この土曜日には、権現堂山塊の繁松山に登ってきました。須原近くの向松川から歩き出しました。
写真は、向松川から見る繁松山(左のピーク)
一般登山道は無い山で、山の記録もこれが初出になると思います。歩いたところ、この尾根には刈り払い道が続いているようでした。興味のある人は、山行記録をアップしてありますので、読んでください。
. . . 本文を読む
この週末、角田・弥彦はお花見で賑わったようですね。
ホームページの別館の「百花繚乱(花の写真館)」を大幅リニューアルしました。とりあえず、今頃に見られる花を中心に載せてありますが、おいおいと高山植物まで広げていきます。
ところで、そろそろカタクリの季節が始まろうとしていますが、角田や弥彦のカタクリはもちろん素晴らしいのですが、会津の鳥屋山のカタクリも素敵ですよ。4月第3日曜日が山開きなので、そ . . . 本文を読む
3月に入って寒さがぶりかえしましたが、低山ねらいで雪割草を見に、樋曽山に行ってきました。
レンズは、練習もかねて、90mmマクロ(135mm相当)のみで撮影しました。補助に、一脚使用。群生写真は、被写体深度のより深い50mmマクロの方がよいかなとも思いました。レンズ交換も大変なので、どちらをメインにするべきなのか、迷います。
雪割草は今が盛り、カタクリも咲き始め、花の山も本番ですね。
以下は . . . 本文を読む
この週末は、天気もあまり良くなく、雪割草のお花見も期待薄ということで、低山のスノーシュー歩きを行っていました。
写真は、談合山への途中から見る鋸山
土曜日は、小出の奧の須原近くの城ヶ沢山。送電線の巡視路として山道が整備されており、地図に書かれている破線どおりですが、夏に歩いていないと辿るのは少し難しいかな。山頂までは30分程なので、奧のピークまで歩き、林道経由で下山しました。
日曜日は、山古 . . . 本文を読む
昨日の新潟日報でも紹介されましたが、「にいがた100山」というものが提案されました。初中級者向きの山を選んだとのことです。
私自身の考えでは、初中級者向きに限っても、新潟には100山では収まらない数の山があり、100という数にこだわる以上は、どの山を除外するかについては、個人的な意向が多分に入ってしまうと思っています。
ただ、別な見方をすれば、初中級者向きの山なら、登っているのがあたりまえであ . . . 本文を読む
新ハイキング4月号の表紙に、私の写真が採用されました。巻機山の登山口の桜坂近くで、残雪の中に咲く桜の写真です。
新ハイキング社
(現在、手違いで、ホームページの撮影者名が違っていますが、私です。)
また紀行文としては、「東谷山から日白山」も乗せてもらっております。
他に、大雲さんが、「 春の守門岳」書いております。
これで表紙は、二冊目。写真術の向上に精進しないといけませんね。
本屋で見 . . . 本文を読む
お勧め本の紹介です。
ネコを撮る 岩合光昭著 朝日新書 720円+税
「カメラを向けると、プイと逃げられる」
「決定的瞬間を逃し、うしろ姿ばかり」
そんなあなたに贈る、究極のネコさま写真術。
写真はネコに始まり、ネコに終わる。
すばらしい「ネコ写真」は、すべての写真にも通じます。
モデルネコの探し方、機嫌のとり方、シャッターチャンス。
「ネコフォト」のヒント満載。
(表紙見返し、紹介文より)
. . . 本文を読む
梅
2007年03月12日 | 花
冬に戻ったような嵐に見舞われておりますが、春は直実に近づいていますね。庭の梅も咲き始めました。
望遠マクロレンズの練習ということで、写真を撮っておりますが、難しいですね。木に咲く花だと、カメラを高いところに置く必要があるので、三脚や一脚は使えず、手持ちしかない。135mm相当なので、ISO感度も変えて、早いシャッタースピードを確保するようにしていますが、それでも手ぶれがしやすい。
キャノンEO . . . 本文を読む
土曜日に、雪割草を見に行く予定を立てていたのですが、週の半ばにあいにくの本格的な降雪。花の期待はできなくなったのですが、用事があって、近くの弥彦山あたりしか行けないので、ともかく行っていました。
西生寺からの裏参道を登り、八枚川コースを下り、三山縦走路経由で戻るという、雪割草三昧コースを考えてはいたのですが。弥彦山が近づいてくると、思ったよりも雪が多い。歩き出してみると、西生寺の裏手から早くも雪 . . . 本文を読む
昨日から、新潟では今年一番の雪になりました。といっても10センチ程の淡雪です。道路脇の花壇のチューリップの芽も、雪に埋もれておりました。昼過ぎには、新潟市内の雪はほとんど消えてしまっていますけど。
入広瀬50センチ、津川30センチの積雪があったとのことです。
3月4日に裏磐梯から新潟へと一般道を走って、周辺の積雪量を見たところ。
西会津、福島・新潟県境の峠、津川の国道沿いに雪はありませんでした。 . . . 本文を読む
この週末は、裏磐梯の白布山と磐梯山の櫛ヶ峰に登ってきました。
白布山は、秋元湖湖畔の千貫より登りました。山頂は、ブナ林が広がり、櫛ヶ峰や吾妻連峰、安達太良山塊、飯豊連峰、裏磐梯の湖沼地帯の眺めを楽しむことができました。雪解けが進んでおり、登りに使った尾根から雪は消えていましたが、幸い鉈目も多く、ヤブコギとまではいきませんでした。
櫛ヶ峰は、磐梯山の山頂と爆裂火口をへだてて向かい合う山です。写真 . . . 本文を読む