goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

お手軽に♪ホタテのカルパッチョ

2010年07月08日 | ~ホタテ~レシピ
お中元でホタテ貝を貰ったり、バーベキューで殻付きホタテが余ったりしませんか?

そんなとき・・・焼くか、煮るか、刺身か・・・の3択しか思いつかないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お手軽におしゃれ料理に変身するレシピをご紹介します!
ホタテの剥き方はこちらをご覧下さい。

スーパーで貝殻から外して売っている「刺身用」を使ってもOKですよ



お手軽に♪ホタテのカルパッチョ


[ジャンル]


イタリアン



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

5分








[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • ほたて貝柱

  • 4個



  • レモン汁

  • 小さじ1



  • オリーブ油

  • 大さじ1



  • 塩こしょう

  • 少々



  • ブラックペッパー

  • お好みで



  • コリアンダー(パセリでも可)

  • お好みで





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
ほたての貝柱を薄くスライスして、お皿に盛り付けます。



2 )
塩こしょうをふりかけます。



3 )
レモン汁とオリーブオイルを混ぜて、ほたてに回しかけます。



4 )
仕上げにブラックペッパーをふりかけます。(辛めが好きな人は多めに、苦手人は少なめに)



5 )
本レシピでは、飾り葉でコリアンダーを使用していますが、パセリでもOKです。











ポチッと押していただけると、励みになります^^;


ランキングに参加中です



ほたてのカレーマヨネーズ焼き

2010年06月29日 | ~ホタテ~レシピ
今日は暑い夏でも食欲がわくレシピをご紹介します。
ホタテの貝柱はスーパーでも手軽に購入できますよね。
生の物もあれば、冷凍の物もあると思いますが、どちらを使っても美味しくできます。

ホタテは和・洋・中どの料理にも合うから、優秀な食材です。

ちなみにカレー粉料理にすると、
冷めても美味しいから、お弁当にもおすすめです




ほたてのカレーマヨネーズ焼き


[ジャンル]


洋食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • ほたて貝柱

  • 4個



  • マヨネーズ

  • 大さじ2



  • カレー粉

  • 小さじ1/2



  • バター

  • 大さじ1



  • 塩こしょう

  • 少々



  • イタリアンパセリ

  • 少々





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
ほたては半分に輪切りにし、塩こしょうで下味をつけます。



2 )
フライパンにバターを熱し、ほたての両面を軽く焼きます。



3 )
アルミホイルにほたてを並べ、マヨネーズとカレー粉を混ぜたソースをほたてに乗せます。



4 )
オーブントースターで2分焼いて、ソースが軽く焦げたら完成。



イタリアンパセリを刻んで飾れば彩りよく仕上がります。

お酒のおつまみにもバッチリ!










ポチッと押していただけると、励みになります^^;


ランキングに参加中です



ほたてのトマトソース煮

2010年06月28日 | ~ホタテ~レシピ
ほたての剥き方をマスターしたら

今日は貝柱を使ってトマトソース煮。

ソースがおいしいから、パンにもパスタにもごはんにもよく合います。

私のイチオシ!は、白いご飯にチーズをのせて、

その上からほたてのトマトソース煮をかけて食べる!

もぅ、最高です



ほたてのトマトソース煮


[ジャンル]


イタリアン



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • ほたて貝柱

  • 4~6個



  • カットトマト(缶詰)

  • 1缶



  • にんにくみじん切り

  • 1片分



  • オリーブオイル

  • 大さじ2



  • 塩・こしょう

  • 少々



  • バジル(お好みで)

  • 2・3枚





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
ほたての貝柱に塩・こしょうで下味をつけておきます。



2 )
フライパンににんにくとオリーブオイルを入れ火にかけ、香りが出てくるまで熱します。



3 )
ほたてを入れ両面軽く焼いたら、トマト缶を入れ5・6分煮ればできあがり。味をみて塩をたして下さい。



4 )
お好みでバジルを飾ってできあがり。











ポチッと押していただけると、励みになります^^;


ランキングに参加中です



ホタテと菜の花のクリームソースパスタ

2010年06月24日 | ~ホタテ~レシピ
生クリームソースと黒コショウが絶妙!

生クリームソースはどんな魚介にでも合うので、
一度マスターしてしまえば色々な料理ができますよ!

ホタテの他にも、アサリ、エビなどもおすすめ。
菜の花代わりに、ほうれん草、ブロッコリーなどなど、
ぜひいろんな魚介・野菜でチャレンジしてみて下さい!




ホタテと菜の花のクリームソースパスタ


[ジャンル]


洋食



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

20分








[[ 材料と分量 ]]・・・5人分



  • パスタ(1.5mm)

  • 300g



  • ホタテ

  • 20個程度



  • 菜の花

  • 1束



  • ニンニク

  • 2片



  • 生クリーム

  • 300cc



  • オリーブオイル

  • 適量




  • 適量



  • 黒コショウ

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
菜の花はゆでて冷水にとっておきます。

(パスタを茹でている時のラスト1分で一緒にゆでるのも可能)



2 )
ほたては 縦に4等分します。

縦に切ると食感が良くなり、おいしさアップがします!



作り方



1 )
フライパンにオリーブオイルをいれ、ニンニクを焦がさないよう弱火で炒めます。



2 )
香りがしてきたら、ホタテを加えて炒めます。



3 )
パスタは茹で上がった後にフライパンで加熱するので、表示時間よりも1~2分短くゆでます。



4 )
茹で上がったら、ホタテを炒めたフライパンにパスタと菜の花を入れ、火を止めます。



5 )
生クリームをいれてよく混ぜ、塩・黒コショウで調味して完成!!











ポチッと押していただけると、励みになります^^;


ランキングに参加中です



ほたてとトマトのパスタ(オイルサーディン入)

2010年06月05日 | ~ホタテ~レシピ
ほたてのトマトのパスタ。

去年の冬に作ったレシピなんですが、
なぜかその頃スーパーにアンチョビが一つもなくて、
しかたなくオイルサーディンを入れて作りました。

でも、それが美味しかった!
塩辛さがなくて、旨味だけ加わる感じ・・・。

オリーブオイルでにんにくを炒めたあと、じっくりこんがり炒めるのが生臭さを残さないポイント!




ほたてとトマトのパスタ(オイルサーディン入)


[ジャンル]


洋食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

20分








[[ 材料と分量 ]]・・・4~5人分



  • ほたて

  • 300g



  • トマト

  • 3個



  • パスタ

  • 250g



  • オイルサーディン

  • 1缶



  • にんにく

  • 2片



  • オリーブオイル

  • 適量



  • 塩・こしょう

  • 少々





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
ほたてはタテに1個を4等分に切ります。



2 )
トマトは2cmを目安に角切りにします。



3 )
にんにくはみじん切り、オイルサーディンはあらくフォークでほぐしておきます。



作り方



1 )
にんにくとオリーブオイルをフライパンにいれ、弱火でじっくり炒めます。



2 )
香りがたってきたら、オイルサーディンを入れてこんがりするまで炒めます。



3 )
ほたてを入れて絡め、表面が白くなるまで火を通します。



4 )
トマト(種・皮つきのまま)も入れて木べらでたたくようにしながら、煮崩れるまで火を通し、味をみて必要であれば塩・こしょうで味を整えます。



5 )
3分ほど短めに茹でたパスタをソースに入れて絡めたらできあがりです。



■オイルサーディンは軽く焦がすようにいためてください。









ポチッと押していただけると、励みになります^^;



ランキングに参加中です↑