goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

第34回 お料理教室 レポート

2011年01月17日 | 料理教室


青森県にある「弘前水産市場」では、
大相撲の千秋楽にあたる日を 千秋楽は魚の日 と銘打ってイベントを行っています。


今場所のテーマ
「子供も大人も大好きメニュー」



1月15日(土)、弘前市総合学習センターにおいて、第34回千秋楽は魚の日お料理教室を開催しました。
今が旬の「寒ぶり」や、「びんちょうまぐろ」、「えび」、「すり身」を使った料理に挑戦!
野菜もたっぷり食べれる魚のサラダや、角切りにした食パンを衣にしたすり身揚げなど、盛りだくさん!


今回もたくさんの方に参加していただきました。


今回は使う野菜の種類が多いので、まずは手分けして野菜を切ります。

それぞれ野菜を刻む生徒さん


そして魚の処理にとりかかります。
ぶりはお刺身用に薄くスライス、びんちょうまぐろは特製のタレに漬けておきます。
えびも小さくきざんでおきます。

談笑しながらぶりとエビを調理する生徒さん。


「びんちょうまぐろのステーキ」は、まぐろを半生に仕上げるテクニックが必要です。
強火で焼きすぎると固く、弱火で焼くとなかなか半生になりません。

まぐろのステーキを焼く生徒さん


「えびのすり身揚げ」のために、すり身を丸く整えていきます。
パン粉の代わりに、食パンを角切りにしたものを周りにつけていきます。
(食パンがあまったときや、固くなってしまったときに使うと便利

コロコロとしたすり身ボールを作っていく生徒さん


焦げないように油で揚げていくのが難しい


最後の「ぶりと野菜のシャッキリサラダ」は、レモンで〆たブリがとても良い味に!
野菜と混ぜて、特製のドレッシングを作り、回しかけて完成です!

最後の盛り付けにとりかかる生徒さん



盛り付けはそれぞれの班で個性がでます。
まぐろの半生具合が違ったり、すり身揚げの形が丸かったり平らだったり…
ブリのサラダも盛り付けは各自にお任せ!



ちなみに、私たちは講師陣は皆食いしん坊なので、ブリのサラダの盛り付けは
富士山のように「これでもか!」というくらい盛り上げました(笑)





-------------------------------------------
次回のお料理教室は 3月19日 の予定です。
詳細はこちら
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
■ ブリと野菜のシャッキリサラダ
■ びんちょうまぐろステーキ~サルサソース~
■ えびのすり身揚げ




今日は第34回 千秋楽は魚の日 お料理教室です。

2011年01月15日 | 料理教室
今日は2ヶ月に一度のお料理教室です。
試作の時の写真を、ちょっとだけアップしますね。

これは、旬のぶりのお刺身と野菜たっぷりのサラダ。



こちらは、お安いびんちょうまぐろを使ったステーキ。



最後は市販のえびのすり身に角切りパンをつけて揚げたもの。



ソースやドレッシングも手作り。どれも普段良く使う食材でできちゃいます。

料理教室のレポート&レシピは後日。

お楽しみに!

最後にポチポチお願いします^^;


ランキングに参加中です








第33回 お料理教室 レポート

2010年11月20日 | 料理教室


青森県にある「弘前水産市場」では、
大相撲の千秋楽にあたる日を 千秋楽は魚の日 と銘打ってイベントを行っています。


今場所のテーマ
「秋の食材を楽しく食べよう!」



11月19日(金)、弘前市総合学習センターにおいて、第33回千秋楽は魚の日お料理教室を開催しました。
今が旬の「秋鮭」や、「生筋子」、「牡蠣」を使った料理に挑戦!
生筋子からイクラの醤油漬を作ったり、秋鮭を使った秋らしい料理など盛りだくさん!


今回もたくさんの方に参加していただきました。


みんな大好き「いくら」は、サケの卵です。
「生筋子」として売られていますが、これからイクラの醤油漬を作ります。

ちまたでは網を使って卵を解すのが主流らしいですが、私達は水とボウルとザルさえあれば大丈夫
ボウルの中でグルグル回すだけで、あっというまに卵がほぐれます。
綺麗に洗ったあとはビニール袋に入れて、しょうゆ・みりん・酒を入れて冷蔵庫で半日。
美味しいイクラ醤油漬が出来上がります。

生筋子の解し方を見学する生徒さんたち


「鮭の和風クリームソース」では、きのこと生クリームの香りが秋っぽくて食欲をそそる料理でした。
鮭のムニエルに生クリームソースが相性抜群!
生クリームの中に隠し味として醤油を入れるのがポイントです。

楽しそうに鮭のムニエルを作る生徒さん


「牡蠣のみぞれ煮」はほとんどの生徒さん達に大好評でした。
今まで牡蠣は苦手だったという方も、この料理ならば美味しいと言っていただけました
牡蠣を煮込む前に、片栗粉をつけてサラダ油でさっと炒めると、牡蠣が縮まずおいしく仕上がります。

牡蠣を炒める生徒さん



レシピを身ながら調味料を合わせる生徒さんたち


手際よく調理するために、牡蠣をいためている間に
鮭のムニエルにかけるクリームソースをつくります。

鮭のクリームソースを作る生徒さん


最後にあさりのお吸物も作って、冷めないうちにお碗にもりつけます。

あさりのお吸物を盛り付ける生徒さん


料理を全て作り終えたあとは、お待ちかねの試食タイム。
皆そろって「いただきます」を合図に、自分たちで作った料理を堪能していました。




-------------------------------------------
次回のお料理教室は 来年1月 の予定です。
詳細はこちら
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
■ いくら丼
■ 鮭の和風クリームソース
■ 牡蠣のみぞれ煮
■ あさりのお吸物




第32回 お料理教室 レポート

2010年09月28日 | 料理教室
青森県にある「弘前水産市場」では、
大相撲の千秋楽にあたる日を 千秋楽は魚の日 と銘打ってイベントを行っています。


今場所のテーマはズバリ
「食育」


9月26日(日)、弘前水産卸売市場内で「食育祭り」の一環として、
第32回千秋楽は魚の日お料理教室を開催しました。
旬の「さんま」や「かつお」、青森と言えば鮭!ということで「生鮭」を使用。

さらに!今回は「食育」をテーマにした料理だったので、
東北女子大学 家政学部の皆さんにご協力いただきました!


今回もたくさんの方に参加していただきました。


ところで皆さんは『食事バランスガイド』というものを知っていますか?
1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかをイラストで示したものを「食事バランスガイド」と言います。

このイラストのように『食事バランスガイド』はコマの形をしています。
上から「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」があり、
人間は日々の生活の中で動いていますから、コマを回すのが運動となっています。

コマがまっすぐと立っている様子をイメージしながら食べるものを選ぶことで、
自然とバランスのとれた食生活に近づきます。
食べ過ぎたり偏った食事をしていると、コマはバランスを崩して倒れてしまいます。

どうですか?皆さんはちゃんとバランスの良い食事を食べていますか?



今回のレシピは上記のこをとふまえて
魚とお野菜などをバランスよく食べられるように考案されました!
(東北女子大学の講師さんには大変お世話になりました)


それでは、さっそく当日の様子をご紹介します!
-------------------------------------------------------


「今回は水場が無い環境での調理ですが、
手順をしっかり守って調理すれば、食中毒もこわくないし、ちゃんとお料理できるんです」
と講師の先生。

左:参加者さん、右:講師の先生


「切る順番は、野菜→魚です」
先生の説明を聞いて頷いたりする方がちらほら・・・・・・

左:参加者さん、右:講師の先生



自前の包丁で野菜を切る参加者さん。赤いエプロンは東北女子大学の生徒さん。



何を作ってるの?と周りで見学していた方が興味津々に話しかけてきました


サンマの頭ごと内臓を取り除く方法に、主婦の皆さんからは驚きの声が…

あっと驚き、簡単にさんまの内臓を取る方法を伝授。



さっそく挑戦してみる参加者さん。それを手伝う生徒さん。


鮭の料理に油は一切使用していません。ですが、とてもいい匂いがして美味しそう!

講師の先生がお手本で作った「鮭の味噌ソース」


さっそく調理にとりかかる皆さん。中には手馴れた人もいてあっという間に出来てしまう班も・・・

火加減を調整する参加者さん

盛り付けは、個人それぞれ。班ごとに個性が出ています。

左:さんまのケチャップ煮、右:鮭の味噌ソース


最後は皆そろって「いただきます」の挨拶を。




-------------------------------------------
次回のお料理教室は 11月 の予定です。
詳細が決まり次第お知らせいたします。
-------------------------------------------

今回のレシピはこちら!
生鮭の味噌ソース
さんまのケチャップ煮
中華風かつおの刺身サラダ



第31回 お料理教室 レポート

2010年07月20日 | 料理教室

青森県にある「弘前水産市場」では、
大相撲の千秋楽にあたる日を 千秋楽は魚の日 と銘打ってイベントを行っています。


今場所のテーマ
「あっと驚く、旬の料理!」



7月17日(土)、弘前市総合学習センターにおいて、第31回千秋楽は魚の日お料理教室を開催しました。
今が旬の「たこ」や、「うなぎ」を使って、普段お家では作らない絶品料理に大変身!

今回もたくさんの方に参加していただきました。


「たこ飯」は、普段のタコは刺身や酢みそ和えなどが多い皆さんでしたが、
以外にも簡単にできるので「お家で作ってみたい」という方もいらっしゃいました。

タコを食べやすい大きさに切り分ける参加者のさん


「カニカマの本格中華スープ」では、安い材料で本格中華の味を目指しました。
スープを煮る前に、材料を炒めるのがコツです。
調理室に広がるしょうがの良い匂いに、皆さん声をあげていました。

材料を炒める参加者さん



「鰻ざく(うざく)」では、料理名を聞くのも初めてという方がほとんど。
関西料理の「うなぎの蒲焼きの酢の物」は食べてみたら意外に美味しいと大好評でした。
材料と切って調味料と混ぜるだけという手軽さも人気でした。

鰻ざくを混ぜる参加者さん



「まぐろとアボガドのカルパッチョ風」では、とにかく難易度が高い料理でしが、皆さん無事に完成させるこができました!
アボガドとまぐろは相性が良いので、一緒に食べても違和感がないんですよ。
オクラの小口切りが星型の飾りになって、見た目も涼しげでとっても綺麗でした。

ちょっと難しいので、お互いに協力してまぐろを巻く参加者さん


料理を全て作り終えたあとは、お待ちかねの試食タイム。
皆そろって「いただきます」を合図に、自分たちで作った料理を堪能していました。



今回は小学生のお子さんも参加してくださいました!
難しい「まぐろ巻」もお母さんと一緒に巻いて完成です!

今からたくさんお魚を食べて、魚好きに育ってくださいね^^


-------------------------------------------
次回のお料理教室は 9月 の予定です。
詳細はこちら
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちらから≫
■ たこ飯
■ カニカマの本格中華スープ
■ 鰻ざく
■ まぐろとアボガドのカルパッチョ風