goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私の寂しいITレベル(3)マイナーカード更新

2025-04-04 16:39:20 | デジタル・インターネット
帰郷を控えて気になっていたマイナーカードの更新について、一昨日市役所に電話で問い合わせた。マイナー更新の情報はコロコロ変更されている印象がある。手続き等を聞くたびに異なった印象を受ける。一昨日は既に通知書が配布されているはずと言われ、受け取ってないというと直ぐに本人確認し郵送すると言われ、数時間内に速攻で封書が届いた。余りの速さに驚いた。

当初私は書類申請書を郵送して申し込む積りだったが、受け取った書面ではカード有効期限の3か月前から更新手続き可能とあった。私の場合現時点で2か月半しか残されてなく、今月半ばに帰郷する予定なので実質10日しか残されてなかった。しかも、交付通知書を受け市区町村窓口に受け取りに来いという。マイナーの通知は転送されないので、残された時間は実質ない。

私自身はITレベル劣化を認識していたので、上記の通知書を読みネット(スマホ)で更新手続きをすることにした。近年スマホを使った手続きをしたことは一度もなかったが他に選択の余地はなく不安だったが、やってみると何度でもやり直すことが出来て何とか処理できた。

添付が必要な顔写真をスマホで撮影すると、5年前にマイナーカードを作成した時より酷い老人顔が撮れた。後で息子に聞くとスマホの自撮りはそんなものだという。後で鏡で見た自分の顔とそれほど違いはなかったのだが。ここで比較的手慣れたパソコンに切り替えて申請書を送信しようとしたが、写真を添付する方法が分からず何度かトライして諦めた。

だが、スマホから写真を添付して再度申請してみると、何の問題もなく想定以上にスイスイ行った。なるほど、「今はスマホが便利に使える時代」になったと実感した。私は初めから長年利用して来たパソコンに拘って、便利になったスマホを避けていたと感じた。ベビーカーに乗った幼子がスマホをいじくりながらゲームする時代なのだと。

だが、まだ何時になったら通知が来て市役所にマイナンバーカードを受け取りに行けるのか分からない。その間に通知がメールでなく郵送されるのなら何時なのか、直ちに郵送されない場合は帰郷後はどう受け取りすればいのか、分からないことが沢山ある。

手続きの間に郵送や市役所へ受け取りに行くという前時代のIT以外のプロセスが入ると何がどうなるのか分からない。今回も市役所に電話し交付申請書が送られて来るという手続きが全ての始まりだったところに、ITオンチの私の苦労が始まった。

ところで、ネットで調べたところ、マイナーカードの更新手続きの50%がスマホによるものらしい。私の様な後期高齢者のスマホ比率は何%なのだろうか。昨日の朝日新聞によると、75歳以上のマイナ保険証の利用率が低いために来年7月まで使えるようにするそうだ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS家族の外れ者

2025-01-20 17:26:26 | デジタル・インターネット
最近の主要なニュース媒体も新聞やマスコミからSNSに変わったようだ。特に若い世代にその傾向が強いという。息子や娘は40代後半だが新聞は購読してない。驚くのは70代の家内も主要なニュースソースはSNSのようだ。テレビドラマは録画しコマーシャルをすっ飛ばして見る。

テレビや新聞などのマスコミが報じるニュースはSNSに関わるものが急増した。米大統領選から都知事選や兵庫県知事選までSNSが結果に大きな影響を及ぼしたという。引っかかるのは、新聞テレビは自らの読み間違い結果の言い訳をSNSのせいにして報じたことだ。

何度も言い訳したように、私は自らは初期の電子計算機技術者でIT事業の先駆者の一人だったはずだが、今では子供達がITビジネスに関わる仕事をする中で私だけが取り残された。家内と息子が同居する三人家族の中で、私のニュースソースはテレビと新聞が殆どだ。

息子の部屋には私が見てわかる範囲で、DX用パソコンが数台とディスプレイが4台、壁掛けスクリーン2式等があり、私には何だか分からない。一方、家内はスマホが2台、iPod、タブレットをメール・ニュース・動画・ゲーム等の用途に合わせて使い分けているという。私もスマホとパソコンがあるが、ベースはパソコンでセキュリティ重視で用途を限って使っている。

夕食時の家族間の話題は息子と家内は共通するものが多く、私だけ取り残されるような気になることが多い。子供の時から野球ファンの私だが大谷翔平の話題になった瞬間、私から見れば家内は大谷翔平の事は何から何まで知っている。一方、米大統領選は息子がとても詳しい。

長男や娘の家族もテレビはあるが新聞は購読してなさそうだ。固定電話もなく孫を含め全員携帯電話を持っている。先日の新年会では居酒屋で小4の孫が全員のオーダーを聞いてタブレットに入力した。いつの間にか私だけ取り残されてしまった気分になった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の寂しいITレベル

2025-01-14 17:30:25 | デジタル・インターネット
正月が明けてから突然このブログサイトが立ち上がらなくなったが、同居の息子がWi-Fiの送受信機を見てくれキチンと機能するようになった。ニュースサイト、通販サイト等のオンラインサイトは全て立ち上がったが、このブログサイトだけはだんまりになって機能しなかった。

家内のスマホ等の無線ユニットも私のブログ記事を読もうとして立ち上がらなかった。不思議なことに2階の息子の部屋のパソコンやスマホ等のユニットは問題なくアクセス出来た。違いがあるとすれば彼の機械は1階の通信機から「有線」で接続されている高速機だった。

何をどうやって直してくれたのか分からなかったが、12日に同居の息子が電話置台の下にセットしていた無線通信機をいじくると直ぐに私のブログサイトが立ち上がった。私は嬉しくなって何をどうしたか分からなかったが、何も考えずブログを立ち上げ記事を投稿した。

昨日になって機械の何処を修理したのか息子に聞くと、単純に送受信機の電源をオンオフしただけだという。それを聞いてその位の事だったら、自分でも出来たのにと思った。だが、逆に何故そんなことも思いつかなかったのかと恥ずかしくなった。私のITレベルはその程度かと恥ずかしく思った。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匿名の時代

2024-08-16 11:40:41 | デジタル・インターネット
オリンピックが終わり日々のテレビ中継が無くなって気が抜けた。そうなると、報道は競技に代わって、選手に対して大量の悪意あるメッセージがSNSを経由して流れたと指摘するニュースが流れ始めた。原因は匿名だから起こっている事件(敢えて事件という)だと推測する。

多くは自ら名乗ると恥ずかしい悪質なメッセージを流す、根性のない一部の連中のなせる業だと思う。名前を公表する手段はAI等を使わなくとも世の中にある。この手の連中を守る必要はない。だが、名前を公表すると世の中に発言の自由はなくなり、民主主義の基本が崩れる恐れがある。中国が最も典型的な例だろう。

だからと言ってSNSに責任を押し付けてはいけないと思う。難しいけどSNSに代わって独立した機関を作り、その判断により悪意あるメッセージを流した連中を公表すべきだと思う。匿名の発言が世の中を支配させてはいけないが、彼らの考え方も存在することを世の中に知らしめるべきだと思う。例えば共産党が民主主義国で存在しうるように。

政府に判断を任せると一歩間違えると中国の様になってしまう。いずれにしても、悪意あるメッセージへの歯止めを造るべきだ、早急に。判断は国民に任せるべきかというと、私はそうは思わない。歴史的には国民は誤った判断を何度もして来た。決して中国だけではない。ヒットラーはドイツ国民が選んだし、マスコミは太平洋戦争を後押しした。

個人的には米国民がトランプ大統領を選ぶことを恐れる。ロシアや中国だけでなく欧米諸国もSNS等あらゆるディジタル技術を巧妙に使って自国に有利な情報操作をする。難しいのは我々の生活を改善する為にも、スポーツの競争力を高めるためにも有効だ。あらゆる競争力を維持するために秘密保持もまた有効な手段だ。多分、匿名の時代は終わらない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITオンチの恐怖(7)タスクマネージャ

2024-04-16 18:57:19 | デジタル・インターネット
先週初めに突然パソコンがフリーズし、私も顔真っ青にフリーズした。真っ黒な画面に警告の小画面が表示され、ctrl+wで小画面を消そうとしたが画面は微動だにせず、フリーズ画面から抜け出せなくなった。30年前頃に私が現役のパソコン技術者だった頃の癖で、何も考えずに電源を切り再度投入したが同じ警告画面が出たままだった。昔はそれで何とかなったのだが。

どうしていいか分からず、対処法が見つからず本当に困った。運よく息子が在宅勤務だったので二階に駆け上がり助けを求めた。息子は一目見て電源オンオフをしてはダメ、タスクマネージャで強制終了しろと言い、まごつく私の前で警告画面を消去し回復させてくれた。

私には「タスクマネージャ」なんて初めて聞く言葉だった。そして、息子は有料のウィルス対策ソフトをインストールすべきだと助言してくれた。ケチな私のウィルス対策はメールと資産管理ソフトだけ使い、ウィルスの侵入してくる余地を残すことだった。怪しいメールは予めスマホで消去してからパソコンで読み取ることにし、ウィルス対策は万全だと思っていた。

だが、今回フリーズした時は上記の素人ウィルス対策を守らなかった。大谷情報を検索した時に、画面の脇に気になる健康の見出しが目に入り、よせばいいのにアクセスしてしまった。これはウィルスに引っ掛る典型的なパターンだった。そして一瞬で画面が真っ黒になり、憎きウィルス野郎の警告画面が出てきた訳だ。

その後、息子が教えてくれたタスクマージャを検索し、初心者向けタスクマネージャ解説のYouTube動画を見た。初心者向けなのに私には初めて聞く言葉のプロセスだった。この年齢では集中して解説の動画をみたが、情けないことに直ぐに忘れてしまった。タスクマネージャという言葉すら忘れた。この記事の主題を「恐怖」に変更したのも少しでも記憶を保つ為だ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする