goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

第56回 おさかな食育クッキング レポート

2014年12月06日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産地方卸売市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しております。

11月29日(土)に東北女子大学において第56回となる「おさかな食育クッキング」を開催しました。
今回の食材も、この時期に旬を迎える「子持ちはたはた」「ぶり」「切り昆布」の3品を使った和食メニューを作りました。

メニューはこちら
ぶりの琉球丼
はたはたのホイル焼き
切り昆布とオクラのサラダ


参加者全員揃いましたら、「おさかな食育クッキング」スタートです!
まずは本日の食材(はたはた、ぶり、切り昆布)に関する説明がありました。


説明が終わりますと、前の調理台に集まり実演しながらの説明です。

割り箸を使って、はたはたの内臓を取っていきます。
(割り箸は割らずにつながったまま使います。)
この方法だと卵を傷つけず、内臓だけキレイに取ることが出来ますよ。


…一度の説明だけじゃイマイチ分からない人や見え辛かった~人は、
前の調理台に残り再度説明を聞きます。


ホワイトボードにも恒例の東北女子大学の学生さんによる、
"はたはたのつぼ抜き"方法がイラスト付きで分かり易く解説されていました。



まず初めにえらぶたに5本の鋭い突起があるのでキッチンハサミで取り除きます。
怪我をしないように気を付けて。




皆さんすごい顔をしています(笑)

本日いちばんの作業完了!
あとは、アルミホイルを敷いて玉ねぎを載せて…野菜をのせていきます。




みそだれをかけて…アルミホイルで包みこんだらフライパンで蒸していきます。
途中で中身を確認したりしないで下さいね。熱が逃げて冷めてしまいますので・・・


ぶりは薄切りにしていきます。
包丁さばきも慣れたものできれいに切っていきます。


完成した班から盛り付けて試食タイム。


完成した料理を撮影させていただきました!
私も試食しましたが、ボリューム満点ですごく美味しかったです!!

特に好評なのは「切り昆布とオクラのサラダ」でした!

次回のお料理教室は、来年の1月24日(土)に開催です。
1月の食材は「たら」「真白子」「生めかぶ」「かき」です!

旬のおさかな料理を作ることを通して、親子で食育に取り組んでみたい方、家族の食育を充実させたい方!
是非ご応募下さいませ。(人数が多い場合は抽選となりますのでご了承ください)

▼お電話でのお申し込みはコチラ
TEL:0172-27-2345
㈱弘前丸魚 担当:企画課 髙阪・出町(平日・土曜日)

▼メールフォームからのお申し込みはコチラ
お申込みメールフォーム

※3日以内に当社からの返信がなかった場合は、お手数ですが再度お申込みくださいませ。


第55回 おさかな食育クッキング レポート

2014年10月15日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産地方卸売市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しております。

9月27日(土)に東北女子大学において第55回となる「おさかな食育クッキング」を開催しました。

今回の食材は「秋さば」「するめいか」「ほっき貝」の3品。
これらの食材を使い、子供から大人まで喜ばれる中華メニューを作りました。

メニューは以下の通り
ほっき貝の中華粥
さばの中華あんかけ
いかとかぶの中華和え
それでは今日も「おさかな食育クッキング」スタートです!
まずは、本日の食材に関する食育についてのお勉強。
冗談を交えながら和気藹々とした雰囲気です。


食育について一通り説明が終わると、
今度は前の調理台で実演しながらの説明になります。


まずは、ホッキ貝の剥き方から。
今回は時間短縮と言うこともあり、食材はむき身になった状態の提供でしたが、
説明ではホッキ貝の剥き方から説明をします。
ホッキ貝はあまり食べない、剥き方が分からないという生徒さんも多かったです。
皆さん真剣に勉強していましたよ。


今回も東北女子大学の学生さんが書いてくれました!
イラスト付きで手順が書かれてあるのでとても分かり易いです。

説明が終わると、各グループの席にもどり調理開始です!
鯖はすでに半身になっている状態ですが、卸したてなのでまだ骨が若干残っています。
喉に刺さったら危険なので、念入りにピンで骨抜きをしていきます。


お母さんと一緒に鯖の骨抜きです。


男性の方も・・・。


一人は鯖から出た水分をキッチンペーパーで吸い取ります。
一人は貝柱とひも、水管を取り除いていきますよ。


ホッキ貝は初めて触るという生徒さん。
講師の方に指導を受けながら、一口大のそぎ切りにします。


いかは皮をむいて1枚に開きます。
表側に縦に5mm間隔で切れ目を入れ、縦半分に切り離します。
この作業が意外にむずかしい!
学生さんのアドバイスを受けながらの作業です。


いかの足の吸盤を取り除いているお子さん。
最近は親子参加の方も増えてきています。


鯖に片栗粉を薄くまぶしていきます。


まぶしたら・・・フライパンにサラダ油を熱し、からりと焼き上げていきます。
鯖からも脂がたくさん出ますから少しだけ油を入れます。


最後に盛りつけ。
彩りよくサラダを盛りつけていきます。


とっても美味しそう!


料理が完成したら試食です!
皆さん自分達で作ったお料理のお味はいかがですか。

どの料理も美味しいと評判でしたよ。

次回のお料理教室は、11月29日(土)に開催です。

11月の食材は・・・

・子持ちはたはた
・ぶり
・切り昆布

です!

電話、または弊社HPのメールフォームよりご応募を受付ております!
食育に興味がある方、親子で食育を学びたい方、大歓迎です。
応募者多数の場合は抽選となりますのでご注意下さいね。

TEL 0172-27-2345
メールフォームはこちら


親子おさかな食育クッキング レポート

2014年07月26日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産地方卸売市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しております。

「弘前水産地方卸売市場」と「青森県市場食育推進協議会」が主催となり、小学生と保護者を対象とした「親子おさかな食育クッキング」を7月19日(土)に東北女子大学において開催しました。

旬の食材「いわし」「するめいか」「ほたて」「しじみ」を使って、
こどもと一緒に作れる夏にピッタリ!なスタミナメニューを作りました。
メニューは下記の通りです

いわしのかば焼き丼
ホタテ&するめいかと野菜のカレーサラダ
しじみの豆乳味噌汁

また、今回の食材は全て青森県産!
青森県は全国でも有数の水産業がさかんな県です。
津軽海峡、日本海、太平洋とまわりが海に囲まれた青森県では、四季を通じて種類が多く、品質の高い魚や貝、海藻類が生産されています。このため、ホタテ、イカ、シジミは全国第1位の漁獲量をほこっています。


料理教室が始まる前に、まずはモニターで食育についてのDVDを鑑賞します。
DVDの内容はお魚だけではなく、野菜や果物のことなど様々です。

DVD鑑賞が終わったら、恒例の東北女子大学の講師による本日の食材を中心とした食育に関する説明が。
冗談もまじえながらの和気藹々とした雰囲気です



説明が終わったら「親子おさかな食育クッキング」のスタートです。
今回はメニューごとに1回1回先生の説明を挟むという進行形式になりました。


画像はホタテの目はどこにあるかクイズをしてるところ。子供たちも興味深々。
紐(ひも)と呼ばれている部分は外套膜。この外套膜には黒い小さな斑点があるのはご存知ですか?
実はこの黒い斑点がホタテの目。1個のホタテには80個以上の目があるんですよ。




ホタテのヘラを使い、殻から貝柱と紐(ひも)をきれいに取り除きます。
貝柱を紐(ひも)はカレーサラダに使います。

今日のホタテは殻付の活ホタテ。新鮮なのでまだまだ元気。
子供達は活きてるホタテに興味津々。皆さん楽しそうにホタテを触っていましたよ。

貝に指を挟まれないように慎重にね



ミニトマトを上手に切れたみたいでとっても嬉しそうです


野菜と魚介(いか、ほたて)を、カレードレッシングを入れてよく混ぜ合わせます。


よく和えたら、お皿にきれいに盛り付けて完成!
カレー風味のドレッシングで、暑い夏にもピッタリです!

さて、ほたて&するめいかと野菜のカレーサラダが完成したら、
「イワシの蒲焼き丼」と「しじみの豆乳汁」の手順についての説明に入ります。


子供達も前に出てきて手順を覚えます(^^)


画像はしじみの豆乳汁の手順を説明しているところ。
あくを取りながら、貝の口が開くのを待っています。


今回も東北女子大学の生徒さんによる「イワシの手開き」の手順が!
イラスト付きでとても分かり易いですね




キッチンバサミでイワシの頭を切り、お腹からお尻の方まで切ります。
お腹あたりの硬い骨もキッチンバサミなら簡単楽ちんです。


イワシの中骨は丁寧に取り除いていきます。
まずはお姉ちゃんがお手本です。とっても上手ですね



イワシの水気はペーパータオルでふき取り、片栗粉をまぶしていきます。


完成した料理を撮らせていただきました!
「しじみの豆乳汁」は豆乳が分離しちゃいましたが、これはこれで美味しかったですよ~(^^)♪


自分達で作った料理はどうだったかな

<本日のメニューはこちら>
いわしのかば焼き丼
ホタテ&するめいかと野菜のカレーサラダ
しじみの豆乳味噌汁

------------------------------------------------
次回のお料理教室は 9月27日 の予定です。
------------------------------------------------



親子おさかな食育クッキング  参加者募集!

2014年06月16日 | 料理教室


青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

7月19日(土)、東北女子大学において小学生とその保護者を対象とした「親子おさかな食育クッキング~旬の魚 いただきます♪~」を開催します!
7月の食材は「するめいか」「ホタテ」「しじみ」です。(食材は変更となる場合がございます)
対象者は「食育に興味・関心のある親子(小学生と保護者)40名」。今回は一般の方や小学生以外の親子参加の方の応募は受付ておりませんのでご了承下さい。
旬のお魚料理を作ることを通じて、親子で食育に取り組んでみたい方、食育に興味のある方は是非ご参加ください!

親子おさかな食育クッキングの詳細はコチラ


2014年7月5日(土)募集〆切り

▼電話でのお申し込みは下記まで

㈱弘前丸魚 担当:企画課 出町まで
TEL:0172-27-2345

▼メールでのお申し込みはコチラから

お申込みメールフォーム

3日以内に当社からの返信がなかった場合は、
お手数ですが再度お申込みくださいませ。


第54回 おさかな食育クッキング レポート

2014年05月27日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産地方卸売市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しております。

5月24日(土)に東北女子大学において第54回となる「お魚食育クッキング」を開催しました。
5月の旬のお魚は「養殖銀鮭」「たこ」「ばらいか」「ベビー帆立」の4点

「ばらいか」とはスルメイカが大きくなる前の小型で不揃いないか。つまり、スルメイカの子どもです。
身が柔らかくとても美味しい!しかも値段も安い!特に姿煮や姿焼きがおすすめです。煮物や和え物にしても美味しいですよ。もし、スーパーなどで見かけたら是非食べてみてくださいね!

さてさて、今回のメニューはこれからの暑い時期にもピッタリな3品。

魚介たっぷりスープカレー【レシピ公開中】
イタリアンたこサラダ【レシピ公開中】
寒天 de ヨーグルトゼリー【レシピ公開中】



それでは早速料理教室スタートです
まずは、本日の食材の豆知識を講師の方から聞きます。

実は鮭は白身魚。身の色が赤いので、赤身魚と思われがちですが、白身魚に分類されます。
白身魚と赤身魚の違いは筋肉の種類。白身魚の白い筋肉は速筋と呼ばれ瞬発力が高く、一方の赤身魚の赤い筋肉は遅筋と呼ばれ持久力が高いのです。身が赤く見えるのは、エビやカニにも含まれるカロテノイド系色素のアスタキサンチンが含まれているからなんですよ


ホワイトボードにはお手伝いをしてくれる大学の生徒さん達が作った豆知識もスープカレーについての豆知識ですね



食材の説明が終了したら、前に集まり先生の実演も混ぜながらの説明をしっかり聞きます。
雑談も混ぜながらの和気藹々とした雰囲気で皆さんも笑顔に

実演による説明が終わったら、いよいよ調理開始です



各グループ協力しながら調理をしていきます。



お母さんと一緒に包丁を持ってイカを食べやすく切っているところ。
親子参加の方も増えてきて嬉しいかぎりです

なお、親子参加の場合は小学生以下の子供とその保護者が対象で1組最大3名(大人1名・子供2名)まで応募が可能ですので是非ご参加くださいね


生の銀鮭なので骨抜きも念入りに…


骨抜きしたら小麦粉ををまぶしてフライパンでこんがり焼いていきます。
今回使用した銀鮭は予定より大きめでしたので、火が通るまでじっくり焼きます。


フライパンで、オリーブオイル、にんにく、アンチョビと塩こしょうを火にかけて作ったアツアツのイタリアンソースをたこサラダに投入!かけた瞬間ジューッと美味しそうな音がして食欲をそそります


じっくり煮込んだ食材の旨味がたっぷり詰まったスープカレー。
まずは、具からきれいに盛り付け…最後にカレースープをかけていきます。


完成した料理を撮らせていただきました!
彩り鮮やかにきれいに盛り付けられてますね。とっても美味しそうです。

料理が完成した班から試食開始です。
みなさんお疲れ様でした!!
------------------------------------------------
次回のお料理教室は 7月19日 の予定です。
------------------------------------------------