かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本のネオコン!?

2005-04-29 22:46:17 | 国際・政治
先々週日中関係の悪化に関連して日本で民族主義が台頭し右旋回する可能性を説いたが、最新号のタイムは既に新世代の右翼(彼等はネオコンとよんでいる)が既に日本政治の主流になっていると報じている。記事によるとネオコンとはかつての組織に頼った右翼とは違って若くて才能豊かな我が国でも最高の人材でマスコミの扱いを知っているいわゆる新右翼である。彼らは94年の選挙制度改正(小選挙区制のことと思われる)で選挙民により直接アピールする(いわゆるポピュリズムの)政策が求めるようになった結果、失われた90年代に中国の台頭に不安を感じる国民に応えて力を得るようになった。石原都知事のほかに、石破氏、前原氏、山本氏、武見氏などの若手政治家の名前を上げ、270人の超党派の研究会が2001年に設立されたとしている。

私はこのかなりの部分について同意する。我々庶民に分りやすい例として、テレビ朝日の人気番組「たけしのTVタックル」で数年前には好戦的で極端と考えられていたような意見が最近では普通に受け止められるようになり、旧世代の政治家に代わりネオコン(といわれる人達)の出演が目立って増えてきた。いまやネオコンの情報発信番組のような存在になった。その他のTV番組の議論や出演者の顔ぶれも程度の差はあるが同様な傾向が見られる。組織と利権の関係を噂される旧右派に比べ、ネオコンは利権と無関係の清新な姿勢が評価されている。その主張は「普通の国」になろうというもので分かり易く一般に受け入れ易いものである。しかし一方で、歴史を振り返ると所謂「クリーンなタカ派」は実行力があると同時に非常に危険な決定をする恐れがあることを忘れてはいけない。こういうと失礼だが「ダーティなハト派」の老政治家にもう少し頑張って貰い暴走させないようバランスを取って行くのが日本にとって賢い選択ではないかと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万円パソコン

2005-04-28 11:29:52 | デジタル・インターネット
最近米国の友人(仮名)と超低価格パソコンについて興味あるやり取りをしたので抜粋を紹介したい。彼らは$100PCといっているから1万円パソコンというところか。3年以内に途上国の教育用に実現しその後世界中に溢れるだろうという予測である。多分日米のODA援助が大口のスポンサーになるだろうというものである。

All, While reading this interview of AMD's CEO -copied for you some relevant sections, I found it amusing that when discussing the $100 computer he uses cell phones prices as an example to support his view. I believe those of us that spent a bit of time in the computer industry still remember the original PC prices -including the Lisa computer.
(Karl)

It's just a matter of time. MIT's professor announced to develop $100 PC mainly for education in developing countries recently. Some vendors have already announced the plan. Wal-Mart test marketed a $400+ PC for last X'mas sales. If everything (less any loyalty) is made in China, it could be possible within 3 years when they have their own parts and software. Its necessity is very clear, which leads to a huge demand. Market is there for people making $1000- a year in Asia, Africa and South America. There is a good possibility that US and Japan will pay for a big portion of the cost as ODA activity. Those cheap PCs will get across the rest of the world soon after that. This is my wild, wild
guess. Probability 30% just like Gartner does. What do you say? (Sandy)

Agree 100%. Sandy. It seem to me too that the sales model is fairly evident; the hardware will be cheap, while elements like software, parts and supplies is where the profit margins will compensate -kind of like the HP business model for printers, where the ink cartridges is where the revenue stream is strong. (Karl)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中関係の報道

2005-04-27 11:00:32 | 国際・政治
1ヶ月前に反日デモが発生以来多くの報道に接して日本の新聞、TVが如何に冷静で公平な報道をしようと努めて来たか実感し、普段日本のメディアに批判的な私も見直すことになった。中国紙は一貫して政府の意向に沿って都合のいい事しか書かない、中国政府の考え方の変化を読み取るための指標以上のものではなかった。韓国の新聞は紹介されたものは自国に一方的な内容で扇情的でさえあり、両国の主張を冷静に評価しその中で自社の考えを論理的に主張するという姿勢に欠けていたように思う。

日本の新聞、TVは北京政府が暴動に謝罪しなかった点については強く非難したが、同時に両国の主張および歴史教科書、歴史そのもの、市民の声などを広範囲に取り上げ、いたずらに国民感情を煽るような報道が殆どなかったようである。(週刊誌の中吊り広告の見出しは相当に過激だが。)報道を見た人達の反応も概して予想以上に冷静で全体としてバランスの取れたものであった。日本政府の対応・報道の仕方だけでなく、国民の成熟度の高さを感じたが、同時に高齢化に向かい社会全体のエネルギーが低下してきたという印象もあるのは仕方がない。

海外の新聞の見方は多様で、必ずしも日本寄りと言えないものもかなりあったが、多くは日本の報道のように両方の状況を平等に伝えていたように思える。日本に批判的な記事でも中国政府がデモを暗にやらせたという共通の認識があった。私は靖国神社の件は何とかしなければならない日本自身の問題と思うが、今回の中国政府のやり方はアンフェアで非常識である。大きくなり続ける中国の政治・経済での存在感のため、世界がこれを許す様なことになると先行きが心配である。短期には冷静な対応が必須であるが、中長期には中国が自由で開かれた民主主義に向かうように筋を通していくのが報道の使命である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説:中国異変?(続)

2005-04-22 11:21:52 | インポート
中国に変化が起こっているとの見方をサポートする情報がいくつか出てきたので、ここで整理しておく。基本的に急成長した経済と何も変わっていない中国政治体制の間の矛盾が底流にあって今回の暴動に繋がったという説明に繋がっている。

1)北京政府は反日運動が暴動化するのを最初から望んでいなかった。反日運動が反政府運動に転換することを非常に恐れていた。(反日感情を利用しようとはしたが)
2)従来のデモは全て官製だったが、昨年のアジア・カップから自発的デモになった。共産党政権誕生以来、中国人民が押し付けではなく初めて自発的に意思表示し始めた。
3)反日デモの主役は20,30代の経済的に恵まれた層で、一人っ子で大事に(我儘に)育てられ、インターネットや携帯電話を持ったいわゆる新人類である。(日本の60年代の学生紛争はもっと凄まじかった。)
4)上海暴動は上海当局が中央の指示を無視した結果起こった。それだけ中央の締め付けが効かなくなっている。(その他の都市のデモについてはまだわからない)
5)貧富の差の拡大、環境汚染、農村の疲弊、汚職の地方政府や民間への広がりなどに対して抜本的な措置がとられていないという不満に対し、中央政府は従来のような抑圧姿勢はとれず、非常に慎重な対応をしている。
6)北京政府はたがの緩んだ締め付け装置に対し危機感を持ち、新世代と地方政府などを満足させる分かり易く明確なメッセージとして日本に強い態度を今後もとり続けざるを得ない。

日本政府と北京政府の外交は13億人の観衆を前にした舞台に立っているという認識が、今、特に重要になった。双方の為政者は敵・味方ではなく主演・助演の関係となった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフステーキ・サンド

2005-04-21 13:41:59 | 食・レシピ
サンフランシスコからゴールデン・ゲート・ブリッジをわたり海岸沿いに99号線を北上するとメンドーシーノという映画にもなった小さな美しい村がある。ブドウの産地で実は殆どがカリフォルニア・ワインとして有名なナパ・バレーのワインに使われている。98年夏ワシントン州からサクラメントに引越しした時家族でホテルメンドーシーノに泊まった。西部開拓史時代の有名なホテルがそのまま使われている。翌朝ホテルのレストランで食べたビーフステーキ・サンドの美味しさが今でも家族の間で時々話題になる。

米国では大抵どこのレストランでもメニューにのっかており、押なべて味に差がなくファーストフードのハンバーガーに比べ非常に美味しい。田舎のレストランなら7,8ドル程度で高くない。通常大きなお皿にステーキとパン、輪切りのタマネギ等が分けて出される。それを自分の好みに合わせてケチャップやマスタードをつけてパンにはさんで食べる。ナイフとフォークで食べる人もあれば手で食べる人もいる。どこで食ってもまずかった記憶がないがメンドーシーノのは格別に美味しかった。

日本でも同じものを食べてみたいのだが、今までにそういうレストランに巡り合った事がない。先月息子と新宿の東口を歩いてみたが見つからなかった。結局スエヒロでステーキを食べたが、もちろんサンドイッチではない。サーチエンジンで調べた見本の写真では、ステーキがちょっと違うなという感じである。どなたか心当たりがあれば教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする