かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

耐震設計偽造

2005-11-30 10:29:14 | 社会・経済
マンションの耐震設計偽造が連日報じられている。誰が悪者か魔女狩りが始まった。ユニークな人物が登場するとカメラは集中的かつ扇情的に追跡し、報道は被害者代表を気取り怒りをぶちまけ又もや大局を失ったように見える。住まいの安全性を脅かされているマンションの住民や不安に思っている視聴者に付込んだ報道の仕方は病的でさえある。

敢えて非難を恐れず言うと、私は何から何までJR西日本事故との共通性を感じないではいられない。どちらも安全性が建前になりビジネスが先行した結果破滅的な結果が生じた。そしてテレビは被害者の悲惨な状況と悪者探しを繰り返し報道する。

更に厳しいことを言うと、事故の前までJR西日本のタイトな運行は好評で、競争する私鉄から利用者を奪っていた。多数の利用者はJR西日本をその利便性の故選んでいた。事故が無ければ多分スーパードライみたいに顧客中心経営のお手本として業界紙等でもてはやされたろう。

つまり「売れる商品」と「良い商品」が必ずしも一致しておらず、「売れる商品」を追求しバランスを失い悲劇が起きた。事件が起こった全体像を競技場に例えると、そこにはデベロッパーや設計事務所、ゼネコンだけでなく、買う側とそれを煽るメディアも参加していて起こったのだといいたい。被害者や検察であると同時に、今日「良い商品」を見分け正当に評価する仕組みや、消費者マインドを希薄にした一員なのだと。

最近マンションブームは都心部への回帰とあわせ活況を呈していた。テレビ番組で取り上げる頻度が増え、内装の豪華さ、最新のキチンやお風呂、窓からの美しい眺めなどを面白おかしく報じていた。メディアは一方で「売れる商品」を煽り、他方で「良い商品」でないと叩いているのである。

誤解を恐れず大胆に言うと、個々の被害者に対しては本当にお気の毒に思うが、個人としての意識は無くともマクロで見たとき消費者トータルとしては表面的なものをより評価する傾向があって今回の不祥事を醸成する役割を果たした、メディアはそれを煽ったことを申し上げたい。

私は責任者に対する厳罰主義と消費者が自己責任で賢い選択をするための公平な第三者評価機関、そして万が一のときのミニマムレベルのセーフティネットが今日の状況にフィットしていると考える。■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CIA漏洩事件、意外な展開

2005-11-28 12:41:42 | 国際・政治
リビー副大統領主席補佐官が訴追された後、ワシントンポスト紙の花形記者ボブ・ウッドワード氏がそれよりも前に別の政府高官から情報漏洩を受けていたことがわかり波紋を投げかけている。氏は事前情報を明かさないでリビー氏訴追を批評したことで非難され、先週ポスト紙の上司にあたる編集長から叱責を受けたと報じられた。予想もしなかった展開で正直戸惑っている。

問題は彼や最初に暴露記事を書いたノバク氏にCIA覆面捜査官の素性をばらしたのは誰かである。ウッドワード氏は法廷で証言したが誰であったか公表していないが、カール・ローブ氏を含めあらゆる可能性が噂されている。奇妙なのはイラク開戦に反対したアーミテージ元国務長官代理もその一人として噂されていることである。もしそうならブッシュ政権のダメージはミニマムになるだろう。

フィッツジェラルド判事は恥をかかされたという気持ちが強いと私は思う。しかし、これで次のターゲットがはっきりした。もう後戻りできないだろう。リビー補佐官サイドは状況が好転したと見ているが訴追の理由が偽証と法廷侮辱罪なので事態はそう変わってないと私は予測する。

ボブ・ウッドワード氏はウォーターゲート事件以来最も尊敬されるジャーナリストの一人であり、ワシントンポスト紙で特別な扱いを受けて彼の著作は常にベストセラーになり莫大な富を築き、尊敬と嫉妬の対象であった。ジャーナリズムに関わる多くの人から尊敬され、私のヒーロ-でもあった。今後の展開によっては彼のジャーナリストとしての信頼を大きく傷つくことになるだろう。■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷めたのは内転筋だった

2005-11-26 10:23:48 | 健康・病気
ウエイトトレーニングで個別の筋肉に負荷をかけてみた結果、ヒップ・アブダクションの時に痛みが最大になる、正確には内転筋の肉離れであったようだ。最初は股関節、次は大腿筋だと思ったのだが。その他の筋肉は以前の負荷の85-100%に耐えられた。

有酸素運動・耐久運動能力など内臓器官はリハビリ3回目で回復し始めた。2日目バテたけど内臓に短時間でも最大負荷をかけたのが回復を早めたのではないだろうか。

最大酸素摂取量(PWC75%HRmax)は70台近く、1時間エアロバイクを高負荷で漕ぎ続け770kcalに到達した。安静時の脈拍が100前後だったのが70台に戻った。

安静時の最低血圧が高い(90台)のがまだ気になる。内転筋の痛みがとれ完全に直らないとダッシュをかけ、踏ん張り、ターンをするなど激しい運動は再開できない。来月から2ヶ月旅行に出るのでバドミントンは2月から再開の予定だ。

先週申告した損害保険が早速今週振り込まれた。入院6000円x1日、通院3000円x3日で計15000円となり、内訳は異なるものの合計で医療費をカバーできた。残ったのは下腹部のツッパリ、下肢筋肉構造の知識、雑読、・・・・■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアの変節

2005-11-25 10:59:08 | ブログ
自民党圧勝に終わった衆院選後小泉政権の批判勢力だった評論家たちのテレビの出番が急激に減っていると嘆いている森永卓郎氏の記事を読んだ。金子慶大教授など他の反小泉評論を繰り返す人達も状況は同じだそうだ。私もなんとなく顔を見なくなったなと思っていた。

衆院選で示された民意を見てテレビはさっさと転向した。どう聞いても深みの無い受け売りの批判を繰り返していたキャスターなどは論外として、中央・地方に関らず議員・評論家の多くも転向し、自説を守った人達が取り残されている格好だ。出番が減り収入がなくなって困っている人もいるらしい。一方、転向したある評論家は出番が増えているという。

しかし評論家がテレビ出演で食っていたのなら、テレビにはその程度の節操しかないことは承知していたはずだ。小泉氏が圧倒的支持で首相になった時「朝日芸能」や「東スポ」でしか森永氏の批判は扱ってくれなかったという経験をしていたのだから。彼らには視聴率しか頭にない。

正直に言うと、私も森永氏や金子氏の政権批判はまるで昔の社会党みたいに「反対のための反対」をしているように聞こえ顔も見たくない。改革の結果が中途半端というなら、改革の足を引っ張った側の問題を取り上げより良い結果を出す提案をすべきと思うのだが、こういう人たちは改革推進側の方を非難した。

今まで誰も切り込めなかった政官財の既得権益の構造改革に反対していると見做された。民意は「向こう傷はかまわない、やってくれ」という強い意志だったのにである。それを小泉劇場だけで片付けてしまえば民意(視聴者)を馬鹿にすることになりテレビが敬遠したのである。政府の弾圧でないと森永氏も認めている。

私は民間の会社に長く勤めたが、この手の人達は批判のみ繰り返し建設的でないとして意思決定やプロジェクトから遠ざけられることが多かったように思う。時には非常に貴重な意見を言っている場合もあるのだが、理論展開が一方的でただ揚げ足取りの反論をしているように聞こえ共感を得られず無視されることが多かった。

反論に耐える敬意を受ける少数意見を貫くには人徳も必要である。今回、厳しい批判はしても目標に大きな差は無かったように思う。だとすれば転向ではなくとも反対論を形を変えて前向きに示せば人は耳を傾けてくれるようになるはずだ。その姿勢を貫けば時が経ち又出番が出てくるだろう。■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05秋の読書

2005-11-24 18:14:24 | 本と雑誌

夏が終わり、読書欲が戻った。それと先月バドミントン練習中に怪我をして歩けなくなり殆ど外出できなくなったので、自然と本を読むようになった。お陰で連続した読書の時間ができたのでやや難解な本も集中して短時間に読めた。

その中で「考える技術」、「ウィナー・テーク・オール」、「ネオコンの論理」、「タリバン」を勧めたい。期待外れも結構あった。癪なので、独断で私なりの書評をつけてみた(殆どは100円で買った古本の書評というのも気が引けるけど)。

[書評]時間をかけて読む価値があるか否か、知識を得るという個人的視点での評価
(0):読む価値なし (1):他になければ読めば!(2):読んで損は無い
(3):お勧め、得るもの多い  (4):名著です  (5):人生観が変わった

(1)いばるな上司 堀田力 1998 講談社
(2)壁を破って進め(上下)堀田力 1999 講談社 
ロッキード事件の検察側主役、米国関係者から証言を得る経緯が面白い
(3)シマゲジ風雲録 島桂次 1995 文芸春秋 
古きよき時代の政治記者魂、記者と政治家の関係が興味深い
(2)ゼネコン自壊 高橋篤史 2002 講談社
 バブル崩壊後も延々と続く泥沼、人間はどうしてこんなに欲深くなれるかと、読んでいて恥かしくなる

(2)MBA式勉強法 Mウィッツエル 2000 東洋経済 
経営に関わらずデータマネジメントの手法は参考になる
(1)ゼロからのMBA 佐藤智恵 2003 新潮社 申請準備手順は役に立つ
(3)考える技術 大前研一 2004 講談社 
コンサルをやる上で著者の手法は大変参考になる

(0)粉飾決算の見抜き方 吉田博文 2003 東洋経済  
(2)アーサーアンダーセン消滅の軌跡 SEスクワイア他 2003 トップマネジメント教育叢書(シュプリンガーフェアクラークKK)
会計部門が独立したのに、業績維持のため経営コンサルを再度取り込みスキャンダルの道を歩む矛盾
(3)ウィナー・テーク・オール Rフランク・Pクック1998 日本経済新聞  一人勝ちの起こるロジックは簡単過ぎるかもしれないが、良く出来ている
(1)敗者の復活 Dトランプ 1999 日経BP NY不動産王 成功者の分類は面白い
(1)ザエクセレントカンパニー 高杉良 2003 毎日新聞 
「まるちゃんラーメン」がモデル、そういえばアメリカのスーパーにはまるちゃんが溢れていた。

(0)資本主義は何処へ行く 佐和隆光 2002 NTT出版 
(2)日本経済の論点 2004 ダイアモンド社 
意見の違う著者を網羅、少なくとも何が問題で争点になっているか整理されて分かる
(2)平成三十年(上下)堺屋太一 2002 朝日新聞 遅すぎた「改革」がテーマ
(1)米百俵 山本有三 1975 長岡市 
(2)歴史に転換点で考える 高坂正明、香西泰 1994 講談社 

(2)チャイナインパクト 大前研一 2002年 講談社 中国の見方はユニークで一見の価値
(2)産経が変えた風 2001 産経新聞 北朝鮮拉致をしつこく追及し事件にした、朝日新聞批判は痛烈
(0)財務官 須田慎一郎 2005 詳伝社

(3)アメリカの戦争 田久保忠衛 2003 恒文社 
米国外交の外向き(理想主義)と内向き( )のサイクルと時々の日米外交の関わりが整理されている
(3.5)ネオコンの論理 Rケーガン 2003 光文社
 ブッシュ政権の論理的支柱であるネオコンは米国の圧倒的軍事力を前提とする思想であり、同じ軍事力思のない欧州は米国の軍事力の恩恵を受けながら自らは軍事力を用いない解決策を求めるようになると理論展開している。ベストセラーになったそうで、なかなか説得力がある。
(0)アメリカの本音 日高義樹 2004 徳間書店 米国べったりの粗雑な日本版ネオコン論
(1)ほんとうのアフガニスタン 中村哲 2002 光文社 内側に入り込むとタリバンも見方
(3)タリバン Aラシッド 2000 講談社 
この本がまさか100円で手に入るとは思わなかった。ソ連撤退から9/11直前までのアフガンおよび近隣諸国との関係の推移が分かる。著者はパキスタン人ジャーナリスト。9/11後多くの人がこぞって読んだといわれる。
(2)オサマ・ビンラディン Eランドー 2001 竹書房

(1)タイムシフティング Sレクトシャッフェン 1997 NHK出版
(2)巨泉2 実践・日本脱出 大橋巨泉 2003 講談社 
内容に新味はそれほど無いが、老後生活はNZがベストという点で意見一致。
(1)イルカ物語 藤原幸一 1992 データハウス 
(1) 日本の世界遺産 塙ちと 2001 小学館 ■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする