帰郷を控えて気になっていたマイナーカードの更新について、一昨日市役所に電話で問い合わせた。マイナー更新の情報はコロコロ変更されている印象がある。手続き等を聞くたびに異なった印象を受ける。一昨日は既に通知書が配布されているはずと言われ、受け取ってないというと直ぐに本人確認し郵送すると言われ、数時間内に速攻で封書が届いた。余りの速さに驚いた。
当初私は書類申請書を郵送して申し込む積りだったが、受け取った書面ではカード有効期限の3か月前から更新手続き可能とあった。私の場合現時点で2か月半しか残されてなく、今月半ばに帰郷する予定なので実質10日しか残されてなかった。しかも、交付通知書を受け市区町村窓口に受け取りに来いという。マイナーの通知は転送されないので、残された時間は実質ない。
私自身はITレベル劣化を認識していたので、上記の通知書を読みネット(スマホ)で更新手続きをすることにした。近年スマホを使った手続きをしたことは一度もなかったが他に選択の余地はなく不安だったが、やってみると何度でもやり直すことが出来て何とか処理できた。
添付が必要な顔写真をスマホで撮影すると、5年前にマイナーカードを作成した時より酷い老人顔が撮れた。後で息子に聞くとスマホの自撮りはそんなものだという。後で鏡で見た自分の顔とそれほど違いはなかったのだが。ここで比較的手慣れたパソコンに切り替えて申請書を送信しようとしたが、写真を添付する方法が分からず何度かトライして諦めた。
だが、スマホから写真を添付して再度申請してみると、何の問題もなく想定以上にスイスイ行った。なるほど、「今はスマホが便利に使える時代」になったと実感した。私は初めから長年利用して来たパソコンに拘って、便利になったスマホを避けていたと感じた。ベビーカーに乗った幼子がスマホをいじくりながらゲームする時代なのだと。
だが、まだ何時になったら通知が来て市役所にマイナンバーカードを受け取りに行けるのか分からない。その間に通知がメールでなく郵送されるのなら何時なのか、直ちに郵送されない場合は帰郷後はどう受け取りすればいのか、分からないことが沢山ある。
手続きの間に郵送や市役所へ受け取りに行くという前時代のIT以外のプロセスが入ると何がどうなるのか分からない。今回も市役所に電話し交付申請書が送られて来るという手続きが全ての始まりだったところに、ITオンチの私の苦労が始まった。
ところで、ネットで調べたところ、マイナーカードの更新手続きの50%がスマホによるものらしい。私の様な後期高齢者のスマホ比率は何%なのだろうか。昨日の朝日新聞によると、75歳以上のマイナ保険証の利用率が低いために来年7月まで使えるようにするそうだ。■
当初私は書類申請書を郵送して申し込む積りだったが、受け取った書面ではカード有効期限の3か月前から更新手続き可能とあった。私の場合現時点で2か月半しか残されてなく、今月半ばに帰郷する予定なので実質10日しか残されてなかった。しかも、交付通知書を受け市区町村窓口に受け取りに来いという。マイナーの通知は転送されないので、残された時間は実質ない。
私自身はITレベル劣化を認識していたので、上記の通知書を読みネット(スマホ)で更新手続きをすることにした。近年スマホを使った手続きをしたことは一度もなかったが他に選択の余地はなく不安だったが、やってみると何度でもやり直すことが出来て何とか処理できた。
添付が必要な顔写真をスマホで撮影すると、5年前にマイナーカードを作成した時より酷い老人顔が撮れた。後で息子に聞くとスマホの自撮りはそんなものだという。後で鏡で見た自分の顔とそれほど違いはなかったのだが。ここで比較的手慣れたパソコンに切り替えて申請書を送信しようとしたが、写真を添付する方法が分からず何度かトライして諦めた。
だが、スマホから写真を添付して再度申請してみると、何の問題もなく想定以上にスイスイ行った。なるほど、「今はスマホが便利に使える時代」になったと実感した。私は初めから長年利用して来たパソコンに拘って、便利になったスマホを避けていたと感じた。ベビーカーに乗った幼子がスマホをいじくりながらゲームする時代なのだと。
だが、まだ何時になったら通知が来て市役所にマイナンバーカードを受け取りに行けるのか分からない。その間に通知がメールでなく郵送されるのなら何時なのか、直ちに郵送されない場合は帰郷後はどう受け取りすればいのか、分からないことが沢山ある。
手続きの間に郵送や市役所へ受け取りに行くという前時代のIT以外のプロセスが入ると何がどうなるのか分からない。今回も市役所に電話し交付申請書が送られて来るという手続きが全ての始まりだったところに、ITオンチの私の苦労が始まった。
ところで、ネットで調べたところ、マイナーカードの更新手続きの50%がスマホによるものらしい。私の様な後期高齢者のスマホ比率は何%なのだろうか。昨日の朝日新聞によると、75歳以上のマイナ保険証の利用率が低いために来年7月まで使えるようにするそうだ。■