かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

参院選結果のメッセージ

2007-07-30 22:28:35 | 国際・政治

院選結果「自民の歴史的大敗」が示すメッセージは何か、今後分析が進むと思うが例によって私の大胆分析を先走り・速報的に開陳したい。5月に注に浮いた年金問題が浮上した時、民主党は参院選を戦えるテーマを見つけた、「年金カード」は何度も使える切り札だと書いた。正にその通りになった。

実家のある四国の田舎で私が聞いた人々の反応は以前までとは違うと感じた。しかしここまで大敗するとは予想しなかった。次から次へと閣僚の失言が続き年金問題の傷口を塞ぐどころか、むしろ広げていったように感じる。安倍首相の姿勢は適切でないと判断された。

投票率に大きな変化は無かったが、無党派の5割、自民支持の1/4が民主に投票したのが勝敗を決した。驚いたのは従来保守王国といわれた農村部が軒並み民主党を選んだことだ。四国は4県とも自民党候補当選というのが毎回繰り返されてきたが、今回自民党候補が全滅だった。

つまり民主党一人勝ちの傾向は全国的なものだった。この結果にメディアが果たした役割は大きかったと思う。郵政解散時にメディアはマドンナ刺客報道に飛びつき心ならずも小泉政権を応援したとの反省があった。今回は年金問題と政治と金を集中砲火し野党に貢献した印象がある。

さて、肝心の選挙民のメッセージだが1)基本的に自民支持だが年金問題などに対するお灸をすえる、2)小泉政権の構造改革により配分が減ったこと、格差拡大への反発、3)改革支持者の安倍政権の改革姿勢に対する失望、4)民主党の年金問題追及と政治と金に対する姿勢への期待があったと考える。

この4つの要因のどれが大きかったはデータが無くなんともいえない。私が特に知りたいと思うのは、国民は小泉政権が始めた構造改革を支持しなくなったのか、或いは支持はするが修正を求めているのかだ。多分このテーマは今後も議論が続くと思われ、ウォッチしていきたい。これだけ明確な結果がでた割には選挙民のメッセージが私にははっきり見えてこない。

安倍政権が国会終盤で年金問題対応、公務員制度改革などの法案を採決した事について内容を吟味して評価するより、強行採決したことの問題の方が大きくなってしまったのは不幸だった。その中身について論争し、選挙民の意志を聞くような方向に行くべきであったし、期待した。

自民党は元々国民の期待に応えるシステムとしては壊れていたが、小泉首相が出てきて一時的に延命しただけであり、今回元に戻ったという説もある。しかし、今回落選した中にはかつての既得権益にかかわる人達がおり、元に戻る橋は既に壊れてしまったという見方がある。選挙結果がどうであれ官僚システムが変わらなければ我が国の先行きは暗い。

残念ながらそれについて有意なメッセージが感じられない。メディアの意図的な操作があったかどうかはわからないが、踏み込んだ議論が無いまま終に投票日になだれ込んでしまったというのが私の感想だ。今後出てくる分析や政局を見て再度議論してみたい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君達、気が狂ったのか?

2007-07-27 21:57:33 | 国際・政治

たった20万円の領収書が二重計上されたことをヘッドラインにするとは、「君達、気が狂ったのか?」と言いたい。注目の赤城農相の事務所経費の不都合だといえ他に大事なことがあるだろう。いい加減にしろ、これはもう見識とか言う以前の問題だ。

日頃扇情的な取り上げ方をしないNHKすらニュースとして流したのをたった今見て、私もいささかカッと来た。ついつい衝動的に書き込みをしている。こんなことで大騒ぎするメディアしかない国民は不幸だ、そんな国はいずれ衰退する。

このままでは有能な人材も個人資産も絶望して海外に逃げる傾向が進むのは避けられない。将来見込みの無い国で、果たして新しく何かをしたり大事な資金を投資する気が起こるだろうか。その意味で今回の参院選は国民が何を考えたか大変興味がある。

かといって、単に「自民」が良いと勧めてはおりません。投票結果が示す選挙民のメッセージが何だったかという意味です。それは簡単に読み解けないかもしれないが。■

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高効率システムの落とし穴

2007-07-24 17:12:26 | 社会・経済

何故自動車メーカーばかり生産停止

新潟中越沖地震のため自動車メーカーは全国の工場で生産停止していたが、今日から生産再開したと報じられている。カンバンに代表されるトヨタ生産方式は、部品及び製品在庫を究極まで切り詰めた世界に冠たる高効率生産方式としてよく知られており、他の自動車メーカーも同じような生産プロセスを導入している。

今回は柏崎市にあるピストンリングのメーカーであるリケンが、地震の影響をもろに受けて生産が停止したためだ。このピストンリングは非常に特殊な生産技術力を要求されるハイテック製品であり、他に代わるものが無い為部品の切れ目が即生産停止になった。

私にとって驚異的だったのは、全自動車メーカーの生産が止まったことだ。これはどの自動車メーカーもこのピストンリングを使用し、その在庫が殆ど無かったことを意味する。まさに驚くべきことである。ある意味日本の自動車メーカーの凄さを証明したといってよい。

同質性が内包する脆弱性

しかしそれは又同時に日本企業の同質性を示すものであり、日本の自動車産業を俯瞰した時「一人こけたら皆こける」式の脆弱性があることを示すものでもあった。一国の産業における危機管理という観点からは決して褒められることではない。

高度情報化時代で効率を求めた結果として同質化し脆弱性を内包するようになるのは避けられない宿命のようなものを感じる。特にその有効性が実証されたものは、少なくとも競争に負けないために誰もが導入する。言い換えるとトヨタ生産方式はそれ程優れた普遍性のあるものといえる。

実は全くジャンルの違う「もの作り」とはかけ離れた金融の世界でも同種のことが今おこっていると私は感じている。それは前々からここで取り上げている米国の住宅ローンに関連した問題である。

住宅ローンのリスク分散の仕組み

それは信用力の低い(言い換えると低所得層の)人達の為に住宅資金を高利で貸し出すサブプライムローンである。昨年来住宅バブルが萎み、住宅価格の値上がりを当てにした返済計画が狂い、焦げ付きだした。しかし、それは返済できず持ち家を失う人達の社会問題のはずだった。

当初サブプライム問題は一部の投資家に限られた問題と思われていたが、エコノミストによればいまや打撃を受けた貸し手企業の数は97にのぼり、地域的には中西部諸州から人口の多いフロリダ州やカリフフォルニア州にまで広がった。

問題を複雑にしたのは金融技術が進歩した米国ならでは仕組みに関連している。サブプライムローンは住宅ローン担保証券(RMBS)に組みなおされ販売された。証券化された住宅ローンは数千あると言われている。更に、RMBSは分割されCDO(債務担保証券)という金融商品に組み込まれ販売された。

CDOとは他の証券と組み合わされ住宅ローンの焦げ付きリスク(デフォールト)が薄められ、うまく行けばサブプライムの高利を期待、行かなければ他のローリスク証券で損失をカバーする商品である。この仕組みが住宅ローンの損失を銀行が直接被らず、金融システム全体に痛みを分配する巧妙なプロセスであり、誰も問題の大きさに気が付かなかったというわけだ。

気がつけば金融システム全体に問題波及

何故気が付かなかったと言えば、CDOは流動性が低く時価が分からない状態だった。住宅専門会社が破綻し、ヘッジファンドの大損が表面化して初めて貸し手は問題に気がついた。しかし、いざCDOを処分するとそこで時価が帳簿にのり巨額の損失を計上、これが他の金融機関のCDOの時価暴落に波及し莫大な損失が表面カする恐れがあり身動き取れない状態になった。

そのため証券会社は売るに売れない状態になった。前にも報告したベア・スターンズ社は自己資金で損失穴埋めし、メリルリンチ社も担保売却を思いとどまらざるを得なかった。しかし、エコノミストによるとムーディーズは91のCDO(50億ドル)の格下げを検討中であり、証券の時価評価は時間の問題になりつつある。

私には、返済が極めてハイリスクの高利住宅ローンを見事にリスク分散させ、低所得層に住宅を持てるようにした金融の仕組みは、トヨタ式生産システムのような精緻さに共通するものがあったように思う。圧倒的な強みはまた弱みに変わる例という点で。

無駄を徹底的に省いたトヨタ式生産システムがロジスティックスの一部が破綻した時全体に影響が波及したように、リスクを徹底的に分散させた米国の金融システムも住宅価格が下がった時生じた綻びに対応できずシステム全体に問題を広げたことに、強者に共通する脆弱性を感じた。

補足) 国内大手銀行もサブプライムを含む証券を買っているらしい。今日の日本経済新聞によれば残高は1兆円に上るらしい。この程度であれば業績への影響は限定的という。リスク分散に一役買っていたわけだ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年大胆占い(2Q見直し)

2007-07-22 16:37:19 | 社会・経済

倍内閣の支持率急低下、中国経済成長ノンストップ、長引く米国住宅ローン問題など4-6月は予想外のことが続いた。サッカーのアジアカップの帰趨を見てと思っていたが、昨日激戦の末PK戦で豪州を破ったところで手遅れになる前に大胆占いの2Q見直しをすることにした。

効果を上げたと思われた安倍首相の開き直りは年金問題の対応で国民の支持を失った。それまでの外交政策や構造改革は年金問題ですっ飛んでしまった。テレビの影響が決定的な時代で手法や姿勢が小泉政権に比べメリハリに欠け支持率低下を食い止められないでいる。 

世界経済はBRICsや資源国及び欧州が好調で、日米を含めたグローバル企業も好業績をあげているが国内市場は緩やかな成長に留まっている。米国のサブプライム問題はヘッジファンドから金融システムにまで影を落とし始め甘く見ると大火傷する事態になることがはっきりしてきた。

2月27日上海市場暴落から始まった世界同時株安後は調整が落ち着いたかに見えたが、世界的な過剰流動性は修正されておらず、世界市場は以前過熱気味。しかし、日本だけは蚊帳の外で世界から取り残され存在感をなくしつつある。目覚めよ日本と言いたい。

1.       改革相次ぐ妥協で支持率低下、参院選前に安倍首相開き直る → ◎ 国民投票・公務員制度改革など安倍色を出し支持率の低落を食い止めたかに見えたが、年金問題で躓き政治と金の問題で国民の信を失った。来るべき参院選で大敗が予想されている。郵政改革反対派の復党から始まった「妥協」の姿勢に起因すると私は思う。

2.       消費伸び悩みで日本経済低成長、GDP成長率1.8% → △ 2.3+0.3% 世界経済好調に牽引され輸出・設備投資が1Q見直し時以上に堅調、消費も緩やかではあるが回復が続き成長率は予想を超えて2%半ばまで改善の見込み。

3.       米国経済軟着陸、GDP成長率2.8%に留まる → ○ 2.3% 1Q見直し時と変わらず。原油高に加えサブプライムローン問題が金融不安に繋がる恐れあるが、消費は堅調で成長率は2%前半に留まる見込み。民主党多数の議会は徐々に対中国強攻策に転じつつあり要注目。

4.       中国経済過熱抑制策が始めて機能し成長率10%を切る → ▲ 9.7+0.8% 人民銀行は、今年6月末の外貨準備高が前年同期比41.6%増の1兆3326億ドルに達したと発表した。政府の打ち出した金融政策や環境政策は目に見えた効果が出ていない。しかし、それほど景気過熱感がないとの見方(世界銀行)があり、対策に一貫性が感じられない。

5.       欧州、BRICs経済の好調続くが年後半頭打ち感出る → ▲ ドイツをはじめEU各国は全体で依然好調、世界経済を牽引している。インド経済も再び堅調な成長を見せ、資源価格高止まりで資源国も絶好調。  

6.       日経平均18,000円突破、為替ユーロ>円>ドル安 → ○ 世界同時株安の調整は終わり、18000円突破でも日本市場一人負けの様相になった。ユーロ高が更に進む(\170/euro)が, 円キャリートレードの巻き直しと個人資産の海外流出でややドル安の展開を予測する。

7.       サッカー:アジアカップ連覇ならず、オシム成果が出始める → ◎ アジアカップで豪州を破りベスト4に勝ち残った。オシムの考えるサッカーの成果が形になり始めた。アジアカップの連覇できるか分からないが、悲観する負け方ではないだろうと予想する。

8.       日本人MLB活躍続く、松坂一発病に悩むも活躍、日本プロ野球低迷 → ◎ 依然日本人の誰か一人は毎日活躍している。松坂が一発病より臆病な四球病に悩まされるとは思わなかった。イチローの活躍は感嘆するばかりだ。日本プロ野球の構造改革は予想通り遅々として進まず。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感(2)-介護未満

2007-07-18 12:15:57 | 日記・エッセイ・コラム

の衰弱は予想以上に進み食事のあとは必ずお茶の間の座椅子に横になり寝ている。食事以外に身の回りのものの洗濯とたまに庭に出て野菜を取り入れる程度だ。殆ど動かない。しかし、それでも食欲は私には驚くほどしっかりある。

食事を作るのがいかにも億劫な様子だ。母が作ったきゅうりの酢漬けを食べるとやたら辛い。聞くと調味料は測って使っていない。洗った食器に食べたばかりの海苔がこびり付いているのに気が付いた。長い間使っている木のまな板もなんとなく不潔なのが気になる。

道具も含めて教えて貰う積もりだった料理教室が見つからないので、取りあえず抗菌まな板とか焦げにくいフライパンとか買ってきて母に使うように言った。後で台所の隅々を探すと色々と便利な道具や食器があるが使ってない。殆どは結婚式の引き出物とかの頂き物だという。

NPOの介護センターに相談し紹介してもらった給食サービス2社をそれぞれ1週間ずつ試行して選んだ。母は以前入院していた市立病院の食事が美味しいと気に入っていた。値段は毎食630円ともう1社の400/昼と500/夜より少し高いが、母が美味しいというものを頼んだ。

食事は300calにコントロールされており、毎回直接本人に手渡して異常があれば介護センターに連絡する手はずになっている。まずは月水金の週3日、昼と夜の2食を配送してもらうことにした。いきなり全て頼むと食事を作る気力がなくなってしまう、できれば回復して欲しいという願いからだ。

週6食を給食に頼るになっても従来と変わらない速度で果物や野菜、乳製品などが冷蔵庫から無くなっていくのに気がついた。甘い菓子類が近くにあるとついつい食べてしまうから私の部屋に持って行けと母は言う。毎日少しずつ食べれば好いだろうと言っても我慢が出来なくなるらしい。

それだけ食欲があるのは救いかもしれない。寝てばかりなのに良く食欲があるなというのが私の正直な感想だ。が、それを仄めかすと途端に母は機嫌が悪くなった。インシュリンを毎日打つようになり生理的に栄養の吸収が悪くなっているのかもしれない。それを家内は「生」に対する執着だといったことがある。

4号の被害は幸運なことに殆ど無かった。翌日の日曜日朝、台風が関東から東北を直撃している頃、市の一斉清掃があった。例のドブさらいだ。溝は前日までの大雨でゴミが流され自然と清掃されていた。まだ水量が多く溝に入りドブさらい出来る場所は一部だった。

私は突然の腰痛を抱えていた。金曜日に溜まった本を整理する為購入した書棚が3個配達されてきた。それを組み立て、納戸代わりに使用している部屋の壁に並べたら腰痛になった。組み立てが大変な上、組みあがると1個50kg以上の書棚を3個も隣の部屋から動かすのは大変だった。

ということで力仕事は勘弁してもらって堤防沿いの空き缶などゴミ集めをし、台風のお陰で早めに切り上げた。例年様子伺いに来る市の職員も見かけなかった。

翌月曜の夕方久しぶりにジョギングをしたが、途中から雨が降り始め雷が鳴った。天気予報はわからないが、昔から雷は梅雨の終わりのサインだった。昨日今日と晴れが続き、まだ朝夕涼しいが徐々に日中の気温が上がり始めた。いよいよ本格的な夏が始まりそうだ。

2週間ほど前までは今年の梅雨は雨が降らず四国地方は水不足が心配されていた。その頃に母が手入れ出来なくなり草だらけになった畑を耕した。鍬で表土を反して雑草をとろうとしたが、1m近く伸びた雑草の根は深く大変だった。最悪なのは翌日からの雨で雑草は生き返り青々としている。

これだけやったことが見事に無駄になると、農業の大変さを実感した。尤も近所のオバサンが後で母に言ったのを聞くと、これだけ雑草が伸びると先ず農薬で除草し、それから耕すのが手順らしい。晴天が続き畑の土が乾いたら再挑戦だ。■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする