
ヘレンキムゼー城は、他のお城と同じように、一定時間ごとに行われるガイドツアーで見学することになります。
入口ホールで、まず解説を聞きます。英語のため、あまり理解できませんがね。

金で縁取りされたレリーフやフレスコ画で美しく飾られています。このお城は、内部の撮影が可能でした。

飾れる所はすべて飾るといった感じです。

王の好んだクジャク像。

大階段を登っていきます。

中央にある太陽の像は、フランスの太陽王ルイ14世に基づくものです。

建築途中で王が亡くなったため、未完成の所も多く見られます。

中庭を眺めたところ。

ベッドルーム。
やはり金ピカになっています。
このお城には、部屋が200室あるものの、王の生前に完成したのは10室ばかりとのことです。

ヴェルサイユ宮殿を模した鏡の間。ヴェルサイユ宮殿のものよりも長く、ロウソクを付けるだけでも2時間かかるといいます。明かりのついてない鏡の間は、主のいないことを悲しむように暗く沈んでいました。
ところで驚いたことに、ネットで検索をかけて知ったことですが、「花組 ルートヴィヒⅡ世 ヘレンキムゼー城・鏡の間~ロココの夢 ...」という題で宝塚のレビューになっているのですね。評判が良かったのか悪かったかは知りませんが。

脇の廊下も金ピカになっています。

シャンデリアは、高価なマイセン陶器製ですね。

これは厨房のエレベーター。料理をセットしたテーブルを階上の食堂へ一気に持ち上げます。
ヘレンキムゼーは、未完成に終わったお城ですが、王が長生きしたなら、さらに姿を変えていったことでしょう。
入口ホールで、まず解説を聞きます。英語のため、あまり理解できませんがね。

金で縁取りされたレリーフやフレスコ画で美しく飾られています。このお城は、内部の撮影が可能でした。

飾れる所はすべて飾るといった感じです。

王の好んだクジャク像。

大階段を登っていきます。

中央にある太陽の像は、フランスの太陽王ルイ14世に基づくものです。

建築途中で王が亡くなったため、未完成の所も多く見られます。

中庭を眺めたところ。

ベッドルーム。
やはり金ピカになっています。
このお城には、部屋が200室あるものの、王の生前に完成したのは10室ばかりとのことです。

ヴェルサイユ宮殿を模した鏡の間。ヴェルサイユ宮殿のものよりも長く、ロウソクを付けるだけでも2時間かかるといいます。明かりのついてない鏡の間は、主のいないことを悲しむように暗く沈んでいました。
ところで驚いたことに、ネットで検索をかけて知ったことですが、「花組 ルートヴィヒⅡ世 ヘレンキムゼー城・鏡の間~ロココの夢 ...」という題で宝塚のレビューになっているのですね。評判が良かったのか悪かったかは知りませんが。

脇の廊下も金ピカになっています。

シャンデリアは、高価なマイセン陶器製ですね。

これは厨房のエレベーター。料理をセットしたテーブルを階上の食堂へ一気に持ち上げます。
ヘレンキムゼーは、未完成に終わったお城ですが、王が長生きしたなら、さらに姿を変えていったことでしょう。