goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その1)

2014年02月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 工事中の雪風景

< 総合INDEX へ

大森町仮駅舎跡の整備
2013年末に駅舎建屋の取壊し撤去工事が行われた大森町仮駅舎・通路の跡地は、年が明けて整地化工事が完了して、1月11日に見ると駅舎跡地は平滑化されていました。

 大森町仮駅舎撤去跡の整備(左上:大森町仮駅舎撤去跡の整備0108、中上右上左下中下右下:平滑化された大森町仮駅舎跡0111)

同14日に見ると、平滑化された駅舎跡地は隣接のほのぼの通りと同一面化され、大森町駅前広場の構築が前進しました。大森町高架駅の西側の側面壁は未着手のため、駅舎跡地上部分に工事用の囲い塀が建てられました。

 大森町駅前広場の構築が進む1(:ほのぼの通り(左側)と同一面化された大森町駅仮駅舎跡地、:大森町駅側面壁築造工事のため囲い塀が建てられる0114)

同20日には、高架駅の側面壁築造工事のため防護幕が張られました。

 大森町駅側壁面築造工事に防護網が張られる(写真拡大0120)

高架駅の上り線側階段の側面には壁板が付けられ、高架駅壁面の飾り窓の下で外装工事が行われていました。

 大森町高架駅壁面外装工事
(写真拡大0120)

2013年末には、大森町駅前広場となる北端地にはヤードがあり、1月21日に見るとそのヤード跡の平滑化工事が行われていました。

 大森町駅広場となる北端のヤード跡の平滑化工事
(写真拡大0121)

22日には平滑化工事が終了した仮大森町駅前広場は、23日からほのぼの通りが歩行者通路となり、駅前広場は北方からの一方通行の車道となり、車道は15時から19時までは買い物散歩道となります。

 歩行者通路と車道・散歩道(左上:南方から見たほのぼの通りの歩行者通路、中上:南方から見た歩行者通路(左)と車道(右)、右上:南方から見た車道、左下:車道は17-19時には散歩道になる、中下:北方から見た車道、右下:北方から見た歩行者通路(右)と車道(左)、0123)

1月27日に見ると、車道の使用が開始されていました。28日には、車道の拡幅工事により、歩行者通路のみの使用となっていました。

 駅前広場の車道の使用が始まる(:車道の使用が始まる0127、:車道の拡幅工事により歩行歩道のみ開通0128)

現在、車道とほのぼの通りを一体化するため工事中です。

 拡幅工事が続く車道風景を追う
(左上:0131、中上:0201、右上:0205、左下:0209、中下:0213、右下:0215)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その7)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その7)

2014年01月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 内川南岸の高架橋は完成の高架橋との間はまだ未架設

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事(続)
・内川高架鉄橋築造工事
前回記述時(「大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その2)」参照)には、工事覆いを付けて内川高架鉄橋の築造工事準備が行われていました。12月6日に地上から見ると、内川高架鉄橋の道床築造の準備が行われていました。

 内川橋梁築造工事(左上中上右上:内川橋梁北岸部、左下中下右下:内川橋梁南岸部1206)

12月3、8日には、昼夜兼行の工事で内川橋梁道床のコンクリート打ちの準備が進み、同14日には道床の底面が平らになりました。

 内川橋梁上の道床築造工事1
(:下り線車窓より1203、:上り線車窓より1208、:上り線車窓より1214)

同24日に地上から見ると、内川橋梁の両岸の区道上には、工事による液体の漏洩除けのシートが付けられ、同25日には内川橋梁道床の横枠コンクリート打ちの準備が見られました。

 内川橋梁上の道床築造工事2
(:内川橋梁築造北岸部、:下り線内川橋梁底部1224、:内川橋梁道床(上り線車窓から)1225)

・内川南岸の高架橋築造工事
内川南岸の高架橋築造工事は地上からは眺められませんが、車窓から見ると12月24日現在では、内川橋梁と南岸高架橋北端との間には若干の隙があり、また、高架橋南端と平和島第5踏切北の完成高架橋の間には、まだ、高架橋桁は架橋されておりません。
 
 内川南部の下り線高架橋築造工事1(:1206、:1224)

12月3~8日に車窓から内川南岸の高架橋築造工事を見ると、昼夜間工事に寄り高架橋築造が進んでおります。

 内川南部の下り線高架橋築造工事2
(:内川南部の下り線高架橋築造工事1203、:1206、:1208(車窓より))

同21日に見ると、内川南岸の高架橋の道床にはコンクリート打ちが行われていました。

 内川南部の下り線高架橋築造工事3
(:内川南部の下り線高架橋の北端部、:下り線高架橋の、右:下り線高架橋の南端部1221(車窓より))

旧平和島第2架道橋跡付近から旧平和島第5踏切跡付近までを、仮下り線走行列車窓から、
本下り線高架橋築造工事の状況を2013年12月21日に撮影しました。

内川付近の本下り線高架橋築造工事20131221

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その6)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その6)

2013年12月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 橋脚柱台新P16~P17間の高架橋桁12月28日

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事
・内川北岸下り線高架橋築造工事
前回記述時(「大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その2)」参照)には、下り線橋脚柱台新P14~P15間の架設高架橋は工事網幕を張り、また、旧平和島第2架道橋上の橋脚柱台新P15~P16間の架設高架橋は工事幕を張って道床造りを進めていました。さらに、橋脚柱台新P16の南面には、高架橋桁受け台を設置して高架橋桁仮設の準備工事が進められていました。

 内川北岸高架橋築造工事説明図>(再掲)

12月6日に見ると、下り線橋脚柱台新P14~P15間の架設高架橋は11月より工事幕を張り、道床造りの工事が継続して行われています。

 下り線橋脚柱台新P14~P15間の高架橋築造工事(:西側区道から見た下り線橋脚柱台新P14上の高架橋工事、:西側から見た橋脚柱台新P14~P15間の高架橋工事、:東側から見た橋脚柱台新P14~P15間の高架橋工1206)

旧平和島第2架道橋上の下り線橋脚柱台新P15~P16間の架設高架橋築造工事も、工事幕を張り道床造りの工事が行われています。

 下り線橋脚柱台新P15~P16間の高架橋築造工事(:東側から見た橋脚柱台新P15~P16間の高架橋工事、:東側から見た橋脚柱台新P16上の高架橋工事、:西側から見た橋脚柱台新P16上の高架橋工事1206)

下り線橋脚柱台新P14~P16間の架設高架橋工事の道床の仕上がりを、走行車窓から撮影しました。

 橋脚柱台新P14~P16間高架橋道床築造を車窓から見る(:橋脚柱台新P14~P16間高架橋築造工事1203、:橋脚柱台新P15~P16間高架橋築造工事1208、:橋脚柱台新P16上の高架橋築造工事1214)

同28日に見ると、下り線橋脚柱台新P14~P15間の架設高架橋の工事膜は外され、高架橋の道床は完成しました。

 工事膜がとれたP14~P16間の架設高架橋道床工事完了(左上中上右上:工事膜がとれた西側から見たP15~P16間の架設高架橋(奥)、左下中下:東側から見たP15~P16間の架設高架橋(手前)、右下:車窓から見たP14~P16間の架設高架橋道床1228)

下り線橋脚柱台新P16~P17間の高架橋桁の架設工事は、12月6日に見ると、橋桁架設のための足場が設定されていました。

  新P16~P17間の高架橋桁の架設用足場の設定(写真拡大1206)

12月10日から25日の内川付近の高架橋築造工事は、昼夜間工事が行われましたので作業が進展し、同8日には橋脚柱台新P16~P17間の高架橋桁の架設は、車窓から見ると完了していました。

 下り線橋脚柱台新P16~P17間の架設高架橋桁(車窓から)(:橋脚柱台新P16付近の架設高架橋桁、:橋脚柱台新P16~P17間の架設高架橋桁、:橋脚柱台新P17付近の架設高架橋桁1208)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その7)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その5)

2013年12月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 取壊し中の仮駅舎跡から見た大森町駅西側出入り口

< 総合INDEX へ

大森町仮駅舎の取壊し撤去(続)
12月16日に見ると大森町仮駅舎の取壊しが進み、仮駅舎通路の踊り場階段建屋の屋根柱をクレーンで取外しを行っていました。

 取壊しが進展の仮駅舎通路の踊り場階段建屋
(写真拡大1216)

また、同日には駅務室、トイレや物置などの仮駅舎の建物小屋が撤去されました。

 仮駅舎の各建屋が撤去されました(写真拡大1216)

17日には、仮駅舎通路の踊り場階段建屋はあらかた取り壊されました。

 殆ど取り壊された仮駅舎通路の踊り場階段建屋(写真拡大1217)

同18日に見ると大森町仮駅舎は、駅務室などの各小屋設置跡の土台置き石と、アスファルト通路および仮通路屋根柱切断後の地中埋め込み柱の残部を残し、他は全て撤去されていました。

 仮駅舎はアスファルト通路跡と建屋土台石に切断地中柱跡を残すのみ(写真拡大1218)

19日に見ると仮通路のアスファルトは除去され、20日には仮通路屋根切断柱の堀出し作業が見られ、21日には各建屋撤去跡の土台置き石が撤去されていました。

 仮通路切断土中柱および建屋跡土台石の撤去作業(左上中上:1219、右上:1220、左下中下右下:1221)

同24日には、仮駅舎、通路跡地の平滑化作業を行っていました。

 仮駅舎跡地の平滑化作業(写真拡大1224)

12月25、26日に見ると、仮駅舎の建物撤去跡地中の残物の掘り起し作業を行っていました。

 仮駅舎建物撤去跡地中の残物掘起し作業(:1225、:1226)

 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その4)

2013年12月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 仮駅舎通路跡

< 総合INDEX へ

大森町仮駅舎の取壊し撤去
12月8日に大森駅の改札口が高架橋下の新駅舎に移行して、仮駅舎は閉鎖されました。

 新駅舎オープンにより解体が始まった大森町仮駅舎(左上:閉鎖前の仮駅舎1207、中上:新駅舎開設で閉鎖された仮駅舎1208、右上:解体が始まる仮駅舎1210、左下中下右下:解体が始まる仮駅舎通路1209)

10日に見ると、仮駅舎通路の踊り場階段建屋の解体が進んでいました。

 仮駅舎通路の踊り場階段建屋の解体が進む(写真拡大1210)

10日には仮駅舎通路の屋根の取外しの作業が行われており、11日には仮駅舎部の屋根を除いて撤去が終了していました。

 仮駅舎通路の屋根の取外しが始まる(左上:1210、中上
右上左下中下右下:1211)

11日には仮駅舎の取壊しが始まり、仮駅舎通路の踊り場階段建屋も大分取壊しが進展しました。

 
仮駅舎・仮通路の取壊しが進む(:仮駅舎の取壊しが始まる、:踊り場階段の仮建屋も取壊しが進む1211)

12月13日に見ると、仮駅舎の建屋の取壊しが終了し、仮通路の柱も全て、地上数10cm位のところでで切断されていました。

 仮駅舎建屋の取壊し撤去工事(左上:取壊し前の仮駅舎建屋1212、中上
右上左下中下右下:仮駅舎建屋の取壊し1213)

14日には仮駅舎跡はアスファルト通路跡に、駅務室、物置、トイレの仮建屋等が残り、仮通路跡の両側には切断柱が地中に埋められた状態で並んで残こされています。

 仮駅舎の通路跡はアスファルトの両側に仮通路柱の切断跡が残る(:仮駅舎は駅務室・物置・トイレ小屋と仮通路柱の切断部のみとなる1214、:仮通路の突きあたりは取壊し中の踊り場階段建屋1216)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 
大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その3)

2013年12月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 大森町高架駅

< 総合INDEX へ

高架下新駅舎改札口の使用開始
12月28日の始発から大森町駅の仮駅舎改札口は、高架下新駅舎改札口へと移行するため、前7日の終電前の0時前には仮駅舎の閉鎖作業が行われ、旧改札機と旧出札機の動作を停止し取外しの工事が行われ、新駅舎に移行しました。

 大森町駅旧駅舎の改札機と出札機の取外し作業(:1207、08)

改札機移設の12月8日には、旧駅舎は囲いで閉鎖され、高架下の新駅舎正面入り口はシャッターが開きオープンしました。

 改札機移設日の新旧駅舎(:改札機を取り除かれた旧改札口通路、:閉鎖された旧駅舎、:旧駅舎(左)都心駅舎(右)1208)

オープンした新駅舎のレイアウトは正面入り口を入ると、右側に駅務室と出札機があり、その奥に駅務員室があり、中央に改札機が設置されています。大森町商店街通りに面した左側は、西側入り口で、その奥は工事が未完成です。改札機を入ると、右側にトイレがあります。

 大森町駅新駅舎築造説明図

12月8日に開設の高架駅下正面入り口を入ると、右側に出札機窓口が並び時計が天井から釣り下がり、改札機前のエントランスはゆったりとしたスペースが取られています。エントランスの左側は、外部に旧駅舎と旧通路の仮建屋があり、左内部の壁面は工事が未完成です。

 開通日の大森町駅高架下エントランス
(左上:新駅舎正面入り口、中上右上左下:改札機手前右面の出札機、中下:改札機手前のエントランス、右下:新駅舎エントランス左側の工事未完成部1208)

エントランス奥の改札機右側には駅務員室があり、改札機を入り駅務員室の奥は精算機室となっています。

 エントランス正面の改札機(:エントランス正面の改札機、:改札機と並ぶ駅務室、:改札機を入ると右側駅務室の奥が精算機室1208)

改札機を入るとコンコースで、右側の精算機室の先にトイレがあり、対面の左側には駅物置があります。

 札機を入るとコンコース(:精算機室の奥の右側はトイレ、:トイレの前のコンコース、:トイレの対面は駅物置1208)

駅コンコースを進むと、旧駅舎通路から連ながっていたエレベータ・エスカレータ連絡通路(←ここをクリックで旧連絡通路が見られます)で、この通路部分の床はまだ化粧されていません。

 コンコースを進むと旧エレベータ・エスカレータ通路跡(:コンコース左は上り線へのエレベータとエスカレータ、:旧エレベータ・エスカレータ通路から改札方を見る、:右は下り線へのエレベータとエスカレータ1208)

コンコースの突き当りには、上下線の踊り場階段が設けられています。

 コンコース突き当りは上下線踊り場階段(写真拡大)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その2)

2013年12月14日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013板塀が外されたエレべ―タ・エスカレータ連絡通路12月7日

< 総合INDEX へ

高架下新改札へ移行
上り線及び下り線の踊り場までの階段は11月29日に見ると、踏み段が付き、手すりが完成しました。

 ほぼ完成した上下線踊り場階段(:上り線踊り場階段、:下り線踊り場階段1129)

同日、高架橋下駅舎南面を見ると、天井板と床板は張り終わり、天井灯が点灯していました。

 改札移設を目指して高架下駅舎工事が進む(写真拡大1129)

12月に入り、中面の踊り場階段付近は4日に見ると、床板は張られ天井板には照明灯が点灯していました。

 上下線踊り場階段(:上り線踊り場階段、:上下線踊り場階段、:下り線踊り場階段1204)

高架橋下駅舎移設2日前の6日には、駅入り口の駅名版、出札機関係の案内板や駅構内の案内板の取り付け作業が行われていました。

 移設2日前の大森町高架下駅舎の整備作業(左上:入り口に駅名版取付け、中上:高架下駅舎の整備、右上左下:出札窓口の整備、中下:取り付けられた駅案内板、右下:内面から見た駅案内板1206)

駅舎移設前日の7日に見ると、入り口正面のシャッターを半開きにして、改札機の据え付け工事を行っていました。

 移設前日の大森町高架下駅舎の整備作業(:改札移転前日の最終作業の新駅舎、:改札機据え付け工事1207)

駅舎移設前日の使用が最終日の大森町駅の仮駅舎を記憶保存しておきます。仮駅舎は、高架橋西側の大森町商店街通りに面し、左手に出札窓口があり、右手に改札口のバラック建てです。

 使用最終日の大森町仮駅舎(:使用最終日の仮駅舎、:仮駅舎出札窓口、:仮駅舎改札口1207)

使用が最終日の仮駅舎の仮通路を、上下線階段まで辿り記憶保存しておきます。仮通路は、高架橋沿いに設けられ、改札口を入り直行すると、北端に仮設の踊り場階段があり、上ると上下線階段仮通路があります。踊り場を進み左手に上り線への階段があり、先に進むと下り線への階段です。

 使用最終日の大森町仮設駅舎の仮通路(左上:使用最終日の仮駅舎仮通路、中上:高架ホームへは仮通路を直進する、右上:仮通路の北端は踊り場階段通路、左下:上下線階段への仮通路、中下:上下線階段通路を直進すると下り線階段へ、右下:出口へは階段通路を逆行します1207)

仮踊り場階段の手前には、上下線のエレべ―タ・エスカレータ連絡通路があり、この通路は6日まで板塀で囲まれ (←ここをクリックで通路写真再現) ていました。 7日に見ると、上下線のエレべ―タ・エスカレータ連絡通路を囲んでいた板塀が外されました。

 使用最終日の大森町仮設駅舎の仮通路(:板塀が外された上下線エレベータ・エスカレータ連絡通路、:板塀が取り外された中面の踊り場階段の手すり仕上げ作業1207)

7日の夕刻南面を見ると、1機不足ですがカバーが被せられた改札機が建立しています。8日の0時過ぎに見ると、改札機のカバーが外されています。不足の改札機の1機は、仮駅舎の改札機を移設するようです。
 改札口移転の最終整備作業(:12月7日16時、:12月8日0時40分)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その1)

2013年12月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 在来改札口と高架橋下駅舎のシャッター11月28日      

< 総合INDEX へ

大森町駅高架化事業完了工事
・高架駅橋下駅舎築造工事
大森町駅の構内各所には11月14日に、「大森町の改札口を変更します」のお知らせポスターが張られ、12月8日から高架駅橋下新駅舎の新改札口を使用するとの案内が出されました。これにより、大森町駅の高架橋下の駅舎築造工事は重点的に進められ、前回記述時には、駅事務室とトイレの建屋外壁の築造が進み、天井板の張付けが始められました。

 改札口移設前の大森町駅高架化駅舎築造工事説明図(再掲)

11月16日に見ると、12月8日の高架橋下の駅舎改札口の使用を目指して、高架橋下南面、中面と北面など一斉に突貫工事が進められています。

 高架橋下駅舎の12月8日使用に向けての築造工事1(:高架橋下駅舎入り口正面、:高架橋下駅舎南面、:高架橋下駅舎北面1116)

同日にはエレベータ・エスカレータ仮連絡通路付近の高架橋下面に、高架駅橋下駅舎の天井版を取り付ける鋼組枠の設置工事が見られました。

 エレベータ・エスカレータ仮連絡通路付近の天井板取り付け枠設置工事(写真拡大1116)

12月7日までは、高架橋下駅舎改札口の移転を目指して、大半の日は昼夜間作業にて駅舎工事が進められました。

 夜間も継続の高架橋下駅舎築造工事(:1116、:1121 0:35)

11月20日に中面の工事現場を見ると、板塀先の階段踊り場仮連絡通路の手前に、上下線の踊り場までの階段の据え付け工事が始められていました。

 上下線踊り場までの階段工事が始まる(:上り線側踊り場までの階段工事、:下り線側踊り場までの階段工事1120)

高架橋下の南面の駅舎築造工事は順調に進み、11月20日には大部分の天井版が張られ、駅事務室・トイレの外壁が付けられました。

 高架橋下駅舎南面の工事1(左:あらかた張り終えた天井板工事、:エレベータ・エスカレータ仮通路手前の床整備工事、:駅事務室・トイレの外壁が付く1120)

11月23日に南面の工事現場では、エレベータ・エスカレータ仮連絡通路から少し離れた南面のトイレ付近の前あたりに、床板の張付け工事の仕上げ作業が行われていました。なお、駅事務室・トイレの対面に外壁完成の物置きが築造されていました。

 高架橋下南面のトイレ前付近の床板貼り付け工事(写真拡大1123)

同日中面の工事現場では、上下線の踊り場までの階段に手すりが取り付けられましたが、階段のステップ段は未工事です。

 上下線の踊り場階段の南面に手すりが取付られる(:手すりが付いた上り線踊り場階段、:手すりが付いた上下線踊り場階段、:手すりが付いた下り線踊り場階段1123)

11月25日の南面工事は、正面中央入り口のシャッター取付鋼枠の設置と、出札器付近の床の基礎工事および改札機設置のための基礎工事が行なわれていました。

 高架橋下駅舎南面の工事2(:高架橋下駅舎正面入り口のシャッター取付枠の設置工事、:出札器付近の床の基礎工事、:改札機設置の基礎工事1125)

11月28日に見ると、高架駅橋下駅舎の入り口の工事を行っており、入り口上の外壁が付けられ、床板の張付けも道路面まで張られ、正面入り口のシャッターも取り付けられ、深夜には正面入り口のシャッターが降りていました。

 大森町高架橋下駅舎入り口の工事(左上中上右上左下中下右下:1128)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その2)

2013年11月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 内川に下り高架橋用の高架橋桁が架設される11月3日撮影      

< 総合INDEX へ

内川北岸の下り線高架橋築造工事
・下り線高架橋築造工事
前回記述時(9月17日)には、平和島第2架道橋を挟んだ下り線橋脚柱台新P14~P16間に、下り線高架橋桁の架設の工事が行われていました。

 内川北岸高架橋築造工事説明図>(再掲)

・下り線橋脚柱台新P14~P16間で工事中の高架橋
10月9日に見ると、下り線橋脚柱台新P14~P16間に架設の高架橋桁の上では、道床取り付けの工事が行われていました。なお、9月に橋脚柱台新P18に架設された内川鉄橋の橋梁桁は、上部が平らな箱型の形状です。

 下り線高架橋築造の平和島第2架道橋付近から内川鉄橋橋梁を望む(:橋脚柱台新P14~P16間架設高架橋桁上の道床築造工事1009、:橋脚柱台新P18に架設の内川鉄橋橋梁桁上部は箱型の形態1017)

同17日に、下り線橋脚柱台新P14~P16間架設の高架橋桁を地上から見ると、高架橋桁の下部と東側側面は、道床取り付け工事のため工事覆いが囲われていました。なお、下り線高架橋桁の手前は仮下り線が運行中で、最終的には上り線用高架橋となり、その手前には仮上り線が運行中の仮設の高架橋です。

 橋脚柱台新P14~P16間で道床工事が進む下り線高架橋1(:平和島第2架道橋に道床工事中の下り高架橋(奥)、:橋脚柱台新P16に道床工事中の下り高架橋(奥)、:道床工事中の下り線橋脚柱台新P16(右)1017) 

11月1日に見ると、下り線橋脚柱台新P15~P16間架設の高架橋桁上では、道床の取り付け工事が継続中です。

 橋脚柱台新P14-16間で道床工事が進む下り線高架橋2(:橋脚柱台新P15に架設の道床工事中の下り高架橋(奥)、:新P16に架設の道床工事中の下り下り線橋脚柱台新P16の南面では高架橋桁(奥)、:工事囲いに覆われた平和島第2架道橋上の下り高架橋1101)

同20日に見ると、下り線橋脚柱台新P14~P15間の架設高架橋の下には、工事網を張って作業を行っています。また、脚柱台新P16の南面には、脚受け台が設けられ脚柱台新P16~P18間に高架橋桁を架設する準備が始まりました。

 橋脚柱台新P14-16間で道床工事が進む下り線高架橋3(:下り線橋脚柱台新P14~P15間の高架橋下では網幕を張って工事、:下り線橋脚柱台新P16の南面では高架橋桁受け台を設置して高架橋桁仮設の準備1120)

・内川高架鉄橋築造工事
内川高架鉄橋の橋桁の架設は9月20日に架け終わりましたので、橋桁の架設完了の姿を東側面部と底面部を10月17日に撮影しました。

 架設された内川鉄橋橋梁桁(左上中上右上左下中下右下:1017)

11月1日に見ると、内川鉄橋橋梁桁の架設工事のため付けられた工事覆いが外されました。

 下り内川鉄橋梁桁架設の工事覆いが外れる(左上・中上・右上・左下・中下・右下:)

11月20日に見ると、工事覆いを付けて内川高架鉄橋の築造工事準備が行われていました。

 内川鉄橋梁の工事の準備(写真拡大1120)

・内川南岸の高架橋築造工事
11月1日に見ると、内川南面側の工事未着手地点で、下り高架橋築造の鉄骨桁枠が組み込まれていました。

 内川南岸の高架橋鉄骨桁枠取り付け(左上:旧平和島第5踏切跡から見る、中上右上:マルエツ横から見る、左下中下右下:東側面から見る1101)

20日に見ると、内川南面の高架橋築造工事が進展していました。

 内川南岸の高架橋築造工事が進む(写真拡大1120)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その1)

2013年11月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 夜間工事が始まる11月14日     

< 総合INDEX へ

大森町駅高架化事業完了工事
・高架駅橋下駅舎築造工事
前回記述時(9月9日)の高架駅橋下駅舎築造工事は、高架橋東面の外壁設置の壁面基礎枠台用のコンクリートが打ちあがり、外壁板の取付工事が行われていました。
9月27日に見ると、高架駅橋下駅舎築造工事は、出入り口の前商面の外壁取付の鉄鋼枠が付けられ、高架橋下の東側に駅務棟の築造工事が始まっていました。

 高架橋下の駅舎入り口の外壁取付の鉄鋼枠と駅舎東側に駅務棟の設置工事が始まる(:外壁取付の鉄鋼枠据え付けを商店街通りから見る、:外壁取付の鉄鋼枠据え付けを高架橋下内面から見る、:事務棟の設置工事0927)

駅務棟の築造工事の10月の進捗を見ると、10月2日には改札係員室の屋根が付けられ出札機の取り付け枠が見られます。9日には駅務棟の出札機の取り付け窓が見られ、改札係員室の奥はトイレとなります。

 大森町駅高架橋下の駅務棟の築造が進む(左上:商店街通りから見る、中上:高架橋下内面から見る1002、右上:商店街通りから見る、左下:高架橋下内面から見る1009、中下:商店街通りから見る1017、右下:高架橋下内面から見る1021)

11月6日の日中に見ると、高架駅橋下駅舎棟出入り口前の元大森町第1踏切跡の道路と並行した部分を、平滑化の工事を行っていました。

 大森町駅舎棟の出入り口前の踏切跡道路の整備工事(:大森町駅舎棟の南東面の外壁が完成、:駅舎棟出入り口前の歩行仮通路の平滑化工事1106)

2012年10月21日に上下線の高架化により、地上線路を撤去された跡の旧大森町第1踏切跡の道路部は、線路敷設の凹凸が残ったままでした。踏切跡が通行人で混雑したり、自動車が通った時は、自転車の通行は降りて押していかなければならず不便を蒙っていました。
大森町高架駅橋下駅舎築造工事が進み、11月6日日中に駅舎棟出入り口前の元大森町第1踏切跡の道路と並行した部分の平滑化の工事を行い、人の通行を確保された夜間に自動車を通行止めにして、踏切跡の道路部の平滑化工事が行われました。

 旧大森町第1踏切跡の道路部の平滑化工事(:第1踏切跡の道路部の平滑化工事、:通行人は11月6日に平滑化の仮通路を歩行1106) 

7日に見ると、大森町第1踏切跡の道路部が平滑となりました。高架駅橋下駅舎には、天井板取付用の梁が付けられました。

 平滑化された旧大森町第1踏切跡の道路部(:旧大森町第1踏切跡の道路部が平滑とる、:駅舎には天井板取り付けの梁が付く1107)

14日に見ると、高架駅橋下駅舎築造工事用工事機が搬入され、高架駅橋下駅舎の天井板が張り始まり、夜間工事も始まりました。駅務棟の外壁には、化粧板が張られました。

 ピッチをあげて駅舎工事工事が進む(:駅舎築造工事機の搬入、:高架駅橋下駅舎に天井板張りが始まる、:夜間工事も始まる1104)

また、14日には、「大森町の改札口を変更します」のお知らせポスターが張られ、12月8日から高架駅橋下新駅舎の新改札口を使用するとの案内が出されました。これによると、改札を入ると、上下線通路へは直進して現在の仮通路に達し、左側が上り用で、右側が下り用のエスカレータ通路とエレベータ通路になります。階段通路にはさらに直進し、左側の踊り場までの階段を昇ると上りホームへの階段通路で、右側の踊り場までの階段を昇ると下りホームへの階段通路です。トイレは、改札側から女子用、多機能トイレと男子用が並んでいます。

 12月8日から使用開始する新駅舎の新改札口のお知らせポスター

15日に見ると、天井板貼り付けや外枠溶接工事などの追い込み工事に入りました。

 高架駅橋下の駅舎棟築造の追い込み工事(:天井板の張り付け工事、:出入り口外壁枠の溶接工事1115)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第4回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第4回)

2013年10月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 幅員6mの側道が敷設予定の糀谷高架橋北面    

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事
前回記述時の糀谷高架駅の高架ホームへの連絡通路は、改札口を入り旧下り線ホーム跡への坂を上ります。下り線高架ホームに進むには、旧地上上り線連絡通路用の階段またはエレベータを昇ります。また、上り線高架ホームに進むには、旧下り線ホーム跡を左折して、トイレ前を右に折れて坂を下ると、糀谷高架駅舎の上り線側の通路になり、上り高架ホームへは昇り・降りエスカレータとエレベータおよび階段で進みます。なお、糀谷高架駅のホーム幅は、他駅と異なり狭いため昇り・降りエスカレータは並置ではなく、単独の設置です。

 糀谷駅構内説明図(再掲)

・仮設を繰り返して構築の糀谷高架駅橋
京急の地上ホームは狭いと云われていたなかで、糀谷駅のホームは特に狭かったので、上下線仮ホームの西方部分を線路幅の1本ほど北方に移動して、ホーム幅を拡幅しました。
2008年3月に「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第1回)」の掲載を始めた頃の糀谷第1踏切上の線路は、下り線線路が北に1間隔分移動した状態で、糀谷高架駅橋の北方橋脚柱が数本建立された後であり、同4月6日の「糀谷駅付近(第2回)」では、上り線仮ホームの東方部分も北方に移設し、上り線線路も移設されました。

 高架駅橋構築工事のため地上ホームと線路の移設(2008年3月)(再掲)

糀谷高架駅橋は、京急蒲田空第4踏切の北方から上り線上に築造が開始されました。

 糀谷駅北方の高架駅橋築造開始(写真拡大20080705)(再掲)

糀谷駅の上下線ホーム間には、連絡通路の跨線橋が架かっており、高架駅橋建設の進捗に伴い支障となるため2008年9月25日より閉鎖され、解体し撤去されました。

 閉鎖されるる上下線ホーム連絡跨線橋(左:ホーム北方から見た跨線橋、中:南側区道から見た跨線橋、右:上りホーム跨線橋階段20080919)(再掲)

築造する糀谷高架駅橋の下り線ホームの北端は、地上上下線線路間の中間にあり、中央改札口からの仮設連絡通路を、撤去された跨線橋の下り階段を利用するため、糀谷第1踏切西側方の高架駅橋は横梁桁を仮設拡張して構築してあります。

 糀谷第1踏切西側駅方の高架駅橋(:糀谷第1踏切から見る、:上りホームから見る、:下りホームから見る20081014)(再掲)

下り高架ホームへの仮設通路は、中央改札口からの旧跨線橋階段の段差を増設し、仮設エレベータの設置工事が行われました。

 高架駅橋北面の旧跨線橋階段とエレベータ仮設工事(:旧跨線橋階段、:エレベータの仮設工事20090513)(再掲)

2010年5月16日の仮設下り線高架ホームの開通で高架ホームへの通路は、中央改札口から地上下り線ホームに進み、旧跨線橋階段利用の階段を昇るか、または地上ホームを進み仮設エレベータから昇ります。

 糀谷駅中央口からの地上および高架ホームへの通路(左上:糀谷駅中央口、中上:糀谷駅中央口から地上ホームへの通路、右上:高架ホームへの階段通路、左下:在来下りホームを通りエレベータへの通路、中下:下りホーム囲いがエレベータ、右下:高架ホームへのエレベータ入り口20100607)

仮設下り線高架ホームへの仮設階段とエレベータは、糀谷高架駅橋の桁梁を拡幅拡張して設置してあります。

 下り高架ホームの仮設階段とエレベータは高架駅橋を仮拡幅拡張して設置(写真拡大1012)

仮設下り線高架ホームを正規下り線高架ホームとして完成させるには、正規の階段、エレベータおよびエスカレータの設置工事を行い、高架橋拡張桁梁上の仮階段とエレベータの撤去を要します。高架橋拡張桁梁の撤去をするには、糀谷高架橋の北面部に正規の橋脚柱の建立が必用です。

 糀谷駅高架駅橋の正規高架橋への修復の説明(:糀谷駅高架駅橋の正規高架橋底部(肌色)と仮設高架橋底部(青色)の構成、:正規高架橋への修復時の高架橋柱建立位置、:糀谷駅の仮設延伸高架橋の説明図0522)

正規高架駅橋への修正工事を進行させるための、高架駅橋脚柱の受け口の準備は整っています。

 正規高架駅橋への修正工事準備が整う(:正規高架駅橋と拡張桁梁の高架橋部、:正規高架橋脚柱の上部受け口、:正規高架橋脚柱の下部受け口1012)

仮設下り線高架ホームには、正規の階段、エスカレータとエレベータの取り付け工事の囲いがしてあります。

 下り線高架駅ホームの正規の階段、エスカレータ、エレベータの取り付け工事囲い(:正規の階段、エスカレータの取り付け工事囲い、:正規のエレベータの取り付け工事囲い、:正規のエスカレータの取り付け工事囲い1012)

旧糀谷第1踏切東側の傾斜高架橋は、永らくかぶされていた工事覆いのシートが外れました。そして、傾斜高架橋北側沿いには、幅員6mの都市高速鉄道京浜急行電鉄空港線付属街路第2号線が敷設が予定されています。

 工事覆いが外れた傾斜高架橋(写真拡大1012)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第4回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第6回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第4回)

2013年10月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 六郷土手駅下りホームから下り線高架橋の築造工事現場を遠望1012   

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
雑色駅高架化工事により高架ホームへの通路は、中央口改札口からは改札を入り右折して仮通路を進むと、西口改札口の入場通路と合流します。合流通路を川崎駅方に進むと手前に上り線ホームへのエスカレータがあり、その先に上りホームのエレベーターとさらに奥に上りホームへの階段があります。上りエレベーターと階段から下りホームへの上下線連絡仮通路があり、先に下り高架ホームへのエレベーターと階段があります。なお、下り高架ホームへのエスカレータは未完成です。

 雑色駅構内説明図(再掲)

高架雑色駅の駅舎棟工事は、雑色駅付近の再開発計画に従い高架橋下が整備されます。現在の中央口改札口と西口改札口は撤去され、やや南に下がった高架橋下の中央部に雑色駅改札口が設けられる予定です。
雑色駅周辺の道路は、第1京浜国道が京急蒲田方面から幅員50mに拡幅され、高架橋西側脇に幅員6mの側道街路が計画されています。

 雑色商店街通りから見た中央口・西口改札と高架駅橋下(:雑色駅中央改札口、:雑色商店街通りから見た雑色高架駅橋下、:西口改札口0918)

9月18日に、元雑色第1踏切跡から雑色高架駅橋西側のヤードを見ると、殆ど整理されて空き状態となっています。ヤード跡は、高架橋西側脇の幅員6mの側道街路の用地として計画されているようです。

 元雑色第1踏切跡から見た雑色高架駅西際のヤード(写真拡大0918)

・高架駅橋下基礎工事
改札口から高架ホームへの通路は、西口改札口を入って直線の合流通路を進むと、右側に上り線高架ホームへのエスカレータ、エレベーターと階段通路があり、左折して進むと下り線高架ホームへのエスカレータ、エレベーターと階段通路があります。

 改札口から高架ホームへの通路(:中央口改札口を入り右折して高架ホーム通路へ、:中央口と西口改札口との高架ホームへの合流通路、:0918)

下り線高架ホームへのエスカレータ設置工事は、9月18日に見ると高架ホームでは取付工事の工事囲いをして、エスカレータ基底台が付けられており、10月12日には昇り降りのエスカレータの枠が付いていました。

 下り線高架ホームのエスカレーター設置工事(:下り線高架ホームのエスカレーター設置工事囲い、:下りエスカレータ設置工事0918、:下りエスカレータ設置工事1012)

上下線連絡通路の南部を、上下線連絡通路、元雑色第1踏切跡および高架駅橋東の駐輪場から覗くと、雑色駅高架橋下の駅舎棟の整備工事が進められています。

 雑色駅高架下南部の駅舎棟整備工事(左上:雑色駅上下線連絡通路から見た駅南部の整備工事0918、中上:同左1012、右上:元雑色第1踏切跡から見た雑色駅南部の工事0918、左下:同左、中下:雑色駅東側駐輪場から見た駅南部の工事、右下:同左0918)

雑色駅外の南北の高架橋下を9月18日に見ると旧地上線路跡は、平地化され整地されています。

 雑色駅外南北の高架橋下(:京急蒲田第13踏切跡北方の高架橋下、:雑色第1踏切跡南方の高架橋下0918)

・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事
前回記述時には、元雑色第4踏切跡南方の六郷土手付近下り線高架橋の築造は、下り線跡の盛土部が除去され、傾斜高架橋が撤去されていました。10月12日に第4踏切跡南方見ると、下り線高架橋の築造の基礎準備工事が行われていました。なお、同踏切跡北方の高架橋の下は、平地化工事が終了しています。

 六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(左上:元雑色第4踏切跡、中上:元雑色第4踏切跡から南方の元下り線線路跡を望む、右上左下中下:踏切跡から南方の元下り線線路跡を遠望、右下:第4踏切跡から北方の高架橋下を望む1012)

宝珠院横の旧下り線路跡工事現場では、工事機により下り線高架橋の築造の基礎準備工事が進められていました。

 宝珠院横の旧下り線路跡の下り線高架橋築造準備工事(写真拡大1012)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第4回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その4)

2013年10月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 呑川北岸から見た再開発地区  

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・京急蒲田西口駅前地区の再開発(続)
9月の京急蒲田再開発地区の取壊しの進行は、あすと商店街アーケードの屋根は取壊しの未で、駅前広場は高い塀で囲まれ建造物の取壊しが進んでいました。
10月8日に京急蒲田駅の改札コンコースから見ると、駅前広場区域の高い塀は外され、弾正橋方に結ぶ高架橋沿いの道路部(補助線街路第328号線)へは、脇に仮歩道が設けられその先は、旧弾正橋の代わりに設置された歩道用仮設橋に接続しています。

 再開発地区駅前広場の取壊し状況を京急蒲田駅改札コンコース西側窓から見る(:駅前広場南部の取壊し、:駅前広場中央部の取壊し、:駅前広場北部の取壊し)

京急蒲田駅出入り口前のガイド塀の仮設歩道前の補助線街路第328号線となる場所では、準備工事が行われていました。

 京急蒲田西出入り口前の補助線街路第328号線となる場所(写真拡大)

同12日に見ると、蒲田駅出入り口前の補助線街路第328号線となる準備工事場の前には門扉が付けられ、その横のガイド塀の仮設歩道を進むと右折して、高架橋沿いの旧区道にでます。

 ガイド塀の仮設歩道を弾正橋へと進む(:京急蒲田出入り口からの弾正橋への仮設通路入り口、:ガイド塀の仮設歩道を進むと右折する、:仮設歩道から高架橋脇区道へでる1012)

西口駅前の再開発地区の開発工事は、大型工事機を駆動しての大懸かりな工事です。工事を見ながら高架橋沿いの旧区道を北進すると門扉に突き当ります。中では取り壊した旧弾正橋を架け替えて、補助線街路第328号線道路の新弾正橋の架設の準備工事が行われています。

 再開発地区の整備工事を見ながら高架橋脇旧区道を弾正橋へと進む(:再開発区域の大型工事機駆動の整備工事、:区道を北進すると突き当りは弾正橋新設工事場門扉1012)

新弾正橋の架設工事脇の歩行用弾正橋への白塀に囲われた仮設通路を進むと、左折してから北西に曲がると、東向きの仮設歩行用弾正橋へあがる階段です。

 仮設歩行用弾正橋への塀に囲われた仮設通路(写真拡大1012)

仮設歩行用弾正橋へあがり、呑川南岸の旧弾正橋撤去跡を見ると、新設の補助線街路第328号線弾正橋の架設台の工事が進んでいました。

 歩行用弾正橋より南岸の新弾正橋架設工事場を見る(:新弾正橋架設工事場を見る0911、:新弾正橋架設工事場を見る1012、:新弾正橋の架設台工事1012) 

仮設歩行用弾正橋から呑川南岸の旧弾正橋撤去跡を見ると、新弾正橋の架設の準備の大型クレーンが待機しています。

 歩行用弾正橋より南岸の新弾正橋架設工事場を見る(:呑川北岸の新設弾正橋架設準備工事場を見る0911、:呑川北岸の新設弾正橋架設準備工事場を見る1012)

仮設歩行用弾正橋の階段を降りて直進すると、多摩堤通りへの幅員の広い架設通路です。隣接の旧弾正橋への区道は閉鎖されました。新弾正橋が架設されると、拡幅の広い通路は、補助線街路第328号線となります。

 仮設歩行用弾正橋から多摩堤通りへ進む(左上:仮設歩行用弾正橋から新弾正橋の架設方を見る0911、中上:仮設歩行用弾正橋から再開発地区方を見る0927、右上:仮設歩行用弾正橋呑川北岸の階段0911、左下:仮設歩行用弾正橋から多摩堤通りへの仮設通路0927、中下:仮設歩行用弾正橋仮通路は旧弾正橋区道に隣接0911、右下:閉鎖された旧弾正橋への区道跡0911)

仮設歩行用弾正橋の三叉の階段を左折し北岸通りに降りて、上流の柳橋へと向かいます。柳橋を渡り、通路を左折すると再開発の工事地区の突き当りで、そこを右折するとあすと商店街通りにでます。あすと商店街通りの東方は、再開発工事地区で閉鎖中です。京急蒲田駅方は、白板塀に囲まれた仮設通路を進むと、蒲田八幡神社北の区道にでます。

 仮設歩行用弾正橋からあすと商店街通りを経て京急蒲田駅へ(左上:呑川北岸から見た仮設歩行用弾正橋、中上:柳通り、右上:あすと商店街通り仮通路、左下:仮設通路、中下:蒲田八幡神社北側区道、右下:あすと商店街仮設通路1012)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第4回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その3)

2013年10月11日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 仮設下り線線路敷設のための仮設拡幅高架橋構造(京急蒲田第9踏切跡南方 最後尾説明参照) 

< 総合INDEX へ

京急蒲田第2~9踏切跡の整理工事
・蒲田第2踏切跡南の高架橋下の工事
下り線高架化完成前には、京急蒲田第2踏切南方の仮設下り線線路は高架橋の下を通っており、そこの5橋脚柱部分は高架橋桁を延長し仮構築していました。前回記述時には、仮設下り線線路跡の撤去の準備に入っていました。
9月11日に見ると、蒲田第2踏切南方の仮設下り線線路跡の高架橋の下には、正規橋脚柱が建立され、仮設の5高架橋桁と仮設橋脚柱の撤去が行われます。

 仮拡張梁橋脚柱撤去のため橋脚柱建立(:蒲田第2踏切から見た正規橋脚柱、:蒲田第2踏切方を見た正規橋脚柱0911)

10月8日に見ると、役務を終えた蒲田第2踏切南方の仮設下り線跡上の、桁延長の5高架橋桁組枠の取壊し準備が進められています。

 取壊しを待つ旧第2踏切跡南方の仮設下り線上の桁延長の5高架橋桁(写真拡大1008)

9月11日、10月8日に見ると、蒲田第2踏切跡南方の仮設下り線の5高架橋桁から、同第5踏切跡間の仮設下り線高架路跡は、整理工事が進められています。

 蒲田第2-4踏切間跡の仮設下り線撤去跡(左上中上右上:0911、左下中下右下1008)

・第5踏切跡付近の仮設高架橋の撤去工事
10月8日に蒲田第5踏切跡北方を見ると、仮設下り線跡高架橋は旧環8鉄橋の北端となっています。

 蒲田第5踏跡北方の仮設下り線高架橋跡(:蒲田第5踏切跡付近の仮設下り線高架橋、:仮設下り線線路跡環8鉄橋北側橋脚柱、:第5踏切跡北側の仮設下り線跡環8鉄橋1008)

仮設下り線高架橋の旧環8鉄橋の撤去工事は、車が混みあう環8国道ですので、困難な工事となります。

 仮設下り線高架橋跡の旧環8鉄橋(写真拡大1008)

9月11日に、第5踏切跡南から第6踏切までの仮設下り線高架橋跡を区道から見ると、橋脚柱組台上に4本組の高架橋桁が、撤去されず残っています。

 蒲田第5-6踏切跡間の仮設下り線高架橋跡(左上中上:0911、右上左下:1008、中下:0911、右下:1008)

第6踏切跡南方の仮設下り線高架橋跡は、9月11日時点で踏切南方の2つ先の高架橋は線路台枠が除去されない状態でしたが、11月8日には元国道ヤード跡付近までは、橋脚柱組台上に4本組の高架橋桁となりました。

 蒲田第6踏切跡付近の仮設下り線高架橋跡(左上:蒲田第6踏切跡北側の仮設下り線高架橋跡0911、中上:蒲田第6踏切跡上の仮設下り線高架橋跡1008、右上左下中下:蒲田第6踏切跡南方の仮設下り線高架橋跡0911、右下:蒲田第6踏切跡南方の仮設下り線高架橋跡線路台枠が取り外される1008)

10月8日に見ると、仮設下り線高架橋跡は元国道ヤード跡南端付近までは取壊しが進み、4本組の高架橋桁となりましたが、その先は蒲田第9踏切まで仮設高架橋のままです。

 蒲田第8踏切北方から南方間の仮設下り線高架橋跡(左上:元国道ヤード跡付近、中上右上:第8踏切跡、左下:第8踏切北方、中下:取壊し中の高架橋、右下:1008)

・仮設下り線線路敷設のための仮設拡幅高架橋構造(説明)
Top写真(10月8日撮影の)の京急蒲田第9踏切跡南方の仮設拡幅高架橋構造は、蒲田第5踏切から同第9踏切間の高架橋築造のため、築造高架橋の西側脇に仮設下り線高架橋が敷設されました。この敷設高架橋は、第9踏切北方で架設地上線路として高架橋下に進路が設けられ、そのため、高架橋を拡幅して侵入しました。高架橋が完成した現在では、仮設拡幅高架橋構造は不要となり、正規橋脚柱が建立され拡幅高架橋部は撤去されます。

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その2)

2013年10月06日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 幅員15.8mとなる弾正橋の架け替え工事
         
< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・京急蒲田西口駅前地区の再開発
京急蒲田西口駅前の再開発地区は、西口駅前のアーケード設置の「あすと商店街」と飲食店の集中する「柳通り」の一部の約1.0ha地域で、領域は呑川の特別区道を北端とし、蒲田八幡神社の北側の区道を南端とし、呑川とあすと商店街通りを結ぶ特別区道とその延長線を西端とし、京急蒲田高架駅に沿って両側に幅員3mの歩道が付いた幅員15mの補助線街路第328号線を東端とした区域です。この再開発地域のあすと商店街通りより南方は、交通広場となり、北方には地下1階から3階には商業施設が、4階より20階には集合住宅建築が2013年11月に着工し、2015年12月に竣工の予定です。

 京急蒲田西口駅前再開発地域

前回記述(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その2)」参照)時に見ると、5月22日はあすと商店街のアーケードの商店は閉店し、再開発地域の建造物は取壊しが始まりました。

 京急蒲田西口駅前再開発地区の商店街取壊し(:取壊し着工前0330、:取壊し状態0629、:取壊し状態0731)京急蒲田西口駅前地区市街地再開発組合HPから

9月11、27日に西口駅前の再開発地区を見ると、あすと商店街と周辺の飲食店、オフィス及び集合住宅などの建屋は殆ど取り壊されていました。最初に再開発地区南方の、蒲田八幡神社の北側の区道から北方を見ると、「あすと商店街」通路間の南北を結ぶアーケードの区道に面する末端を除き撤去されていました。

 蒲田八幡神社の北側の区道から見た再開発地区(左上:蒲田八幡神社の北側区道入り口門①から西方を見る、中上:あすとアーケード商店街と南北に結ぶアーケード②、右上:工事機を稼働して取壊しが進む再開発地南面③0911、左下:北側区道入り口門②、中下:大半が取り壊された南北アーケード②、右下:取壊しが進む再開発地南面③0927)

同27日に京急蒲田駅の改札コンコース(中2階)の西側窓から、西口駅前再開発地区の駅前広場予定地の工事状況を見ると、建屋は殆ど取壊しが終了のようです。

 京急蒲田駅の改札コンコースから駅前広場予定地を見る④(:駅前広場予定地南方部、:駅前広場予定地中央部、:駅前広場予定地北方部0927)

同11日の京急蒲田駅西出入り口に接した、補助線街路第328号線予定の道路の、蒲田八幡神社北側区道交差点からあすと商店街のアーケード交差点までの再開発地区を通過しましたが、高い白塀にかこまれていて、内部はクレーンの先以外は見えません。

 八幡神社北側区道からあすと商店街アーケードまでの328号線予定道路(:八幡神社北側区道交差点から北方を見る①、:328号線予定道路から北方を見る⑤、:商店街アーケード入り口から南方を見る⑥0911)

同11、27日に再開発地域区間の境界点までを見たところ、境界点地点近くのアーケードは取り壊されており、再開発地域境界面には幕枠が掲げられており、この面まで呑川に至る特別区道は幅員が拡幅されます。なお、八幡神社北側区道間の南北アーケードは一部が残されておりました。

 あすと商店街アーケードの再開発区間(左上:あすと商店街アーケード入り口⑥0911、中上:あすと商店街アーケード入り口⑥0927、右上:南北区道間アーケード入り口跡⑦、左下:南北区道間アーケード入り口跡⑧、中下:あすと商店街アーケード取壊し地域境界点から東方を見る⑧、右下:あすと商店街アーケードの取壊し境界点⑧0927)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする