goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

はまぐりと菜の花のお吸い物

2013年03月06日 | ~はまぐり~レシピ

蛤(はまぐり)は他の貝とは絶対に合わないことから、一夫一婦の願いを込め、雛祭りのお祝いの膳にお吸い物として添えられます。

★材料(4人分)

・はまぐり・・・4個
・菜の花・・・1/4束
・塩・・・大さじ1
・花麩・・・4個
・ゆずの皮(乾燥ゆずでもOK)・・・少々
・水・・・700ml
・昆布・・・7g
・酒・・・大さじ2
・淡口しょうゆ・・・小さじ1

★作り方

①ハマグリは砂抜きをし、静かに擦り貝の汚れを取る。

②菜の花は小房に分けてサっと塩ゆでする。

③花麩と乾燥ゆずの皮は水で戻しておく。

④鍋にハマグリと昆布、水を加え、火にかける。5分くらい弱火で、昆布とハマグリからじっくり美味しさを引き出す。あくが出てきたらすくい取る。

⑤ハマグリの口が開いたものから器に盛る。

⑥最後に酒を加え、淡口しょうゆで調味して、花麩と菜の花を入れてひと煮立ちさせ、熱々を椀に盛る。

⑦最後にゆずを添えて完成。

【レシピ考案】東北女子大学(2013年3月2日開催)
<1人当たり>エネルギー:41kcal たんぱく質:4.8g 食塩:1.5g

白菜とわかめのごましょうゆ

2013年03月05日 | ~わかめ~レシピ

旬のわかめとみつ葉を、白菜で巻いてみましょう。
ちょっぴりオシャレなおもてなし料理に変身します。
さっぱりとした口当たりと、ゴマの風味がよく効いていて、びっくりするほど美味しいですよ。

ワカメは茎を取り除いて使いましたが、「あの食感がすき!」という方はぜひ茎も一緒に巻いてみてくださいね!

★材料(4人分)

・白菜・・・2枚(250g)
・塩・・・小さじ1/6
・わかめ・・・20g
・みつ葉・・・20g

≪ごましょうゆ調味料≫
・白ゴマ・・・大さじ2

【a】
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・煮出し汁・・・大さじ2/3

★作り方

①鍋に水200mlを沸騰させて、白菜を入れフタをして中火で蒸し煮にし、しんなりしたら裏返して火を通す。柔らかくなったらザルに上げ、塩を振りかけて冷ます。

②わかめとみつ葉は、それぞれサっと茹で、水に取り水気を切る。

③白菜の軸の部分を包丁の峰で軽くたたき、軸と葉先が交互になるように、まきすの上に広げる。

④この上に②を乗せて、かたく巻く。

⑤まきすごと水気をよく絞り、丸く形を整えて2.5cm長さに切る。

⑥白ゴマを油の出るまで良くすって、aの調味料を加えてごましょうゆを作る。

⑦器にごましょうゆを敷き、切り口を上にして盛りつけて完成。

【レシピ考案】東北女子大学(2013年3月2日開催)
<1人当たり>エネルギー:51kcal たんぱく質:2.1g 食塩:0.9g

第47回 おさかな食育クッキング レポート

2013年03月04日 | 料理教室


青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

3月2日(土)、東北女子大学において、第47回おさかな食育クッキングを開催しました。

今回はひな祭り前日の開催ということで、レシピもひな祭りらしく鮮やかに!
食材は旬を迎える「生ほっけ」「はまぐり」「生わかめ」等です。

メニューはこの4種類
・5種の手まり寿司
・はまぐりと菜の花のお吸物
・白菜とわかめのごましょうゆ
・菱餅風牛乳寒天


それでは早速、おさかな食育クッキングの開始です。

今回もたくさんの方にご参加いただきました。

こちらは生わかめの茹で具合を確認しているところ。
わかめはボイル前は茶色をしていて、サッと湯通しをするとご存知の鮮やかな緑色に変ります。
今は丁度「生わかめ」が出回る時期ですので、スーパーなどで見つけたら、ご家庭で茹で立てシャキっとした食感を是非楽しんでみてください。



こちらは手まり寿司の握り方を説明したもの。
大学の学生さん達の手作りです。


それでは早速、調理スタート!

今回も大変な天候にも関わらず、沢山の親子参加の方がいらっしゃいました。
こちらは、牛乳と寒天を混ぜているところ、ゴマをすっているところです。



白菜・みつ葉・わかめを丁寧にまいていきます。
「白菜とわかめのごましょうゆ」は食感とゴマの風味が良いと大変好評でした。



こちらは「手まり寿司」を握っている所。
一つずつラップで包みながら、サーモン・えび・ほっけ・きゅうり・玉子などの具材を握っていきます。
出来上がりの見た目もキレイなので、ひな祭りにもピッタリです。



こちらは、ひな祭りの定番料理「はまぐりのお吸物」です。
お鍋の中で貝が口を開く音が楽しそうでした。



自分で作った料理の味はいかがでしょうか?
美味しく召し上がってくださいね♪



-------------------------------------------
次回のお料理教室は 5月25日 の予定です。
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
5種の手まり寿司
はまぐりと菜の花のお吸物
白菜とわかめのごましょうゆ
菱餅風牛乳寒天