早ちゃんの近況

東日本大震災の被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます、皆様の安全と一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

植林ボランティアに大勢の皆さんが参加

2010年03月31日 | 植林ボランティア
4月13日に、中国・内モンゴル自治区へ出発する、植林ボランティアに大勢の皆さんが参加をしていただく事になりました、大変有り難い事です。

徳島県内だけで無く、千葉県・静岡県・香川県・愛媛県からも参加していただく事になりました。

今年も、中国・内モンゴル自治区のホルシン沙漠を緑化するのが大きな目標です。

みさと笛教室

2010年03月30日 | みさと笛教室
基本的に、毎週火曜日は横笛教室に通っています、3月8日から教室名が「みさと笛教室」に変更になりました。

先ずは音階の練習からです、下の「ド」から2オクターブ上の「ド」の繰り返しですが、なかなか難しいです、これからの課題が増えました。

今日は音階がなかなかスムースに吹けず、難儀しました、口が出来て無かったようです。

本日の練習曲は勿論箏曲の名曲「六段」からです、通しで練習しました、何とか少しですが詰まりながらですが、全曲を通しで吹くことが出来て、先生から何とか及第点?を貰いましたが、引き続き練習は勿論必要です。

続いて先週に続き「コンドルは飛んで行く」です、南米のアンデス地方の曲で「ケーナ」で良く演奏されています。

初っぱなから高音部です、「♯ソ」の音がいっぱい有り、音だしが大変です、又16部音符のオンパレードで指使いが付いて行けません。

何とか指使いも出来るようになりましたが、「♯ソ」の音出しがまだまだです。

記号の「コーダ」は何となくマスター出来ました、繰り返しの練習が大切です。

何とか先は見えて来ました、長かったトンネルの出口が見えて来ました。






みさと笛教室を後にして「OKスポーツクラブ」へ出掛け筋トレに取り組ました。

詳しくはブックマーク「風に吹かれて何処までも走ろう」をご覧下さい。
                  ↑クリックして下さい


徳島県立中央病院

2010年03月29日 | 徒然なるままに
兄の健診に付き添って、徳島県立中央病院へ行きました、付き添いと云うよりも運転手です、月曜日なので患者さんが多いと想っていましたが、意外にも空いていました、皆さん年度末でお忙しいのが原因ですかね。

10時の予約でしたが、予定通り診察を受ける事が出来ました、診察は特段問題が無く、次回の予約をして貰い帰宅しました。


自宅~国道55号バイパス・勝浦川橋南詰折り返し

2010年03月28日 | マラソンの練習
ミズノ・バイオギアサポートタイツを購入し、お試しランをしました、何時も愛用の「CW-X」よりも締め付け感は強いようですが、走り出すと身体は軽くなった様な感じで、楽しく走れました。

詳しくはブックマーク「風に吹かれて何処までも走ろう」をご覧下さい。
                   ↑クリックして下さい

徳島市内の桜を探訪

2010年03月27日 | 徒然なるままに
徳島市内の桜もぼちぼち咲き始めたと云う事を聞きましたので、毎年私のお気に入りの桜のスポットを訪問し、デジカメで撮影し、ブログ&HP)に掲載しています。

今日は朝から良い天気ですので、午後から思い切って愛車のMTBで出掛けてみましたが、ほぼ満開の場所もあると思えば、チラチラとしか咲いていない場所もありました。

暫くしたら、様子を見ながらもう一度出掛ける必要が有るようです。



「新町小学校の桜です」

私の母校です、1956年3月の卒業記念に植樹したそめいよしのです、4組でしたので4本の若木を植樹しましたが、月日が経てば立派な巨木になっています、卒業生の私は老人になりました。



「三島神社の桜です」

例年開花は少し遅れ気味ですが、今年はほぼ満開になっていました。

4月の初旬迄に、再度写真を撮って来て、HP)にアップします。

今年は「徳島東警察暑」「佐古小学校」「徳島文理大学」が特に遅れている様です。

損害保険:商品専門A試験

2010年03月26日 | アルバイトの就労
久し振りのアルバイトです、本日は「損害保険:商品専門A試験」の試験会場の責任者としての業務です。

損害保険の募集に従事される方が、ワンランク上の資格を取得するのが目的です。



「試験が始まる前の閑散とした会場です」

本日は、114名の方がエントリーをされていましたが、生憎約30%の方が欠席され、一寸寂しい試験となりましたが、受験される方々の熱気は感じられ、皆さんは黙々と試験問題に取り組んでいました。

皆さんの合格を願っています。

Schwarzwalder Kirschtorte

2010年03月25日 | パテシエの修行
午前中、毎月一度のパテシエの修行です、本日はドイツ菓子の「Schwarzwalder Kirschtorte・シュバルツヴェルダー・キルシュトルテ」です。







「製作過程と完成品です」

パテシエへの道は遠く険しいです。

詳しくはブックマーク「早崎 勲のパテシエへの道」をご覧下さい。
                  ↑クリックして下さい

初体験:海外へ送金

2010年03月24日 | 植林ボランティア
今日の午後銀行へ、目的は海外へ資金を送金するためです、国内の送金は当然ペーパーとかATMで経験済みですが、海外への送金は初めてです。



「銀行の外国為替のコーナーです」

私が所属しているNGO団体の「烏雲の森沙漠植林ボランティア協会」の2010年の事業に必要な資金の送金です。

外国為替ですから当然全て英文で依頼書に記載しなければなりません、これが大変でした、相手銀行の住所・受取人の住所を英文で、中国ですので苦労しました(笑)

何とか無事手続きが出来ました、2日程で先方に着金するそうです。

帰宅後、電子メールで受取人に連絡しました。

みさと笛教室

2010年03月23日 | みさと笛教室
基本的に、毎週火曜日は横笛教室に通っています、3月8日から教室名が「みさと笛教室」に変更になりました。

先ずは音階の練習からです、下の「ド」から2オクターブ上の「ド」の繰り返しですが、なかなか難しいです、これからの課題が増えました。

本日の練習曲は勿論箏曲の名曲「六段」からです、通しで練習しました、何とか少しですが詰まりながらですが、全曲を通しで吹くことが出来て、先生から何とか及第点?を貰いましたが、引き続き練習は勿論必要です。

続いて先週に続き「コンドルは飛んで行く」です、南米のアンデス地方の曲で「ケーナ」で良く演奏されています。

初っぱなから高音部です、「♯ソ」の音がいっぱい有り、音だしが大変です、又16部音符のオンパレードで指使いが付いて行けません。

装飾音符の指使いが出来ません、自己流で練習していて変な癖が着いてしまったようです、早く正式の指使いをマスターしなければと考えています、又三連音符のリズム感がなかなか掴めません、困った物です。

記号の「コーダ」は何となくマスター出来ました、繰り返しの練習が大切です。

何とか先は見えて来ました、長かったトンネルの出口が見えて来ました。







パワーポイント活用術講座

2010年03月21日 | 徒然なるままに
とくしま県民活動プラザ主催の「パワーポイント活用術講座」を受講しました、会場は「徳島県立障害者交流プラザ3階:OA研修室」です、昨年6月の同講座の初級講座以来です。

朝起きると我が家の窓から見える眉山が霞んでいました、ひどい黄砂のようです、マイカーで出掛けましたが、車窓からの遠景も霞んでいました。



「会場の徳島県立障害者交流プラザです」



「ひどい黄砂で会場から見た眉山も霞んでいます」



「講習会の会場のOA研修室です」

本日の講座内容

第一章 より効果的なプレゼンテーションを作成しよう
    オブジェクトとメディアクリップの挿入

第二章 独自のテンプレートを作ろう
    デザインテンプレートの編集
    オリジナルデザインテンプレートの作成

第三章 プレゼンテーション・テクニックを学ぼう

パワーポイントを作ってみよう

以上のレジュメに沿って、実際にパソコンを操作しながら講義を受けましたが、非常に参考になりました、講座のパワーポイントのバージョンは2003ですが、私のバージョンは2000ですので、本日の講座の機能が私のPCで操作ができれば良いのですが。

本日の講座の内容を忘れ無い内にもう一度復習する必要が有りますね。

徳島阿波踊り空港

2010年03月20日 | 徒然なるままに
午前中、徳島空港に在る確認に出掛けました、機内持ち込みのバゲージ(ガーメントバッグ)の確認です、4月に東京に所用が有りスーツ(礼服)を持参するために、ガーメントバッグを利用しようと考えていました。

最近機内持ち込みの大きさが変更になりましたので、念の為確認に出掛けました、JALの地上勤務員さんが、見るなり「駄目ですね」の一言、どうしようかな???

帰宅時に4月にオープンする「徳島阿波踊り空港」を野次馬根性丸出しで、見に行きましたが、今のターミナルは国道11号バイパスから比較的近かったのですが、新空港は国道11号バイパスからは少し遠いですね、タクシーのメーターも上がりますよ!

取り合い道路の建設が急ピッチで行われているような、片側2車線の立派な道路です、暫く走ると遠方に新ターミナルビルが見えて来ました。



「徳島阿波踊り空港です」

ターミナルビルの周辺施設(駐車場等々)の整備が急ピッチで進んでいるような感じですが、間に合うのでしょうか??

午後は、OKスポーツクラブへ出掛けました、脱メタボ大作戦も終盤です。

詳しくはブックマーク「風に吹かれて何処までも走ろう」をご覧下さい。
                   ↑クリックして下さい

山歩きを楽しむ教室

2010年03月19日 | 徒然なるままに
株式会社エアトラベル徳島主催の「山歩きを楽しむ教室」に参加しました。

2010年度 前期
初級者、中高年のためのゆっくり、安全に
山歩きを楽しむ教室

日本山岳ガイド協会の認定ガイドの方の懇切丁寧な説明から始まりました、安全に登山を楽しむ方法等々をレクチャーして貰いました。



「本日会場で戴いたパンフレットの表紙です」

以下の項目の詳細な説明をしていただきました、今後の山行きの参考になりました。

山歩きを楽しむために
登山で健康づくり
基本的な山の装備をそろえる
山歩きの服装
山歩きの基本マナー
山歩きの注意点
山歩きの用語説明

4月から10月迄14回の山歩きツアーの説明を受けました、1回目のツアーは興味が有りますが、中国・内モンゴル自治区へ植林ボランティアへ出掛けていて参加出来ないのが残念です。

8月に番外編でスイスアルプス・ハイキングの案内もいただきましたが、9月にベルリンマラソン参加を企んでいますので、無理ですね残念です。

内容をじっくり調べて、何回か参加したいと思っています。

高松へ買い物ツアー?

2010年03月18日 | 徒然なるままに
高松の三越デパートへ奥さんと一緒に買い物に出かけました、板野ICから高松中央ICまでは高速道路(高松自動車道)を利用しました、途中津田の松原SAで少し休憩後高松へ向かいました。

久し振りの高松市街地は少しですが佇まいが変わって来ていました、メインのアーケード商店街も再開発が着実に進んでいます、数年後が楽しみです。

三越デパートで買い物後、市街地(高松市香西北町)のイタリアレストラン(アーリオ・オーリオ)でパスタランチを戴きました、パスタのボリュームにビックリしました。

残念ですが、当店は4月中旬に閉店されるとの事、数回しか行っていませんでしたが、残念な出来事でした。

昼食後、高松中央ICから帰路に着きました、帰りも少し津田の松原SAで休憩し板野ICで降りて自宅へ帰りました。


OKスポーツクラブ:脱メタボ大作戦

2010年03月17日 | 筋力トレーニング
前回から少し間隔が空きましたが、「OKスポーツクラブ」で筋トレの汗を流しました、題して「脱メタボ大作戦」です。

筋トレと有酸素運動の効果が少しですが、現れて来ました。

詳しくはブックマーク「風に吹かれて何処までも走ろう」をご覧下さい。
                   ↑クリックして下さい