早ちゃんの近況

東日本大震災の被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます、皆様の安全と一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

ボランティアポスター展

2021年09月07日 | 一般ボランティア活動
【ボランティアポスター展】



徳島県庁1階のNPO広場では、NPO団体のボランティアポスター展が開催されています。

徳島県庁近くを通りかけましたので、拝見してきました。

画像は私が所属している「烏雲の森沙漠植林ボランティア協会」の紹介ポスターです。

徳島県庁近くにお越しの節は是非ご覧下さい。

通常総会が開催

2020年01月11日 | 一般ボランティア活動
2020年1月11日、佐古コミセンにて私が所属している「NPO法人烏雲の森沙漠植林ボランティア協会」の通常総会が開催され、事務局として議案の提案をさせていただき、お陰様で議案は全て承認していただきました。



今回は初めてNHK徳島放送局さんの取材が入りました、今秋に全国版(NHK・BS)で当教会の活動と烏雲先生が放送されます。

ジングルベルマラソン:ボランティアスッタフ

2019年12月22日 | 一般ボランティア活動
【ジングルベルマラソン】

ジングルベルマラソンにボランティアスタッフとして参加して来ました。







鳴門市大麻町商工会主催のこじんまりしたローカル色豊かな大会です、勿論仮装OKの楽しい大会でも有ります。

晴れ男の本領発揮、最後のランナーさんのゴールを見届け、帰路の途中で雨が降り始めました。

ピラティス

2019年09月05日 | 一般ボランティア活動
9月最初の木曜日、台風の影響なのか不安定な空模様の朝、一般社団法人「NICE」のプログラム、「ピラティス」に参加して来ました。



場所はスーパーキョーエイ鳴門駅前店の4階です。



スーパーキョーエイ鳴門駅前店の駐車場はセール中で、満車でしたが何とか隙間を偶然見つけての駐車する事が出来ました。

アメリカで傷ついた兵士のリハビリで開発されたピラィス。その呼吸法や体幹を鍛えるポーズを基本から中野千穂インストラクターが丁寧に指導して下さいました。

骨盤をニュートラルポジションに置くのもだいぶん慣れて来ましたがまだまだです、呼吸を意識しながらのトレーニングは大変です。

身体の動きを意識しすぎると呼吸がおろそかに成りますので、大変です。

最後に腕の肘から肩の筋肉を緩める方法を教わりました、何時も参考になります。

四国NGOネットワーク総会

2019年07月07日 | 一般ボランティア活動
四国NGOネットワークの総会に出席する為に、高知に来ています。

場所は旭町の「こうち男女共同参画センター「ソーレ」で開催されます。

四国NGOネットワークの総会は無事終わりました、会計監査報告をさせていただきました。

高速バスの出発前に少し周辺を散策しました、久し振りの「はりまや橋」も懐かしいですね、高知市内はレトロな電車が走っていて楽しいですね。





ホワイトリボンラン2017

2017年03月04日 | 一般ボランティア活動
アスティとくしまで開催された、ホワイトリボンランに参加してきました。



「受付直後ですが大勢の参加者の皆さんが集まっていました」



「ランの途中でスタッフの方にお願いして撮影して貰いました」

コースは何時もマラソンの練習をして居るコースでしたが、昨日の疲れが残っていて疲れました。

(公財)ジョイセフ主催のイベントで、「走ろう。自分のために。誰かのために。」を合い言葉に全国各地で開催されています。ホワイトリボンランの参加エントリー費は全額、ジョイセフの支援先であるネパール、ミャンマー、タンザニアの女性支援に活用されます。

途上国の女性が安心して妊娠し出産できるよう、保健・医療のサービスの充実を図り、健康を守るための知識や情報を届けるなどの活動をジョイセフが継続して行えるように引き続き支援を行いたいと思います。

本日のエントリー代金は寄付金として、税額控除の対象に成ったり、最後に沢山の協賛企業さんから沢山お土産まで戴き恐縮して居ます。
この様な活動が長く続くように支援して行きたいと思っています。

千羽海崖トレイル立哨ボランティア

2016年01月24日 | 一般ボランティア活動
今日は毎年美波町で開催されている「千羽海崖コースタルトレイルランニング大会」の立哨ボランティアに今年も参加しました、前日の空模様で開催がどうなるか不明でしたが、大会関係者の皆さんが協議して開催が決定されたようです。

朝雪がちらつく中を国道55号バイパスを南へ車を走らせましたが、車はノロノロしか進めませんでしたが、小松島を過ぎ阿南市に近づくと雪も止み良い天気になって来ました、集合場所の美波町・カレッタ付近に着くと良い天気で青空が広がって居ました、TJPの皆さんが続々集まって来ました。



「ボランティアの皆さんが集まって来ました」

当日の説明を受けビブスを貰い、お弁当とお茶を受け取って指定されたポイントに向かいました、何時もの場所の近くの「厄除橋」の手前のT字路についてランナーの皆さんの誘導を行います。



「所定のポイントに着きました」

沢山のランナーさんが元気に走り去って行かれました、ショートクラスに続きロングクラスの方々も次々通過して行かれました、大勢の知人が元気に走り去って行かれました。

制限時間が近づくにつれて気温が下がり風も出て来て非常に辛かったです、やっと撤収しビブスを変換して解放されましたが、実はこれからが大変で徳島市内に近づくにつれて雪が降り続き車はノロノロしか進めず小さなスリップを繰り返しながらやっとの思いで帰宅出来ました。

第26回ジングルベルマラソン

2015年12月23日 | 一般ボランティア活動
本日開催の「ジングルベルマラソン」のボランティアスタッフとして今回も参加しました、業務はクオーターマラソンの女子1位を確定する事でした。



「会場には例年通りアドバルーンが上がっていました」



「スタート・ゴールゲートの設置中です」

ボランティアスタッフさんも続々集合して来ました、殆どの方は顔なじみの方です、中心は徳島大学マラソン講座関係の方ですね。



「配置に就く前のボランティアスタッフの皆さんです」

開会式の後、クオーターマラソンの部からスタートし、5キロ、3キロと順次スタートして行きます。



「クオーターマラソンがスタートしました」

クオーターマラソンの部の女子1位は知人の方で驚きました、日頃から良く練習しているので当然の結果ですね、各クラスの表彰式を見届けました。



「クオーターマラソン男子1~3位の方です」



「クオーターマラソン女子1位の方です」

最終のランナーさんのゴールを見届けて業務を終わり撤収させて貰いました、心配していた雨も降らず良かったです。

徳島新聞・夕刊紙

2015年10月31日 | 一般ボランティア活動
本日の徳島新聞・夕刊紙に、以前徳島大学マラソン講座生の皆さんに呼びかけて、不要なTシャツを提供して貰いましたが、今月17日にラオス支援を行っているNGO「香川県ボランティアセンター」の理事長さんにお渡ししました、その時に徳島新聞社の記者さんが取材に来られて、本日の掲載となりました。



「夕刊紙の記事です」

御協力頂いた皆様に感謝致します、次回はシューズを考えていますが、なかなか難しそうですね。

ラオスの恵まれない子供達を支援

2015年10月17日 | 一般ボランティア活動
ラオスの恵まれない子供達に、7月末から9月末迄徳島大学マラソン講座生の皆さんに呼びかけて自宅に眠っているマラソン関係のTシャツの提供をお願いした処、思の外のご支援を頂き約300着のTシャツが集まりました。

本日午前中に高松市内から、ラオス支援を行っている「香川県ボランティアセンター」の理事長さんが取りに来られ、無事お渡し致しました、このTシャツは12月にラオスに持参されます。



「香川県ボランティアセンターさんにお渡ししました」

又徳島新聞社が取材にこられました、時期は未定ですが夕刊紙に記事として掲載されますので、皆様是非ご覧下さい。

ラオスの恵まれない子供達を支援

2015年08月08日 | 一般ボランティア活動
ラオスの恵まれない子供達を支援するために、徳島大学マラソン講座生の皆さんにお願いして不要なTシャツの提供を呼びかけていますが、沢山集まっていますよとの連絡を頂戴し、先日徳島大学から引き取ってきました。



「引き取ってきたTシャツです」

中には完全に未使用のTシャツも沢山含まれていました、引き続き8月末まで提供は受け付けています。

ラオスの恵まれない子供達を支援

2015年08月02日 | 一般ボランティア活動
中国・内モンゴル自治区で長年沙漠化防止を目的に植林事業に従事していますが、これがご縁でラオスで学校と生徒達を支援している団体「香川ボランティアセンター」さんと知り合いになり、ラオスの生徒達が衣類も不足していると云う事を知りました。

そこで、徳島大学マラソン講座の生徒さん達に呼びかけて不要なTシャツを集める事にしました、明日3日に専用BOXを徳島大学実践センターのマラソンクリニックに置かせて貰いますので、皆さんのご支援をお願い致します。



「このBOXに不要なTシャツを入れて下さい」

8月3日から9月末日迄です。