まだ50代後半で若かった。大洲盆地の雲海と南アルプスの2500mクラスの山々から見た風景と比較するのは違うかも知れない。富士山もない。だが、雲海の景色は山の高さに関係なく美しいと思う。

途中で出会った道を清掃していた初老の女性によれば、雲海を見るなら山裾ではなく北側にある雲海展望台(標高4-500m程度)に行くべきだと助言してくれた。全くその通りだと思ったが、何しろ朝食後急に思いついたので何の準備もしてなかった。次の機会を待とう。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押しカワウソ!?

2021-10-27 21:10:21 | 日記・エッセイ・コラム
先週の土曜日に本格的な山裾歩きを再開した。山裾の3層構造の仮説を思いついた時のことだ。とっつきは国道から農道を歩き山裾に向かった。周りが田んぼの農道と言っても、車がすれ違う幅がある。路ばたにペッちゃんこになった小動物の死骸を見つけた。

一見してカワウソだと思った。日本カワウソは絶滅したと一時報じられたが、最近各地で目撃情報が伝えられている。私自身も川沿いの散歩コースを歩いた時、目の前をカワウソらしき小動物が横切ったのを見たことがある。その時はペットが逃げたのだろうと思った。

死骸はまるで押し花みたいに車に轢かれてペッちゃんこになっていた。念のためスマホで写真を撮ったが、20-30センチの大きさだった。私が見た小動物とよく似てた。

だが、本物のカワウソかどうか分からない。ネット検索するとコツメカワウソと体形は似ているが、最小種でも体長41-64センチもありどの写真も少しお腹が出た。私の見たのは子供だったのか、それとも別種のカワウソだったのか。

もう一つの可能性はペットで飼ってたカワウソの子供が逃げたのかもしれない。それにしても車に何度も轢かれた押し花ならず「押しカワウソ」はちょっと可哀そうだった。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本的民主主義の実力テスト結果が出る

2021-10-26 17:52:45 | 国際・政治
昨年4月23日コロナ感染が広まり始めた頃、「日本的民主主義を問うコロナ」と題して「強制力を伴わない要請に基づく空気で不適切な行動を抑制する一方、人々の多くはデマや偽情報に右往左往して混乱する、極僅かな少数は要請を無視し利益を得る」日本の対応が問われると投稿した。

そろそろテスト結果が出てくる頃になったと私は感じる。純粋に医学的な感染症対策の結果ではこのところの日本のコロナ感染者の激減は英米等先進国を驚かせた。日本はコロナ感染対応に大成功した。欧米マスコミは日本の奇跡の原因が何だったのかいぶかる声が広がっている。

当然だと思う。最前線で危機を煽りまくった医療専門家もマスコミも、コロナ感染が急減した現状に驚き言葉を忘れ「第6派に備えろ」と繰り返す。当事者である彼等も何がコロナ感染を収束させたか分かってない。逆に自分は何故成功したか海外の専門家に聞くのは余りにもみっともない。

これは政治の問題ではない。医療専門家やマスコミが自らを振り返り問題点を明らかにして次に備えることだ。政治の世界では後1週間で衆院選の投開票で、国民がどう受け取ったかテスト結果が明らかになる。一方で、私は国民の判断力である民度のテストでもあると思う。

「日本的民主主義の実力テスト」とは政治や医療界・マスコミだけではなく、彼等を含む日本国民全員のトータルの力が問われているということだと私は思う。コロナという病気を克服して人々の生活、つまり「ウィズコロナ」、がどう変貌したかが問われている。

実は、その点からいうとコロナを通じて日本の弱点が次々と現れた。10万円支給やワクチン接種時の当初のドタバタには本当にがっかりした。数年前にマイナンバー導入してその効果が出て来ると私は期待したのに。その後のオンライン診療やオンライン教育が難航、聞いても驚かなかった。

根本原因は日本(国民)が所謂「ゼロリスク社会」とか「平等社会」にあると思う。何時の頃か私が通った田舎の学校の運動会のかけっこで順位をつけなくなった、中学校の期末テストでトップ50位の成績をロビーに張り出すのを止めたと聞いた。PTAの反対があったという。

小中学生の学力とか運動だけではない、例えば上級教育でも16歳で大学卒業資格を与えるなんてことは日本では起こりえない。数年前に東大が提案した海外大学との連携する為に9月入学制度もバカな理由で多くの大学に反対された。最高教育者も新しい試みが大嫌いなのだ。

今回同じことが起こったと私は思った。コロナ対応の進展を自治体や医者のランキングが一部関係者の抵抗で公表されなかった。今回のコロナ対応で旗を振った厚労省はPTAの役を果たしたようだ。小学校と違い国の対策となればアチコチに規制が張り巡らせ患者より医者を守っている。

コロナ対応だから批判の的は厚労省だったが、「オンライン教育」の場合は文科省が壁になったようだ。今度は学校の先生や教育委員会がランキングをつけられるのを嫌がったと。邪推かも知れないが(多分邪推だ)、今や政治よりも官僚が壁になって日本の競争力を損なっている。

コロナが課した包括的な日本的民主主義の実力テストは、国民の力という広い意味で先進国で最下位を這いつくばる結果になりそうだ。凄いのは、それでもなおコロナ対応に限れば日本は素晴らしい結果を出した。国民が嫌った菅政権と先進的な自治体や医者のお蔭でワクチン接種が進み世界三位になった。選挙結果に基づき新政権はこのテスト結果を良く理解して対応して欲しい。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする