かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

敬意と誇り

2010-12-31 11:51:18 | 社会・経済

今年を振り返ると、殆どの人にとって政治は期待と失望の年だった。だが、こうなったのは報道を含めた国民の責任が大であると私は思う。政治は民意の表れだ。その国民そのものについて、Jオースチンの小説の題名みたいだが、私が感じた希望と失望を年の最後に紹介したい。

良き敗者

石川遼君や斉藤祐樹君はいつも爽やかで、インタビューの受け答えも若くして立派な大人の風格がある。報道する大人の方が時に視聴者に媚びる姿勢が見苦しい。この二人は日常生活から常に注目され、鵜の目鷹の目のスポーツ芸能記者から監視されているはずで、それでも一貫した姿勢を保てるのはたいしたものだと思う。

だが、私が感銘を受け最も印象に残っているのは、話題になった斉藤祐樹君の「持ってる」発言の報道されない部分だ。彼が続けてそれは「仲間」だと言い、仲間とはナインがいて応援してくれた仲間がいて、慶応大学という素晴しいライバルがいたと応えた。その時ベンチ前に整列していた慶応ナインが帽子を脱いで応えた。

後からこの話を聞いて以来、斉藤祐樹君のインタビューの録画を見るたびに、決して映されることはない反対側に立つ慶応ナインの清々しい態度が目に浮かぶ。勝者にしか光を当てない報道が多い。私は敗れた慶応ナインもまた立派な勝者であり、プロの報道陣なら伝えなければならないロールモデルだと思った。

イチローがMLBに挑戦してよく見るようになった米国の野球中継で、ホームランを打った選手が淡々とベースを一周するのがとても新鮮に見えた。それが打たれたピッチャーに対する敬意の表現だと聞いて成る程と思った。それは敗者に対する思いやりでもあった。

日本の野球もかつてはガッツポーズなど派手なポーズは見かけなかった。日本の場合それが相手に対する思いやりとか敬意だったのかどうかは分からないが。いつの頃からか高校野球で派手なジェスチャーで喜びを表現し、人前で構わず泣くようになった。

だが、日本でも超一流の選手は少なくとも公では感情を抑制する。イチローや松井、サッカーの中田を見れば明らかだろう。報じる側が一流でなければ彼ら一流の素晴しさが表面的にしか伝わらない。となれば、自ら現場に足を運ばなければ本当の良さが分からないのかもしれない。慶応ナインの素晴しさはまさにそういう類のものだった。

悪しき弱者

先のバブル崩壊以降、日本社会は急速な高齢化の進行とあいまって、経済弱者が趨勢的にじりじりと増えている。リーマンショック後の景気と雇用状況は一気に悪化し、寧ろこの傾向はニューノーマルといわれるように定常的となり、中々回復の兆しが見えない。

高齢化の対極にある若者の雇用悪化も深刻で、連日のように新聞テレビで報じられている。だが、若者の大企業志向と中小企業の人材不足が一方で指摘されている。厳しい労働条件や安い労賃の仕事は、依然として外国人労働者がやっている。報じられた経営者の言によれば外国人労働者でないと長く務まらないのだそうだ。

一方、歴史的財政赤字だろうと何だろうと年金や医療費、子供手当てなどの社会保障を増やせ、農業の個別補償をやれという声が強い政治力を持っている。だが、私にはチョットおかしいという違和感がある。

昔の話で恐縮だが、隣近所の普通の老人が「人の世話にはならない」、と言うのを子供の時良く聞いた気がする。彼等の年代になった今思えば、彼等は実に誇り高き人だった。だが今メディアが報じるのは、年金をもっとよこせと声高に叫ぶ‘元気な’老人や農夫の姿だ。彼等から失われたのは自助精神の誇りだ。

実は本当に支援が必要な弱者がいる。その人達には申し訳ない。だが、その周りに頑張れば何とかやれるが頑張らない大量の境界領域の人達がいる。自助精神の誇りを失った人達は頑張れない。一人ひとり事情を調べなければ分からないが、私には国民全体に自助精神の喪失があるように感じる。

「貧すれば鈍する」説に私は賛成できない。今年話題になったテレビ番組で、極貧の下級武士の家庭で何代にもわたって伝えられた精神が日本を救うドラマが良いお手本ではないか。だが、現代の我国は貧して鈍する道を歩んでいるように感じる。■

最後に泣き言で終りました。これから年越しソバを食べて最後の片付けです。良いお年を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年大胆占い-2H見直し

2010-12-26 10:07:21 | 社会・経済

大胆占いは4半期毎に見直してきた。9月末から10月初めに投稿した記事を見返すと、3Qの見直しが見あたらない。この時期は母の再入院や尖閣列島事件などに目を奪われて、すっかり忘れていたようだ。このやり方が新鮮さを失いマンネリになったのが原因かもしれない。少し早めに半年振りにレビューし、来年は占いのやり方そのものを見直してみたい。

それはともかく、先ず年の初めの占いが1年経過してどうだったか見直してみよう。総括すると、世界経済トレンドはかなり的確に見通した()が、国内政治経済動向の占いはマチマチの結果()、余興のスポーツ占いは私の悲観論を上回る素晴しい結果を残した()

海外の経済動向の予測は並みのアナリスト・経済評論家より遥かに正確に予測したと自画自賛する。切り口を米国・欧州・新興国に分けて予測する見方が良かったと思う。新興国経済は占い以上に成長したが、先進国がもたらした過剰流動性相場が今後悪影響を残しそうだ。

一方、日本は停滞が続くのに問題先送り、政治の混迷の責任は重い。政権交代は鳩山首相の迷走で期待が幻想になり、その後も民主党政権の混迷が続いている。自民党はこじつけの反対を繰り返し重要な政策論議を国会から奪い、責任野党の役割を果たしてない。国民に選択肢の無い不幸な状態を作っている罪も同じように重い。国民にも自らの選択結果という自覚が無い。

先進国の金融政策がもたらした円高と国内市場の停滞は、日本企業の海外移転を加速させ結果として雇用回復を遅らせている。この喪失した雇用はもう戻らない可能性が高い。物づくりだけに拘らず新ビジネスが生み出す雇用創出が必須だが、国民は既得権益維持に忙しかった。

1.追加対策で米二番底回避、成長率3%切る、歴史的過剰流動性と財政赤字残る(0.7)
2.世界経済回復もEUは不良資産処理に苦戦、一方新興国絶好調で世界経済牽引(0.6
3.中印経済は輸出回復し内需も順調に成長、成長率は夫々10%台と7%台に(0.7
4.内閣支持率更に低下、予算成立後か参院選後政局に、連立崩壊するが鳩山続投(0.3
5.日本経済は輸出増で何とか成長率1%前後、雇用は構造的な停滞が続く(0.6
6.日経平均は政策混乱と不信が広がるも、後半円安で輸出増、13000円に盛り返す(0.4
7.日本サッカー、健闘するもW杯予選ラウンド通過できず(0.7
8.日本人MLB:イチロー・松井とも年齢と健康問題で苦戦(0.5
 ( )内数字は予測の自信の程度、例) 0.770%の確率で実現すると予測した。 

最後にお楽しみのスポーツは厳しい予測したが、松井以外は予想以上の活躍で嬉しい。イチローは別格だった。サッカーでは突然変異的孤高の存在だった中田と違って、日本のサッカー全体が世界に通用するタレントを生み出し始めたと実感する年だった。日本サッカーは大筋で制度や運営が定着し、選手育成レベルでも野球に近づきつつあると感じた。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の駆け込み工事

2010-12-25 19:55:45 | 日記・エッセイ・コラム

年度末の公共工事とは違うが、我家でこの3日間駆け込み工事が続いた。昨日エアコンを交換工事した。私がまだ田舎にいる先月故障して交換機種を発注したのだが、エコポイントの締め切り間際の需要増で供給が間に合わず延び延びになっていたものだ。

エアコンの取替えは予定していたのだが、昨日もっと大掛かりな工事が入った。一昨日地元農協の紹介だという飛び込みの床下調査をやってもらい、カビが異常発生しシロアリの被害があると分った。双方の都合でエアコン工事と同じ時間帯にシロアリ防除工事をすることになった。

床下調査のあと直ぐにデジカメで撮影した被害状況をテレビで見て、水回りを中心にカビが異常に発生し酷い所はヨーグルト状になっているという。デジカメ写真が無ければにヨーグルト状のカビと言われても想像力が働かなかったと思うが、実際酷いものだった。

367年の我家はその頃の一般的な工法だと思うが、基礎がセメントになっておらず土間だった。この辺はかつて畑だったところで湿度が高く、尚更シロアリの被害が出やすくなっているのだという。それは分かっていた。

10年前に風呂場に隣接する押入れの床が腐ったのに気付き、床下に換気扇を5つ取り付けた。調査員によればこの換気扇があったから被害がこの程度で納まったのだという。更に約30年前にもシロアリ防除消毒を一度やった記憶があるが、それから二度ばかり増築している。

そういう訳で飛び込みの調査を了解した時何らかの対策を覚悟していた。早速工事の見積もりを聞いた。床下の木材と土壌の消毒と、特に酷いところだけ調湿財を敷き、その他消毒の為基礎に穴あけ工事を入れて予定外の25万円弱だったが、生々しい写真の威力で止む得ない出費と納得した。デジカメは販促の良い道具になっているようだ。

昨日は朝早々から作業員5人が来て工事に取り掛かった。器材を降ろすと後から来るエアコン工事の為に車を近くの駐車場に移し、玄関から床下に入る押入れまで防塵シートを敷いて器材を持ち込み手際よく消毒工事が始まった。260リットルもあるという消毒液の黄色いタンクが目立つ。

床下から消毒出来ない風呂や外壁、タイル張りの玄関などにもドリルで穴を開けて消毒液を注入している。私の目には記憶していたより徹底してやっている感じを受けた。その間にエアコンの取り付け工事が始まり、こちらの方はたった一人で小一時間かけて終った。

昼過ぎに買物を済ませて帰ってくると間もなく工事が完了、外部の工事の跡を見て回った後再度床下の工事内容をデジカメ写真で見せてくれた。説明を聞き契約通りと了解して捺印した。1ヵ月後に農協に支払いということで、年末に金策せずともとりあえずお正月は迎えられる。

昼食後、息子と連れ立って窓ガラスに取り付ける断熱材を買いに近くのホームセンターに行った。以前から目をつけていたもので、冷暖房効率が30%程度改善し電気料金を節約できるとの期待だ。原理はプラスチックを貼り付け二重窓の効果を出すものだ。コッチはDIYだ。

窓に直接貼り付けるタイプと枠に取り付けるタイプの2種類購入し、先ず息子の部屋で前者を試してみることにした。サッシの形が古くてうまく取り付けできず、窓ガラスに貼り付けるタイプに決めた。今日の午後から足りない分を購入して居間や家内と息子の部屋を取り付け完了、年末駆け込み工事を終えた。忙しい週末だった。明日は家族が集合してポトラックの予定だ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描けない財政再建シナリオ ‐ 民主主義国家という制度の危機

2010-12-22 14:14:35 | 国際・政治

収まらない欧州危機

欧州の財政危機が一向に収まらない。今朝の日本経済新聞はトップでポルトガルやアイルランド、スペインなど財政赤字に陥った国の信用度を示す格付け引き下げの圧力が高まっており、日本を含む先進国への波及の恐れがあると伝えた。ギリシャやアイルランドの格付けは既に投機的にまで引き下げられている。欧州は何故これほどに手こずっているのか。

米国のサブプライムに端を発した世界同時金融危機は多くの国を危機に陥れた。国家は国境があって独立した政治主体があるが、金融システムは世界中がネットワークで結ばれ一体となって国家に襲いかかりそこに住む人達は傷ついている。経済的結合度は高いが政治は国ごとに独立している、このギャップが最も大きいのが欧州であり危機が長引いている原因である。

危機に瀕して政府は金融システム救済策を打ったが、結果から見ると危機を金融機関から政府に移したことになった。危機を回避できれば非常時の対応として良しとすべきだと納税者の一人として同意する。だが、EU小国の財政悪化は政府も国民も負担と痛みに耐えられず小手先の対策で問題先送りを続けてきた。彼らが最も嫌がる「日本化」が進み、欧州版「失われた10年」に陥る可能性が高まっているというEU高官の発言は現実味がある。

実際のところ、国の経済規模を上回るグローバル金融機関を持つ国をメンバーに含むEUとなると事情は複雑だ。ユーロの危機はギリシャの放漫財政やアイルランドの不動産バブル崩壊など小国の財政危機から始まって、健全だが危機耐力のないポルトガル等へ危機が波及、欧州金融システムに連鎖し危機の規模を拡大させる性格を持っている。

財政赤字が大きくこれと言った経済的強みのない大国フランス国債の保証料(CDS)が過去最高水準に上昇したと報じられ、安閑としておられない情勢だ。頼れるのはドイツだけと言う事態になってきた。実は欧州のソブリン危機はユーロ安をもたらし、ドイツの輸出産業を潤す関係にあるから複雑だ。そのドイツが支援をためらう姿勢を見せるのだから市場は不安を感じても止むを得ない。

波及を恐れる日米

一方日米の状況を見ると10年物国債の利回りは、日本1%台、米国3%台で落着いた動きを見せており、今のところ格下げの動きはない。だが、それだからといって安心できない。欧州危機はまだ力強さの無い回復を続ける日米の足元をすくう恐れがある。

まず日本は何時までたっても財政赤字を脱する道筋が見えてこない。来年度予算案は税収増3兆円を見込み埋蔵金7兆円と合わせても、依然としてプライマリーバランスの赤字が23兆円に達すると報じられた。格付け会社S&Pは日本の社会保障費がこのまま増加すれば2015年以降BBB、2025年までに投機的水準のBBに下がる可能性を公にしている。(日本経済新聞)

一方で、米国はアフガン・イラク戦争の軍事費とサブプライム以来の住宅・自動車・金融機関等の救済と景気浮揚策に加え、先週合意されたブッシュ減税延長決定がもたらす財政悪化が国論を割る深刻な問題として浮上している。

先月来米国のメディアを賑わしていたのは、差し押さえられた住宅が競売にかけられ銀行がバランスシートから不良債権をなくすため強引な投売りをしたものだから、強い反発を受け一時競売がストップした事件だ。国民の税金を使って蘇生した銀行の振る舞いは「忘恩の徒」(大前研一氏)呼ばわりされても言い開きできないだろう。この事件のポイントは差し押さえ住宅が1000万戸もあることで、不良債権処理が終るのは遠い先でそれまでリーマンショックの傷が癒えないことだ。

このような状況で、民主党ボウルズ氏と共和党シンプソン元上院議員が、オバマ政権が設けた「財政再建のための超党派委員会」の共同議長として、先月10日に財政再建策私案を公表した。その内容は強烈で、防衛費や社会保障など聖域無き歳出削減と売上税の導入により、2020年度までに財政赤字を38000億ドル(約310兆円)削減するもので議会は強く反発した。

問われるのは民主主義国家という制度

この私案に対し民主党のペロシ下院議長は何一つ賛成できないと猛烈に批判し、共和党も納税者保護の選挙公約違反である決め付けた。だがこの過激な試案でも財政再建策は必ずしも万全とは言えないという。私の不安は民主主義の政治システムの中で、一旦手に入れた社会保障などの既得権益を国民は手放すことが出来るかという問いかけだ。どこか一国でもやれるだろうか。

最初このエッセイを書こうと思った時、ブッシュ減税の延長が決まり今後注目されるに違いない「米国財政再建のシナリオ」の題名をイメージして資料を集めようとした。だが、手元に集まった関連資料が示すトレンドを一言で表現すると、問われているのは「民主主義国家という制度」の危機である。

日本はともかく、米国やEU諸国の強いと見られているリーダーシップが国民の批判や選挙に苦戦し、妥協に追い込まれ問題先送りせざるを得ない状況が見られる。日本だけではない。多分もっと深刻と感じるのは、国是となっている民主主義的な価値判断やプロセスを妥協する事態が起こっていることである。

先のノーベル平和賞受賞における中国の反発と恫喝外交とそれに同調する国がかなりあったことは端的な例である。それらの国は非民主主義な政治政体か、経済的に圧倒的な存在感の中国との関係を悪化させないための判断であった。今朝のニュースでも中国は欧州危機に支援するとの報道が流れた。それは関係の変化を生み出す。

現在のEUのように国が生きるか死ぬかとなれば、中国にへつらうように見える事例はこの後益々増えるだろう。ノールウェイが中国の恫喝に一歩も退かなかったのは希薄な経済関係も理由の一つであった。だが既に中国と抜き差しならない経済関係にある国が、民主主義のステップを踏んで行く政治プロセスで長い時間をかけないと財政改革や経済回復が進まない時、果たしていつまで我慢できるだろうか。問われているのは民主主義国とそこに住む国民だと思う。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はターニングポイント

2010-12-20 15:14:48 | 国際・政治

菅首相と小沢元民主党代表の会談が不調に終ったらしい。菅首相が直接出動したということで本物の政局になるのは間違いない。大波乱は避けられない状況になった。

たった今、注目されていた韓国の軍事演習が始まったとニュース速報が入ってきた。北朝鮮の出方次第で大事になりそうだ。こういう時に限って難しいことが続けて起こる。

もしかしたら、今夜から明日にかけて歴史上の重要なターニングポイントになるかもしれない。

不思議なことは、政権が危なくなるとそれまで先送りされてきた懸案事項を首相は突然のように意思決定し始める状況を何度も見てきた。多くの場合、政権は既に死に体になっており政変にまぎれて折角の意思決定が実行されることがなかった。今回も何となくそんな臭いがする。

もう一つ感じることは、名古屋市長と議会の対立と、鹿児島県阿久根市長と議会の対立は、歳入不足と予算の使い方を巡る改革急進派と既得権益擁護派の争いであり、今回変身した菅政権か次の政権が直面する国政の前衛のように感じる。連動した政治運動になるかも知れない。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする