おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

北陸方面旅行 番外編 お土産

2019-11-03 17:04:34 | 旅行記

【今日の 開陳】

旅行に行くのには事前に連絡すべきところがある。

①へっちゃんのところ:旅行中に何かあっても困るけど、地震・かみなり・火事・の時に連絡していただけると安心である。

②新聞店:新聞が新聞受けに満タンになって、あたかも留守ですよと言う風に見えるのは困るからね。

③町内会長と回覧板を代わりに回してくれる家:たまたま隣組長だから回覧板はパスしていただきたくお願い申し上げます。

だからこれらの家々にはお土産を持参して無事帰宅した旨の報告をする。

で、その他の土産は嫁と娘の分(忘れなければ買ってくる)を除いて自家用となる。と言っても大したものを買うわけでは無いが。

以下 家への土産オンパレード

前回能登半島一周旅行をしたときに有名な「氷見うどん」を食べ損ねた、買い損ねたので、今回連れ合いが想いを果たした形。

でもね、それにしては「ばらつき麺」なんですが・・・・・・つまり、手延べ麺なので太さにばらつきがあります、ばってん、茹でると茹でムラがあります。これってどうよ。

さあさあ、茹でてみようじゃん。

◆栗羊羹

小布施の道の駅で買ってきた。開けて食べたら栗が思いの他少ねえ。

やっぱり値段の張るのでないとダメだね。

高い羊羹は超絶に値段が高いぞ。たぶんあれだね、栗の方が羊羹より体積で勝っているな。

栗羊羹じゃなくて羊羹栗

食べてみてえーーーーーー。

すみませんせこい話で。

◆アーモンドを炒ったもの

美容にも体にも良いそうで

何処かのPAの建物の前のテントで商売していて、一粒食べたらば買いたくなって即購入した。

買ったのは安曇野(あづみの)PAだったかも

おかげでTVの前で股の間にゴミ箱を置いて、殻をむきむき「チコちゃん」を見ている。

いやあ、勉強になるなあ。

イングランドと南アの決勝戦も見た。

◆かんてんぱぱのカンテンシリーズ

これは糸寒天

今日の昼も味噌汁に入れて食べました。なんだか健康になる気がして。おいしいしさ。

 

これは「ごはんに寒天」お米に混ぜて炊くだけ。と言うもの

善光寺の参道に「かんてんぱぱ」の会社の店があった。

これらの商品自体はどこでも買えるものだろうが、ワシャこの本社が伊那にあって2度も行ったことがある。

だからこの会社に良いものを感じているのだ。

だから店に入って買ってきた。と言った単純な動機。

以上の品物です。年金暮らしで貧乏なんですわ。