スフバートル広場に続いて、日本人墓地跡に向かいました。
日本人墓地跡は、ウアンバートル中心部から北東約15kmの距離にあります。民家が郊外にまで広がってきていました。遊牧民の伝統を今でも残しているようで、庭にゲルが設けられているのを良く見かけました。
日本人墓地跡は丘の上にあり、現在は慰霊碑が設けられています。
慰霊碑へと階段が続いていました。
階段下の脇に小さな資料室が設けら . . . 本文を読む
この週末は、久しぶりの夫婦旅行で、群馬県の法師温泉に泊まってきました。
法師温泉は、谷川連峰の三国峠への登り口にある一軒宿です。
玄関前は、時代を遡るような古びたたたずまいを見せています。
旅行雑誌などでも、この風景は良く取り上げられていますね。
玄関前の広間です。
脇の小部屋には囲炉裏の火が起こされており、お茶をついでもらって飲むことができます。
客室は、三つほどの建 . . . 本文を読む
2009年1月4日より、NHK大河ドラマ「天地人」の放送がはじまりました。
まずは、この坂戸山が舞台でしたね。
タイトルバックで、八海山の岩峰の上に立つ主人公は、どのような所か知らずに登らされたようですが、腰が引けていましたね。撮影ヘリの風圧も考えてしまうだろうし、撮影は怖かったでしょうね。
番組を見た感じでは、謙信の迫力、与六の子役の熱演で面白かったですが、さて一般受けはどうでしょうか。
. . . 本文を読む
日本橋人形町は、子供の頃から慣れ親しんだ街です。久しぶりに訪れました。
人形町の交差点に立つと、水天宮の建物が目に入ってきます。神社は二階に上がっており、交差点に面して交番がありますが、背景の神社と似せてあるのが、変わっています。
水天宮は、安徳天皇や建礼門院、その一族の霊を祀ったのが起源ですが、後に久留米に大きな社殿が作られます。
有馬公が参勤交代の際に、江戸でお参りできるように、江戸 . . . 本文を読む
上野不忍池の南西部に旧岩崎邸庭園があります。
完成当時は、20棟以上の建物があったようですが、現在では3棟残されている洋館のうちの1棟と付属の和館が公開されています。
ジョサイア・コンドルの設計により、1896年(明治29)年に完成したもので、17世紀のジャコビアン様式が随所に見られます。全体はイギリス・ルネサンス様式になっています。
靴を脱ぎ、ビニールに入れて持ち、内部に進みます。
. . . 本文を読む
上野公園の都美術館と国立博物館の間に、旧東京音楽学校奏楽堂があります。
明治23年に創建されたこの奏楽堂は日本最古の木造の洋式音楽ホールで、現在の場所に移築後、国の重要文化財に指定されています。
東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の施設でしたが、現在は、資料の展示館及びコンサート会場として使われています。
内部の資料は撮影禁止でしたが、三浦環とプッチーニのツーショット写真な . . . 本文を読む
東京では多くの展覧会が開かれますが、常設展示品も見逃せないものがそろっています。
特に、常設展示作品は、写真撮影可能といったものが多いため、美術館撮りを楽しむことができます。
今回は、カメラを持って国立博物館を訪れました。
表慶館
明治33年に皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して建てられた日本ではじめての美術館です。重要文化財に指定されています。
銀杏も美しく黄色く色づいてい . . . 本文を読む
11月29日(土)は、三の酉の日にあたり、浅草千束の鷲神社(おおとりじんじゃ)で行われる酉の市を見にいきました。
酉の市は、縁起ものの熊手を売る露店が並んで、江戸情緒豊かな華やかな眺めが広がります。
なお、三の酉まである年は、火事が多いとも言われていますので、火の元にはご注意を。
地下鉄日比谷線の入谷か三ノ輪で下車します。
写真は一枚戻ります。
駅からは少し距離があるため、屋台の並ん . . . 本文を読む
東京へ出かけるついでに、大宮の鉄道博物館を見てきました。万世橋駅跡にあった旧鉄道博物館は、子供の頃にたびたび出かけていましたが、昨年、大宮に移転した新鉄道博物館はこれが最初です。
大宮駅からニューシャトルで鉄道博物館駅へ移動します。
会場30分前に到着しましたが、家族連れで大賑わいでした。
入場料は、1000円。
入場して最初に目に入るのは、「1号機関車」です。新橋・横浜間にはじめ . . . 本文を読む