かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2009大胆占い-1Q 見直し

2009-03-31 22:44:21 | 社会・経済

お正月に今年を占って早くも3ヶ月経った。その頃はまだ世界経済がどこまで底なし沼に落ちて行くのか分からず恐れおののいていた。その後オバマ大統領が誕生、各国の経済対策が策定され、少しずつ良いニュースが聞かれるようになってきた。依然悪材料も報告されており、まだまだ先行き不透明だが、第1四半期が経過したところで「大胆占い」のレビューを行いたい。

現状認識: 早すぎた春?

先週半ばに米国NASDAQが年初来の下落を回復しチャラになった前日、私の僅かな金融資産も年初来プラスに転じた。尤も昨年9月のリーマンショック以前に比べれば大幅マイナスに代わりは無いが。そこまで回復するには、NYタイムズの簡易シミュレーションでは、楽観的に見ても7‐8年かかる。私がまだ生きているかどうか分からない。

ダウ平均が上向きになる転換点は、Citi-groupが1-2月の業績が好調に推移していると社内向け発表し、続けてバンカメなど他金融機関の好業績が後を追い、金融システムが思ったより早く回復に向いつつあるという見方が広がったからだ。2月までは悪いニュースしか聞けなかったが、その後も耐久消費財販売、中古住宅販売などの指標がプラスに転じた。

米国の株価が回復すると、世界市場も後を追ってリアルタイムで株価を上げ、結局のところ世界は米国頼りであることを改めて実証した形になった。日経平均も8000円台半ばまで回復した。だが、この間の日本株上昇の原動力は外人買いによるもので、自律性は感じられない。何とも複雑な気持ちである。

山と谷がまだある

それでは、この世界的な回復基調は続くのだろうか。私の知る限り、殆どの専門家はそれ程楽観的ではない。天邪鬼の私も敢えて反論するほど自信が無い。実例として世界大恐慌後の株価推移が良く引き合いに出される。3月の雇用と住宅市場がどうなるか注目される。

昨日は米国自動車産業の救済と引き換えにワゴナーGM会長が辞任すると伝えられ、株価は大幅に下落した。税金を使ってGMを救済するためには国民の理解を得る必要があり、その一環として労働者や投資家に一層の犠牲を求めた訳だが、過剰なポピュリズムに陥らないよう祈りたい。GM会長の辞任は極めてシンボリックなものに感じる。

しかし、市場もまた過剰反応したきらいがある。 本日前場の東京証券市場は昨日の過剰な下げを修正しているように感じる(後場下げに転じた)。均してみて株価は半年先の投資家が考える景気の反映であり、単純に金儲けの為の投機ではない(そういう投資家や首相もいるが)ことを忘れてはならない。

占いの見直し: 予測通りです!

さて今年初めの私の「大胆占い」のポイントは、1)世界経済が底を打つ時期は年後半でその最初の兆しは住宅市場である、2)回復の牽引車は米国でそれを新興国が加速させる、3)日本は悲観論が充満し後追いするだけ、4)巨額救済はモラルハザードと過剰流動性を招き、次のバブルのタネを蒔く懸念がある、というものだった。今迄のところ、予測は見事に当っている(我田引水!)

その中でも現状が予測通りになり、却って不安なのが欧州と日本の混迷だ。特に欧州の状況は予想をはるかに上回る深刻さのようだ。欧州はサブプライムに端を発した世界同時不況で米国を非難したが、EU諸国の東欧への度を越えた投資とそれを実行した国家規模を遥かに超える金融システムの問題は、我国では一般には認識されていないが実態は米国より危機的状態にある。

象を飲み込んだヘビ

EUはまさに「象を飲み込んで動けなくなったヘビ」で、米国の銀行救済の資金が間接的に欧州の救済に向っている状況にあるといえる。一時期好んで論じられたユーロが基軸通貨の役割を果たすというのは非現実的であるし、EUの回復も米国頼りであることが明確になった。

もっと驚いたのは、自律回復などありえないと予測はしたものの、日本経済がこれほど悪化するとは思わなかった。これほど政治が無策でマスコミが悲観論をばら撒き、国内のセンチメントが実力以上に後ろ向きになるとは思わなかった。国家が老いて若々しさを失うとこうなるのか。

日本急降下の訳

日本経済は表向き数字で見るより輸出依存体質だった。短期間で急速に経済が悪化したもう一つの原因は、生産調整がかつて無い速さで進んだことだ。私の経験から、ITバブル崩壊を前後してIT導入が進み、サプライチェーンと経営を結びつけリアルタイムで在庫管理が出来るようになった最初の成果が出たため、と推測される。

これだけ早くブレーキが踏まれた上、設備投資は完全に中断し大幅な雇用調整が一気に進んだので、かつて無い早い速度で経済活動がスローダウンし、それが恐怖を呼び起こした側面があると感じる。即ち、日本企業の経営が改善されたために起こったことで、バブル時代に比べ傷はまだ浅いと見ることが出来る。在庫が短期に適正値に戻れば、回復の速度も早いことが期待できる。

結局、お荷物はEUと日本?

3ヶ月経った段階で個別の予測と数字について見直す必要はなさそうである。私の見方は依然として楽観的な少数派だが、米国経済は秋には回復に向い始め、中国を初めとする新興国の内需が堅調となって、世界経済が徐々に落ち着きを取り戻すシナリオを変える理由は思いつかない。楽観的で現実を見ないのは困るが、かといってメディアの超悲観的な論調は人々に不安を与え何も生み出さない。

リスクは欧州の金融システムの不安定さが、巨大銀行破綻イコール国家の破綻という構造的なものであることである。換言すると、東欧諸国の救済をEUトータルの問題として取り組めるかどうかにある。一方、日本は世界経済の不安定要素にはならないが、西松献金問題で不透明な政局となり、新たなパラダイム構築に貢献できず世界から取り残される恐れがあると懸念する。

お楽しみ

最後にお楽しみのスポーツについて。サッカー日本代表のW杯予選突破は確実な状況だが、日本独自のスタイルを作るまでに至ってない。何故日本の誇るトップクラスのFWは、チャンスにシュートを打たず、打てば殆ど枠に飛ばないのだろうか。監督名のジャパンではなく、野球と同じようにチームの特徴を現すニックネームにし、誰にでも分かる目標にしたらどうだろうか。

今回難しいと思われた野球はWBC連覇した。年初の占いをした後で、上原・川上というメジャー・リーガーが誕生し、楽しみが増えた。彼等は最盛期を過ぎたと感じるが、まだ蓄えが残っていると思う。今年は期待通りに働けないだろうという私の占いの心は、「是非大活躍して欲しい」という素直でないファン心理の表れです。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想のクラブ

2009-03-27 23:55:08 | スポーツ

WBC連覇に導いた原監督は、「***愛」とか「***力」という言い回しを好んで使う。それに習っていうと、毎週末練習に通っているバドミントン・クラブには「クラブ愛」を感じている。今までにいくつかのクラブに所属したが、私はこのクラブにとても愛着を感じている。

何故愛着を感じているかというと、クラブがオープンで誰でも参加でき、出来るだけ公平で効率的に運営され、且つ、メンバー全員がゲーム練習を真面目にやる一方で、それを楽しんでいるからだと思う。そして、メンバーと長い付き合いで皆友達になったからだ。

それは自然発生的なクラブで、バドミントンが好きな人なら誰でも、クラブが予約した体育館に出かけ自己紹介すれば参加できる。世話役の女性が月単位で市内に点在する体育施設を予約してくれる。市の行事等で毎週同じ体育館を使用できないので、月末になると練習場がメールされる。

体育館によって異なるが、通常3-4コートが予約され、毎週15人前後参加する。練習の終わりに体育館使用料を頭数で等分して世話役に支払う。その他の費用は、ゲーム練習用シャトルコック(ニューオフィシャルが決まり)を毎回各自1‐2個供出する。

練習は土曜朝10時から始まる。最初の30分は、ウォームアップと先着順でペアを組んで基礎練習をする。コートは9時から予約してあり、希望者は早出してシングルスの練習をする。私はとても無理。残りの1時間半をダブルスのゲーム練習に費やす。

ゲームは全てジャンケンでペアとコートを決めて行い、1ゲーム毎にパートナーとコートはジャンケンで目まぐるしく変えていく。当日の参加数によって端数が出てダブルスが組めなかったり、多すぎてコートが足リない場合、ジャンケンで順番に休みを取る人を決める。

コートが遊ばない様効率よく進めるので7-8ゲームはやることになる。暑い時でも空調を切った屋内でやるので、続けるとフラフラになる。こんな時、水分の補充は重要だ。私の場合、夏場は水分を1kg程度とっても、1-1.5kg体重が減る。

12時に練習を終る時は、メンバー全員が同じゲーム数をこなす公平な運営になっている。ジャンケンで組み合わせを決めるので、実力差があるペア、混合ペア、強いペアと弱いペアのゲーム、等など多彩な組合せのゲームが出来て、毎回楽しめ飽きが来ない。

メンバーは30‐50代男性が主だが、女性も数人いて、全員、男性と互角に戦える力がある。実力的に底辺を支えているのは、私達アラカン(アラウンド還暦)の男性数人で、公平に扱ってもらえるだけに、逆に厳しい思いをすることになる。

一生懸命やっている積りだが、安易なミスをすると遠慮なく叱咤する者もいて、手が抜けない。私と組むとパートナーの足を引っ張って必ず負けるようなことになったら、もうこのクラブにはいられないと覚悟している。何とか体力を維持し技を身に付け、出来るだけ長く頑張ろうと思う。

このクラブで長く続けたい理由は他にもある。練習中やその後のシャワーで、仲間との馬鹿話や情報交換は楽しいし、現役の会社勤めの人達に今何が起こっているか聞くのも、退職後数年経った私にはとても興味深い。1年でも2年でも長くこのクラブでやりたいと思う。

そんな挑戦的なクラブは、私の老人度を測る最高のメジャーであり、肉体的な老化に逆らって頑張ろうという気持ちを起させてくれる、理想のクラブである。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・WBC連覇

2009-03-25 22:15:33 | スポーツ

久し振りに胸が締め付けられ見ていて胃が消化不良みたいになった。WBC決勝戦の9回裏、ダルビッシュ投手が四球を連発したあげく左前タイムリーを打たれ、韓国に同点にされた十数分間のことだ。テレビの前に突っ立てぶつぶつ呟きながら、画面を凝視していた。

こんなドキドキ感は絶えて無かった。少年野球の試合に初めて出た時、そうだった気がする。大人になってからでも、海外の重要な取引先に出張しプレゼンする前も胸がバクバクして大変だった。しかし、歳を重ねいつの間にか何があってもドキドキすることもなくなった。

ダルビッシュは何とかピンチを切り抜け延長戦に入り、10回表イチローの劇的な中前打が出て、やっと勝ってくれそうな気がした。侍ジャパンはWBC連続優勝という快挙を成し遂げた。まさに日本中の人がテレビの前に釘付けになったらしい。だが熱狂したのは日本と韓国だけだったようだ。

米国の主要紙に登録しているので、カテゴリー毎のヘッドラインを紹介するメールが毎日届く。しかし、どのメールのスポーツ欄も大学バスケットボールや、野球といえばMLBスター選手のオープン戦情報等ばかり。それではと、米国の主要メディアのサイトをざっと覗いて見たがWBCの記事はどこにも無い。スポーツ欄でも1クリックで届く範囲になく、実質無視されたような扱いだった。

一般紙だけでなく、スポーツ専用のサイトも目立たない扱いだった。イチローの所属するマリナーズのあるシアトルのローカル誌では、ただ一行「日本が韓国に勝った」と伝えるものだった。主催者のMLBサイトをよくよく調べると、米国選手の興味あるコメント等を見つけた。だが、扱いは比較的地味で、米国の野球ファンにWBCの熱気が伝わったとは思えない。

米国の友人から「何故そんなに熱くなるんだ?」といわれそうだ。「世界に野球を広めたいと思うなら、米国(MLB)はもっと真面目にやれ、そうでないと日本は降りる」と、取引したらどうかと思う。もちろん、日本国民がこれだけ熱狂するスポーツを止めること等ありえないが。

その意味で、日本と韓国が真の意味で野球界のトップに立ったとは言えないかも知れない。米国が本気になった時、どういう試合展開になるか是非見てみたい。だからといって、日本のWBC2連覇の価値が下がったとは思わない。特に決勝戦(タイトルマッチ)の試合内容は素晴しかった。

日本の勝因は、①良い準備、②基本に忠実、③動機付け、④戦術、⑤選手層(特に投手力)、などが挙げられている。加えて、私には予想外だったが、原監督の毅然とした指揮者振りと采配が大きかった。彼の監督としての優秀さを示す、後日談みたいな話がもう出て来ている。多分、本も書かれるだろう。

報道によれば、チームとして団結し機能する為に打った手立て、例えば愛称を監督名から「侍」にし、ネガティブな発言を封印等々、適切な判断だったようだ。シャンパン・ファイト前の景気付けキックオフスピーチは、彼が人の心を知る優れたリーダーであることを示す内容だったと私は思う。

選手と監督の両方で苦労した経験が生かされ、「球場内での采配、球場外での配慮」の両方ともに適切なバランスで指揮されたように感じる。勝てば官軍というところもある、スポーツの世界では特にそうだ。だが、報道を見聞きした範囲では本物だと思う。つまり、指揮者として継続して結果を残す能力を持っていると思う。これを機会に監督の世代替わりが進むような気がする。

通算で日韓戦が5試合あった。短期戦とはいっても一発勝負と比べれば、試合数が増えるに従い上記5つの勝因が効いて来る。やればやるほど日本の勝率が上がってくるだろう。多分、日本が勝率6割台をキープする、つまり今回の結果3勝2敗と同じ程度に落ち着くのではないだろうか。

まだ日韓間にはその程度の実力差があると思う。原監督は決勝戦の9回同点に追いつかれた時も、韓国は控え選手を使い切っていることを冷静に見抜き、日本有利と見切っていたとインタビューに答えている。韓国選手のここ一番の精神力の強さは目を見張るものがあるが、長期戦を戦い抜く力があるかは、又、別である。今回WBCで活躍したといって、MLBで1年間活躍できるかどうかも同様である。

最後に、今回の決勝戦は長く記憶に残るスリリングで質の高い、素晴しいゲームであったことに違いは無い。次は世界トップレベルでハラハラさせられるサッカーを見てみたい。プロ野球には70年の歴史があるが、20年程度でこれほど韓国野球が強くなったのだからサッカーもと期待したい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけないジャーナリズム論

2009-03-23 11:15:11 | ニュース

中川前大臣のオフレコ発言と報道のあり方について、先月26日に「中川前大臣辞任報道考」と題して、「記者クラブ」に代表される日本のジャーナリズムの閉鎖性の問題について論じた。多くのネチズンが同じような趣旨の指摘をし、私もいくつか参考にし、引用させて頂いた。

http://blog.goo.ne.jp/ikedaathome/d/20090226 

この日本的報道の特殊性に対する批判に対し、政治評論家の花岡信明氏が「誤解・曲解のメディア批判に答えよう」と題して弁明の記事を書いた。花岡氏はメインストリームの記者出身といえどもネットの世界では少数派であり、氏の意見には組しないが、メディアが自分自身についての説明責任を放棄する中での勇気ある反論に敬意を表したい。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/y/151/index.html 

私がこのブログで紹介したのは、この本論の記事とそれに対する読者のコメントがとても面白くて、もしまだ読まれてなければ是非読んでいただきたいと思ったからだ。私から見ると、多くのコメントは論理的な議論をしようという姿勢が感じられる。

私がネット世界に足を踏み込み自らも情報発信しようと思いブログを始めて数年になるが、人気のあるサイトですら議論が途中から個人攻撃になりがちなのを見てきた。建設的な批判はそう簡単なことではない。日本のネチズンも得意ではないと思う。私自身も建設的な議論をしてお互いを高めていくことの難しさを感じていた。

そういう観点からみて、この記事とそれに対するコメントを合わせて一つの評論と見れば、珍しくよく出来た現代ジャーナリズムの小論文ではないかと思い、一読されることをお勧めしたい。

蛇足ながら、花岡氏の記事の中で「記者を・・・訓練してるのは、新聞社と通信社、それにNHKくらいである」というくだりに私は注目した。それは、「訓練されてないテレビ報道」が日本で世論形成に最も影響力を持っている、ということを端無くも指摘している。見逃せない重要な指摘だ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんぽの宿と公務員制度改革

2009-03-22 14:48:00 | 国際・政治

地方分権改革の目玉である国の出先機関の統廃合計画に工程表を入れない政府方針が明らかになり、19日の新聞各紙は地方分権改革委員会の第2次勧告から後退と伝えた。鳩山総務相は自民党内の反発があり、秋に策定予定の地方分権改革推進計画までに具体案を示すと述べたと伝えられている。

自民党の反対といっても、国交省など3.5万人の職員が削減対象となる出先機関を配下にもつ官僚の猛烈な反発を、党が代弁したものであることは間違いない。だがメディアの扱いは意外に控えめだった。20日の朝日新聞は「骨抜き」、「分権はもう進まぬ」と霞ヶ関の見方を伝えた。

支持率低下に怯えた麻生内閣が、開き直って公務員改革を打ち上げたと先月の記事「深読み公務員制度改革」を書いた。( http://blog.goo.ne.jp/ikedaathome/d/20090204 ) 

直後に支持率が一旦下げ止まった気配を見せたが、その後も未曾有の経済危機に適切な対策を打てず内閣支持率はジリ貧になっていた。新聞各紙は、麻生首相は当初示した改革意欲が消え、各省に統廃合改革の工程表を作れと指示した形跡がないという。

簡保の宿の民間売却ではあれほど能弁に問題を指摘した鳩山総務相が、公務員改革になるとすっかり無口になり何らの指導力を見せてない。不思議なのはメディアの追求も弱い。簡保の宿で見せた熱心さが全く見られないのは何故か。上記の朝日新聞の記事も4面の目立たない扱い、主要紙はどこも社説で論評しておらず、世論の反応も鈍かった。

さればといって、野党の声も何故か全く聞こえてこない。気持ち悪い。いつもなら改革が後退したと攻め立てるはずの民主党が、小沢党首の企業献金問題以来歯切れが悪くなった。簡保の宿と公務員制度改革の扱いの差は、メディアにとってニュース性と重要性が逆転しているということか。

公務員制度改革は、麻生政権のやる気次第だと思ったが、どうもそうではないらしい。改革を断行するほどの党内支持基盤がないのも一因らしい。この状況は官僚にとって極めて都合がいいことだけは明らかだ。上出の記事は続けて霞ヶ関では「既に分権はどぶに落ちた改革。もう進まない」という声が広がっていると伝えている。

鳩山総務相の元気な簡保の宿発言と、公務員改革の歯切れの悪い発言は好対照だが、何を基準に重要と考え優先順位をつけているか理解困難だ。国民年金や健康保険の抜本的見直しを主張していた舛添大臣の最近の歯切れが悪さとは偶然の一致だろうか。不思議な凪(なぎ)状態が不気味だ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする