かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本物の山裾歩きを再開

2021-08-30 21:11:18 | 日記・エッセイ・コラム
このところバドミントンが出来ず、ジョギングや山裾歩きも痛風や打撲による足裏の皮むけで軽い散歩しか出来ず、欲求不満が溜まっていた。そして足の痛みが少し良くなってきた瞬間、昨日の午後山歩き再開を決断した。早い決断だ。何か体を動かしてないとイライラしてくるのだ。

それ以外にも理由がある。6月頃にワークマンで買い揃えたUVカット仕様の長袖シャツ、Tシャツ、ズボンに帽子の効果を、真夏の山裾歩きで試してみたかった。もう一つ、ほぼ歩き倒した大洲盆地の山裾道の中で中久保から下山せず、更に北西に歩き余家(よけ)まで足を延ばしてみたかった。

モチロン、加えて私の脚力の衰えを感じて老化の具合を測りたかった。酷暑の中を全身黒っぽいワークマンスタイルで歩くのは思ったより効果があったと思う。具体的な数値はないが、直接太陽光に肌を露出する半袖シャツ姿で歩くより「気持ち」涼しかった。

真夏の現場で仕事する作業員の為という極めて実用的な作業服から出発したワークマンの衣服はしっかり効果があったと思う。小学校の裏から山に入った時、手押し車を押す老農夫を見かけワークマン作業服の効果とお店まで教える「営業」をやってしまった。少なくとも彼は感謝してくれた。

だが、それから坂道にかかると私の足が思ったより衰えていた。今年の春に歩いた時はたかだか標高200-300メートル程度の集落に向かう車道なんて大した坂じゃなかった。だが、歩き始めると長々続く緩い坂道は息が上がる程ではないが結構きつかった。

岡野ファームの先にある十字路を左(西)に向かい山腹の平坦な道を中久保に向かった。途中の三差路の目の前で軽トラが止まり私を待った。いつかは会えるだろうと思っていた同級生のO君だ。今迄に聞いていた彼の噂を伝えると、それはこういうことだと全て解説してくれた。

それから始まったのは二人の健康ネタ、如何に自分が老いたか嘆いた。私は自ら認めるお喋りだが、昨日は聞き役に回ることにした。多分、話し相手がいないのだろう。しかし、彼は何度も奥さんの話を引用してたのできっと仲が良いと思った。互いに再会を期待して別れた。

それから先は誰にも会わず集落を過ぎ、彼の助言に従って徐々に下り道を通り余家(だと思う)に行った。見た範囲ではたった2軒の集落だが、生活臭はあった。O君が間違えるなと警告した下り道を何とか見つけ、急坂を下って行った。長くキツイゴツゴツした下り坂は膝に堪えた。

やっと広い通りに出たと思ったら工事中で通行止め、T字路の反対側に出て田舎には似つかない洋風の家の前に出た。庭に子連れの奥さんを見かけ、ここ何処ですかと馬鹿みたいな質問をした。答えはJR五郎駅に出る積りが、1キロ弱遠回りして免許証の教習所に出たことを知った。

そこから約2キロ歩いて実家に戻った。約2万歩、14キロの道のりだった。今回の山裾歩きの目的の余家はたった2軒の集落で何の感慨もなかった。しいて言えば、大洲盆地の隅から隅まで歩くワンステップだった。そして今日はかなりの腰痛でしっかり老化を実感した。

昨年までなら絶対平気だった程度の山裾歩きだったはずなのに。山裾歩き再開といったものの、もしかしたら最後かもしれない。今日の夕方爽やかな風を受けながら散歩道を歩いた。友人は相変わらずのやり過ぎだという。多分正しい。だが、やり過ぎかどうか、先ずは腰痛の具合を見てみよう。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が辿った道を歩く(続)

2021-08-28 21:02:02 | 日記・エッセイ・コラム
部屋に積み上げていた寝具を全て客間の物置に収納した。まだ湿度は高かったがやっと夏らしい天気になり、もういいかという感じだ。だが、朝から左足の内側辺りが赤く腫れ痛風の症状が出ていた。布団を抱えて足元が見えない状態で階段を登るのは少し怖かった。

だが正直言うと、2日前に布団を抱えて階段を降りた時の方がもっと怖かった。万一階段を踏み外して転落したら大怪我すると想像しただけで怖かった。近年、ラジオ体操やストレッチに加えて片足立ち体操等を続けてきたが、最近バランスを崩すことが多くなり気になっていた。

子供の頃父は市役所勤め、母と祖母が農業をやっていた。田畑で稲作や野菜を育てる一方で、桑畑も作っていた。大き目の農家の2階に滑車を使い玄関から蚕室に桑の葉を上げていた。私が上京し会社勤め始めた頃には養蚕を止め、2階は広い空き部屋と物置になっていた。

湿度が高い為に床は玄関より1m高く、更に養蚕の為一般の家に比べ天井が高いので、玄関から2階までの階段が長く急だった。この構造が高齢者や酔っぱらいには危険だった。昔お祭りで親せきや知り合いが大勢2階に泊まった時、誰かが足を滑らし階段から転落して怪我をしたという。母だけでなく誰にとっても難しいバリアだった。

退職金を使って蚕室を書斎や客間等に改修したのは老化していく母の為であると同時に、実家特有の造りを住み易くする為だった。その恩恵を得たのは母より私だった。その後、壁が落ちた倉を全面改修し、台所にガラス部屋を増設し、東屋を新築した。私は契約だけして後は母に任せ帰京した。

今、その頃の母の年齢になって初めて私は彼女に対して酷い仕打ちをしたと実感した。しかも悲しいかな、それでも私の衰えには十分ではなかった。玄関のタイル張り土間から床までの中間に作った土台に躓き、しこたま足を打ち右足親指の裏側の皮膚が剥がれた。

普通に転んだなら絶対に皮膚が剥がれたりしない恥ずかしい場所だ。想像するに年を取るとあり得ない場所で躓いたりぶつけたりするようになる。多分、母もそういうことを繰り返しながら年を取って行ったのだろう。そういう場面を一度も見なかった私は幸運なのか、非情なのか。

悪いニュースばかりではない。昨朝左足に感じた痛みが酷くビッコを引気ながら布団を2階に上げた。だが、経験ではスポーツ由来の痛風で症状は長引かないと推測した。昨夕無謀にも痛みを堪えて散歩に出かけたが、予想通り今朝起きると痛みは薄らいでいた。同時に家族の足跡は無くなった。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が辿った道を歩く

2021-08-26 21:11:30 | 日記・エッセイ・コラム
天候が回復した昨日から、2週間前に泊まった子供達家族が使った寝具の洗濯・整理を開始した。昨日は終日青空が見えたが湿度が90%に届くほど高く、天候の回復を待ってもう一度日干しして収納することにした。今日は予報は晴れだったが、期待した通りとはいかず終日曇天だった。

だが、予報に従って朝一で残りの寝具を洗濯した。今日も湿度が高く二日に亘って洗濯した寝具はチャンと乾かず、廊下に重ねてぶら下げ明日以降の好天を待つことにした。こんな調子だから、大人5人分の敷布団も乾燥が進まず1階の客間において置くしかなかった。

実は私が本当に困ったのは天候ではない。2階の客間から1階に寝具を抱えて降ろすのが大変だったことだ。敷布団は昔の綿布団で二つ抱えて階段を降りるだけでフラフラした。2-3年前なら平気だったはずだが、今では階段が急すぎて一歩下りるだけでドキドキした。

昔の農家は天井が高く階段は急にならざるを得ない。15年位前に私が早期退職し養蚕に使っていた2階の部屋を書斎や客間に改築し、その時階段を可能な限り緩やかにした。その後、母の自宅介護の為に階段に手摺を付けた。だが、布団を抱えて下りる時は手摺は役に立たなかった。

改築した時に全ての布団を2階に持ち上げたのは母だった。その他の家具類も母が面倒をみてくれた。改築した当時、建築会社と契約した後さっさと帰京し後は全て母に任せた。私は母が二十歳の時に生まれたので、実は私は当時の母とそれ程違わない年齢だと気付いた。

私は何と酷いことを母にやらせたんだろうと、2階から寝具を降ろした時に初めて気づいた。子供達家族が来た時に撮った孫と一緒の写真を見て、私の老化を実感してがっかりしたと先日投稿した。情けないことに私の年齢から逆算して母に酷い仕打ちをした自分に今頃気づいた。

母の介護の為の風呂や階段に取り付けた手摺が、今になって老いた私を助けてくれる。最初は皮肉な冗談程度に思っていたが、マジそれが無ければ田舎の一人暮らしは出来なくなった。男と女の寿命の差と母との年齢差を考えると、私は母の辿った道のすぐ後を歩いている。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のパラリンピック精神

2021-08-25 20:52:01 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の午後買い忘れた果物を仕入れにスーパーに行きレジの列に並んだ時、私の前に大柄な男性がいた。彼は松葉杖を突き足首辺りが補強されていた。それを見て私は黙って彼の前に出て買い物籠をレジの机に移してやった。彼は直ぐに礼を言い、私は頷いて後ろに下がった。

果物を袋に入れて出ていこうとすると、彼はまだ買い物袋に食料を詰めていた。私は彼に「車で来てるんだろう、そこまで持って行ってあげるよ」と申し出ると、彼は「大丈夫です、台車がありますから」と答えた。私は押し付ける気持ちはない、それじゃ気を付けてと言って店を出て行った。

私はこの手の「チョットした親切」をよくする。昨日から始まったパラリンピックに倣った訳ではないが、90年代に住んだ米国の経験からそうなった。誰か困っていると気付けば、誰に対してもチョコッと親切をする。別の美人のおネーチャンに対してだけではない。

カッコつけて偉そうに自慢する訳ではない、ただ普通にサラッと手助けできればいい。私のパラリンピック精神はそうありたいと思う。マスコミが東京五輪反対の報道をしつこく続けた一方で、パラリンピックに対しては割と静かだった。多分、同じような気持ちが働いたのだろう。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟児死亡に激怒

2021-08-22 11:10:51 | ニュース
千葉県のコロナ感染した妊婦が早産した未熟児が死亡した問題の報道を見て私は怒りが込み上げてきた。依頼した9か所の医療機関は満床などで対応出来なかったという。いまや国難ともいわれるコロナ禍になっても対応しているのは日本の医療機関の半数にも満たないという。

医療機関に協力を求める法的な道具立てを準備したが、当初活用したのは奈良県等に限られここに来て徐々に医師会と連携した自治体が少しずつ出てきた程度だ。コロナ感染妊婦の赤ちゃんの死亡にマスコミが飛びついたが、実態を深堀して報じない報道姿勢に私の怒りは倍増した。

テレビに出演するいつもと同じ顔触れの医療専門家は相変わらず医療崩壊を警告し感染を防ぐために「強い処置」を求めた。いつも自分の事ばかり。私は思わずテレビに向かって、強い処置が必要なのは医者だろう、何ら医療システムの改善を求めないあなた達が問題なんだと言った。

そしてテレビに向かって何で「医療機関の不適切な対応に目を瞑る連中」に意見を言わせそれで済ましてしまうのか、報道のあるべき姿を外れていると思った。私がよく情報源として引用する日本経済新聞は例外で、具体的データを網羅してその中から問題を指摘して報じる。

一方、朝日新聞(今は節約の為購読を止めたのでネット情報)は自社が主張したい出来事を詳細に報じる、その事実でもって全体像の問題を指摘するアプローチを取っていると感じる。それが原因か門外漢の私には不明だが、特にコロナ報道は医療機関の問題に目を瞑る姿勢に強い違和感がある。

といってもこの報道姿勢は朝日新聞に限らない、我が国のマスコミ全体の報道姿勢に感じることだ。むしろ、常に具体的データで全体像の把握に拘る日本経済新聞の方が例外なのかもしれない。例えば急増する自宅治療に必須のオンライン診療はほぼゼロパーセントだ。足で稼いで全国の状況を調査し、地域によって実施状況に差がある。ある自治体と地元の医師会の連携は機能している、とか。

素人の私はこう推測する。今回の未熟児の死亡は直接の原因は地元の医療機関の治療拒否だが、自治体と保健所と医療機関がオンライン診療も含めIT活用してリアルタイムでベッド等医療資源の空き状況など把握できていれば防ぐことが出来た可能性がある思う。

今回の悲劇報道を見る限り、ずっと言われてきた医療崩壊や保健所の疲弊を緩和するIT活用は効果的に進んでない。いまだに第一線でコロナ対応する一部の医者・保健所の原始的な手仕事だけに負担がかかっている。尾身会長も含め医療機関の´大問題’に目を瞑る医療専門家を取り換え、コロナ禍の感染と医療の全体像を国民に見渡せる報道でコロナ対応を総合的に後押しするよう期待したい。■
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする