goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その1)

2013年09月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 旧東西地下通路西側入り口の撤去工事(9月27日撮影)        

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・旧下り線地上ホームの撤去工事
前回記述時から見ると、地上1、2番線ホームの取壊し状況を高架橋の中2階改札階通路からの状況では、それほどの進展はないようです。

 京急蒲田高架化工事地域1

(京急蒲田駅東西連絡通路北方)
27日に高架橋の中2階改札階通路から旧地上1、2番線ホームの取壊し状況を見ると、前回記述時の5月5日とは殆ど変っていません。これは、暫くの間旧地上階段通路と2階の作業事務室と階段下の交番は、まだ利用を続ける様です。

 中2階改札階通路から見た1、2番線ホームの取壊し状況(:0927)

同11日に京急蒲田駅東西仮連絡(地図出入口1)から、北方の旧地上1、2番線ホームの旧階段通路と作業事務室の北方の取壊し状況を見ると、多数の工事機を稼働してホーム・線路跡の整地工事が行われています。

 地上1、2番線ホーム北方の整理工事(:旧地上1、2番線ホームの上は作業事務室、:旧地上1、2番線ホーム跡北方の整地工事0911)

同27日に旧地上1、2番線ホーム付近の工事状況を見ると、地上ホーム跡に接した高架橋の改札通路下は、整地され工事待機の状態です。作業事務室の下から旧地上ホームの北方を見ると、11日には駆動していた青色の工事機が、作業が終了して折りたたまれているのが覗けました。

 旧地上1、2番線ホーム周辺の工事状況(:旧地上1、2番線ホーム脇の高架橋下、:旧地上1、2番線ホームの北方を見る0927)

さらに呑川北方から多摩堤通り(東京都道11号大田調布線、東蒲田2丁目交差点が始点)間の、第1京浜国道(国道15号)と京急蒲田駅高架橋の間も、国道15号を拡幅するため大型クレーンを駆動させて整理・整地工事を行っていますが、9月11、27日と見ると大方進行しているようです。

 呑川の北方の高架橋際の整地工事(左上:多摩堤通りから呑川北岸の整地工事を見る、中上:多摩堤通り側で工事中の大型クレーン、右上:呑川側で工事中の帖大型クレーン0911、左下:呑川北岸の整地工事を見る、中下:呑川北岸で工事中の大型クレーン、右下:多摩堤通りから高架駅橋下を覗く0927) 

多摩堤通りの旧梅屋敷第4踏切跡の北側の高架橋下を9月27日に見ると、高架橋脚柱間の補強用地中梁の施工工事をお行なっていました。

 旧梅屋敷第4踏切跡北側の高架橋地中梁施設工事(写真拡大0927)

(京急蒲田駅東西連絡通路南方)
蒲田駅東西連絡通路南方の整備工事は、9月11、27日に見ると旧地上線路跡の整地工事を、工事機を駆動して行っていました。

 東西連絡通路南方の地上線路跡整備工事(左上中上右上:1011、左下中下右下:1027)

東西連絡通路南方から旧京急蒲田第2踏切跡の間の高架駅橋の築造は、地上に列車を走行した状態で建設工事を行ったため、正規の場所には橋脚柱を建立できないので、前回記述時(5月13日)には仮設建立の橋脚柱でした。9月11日に見ると、が仮設建立の橋脚柱が正規の場所に建替えて建立されていました。

 仮設建立橋脚柱の建替交換橋脚柱(:前回記述時の仮設建立橋脚柱0513、:建替交換の橋脚柱0911、:建替交換の橋脚柱再掲0927)

9月27日に見ると、仮設橋脚柱から正規橋脚柱に建立し直した高架駅橋の内部中央に、強化の橋脚柱の建立工事が見えました。

 橋脚柱交換箇所の高架橋内部中央に強化橋脚柱の建立(写真拡大0927)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第4回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第4回)

2013年09月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 上り列車大森町駅途中西方に東邦医大校舎と付属大森病院が望めます。       

< 総合INDEX へ

梅屋敷駅高架化事業完了工事
・梅屋敷駅初の副駅名導入
梅屋敷駅は京浜急行電鉄66駅で初の副駅名を導入し、7月18日から駅名称表示板に掲示が始まり、副駅名は、「東邦大学前」で、1駅1広告に限定して1年間掲出されますが、車内放送、停車駅案内図への表記は行われません。

 梅屋敷駅案内板(:副駅名表示の下り線駅名称表示板、:副駅名表示の上り線駅名称表示板、:梅屋敷駅出口案内板0925)

・梅屋敷商店街通り駅舎工事
大森町第4踏切南に面した駅舎工事は、券売機室と駅務室及び改札機が設けられる、エレベータ通路までの間では、高架橋柱間の地中梁の基礎工事が進められています。8月2日に見ると、梅商店街通り南の高架橋柱間の地中梁設置のための堀削工事が行われています。

 高架橋柱間地中基礎梁設置準備工事(写真拡大0802)

9月に入ると、高架橋柱間の地中梁設置のための堀削工事は進んできましたが、高架駅構内西側の高架橋柱の先には、仮改札口の券売機室と駅務室のバラック小屋が建立してあります。

 高架橋柱間基礎梁設置の堀削工事(:基礎梁設置の堀削工事0907、:基礎梁設置の堀削工事0914)

同25日に見ると、高架橋柱間の地中梁設置のための堀削工事は、4本の橋柱間の南北と東側は完了しましたが、西側は券売機室と駅務室のバラック小屋があるため、その個所が未完となっています。

 高架橋柱間の地中梁設置要堀削穴は一部を残して完了(写真拡大0925)

・大森町第4踏切北方高架橋下工事
梅屋敷商店街通りの大森町第4踏切北方の高架橋下では、整理工事が行われています。

 大森町第4踏切北方高架橋下の整理工事(:梅屋敷北方ヤードの整理作業、:大森町第4踏切北方高架橋下の整地工事0820、:大森町第4踏切北方高架橋下の整地工事0826)

・梅屋敷第1踏切北方高架駅橋下工事
8月2日に見ると、梅屋敷第1踏切北方高架駅橋下では、整地工事が行われていました。

 梅屋敷第1踏切北方高架駅橋下の整地工事(写真拡大0802)

同26日には、梅屋敷第1踏切北方高架駅橋下高架橋柱間では、地中梁設置の堀削が終わり、底部にはコンクリート打ちが終わり、北方奥の橋柱間では地中梁設置の堀削が行われていました。

 橋脚柱間を堀削し地中底のコンクリート打ちが完了(写真拡大0826)

9月14日には、梅屋敷第1踏切北方高架駅橋下高架橋柱の4柱の周囲には、地中梁構築の継手金具が付けられました。同25日には地中梁骨格組の組立が終わり、奥北方の4橋脚柱間の地中梁設置の土砂の掘削が終わっていました。

 地中梁構築の工事が進む(:橋脚柱の周囲には地中梁構築の継手金具が付く0914、:地中梁の骨格が組立られる0925)

・梅屋敷第1踏切南方高架橋下工事
梅屋敷第1踏切南方高架橋下では8月2日に整地が終わり、26日に地中梁の穴掘り工事、29日に底部コンクリート打ち、9月7日に底台完了、25日に地中梁骨格組の築造工事が行われました。

 梅屋敷第1踏切南方高架橋下の地中梁築造工事(左上:整地作業終了0802、中上:地中梁構築準備0826、右上:底部コンクリート打ち0829、左下:地中梁設置底台完成0907、中下右下:地中梁骨格組の築造工事0925)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第4回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その4)

2013年09月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 動画走行列車前面車窓より架設の下り線橋梁鋼桁を見る        

< 総合INDEX へ

下り線内川橋梁架設速報
かねてより内川河川に本線下り線用の内川橋梁の架設工事が進んでおり、9月20日午前には、下り本線用の内川鉄橋の橋梁桁架設が完了しましたので、その速報です。
内川橋梁付近の高架橋の、元平和島第2架道橋跡北部から元平和島第5踏切跡北部は、仮設の運用で上り線が区道上に仮設の高架橋を使用して、下り線が本来の上り線用の本高架橋を使用して運用中です。現在、この間の旧下り線路線跡に本来の下り線用の本高架橋を築造中で、完成すると上下線を本来の高架橋に移設して、仮設上り線高架橋を撤去して完成します。
築造中の下り線用の本高架橋は、「第5回その3」までに示す様に9月13日現在、この間の高架橋脚柱台は完成しており、下り線高架橋鋼桁が平和島第2架道橋北側の下り線橋脚柱台新P14から、同南側の橋脚柱台新P16までの高架橋鋼桁の架設が進んでいます。

 内川北岸本高架橋築造説明図(2013年9月21日現在)

この間の高架橋築造には、内川河川の鉄橋の架設が必要で、「第5回その3」に示す様に9月7日に見ると、内川北岸の橋脚柱台新P18と内川南岸の橋脚柱台間に、下り線橋梁鋼桁の架設工事のため作業桁台の設置が行われ、同13日に完了しています。
9月16日の台風18号通過後の18日に見ると、内川南岸の橋脚柱台から内川の半ばまでの間に、鉄橋の2分の1にあたる下り線橋梁鋼桁が架設されていました。

 内川河川上に下り線橋梁鋼桁2分の1の架設が進む(写真拡大0916)

同19日に下り線走行列車から内川北岸方を見ると、橋脚柱台新P18まで下り線橋梁鋼桁が架設されているのが見え、20日に内川河川南北の橋脚柱台間に下り線橋梁鋼桁が延長架設されてました。

 内川下り線橋梁鋼桁が延長により架設完了(:下り走行列車から橋梁鋼桁の延長架設を見る0919、:延長架設された下り線橋梁鋼桁0920)

下り線内川橋梁桁架設完了の姿を9月21日に撮影しました。

 架設完了の内川下り線橋梁鋼桁(左上中上右上左下中下右下:0921)

9月20日に、下り線走行列車の前面車窓と後面車窓の双方から下り線橋梁鋼桁の架設工事の状況を動画で撮影しました。



総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第4回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その3)

2013年09月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 下り走行列車から見た平和島第2架道橋付近の架設された高架橋桁       

< 総合INDEX へ

内川北岸の下り線高架橋築造工事
・下り線高架橋築造工事
前回記述時(6月20日)には、内川北岸の下り線の橋脚柱台新P18は建立中で橋脚柱台の地中土台部のコンクリート打ちが終了したところでした。

 内川北岸高架橋築造工事説明図(再掲)

7月22日に見ると、下り線の橋脚柱台新P18とP17の脚柱台の建立の工事が進められていました。なお、「第5回その2」で記述の内川南岸の下り線橋脚柱台も建立の状態で、この時点では3脚の下り線高架橋脚柱台が未建立でした。

 建立工事中の下り線内川北岸橋脚柱台新P17・18と内川南岸橋脚柱台(:北岸橋脚柱台新P17、:北岸橋脚柱台新P18、:南岸橋脚柱台0722)

・下り線橋脚柱台新P18
8月26日に見ると、内川北岸の下り線の橋脚柱台新P18が、コンクリートが打ちあがり完成した姿を見せていました。なお、同時に南岸の下り線の橋脚柱台も完成(「第5回その2」参照)していました。

 内川北岸下り線の橋脚柱台新P18がコンクリート打ち上がり建立(写真拡大0826)

内川北岸の下り線の橋脚柱台新P18を9月7日に見ると、内川下り線橋梁鋼桁の架設工事のため作業桁台を南岸橋脚柱台間に架ける工事が行われていました。

 下り線内川橋梁架設準備の作業桁台の設置工事(左上中上右上左下中下右下:0907)

同13日に見ると、内川下り線橋梁鋼桁の架設工事用の作業桁台の設置が完了していました。

 内川下り線橋梁桁架設用の工事受け台取付完了(写真拡大0913)

・下り線橋脚柱台新P17
8月26日に見ると、下り線橋脚柱台新P17の脚柱台のコンクリートが打ちあがり完成していました。

 下り線橋脚柱台新P17(:0909、:0826、:0909)

・下り線橋脚柱台新P15およびP16
平和島第2架道橋南北縁の下り線橋脚柱台新P15およびP16の建立は、前回記述時(6月20日)では脚柱台新P15が6月12日に、同新P16が6月20日に脚柱台のコンクリートが打ちあがり建立していました。
7月22日に見ると、平和島第2架道橋北側の下り線橋脚柱台新P14およびP15には、下り線高架橋架設の準備が進んでいました。

 高架橋仮設準備が進むむ平和島第2架道橋北側の下り線高架橋脚柱台新P14とP15(:橋脚柱台新P14、:橋脚柱台新P15 0722) 

同第2架道橋北側の下り線橋脚柱台新P16も、同様に下り線高架橋架設の準備が進められていました。

  高架橋仮設準備が進むむ平和島第2架道橋南側の下り線高架橋脚柱台新P16(写真拡大0722) 

8月26日に見ると、平和島第2架道橋を挟んだ下り線橋脚柱台新P14~P16間に、下り線高架橋架設の工事が行われていました。

 下り線橋脚柱台新P14、15とP16間高架橋架設工事(左上:P14とP15間高架橋架設、中上・:、右上左下中下右下:P15とP16間高架橋架設0826)

9月13日に見ると、平和島第2架道橋北側の下り線橋脚柱台新P14から、同南側の橋脚柱台新P16までの高架橋桁の架設が進んでいました。

 下り線橋脚柱台新P14とP16間に高架橋桁の架設工事(写真拡大0913)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その2)

2013年09月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 下り線走行列車から内川南岸高架橋脚台上部を見る      

< 総合INDEX へ

大森町駅高架化事業完了工事(続)
・大森町駅高架橋下の駅舎築造工事
9月に入ると、大森町駅高架橋下の駅舎築造の柱が建ち並び、駅務室や券売機室の築造工事が始まりました。

 大森町駅高架橋下の駅務室などの駅舎築造工事(:0905、:0913)

大森町駅高架橋下の駅舎の平面予想図を見ると、大森町商店街通りから入り右側手前に券売機があり、奥に進み改札機を通り入場すると、右側が駅務室で、左側に手洗い場があります。大森町駅高架橋下のコンコースを進み、踊り場階段を昇り、踊り場を左に進むと上り線への階段通路で、右に進むと下り線への階段通路です。踊り場階段の手前で左に進むと上り線へのエレベータとエスカレータで、右に進むと下り線へのエレベータとエスカレータです。

 大森町駅高架橋下の平面予想配置図

・元大森町第1踏切跡南方高架橋下工事
元大森町第1踏切跡南方高架橋下では、7月16日に見ると道床撤去跡の高架橋下縁の整理作業が見られ、同19日には道床撤去跡の整地工事が行われていました。

 元大森町第1踏切跡南方の高架橋下工事(:0716、:0719)

第1踏切跡南方高架橋下の整地作業は、第2工区の境界へと進んでいます。

 第1踏切跡南方高架橋下の整地作業(:0821、:0829、:0903)

・大森町駅北方高架橋下工事
8月2日に見ると、大森町駅北方高架橋下では整地工事が行われていました。北方高架橋下への工事車や資材の搬入は、元平和島第5踏切跡南側が搬入口です。

 大森町駅北方高架橋下工事(写真拡大0802)

北方高架橋下への工事車や資材の搬入は、第1京浜国道・産業道路交差点の5差路を左に入ったマルエツ横通りの、元平和島第5踏切跡から入車します。

 大森町駅北方高架橋下工事現場への入車路(:0802、:0826)

内川南岸の下り線高架橋築造工事
・下り線高架橋築造工事
内川南岸の下り線高架橋脚台は既に完成しており、8月26日に撮影しました。

 完成した内川南岸橋脚台を望む(:元平和島第5踏切跡北方から内川南岸橋脚台を望む、:同踏切跡北方から内川南岸橋脚台を望遠拡大する、:内川一之橋から内川南岸橋脚台を見る0826)

9月13日に内川南岸の下り線高架橋脚台を見ると、内川の南北に設けた下り線高架橋脚台間に、下り線高架橋梁の橋桁を架設するための準備が行われていました。

 内川橋梁鋼桁の架設準備が進む下り線南岸高架橋脚台(:元平和島第5踏切跡北方から望遠、:高架橋脚台南方から見る、:内川一之橋から0913)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その1)

2013年09月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 高架橋下では周囲を囲まれて異常気象の高温に悩まされながらも工事は進展しています     

< 総合INDEX へ

大森町駅高架化事業完了工事
・高架駅橋下基礎工事
前回(6月)までの大森町高架駅橋下基礎工事は、高架駅橋脚柱間に補強用の地中梁のコンクリート打ちの工事が終わり、その地中梁を土砂で埋め戻しのうえ、平滑化まで完了しました。工事に使用していた工事機は搬出され、大森町商店街通り北側の搬入ゲートが設置され高架橋下駅舎工事の準備が整いました。
7月2日に高架駅橋下の工事状況を北方から見ると、大森町商店街通り寄りの東側で駅舎築造の準備工事が進められ、駅橋下の北方では地中梁の埋め戻しは未完です。

 大森町高架駅橋下工事状況を北方から見る(写真拡大0702)

同5日には、高架駅橋下東方の駅舎構築の準備工事が進展し、同8日には大森町商店街通り寄りの高架駅橋下の東南面に、壁面基礎枠台用のコンクリート打ち木枠が鍵の手形に設けられました。

 高架駅橋下の駅舎築造準備工事(左上中上:駅舎構築の準備工事0705、右上:橋下北方から工事状況を見る、左下中下右下:壁面基礎枠台用のコンクリート打ち木枠設置0708)

同19日には、高架駅橋下北方奥の駅舎構築工事が進められていました。

 大森町高架駅橋下北方奥の駅舎築造基礎工事(写真拡大0719)

また、高架駅橋下の大森町商店街通り沿い前方でも、駅舎構築工事が進展しています。

 高架駅橋下の商店通り面前方も基礎工事進展中(写真拡大0719)

大森町高架駅橋下基礎工事のコンクリート打ちのミキサー車の入車方法を24日に見ると、満タンにコンクリートを積載し横浜方面から進んできて、大森町商店街交差点を左折して、元大森町第1踏切跡上で左折して高架橋下南方に一旦入車した後、踏切跡上をバックで大森町高架駅橋下基礎工事個所まで入車してコンクリート打ちを行います。空となったミキサー車は、大森町商店街通りを左折して出車し、大森町商店街交差点を品川方に左折しコンクリートの補給に向かいます。

 高架駅橋下基礎工事現場へのミキサー車の入・出車方法(左上中上右上:ミキサー車の入車方法、左下中下右下:ミキサー車の出車方法0724)

7月28日に見ると、壁面基礎枠台用のコンクリートが打ちあがり、同30日にはコンクリート打ちの木枠が外され、高架橋下の駅舎築造の土台も完成しました。

 壁面基礎台枠用のコンクリート打ちが終了(:壁面基礎枠台用のコンクリート打0728、:コンクリート打ち木枠が取れる0730)

8月2日に見ると、大森町商店街通り方の高架駅橋下の東壁面の外側に、足場の組立がはじまりました。

 大森町高架駅商店街通り方の東壁面に足場の組立(写真拡大0802)

同3日には、高架駅橋下東壁面の足場の外側に、防護幕が張られました。

 商店街通り方の高架駅橋下東壁面の外側に防護幕が張られる(写真拡大0803)

8月29日には、高架駅橋下東壁面に外壁板の取付工事が行われていました。

 高架駅橋下東壁面の外壁板取付工事(写真拡大0829)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第3回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第3回)

2013年07月14日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 糀谷第1踏切跡東方の工事シートの一部が外される(7月13日)        

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事
現在の糀谷高架駅橋の下り線高架ホームへの連絡通路は、旧地上駅間の連絡跨線橋で使用していた階段とエレベータを若干補修して、高架下りホームへの仮設連絡エレベータと仮設連絡階段として使用しています。仮設連絡エレベータと仮設連絡階段の設置の経緯は、これまで記述の糀谷駅高架化工事の記事(糀谷駅高架化工事目録編参照)をご覧ください。

 糀谷駅構内説明図

そのため、仮設エレベータと階段は、下り線高架ホームから張り出した位置に設置してあるため、この個所の高架橋桁梁部は延長してあり、高架仮設橋柱で正常位置から外側に建立されています。

 糀谷駅の下り線側高架橋伸延部の仮設高架橋柱(:下り線高架ホームへの仮設階段と仮設高架橋柱、:旧下り地上ホーム通路と仮設高架橋柱0713)

・下り線高架ホーム完成への修復工事
今後は、仮設下り線高架ホームから本来の正式な下り線高架ホームへの修復工事がお行われます。まず、修復工事の手始めは、架設の高架橋柱を撤去するために、旧地上下り線道床個所へ正規の高架橋柱の建立工事を行います。

 糀谷駅高架駅橋の正規高架橋への修復の説明(:糀谷駅高架駅橋の正規高架橋底部(肌色)と仮設高架橋底部(青色)の構成、:正規高架橋への修復時の高架橋柱建立位置、:糀谷駅の仮設延伸高架橋の説明図0522)

5月22日に見ると、旧地上下り線道床個所へ正規の高架橋柱の建立をするために、基礎杭の埋め込み工事を行っている説明図が掲示されていました。

 正規高架橋柱建立の基礎工事説明図

7月13日に基礎杭の埋め込み工事を行っている現場を見ると、旧下り線地上道床跡の正規高架橋柱建立のラインには、橋脚柱間の補強地中梁設置用の縦溝が切削され、正規高架橋柱の建立位置には基礎杭の埋め込み工事が完了していました。

 正規高架橋柱建立の基礎工事(:旧下り線地上道床跡に地中梁築造用の溝掘り、:正規高架橋柱建立の基礎杭受け0713)

・糀谷駅西方高架下の基礎工事
前回記述時には、京急蒲田空第4踏切方の高架駅橋下では、高架橋脚柱間に縦列の溝を構築して、高架橋補強の地中梁の築造の基礎工事を行っていました。
5月22日に見ると、京急蒲田空第4踏切方の高架駅橋下では、仮設下り線高架橋ホームほうで、縦列溝の基礎工事を行っていました。

 高架駅橋柱間の補強用地中梁構築の縦溝掘り基礎工事(:高架橋補強の縦溝掘りの基礎工事、:縦溝掘りの基礎工事、:縦溝堀の土砂運搬車0522)

高架駅橋柱間の縦列溝を6月23日に見ると、溝の底部にコンクリートが打たれていました。

 縦堀溝の底にコンクリートが打たれる(写真拡大0623)

7月13日に高架駅橋脚柱間の縦横列溝を見ると、脚柱間の地中補強を施す準備工事を行いつつ、地中補強を施された高架駅橋脚柱間の縦横列溝の埋戻し工事が、今後行われます。

 高架橋柱縦横間の地中補強工事(:高架橋柱縦横間に地中補強を施す準備、:橋脚柱間の地中補強作業0713)

・糀谷第1踏切跡東方の完了化工事
糀谷第1踏切跡高架橋上から東方にかけての高架橋は、5月22日に見ると工事シートで覆われていました。

 糀谷第1踏切跡高架橋から東方の工事(写真拡大0522)

7月13日に糀谷第1踏切跡高架橋を北面から見ると、工事シートの外端から高欄が付けられているのが見えました。

 糀谷第1踏切跡高架橋上北面に高欄が付く(写真拡大0713)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第3回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第3回)

2013年07月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 右側に下り線の本高架橋を築造       

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
雑色駅は、中央口改札口と西口改札口から出入りして、上下線高架ホームへの連絡通路は、上り線方の地上通路を直進して右側のエスカレータ、エレベータまたは階段通路で上り線高架ホームに連絡し、また、左側の上下線連絡通路の先のエレベータまたは階段通路で上り線高架ホームに連絡します。なお、現在下り線のエスカレータは未設置であり、前回記述時と変化は有りません。

 雑色駅構内説明図

・高架駅橋下基礎工事
高架駅橋下の中央改札口から石段を昇る地上旧下り線ホームと連絡通路までの上下線の道床跡は、前回記述時にはホーム最北端部の中央改札口駅舎屋根に接続の一部を残して、上下線連絡通路付近までは完全に撤去されて平地化されています。
5月22日に見ると、平地化された高架駅橋下には、工事機により鋼矢板を埋め込み土留の工事をしており、雑色駅駅舎築造の基礎工事が行われていました。

 雑色高架駅橋下の基礎工事(左上中上右上左下中下右下:0522)

7月2日には、改札口から上下線連絡通路までの、下り線の高架橋柱間の補強地中梁の施工の準備工事が行われていました。

 高架橋柱間補強地中梁施工の基礎工事1(写真拡大0702)

下り線エスカレータの施行工事は、高架駅橋下の基礎工事が終わってからとなります。

 高架橋柱間補強地中梁施工の基礎工事2(写真拡大0702)

同2日に上下線連絡通路の南方の、上下線地上ホームは取壊し撤去され、道床も平地化されています。

 上下線連絡通路南方の地上上下線ホームと道床の跡(写真拡大0702)

・六郷土手付近下り線高架橋の築造
雑色第4踏切南方の六郷土手付近の高架化工事は、これまで、同踏切南方から盛土部とその先の傾斜高架橋梁の取壊し撤去をお粉ってきました。同第4踏切南方から六郷土手駅北方鉄橋間には、高架上り線が仮設高架橋で仮運行し、高架下り線が本線上り高架橋上を仮運行しています。
今後は、取壊し撤去された盛土部と傾斜高架橋梁跡に、本線下り高架橋の築造工事が行われます。6月23日に、雑色第4踏切南方の本線下り高架橋の築造工事が行われる北端部を見てきました。

 雑色第4踏切から見た下り線高架橋築造の北端部(:雑色第4踏切から見た下り線高架橋築造場所、:左側の空き場所に下り線本高架橋を築造する、:中央は下り線列車が仮運行している上り線本高架橋0623)

同日盛土部が撤去された、宝珠院横の本線下り高架橋の築造工事現場を見ました。

 宝珠院横の下り線本高架橋の築造現場(:宝珠院横の完了した下り線高架橋の南端部、:宝珠院横の下り線高架橋築造現場、:宝珠院横から南方の高架橋築造現場を見る0623)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第3回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その2)

2013年07月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 下り高架ホームへのエレベータ      

< 総合INDEX へ

・梅屋敷改札口通路の変更(続)
梅屋敷旧下り線改札口が5月26日に閉鎖され、上下線高架橋への連絡通路は、梅屋敷上り線改札口からのみとなりました。同27日に見ると、旧下り線改札口への階段口とスロープ口ともチェーンで封鎖され、同改札外にあった多目的トイレも閉鎖されています。

 改札口変更図

旧下り線改札口の閉鎖により、下り線高架ホームエレべ―タへの通路は、上下線改札口を入り、上り線ホームエレベータの脇の左折通路(その1トップ図参照)を進むと、下り線ホームエレベータに通じます。同下り線エレベータは、乗降り口をホームから地上に変更され、乗車方向も従来と反対の南向きとなりました。

 下り線高架ホームへのエレベータ通路(左上:上下線改札口、中上:上下線改札口内より、右上:上下線高架ホームへの通路、左下:上り線エレベータ横を左に曲がると下り線エレベータ通路、中下:下り線高架ホームへのエレべ―タ、右下:下り線高架ホームエレベータへの通路0527)

梅屋敷駅高架ホームへのエスカレータ通路は、現時点では階段・エスカレータ通路の中階の踊り場と高架ホーム間にのみ設置してあります。上下線改札口から下り線の階段・エスカレータ通路の踊り場までの連絡路は、下り線高架ホームエレべ―タ通路の前を先に進み、トイレの先の仮設階段を昇り、上り線階段・エスカレータ通路の踊り場に進むと、下り線階段・エスカレータ通路踊り場までの下り線連絡通路が同26日に開設されました。

 下り線高架ホームへの連絡通路(:左上り線ホームへのエスカレ―タ通路、右下り線踊り場への連絡通路、:上り線側から連絡の下り線への踊り場間通路、:左下り線踊り場への連絡通路、右上り線ホームへの階段通路0527)

上りの線階段・エスカレータ通路の踊り場から、通路を下り線の階段・エスカレータ通路の踊り場に進むと、右側には下り線高架ホームへの階段通路があり、左側には同エスカレータ通路があります。

 下り線階段・エスカレータ踊り場から出口への連絡通路(:左下り線ホームへの階段通路、右出口への連絡通路、:下り線踊り場から出口への踊り場間連絡通路、:左出口への連絡通路、右下り線ホームへのエスカレ―タ通路0527)

6月1日に閉鎖中の旧下り線梅屋敷駅改札口を見ると、階段口は網塀により囲われて閉鎖されており、スロープ口はチェーンにて閉鎖されており、多目的トイレも閉鎖されていました。

 閉鎖の梅屋敷駅旧下り線改札口を見る(:旧下り線改札口の階段口は網枠により閉鎖、:網枠により閉鎖の階段口はシャッターも閉じられている、:スロープ口はチェーンで閉鎖中0601)

誘導員がいなくなった、旧下り線梅屋敷駅改札口閉鎖1週間後の梅屋敷駅の、上下線改札口への誘導案内板を見ると、記載無や取外し忘れがみられました。

 梅屋敷駅上下線改札口へ誘導の案内板(写真拡大0601)

7月2日に見ると、旧下り線梅屋敷駅スロープ口が開かれており、多目的トイレご利用のお客様はお入り下さいの案内が掲示してありました。

 旧下り線改札の梅屋敷駅多目的トイレ(左上中上右上:旧下り線改札のスロープ口が開き多目的トイレの利用が可となる、左下中下・右下:梅屋敷駅多目的トイレオープン0702)

・梅屋敷駅高架下の準備工事
7月2日に梅屋敷第1踏切跡から見ると、高架橋柱の周囲に鋼矢板を埋め込み土留の工事が見られ、高架橋柱の補強地中梁設置の準備工事が開始されたようです。

 梅屋敷駅高架橋下の準備工事(写真拡大0702)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第3回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その1)

2013年07月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 旧上り改札からの下り線高架エレベータへの通路      

< 総合INDEX へ

梅屋敷駅高架化事業完了工事
前回記述時には、梅屋敷駅の上下線高架ホームへはそれぞれの上下線の単独改札口より入場し、エレベータを利用するか仮設階段で踊り場まで昇ってからエスカレータまたは階段通路で高架ホームに上ります。下り線の改札口は、階段またはスロープを昇り改札を入ると旧地上下りホーム上の通路から高架ホームへ出て、上り線の改札口は入ると地上通路から高架ホームにでます。

 梅屋敷駅の改札口と高架ホームへの通路(:梅屋敷駅改札口は上下線が単独、:下り線エレベータ口は旧地上ホームの北側から、:エスカレータへは改札から仮設階段で踊り場まで上ってから0425)

・下り線改札口の閉鎖
5月に入ると、下り線改札口の変更のお知らせが掲示され、同25日で下り線改札口が閉鎖され、下り線高架ホームへのエレベータ通路は、上り線側エレベータ横から地上の仮通路が設けられます。これにより下り線高架ホームへのエレベータは、地上まで下げられ出入り口が南側と変更され、下り高架ホームへのエスカレータと階段への通路は、上り線高架ホームへのエスカレータと階段への仮設階段を踊り場まで上がり、下り線高架ホームへの仮設階段を閉鎖し、上下線踊り場間を仮設通路により連絡されました。なお、旧下り線改札前の多機能トイレは使用できると案内されました。

 下り線改札口の変更案内

同13日に見ると、上下線高架ホームへのエスカレータと階段への通路の踊り場間に、下り線改札口の閉鎖のために仮設通路が架橋されていました。

 梅屋敷駅上下線踊り場間仮設連絡通路橋(:大森町第4踏切から見た上下線踊り場間仮設通路の架橋、:梅屋敷第1踏切から見た上下線踊り場間仮設通路の架橋0513)

下り線改札口から入り、仮設階段でエスカレータと階段の踊り場通路の中間に、上下線踊り場間を結ぶ踊り場通路が架橋されており、通路には閉鎖網で塞がれていました。

 下り高架ホームへのエスカレータと階段への踊り場通路に上下線踊り場間連絡の通路を架橋(写真拡大0513)

踊り場から上下線踊り場間を結ぶ踊り場通路架橋工事を見ると、架設の踊り場通路は白板塀で囲われ、白板塀の外側は完成工事のためスペースが確保されています。完成時には、踊り場通路の北側は、踊り場から地上に降りるエスカレータと階段が設置され、南側は踊り場通路の仕切り塀が築造されます。

 梅屋敷駅の踊り場通路の架橋工事(左上:下り線側から見る踊り場架橋通路、中上:踊り場架橋通路は白板塀で囲われている、右上:下り線側の踊り場接続箇所を見る、左下:踊り場通路の白板塀外には工事用スペースを確保、中下右下:上り線側から踊り場通路を見る0513)

下り線改札口の変更に伴い、1923年4月に道路上から専用軌道に移転した梅屋敷駅下り線駅舎は5月25日の終電後に閉鎖されます。同日に、左側が石段入り口で、右側がスロープ口で、珍しく多機能トイレが改札口外側にある構造の梅屋敷駅旧地上下りホームを見納めしておきました。

 5月25日で閉鎖される梅屋敷駅下り線改札口(左上中上:閉鎖される梅屋敷駅下り線改札口、右上:梅屋敷下り線改札口、左下:多機能トイレが下り線の改札口外側にある梅屋敷駅、中下右下:エレベータ出入り口は一巡して北側から昇る0525)

25日が最後の下り線踊り場階段通路を、下り線改札口を入り仮設階段を昇り、エスカレータと階段の踊り場通路まで昇ってみました。

 25日が最後の下り線踊り場階段通路(左上中上右上左下中下右下:0525)

同日見ると、下り線改札口の変更により26日から使用される、上下線高架橋へのエレベータ間通路の開設の突貫工事を行なっていました。

 上下線高架橋へのエレベータ間通路築造工事(写真拡大0525)

・梅屋敷改札口通路の変更
5月26日には、梅屋敷旧下り線改札口が閉鎖され、上下線高架橋への連絡通路は、梅屋敷上り線改札口からのみに統一されました。

 梅屋敷駅構内説明図

5月27日に見ると、梅屋敷旧下り線改札口が閉鎖されていました。

 旧下り線改札口は閉鎖され旧上り線改札口のみとなる(:閉鎖された旧下り線改札口、:梅屋敷改札は旧上り線改札のみとなる0527)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その3)

2013年06月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 蒲田消防署南側の突き当り道路から見た仮設高架橋       

< 総合INDEX へ

京急蒲田第2~10踏切跡の整理工事
・京急蒲田第2踏切跡南の高架橋下の工事
前回記述時には、京急蒲田第2踏切跡の旧下り線の移行前に使用していた高架橋下脇の仮設高架橋では、取壊撤去の作業が行われており、盛土部の除去は終了して傾斜高架橋の橋桁部の取壊し撤去が始められていました。
5月13日に京急蒲田第2踏切跡の仮設高架橋の取壊し撤去工事を見ると、旧仮設傾斜高架橋の橋桁部の取壊し撤去工事が進んでいました。なお、旧仮設傾斜高架橋の盛土部が除去された跡を見ると、旧仮設高架橋を仮設置するために、この個所の上下線3階高架橋の築造の橋脚柱の5本分は、梁桁鋼を西側へ延長拡幅して仮設建立してあります。
前回記述時に京急蒲田第2踏切跡の道路際での大型工事機による工事を行っていたのは、仮設建立の5本の橋脚柱から、本来の高架橋に復元するために、高架橋柱の基礎受け穴設置の工事をしていました。

 京急蒲田第2踏切跡南の下り線高架橋の仮設部0513

京急蒲田第2踏切跡南の旧下り線移行後の旧仮設傾斜高架橋跡の盛土部は除去され、傾斜高架橋梁の取壊し工事が開始されています。

 旧仮設傾斜高架橋の取壊し撤去工事(写真拡大0513)

6月18日に見ると、京急蒲田第2踏切跡南の旧下り線移行後の盛土部跡の高架橋橋柱の基礎受け穴部上には鉄板が引かれ、傾斜高架橋梁の取壊し工事が進んでいました。

 京急蒲田第2踏切跡南の旧仮設高架橋撤去工事(写真拡大0618)

傾斜高架橋梁の取壊し工事の状況を見るため、高架橋脇の区道を同第4踏切方に進むと、道路縁の工事現場の塀がが開かれており、この辺の傾斜高架橋梁の取壊し工事が行われて高架橋がすっかりと取壊し撤去されている現場を見ることができました。

 盛土部と傾斜高架橋接続部付近の仮設高架橋取壊し現場(:区道交差点手前の塀が開かれた工事現場の南方を見る、:このあたりの仮設傾斜高架橋は完全に取壊し撤去済、:工事現場北方の盛土部跡も平滑に鉄板が敷かれている0618)

・蒲田第4踏切跡付近の仮設高架橋の撤去工事
道路縁が開かれた工事現場を南に進むと蒲田第4踏切跡です。同踏切の北側から取壊し撤去された傾斜高架橋梁跡を見ました。

 蒲田第4踏切跡付近の仮設高架橋の撤去工事(:工事塀解放の工事場を後に南へ進むと蒲田第4踏切跡、:工事現場を南に進むと京急蒲田第4踏切跡、:蒲田第4踏切跡から北方の仮設高架橋撤去跡を見る0618)

同第4踏切跡の南方の高架橋梁跡は、工事覆いをかけて工事機にて取壊しが進んでいます。

 蒲田第4踏切跡の南側の取壊し中の仮設高架橋(:蒲田第4踏切跡の南方の取壊し中の仮設高架橋、:蒲田第4踏切跡南方の取壊し中の仮設高架橋、:工事シートで覆われ工事機で取壊し工事中の仮設高架橋0618)

・蒲田第5踏切跡付近の仮設高架橋の撤去工事
環8通りの蒲田第5踏切跡北方の仮設高架橋を見ると、取壊し工事の準備が行われています。

 蒲田第5踏切跡北方の取壊し準備中の仮設高架橋(写真拡大0618)

・蒲田第8踏切跡付近の仮設高架橋の撤去工事
蒲田第8踏切跡付近の仮設高架橋は、取壊し工事の準備が行われています。

 蒲田第8踏切跡の仮設高架橋(:蒲田第8踏切跡の仮設高架橋、:蒲田第8踏切跡北方の傾斜高架橋、:蒲田第8踏切跡南方の傾斜高架橋0623)

・蒲田第9踏切跡付近の仮設高架橋
蒲田第9踏切跡北方の仮設高架橋の盛土と傾斜高架橋梁は、道床の砂利が綺麗に除去されています。

 蒲田第9踏切跡北方の仮設高架橋(写真拡大0623) 

蒲田第9踏切跡南方の高架橋も仮設高架橋の設置のため、蒲田第2踏切跡南方の高架橋と同様に下り線仮設高架橋への線路移設により、本高架橋に仮設延長桁梁鋼を設けて、仮設高架橋柱を建立して構築してあります。旧下り線仮設高架橋を取り壊して撤去されると、仮設延長桁の本高架橋は、正常の形態の高架橋に復すことが出来、そのため同第9踏切跡南上の地上道床跡に、正常の橋脚柱を建立するための正式高架橋柱受け穴が設けられています。

 京急蒲田第9踏切南高架橋の仮設部

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その2)

2013年06月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 京急蒲田駅高架橋を西側から東側を覗く5月22日      

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅周辺の再開発工事
京急蒲田駅高架化工事が完成すると完成予想図の通り、東側は第1京浜国道の幅員が拡幅され、京急蒲田駅高架橋に接し、国道東側のヤード跡は東口駅前広場となります。西側は京急蒲田西口商店街が再開発され、西口広場が造られ、商業施設と集合住宅の総合ビルが建てられ、東西間は歩道橋で結ばれます。

 京急蒲田駅改札口と周辺横断歩道橋完成イメージ

・京急蒲田駅東口周辺の再開発
現在の蒲田駅地上の東西連絡通路は、東側の第1京浜国道側はかぎ型に折れた仮通路で、旧地上1、2番線の路線跡とホームはその1で記述の様に、取壊し撤去の工事が進められており、地上路線跡は第1京浜国道が拡幅されます。

 横断橋架設の京急蒲田駅東口駅前広場のイメージ(再掲)

5月13日に見ると、京急蒲田第2踏切跡北方の高架橋下と国道沿いの旧下り線線路跡の整地工事は、進んでいます。

 元京急蒲田第2踏切跡方から見た東口方の整理工事(:元京急蒲田第2踏切跡北側から見た高架橋下、:歩道橋から見た元地上下り線線路跡0513)

5月22日に京急蒲田駅西口側の沿線道路上から、蒲田駅橋下から第1京浜国道側方を通して眺めることが出来ましたので、高架橋ゲートと西側駅で入り口付近から見てみました。

 京急蒲田高架駅橋下を大田区画街路第2号線側から第1京浜国道側を見る(:大田区画街路第2号線の高架駅橋下ゲートから1国方を見る、:京急蒲田駅西側出口付近から1国方を見る0522)

・京急蒲田駅西口周辺の再開発
京急蒲田駅西口周辺の再開発は、蒲田八幡神社境内北面の区道から呑川までの京急高架駅橋に沿った周辺の商店街、ホテルや集団住宅などの取壊しが行われております。その跡には、駅前広場と集団住宅・商店設備を持つ高層ビルの建設が進められ、京急蒲田駅東口周辺と結ぶ歩道橋が架けられる予定になっています。

 京急蒲田駅西口商店街再開発地域図

京急蒲田高架橋沿いの道路(再開発後は幅員11mの大田区画街路第2号線となる)から5月22日に北方を見ると、蒲田八幡神社境内北面の区道との交差点から先の商店の取壊しが行われています。

 京急蒲田西口商店街再開発取壊しが進むマル1矢視図(写真拡大0522)

大田区画街路第2号線と上記交差点の区道を西へ進むと、あすと商店街への連絡通路があり、この辺から北方の商店などの建屋の取壊しが行われています。

 蒲田八幡神社境内北面の区道北側の店舗取壊し(写真拡大0522) 

大田区画街路第2号線と区道との交差点から北方の線路沿いの道路の西方は、開発が進むと京急蒲田駅西口駅前広場(補328号線交通広場)となる地域で、工事覆いをかけて商店などの建屋の取壊しが行われています。

 駅前広場となる地域の建屋取壊し(写真拡大0522) 

西口駅前広場となる北端は、アーケードが連なる賑やかな商店街通り繁華街でした。この商店街通りの両側の商店は、シャッターを閉じて閉店し、取壊しが進んでいます。

 あすとアーケード商店街も閉店して取壊し中(写真拡大0522)

蒲田駅西口周辺の再開発のため、商店街の取壊し状況の進展を、5月22日時点と6月18日時点を比較して見てみました。

 蒲田駅西口再開発のため商店街取壊が進む(上段5月22日の状況、下段6月18日の状況)(左上中上右上:0522、左下中下右下:0618)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第1回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その1)

2013年06月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 二世代前の京急蒲田駅東口改札への階段      

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・旧下り線地上ホームの撤去工事
旧下り線京急蒲田駅地上1、2番線ホームの取壊し撤去作業は、前回記述時(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第2回その1)」参照)から見てあまり進展はしていないようです。

(京急蒲田駅東西連絡通路北方)
5月5日に地上1、2番線ホームの取壊し状況を高架橋の中2階改札階通路から見ると、1か月前とは殆ど変っていません。この地上ホーム等の旧鉄道施設が撤去されると、その後には第1京浜国道の幅員が拡幅されます。

 中2階改札階通路から見た1、2番線ホームの取壊し状況(写真拡大0505)

同22日には、地上1、2番線ホームの北方ではホーム取壊しの作業が行われており、同南方では旧線路跡の砂利の撤去が行われていました。

 中2階改札階通路から見た旧1、2番線ホーム取壊し作業(:ホーム北方での取壊し撤去作業、:ホーム南方での旧線路跡の砂利撤去作業0522)

同13日に京急蒲田駅東西連絡通路から北方の旧下り線本線2番ホームの道床を見ると、ホームの北端部の取壊しは親展しています。

 蒲田駅東西連絡通路から見た旧2番線線路跡(写真拡大0513)

北方の地上1、2番線ホームの取壊し状況を見ると、前回とあまり進展していないようです。

 蒲田駅東西連絡通路から見た旧1、2番線ホーム跡(写真拡大0513)

6月に入り18日に地上1、2番線ホームの取壊し状況を見ると、当初からはかなり進展して綺麗になったようです。

 6月に入っての地上旧1、2番線ホームの取壊し状況(左上中上:中2階改札階通路から見た1、2番線ホームの取壊し状況、右上・左下:旧下り線本線2番ホームの道床跡のを見る取壊し状況、中下右下:旧下り線本線2番ホームの道床跡の取壊し状況を見る0618)

(京急蒲田駅東西連絡通路南方)
蒲田駅東西通路から南方の旧下り線空港線地上1番ホームの道床跡を5月13日に見ると、旧公共地下道の地下通路階段が取り壊され、その附近までは今後第1京浜国道拡幅用地となる道床跡が平滑化されてました。

 東西通路南方の旧下り線空港線1番ホーム道床跡1(写真拡大0513)

同22日に見ると、公共地下道跡より南方の地上レベルを下げて平滑化を行っています。

 東西通路南方の旧下り線空港線1番ホーム道床跡2(写真拡大0522)
 
6月に入り18日に、東西通路から南方の旧下り線空港線地上1番ホームの道床跡の取壊し状況を見ると、旧地上鉄道設備の上部を切り取られた不要の埋め込みH形柱群が引き抜かれ、用済の公共地下道が除去されました。

 埋め込みH形柱と公共地下道などの不要物の撤去(:H形埋め込み柱群が引き抜かれた旧1番線道床跡、:旧公共地下道が除去された旧道床跡0618)

・未建立高架橋柱
地上列車運行状態で高架橋を築造する場合、高架橋柱の建立場所が障害物と重なり建立が出来ない場合が発生します。京急蒲田高架駅橋柱の場合にも発生し、その対策は未建立としておいて、障害物が除去された時に建立するか、架設の高架駅橋柱で建立しておいて、障害物が除去された時に建替えをします。京急蒲田高架駅橋柱では、その双方が見られます。当然、未建立でも強度的には問題が無く、京急蒲田高架駅橋は、1昨年の東日本大震災にも耐えて安全です。

 正規の橋脚柱未建立のケース(:高架橋築造時に障害物があり未建立の橋脚柱のケース、:橋脚柱基礎受け台、:建立時障害物により仮設橋橋柱使用のケース0513)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第4回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第4回その3)

2013年06月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 右下り線本高架橋脚柱台P14     

< 総合INDEX へ

内川北岸の下り線高架橋築造工事
・下り線高架橋築造工事
内川北岸の下り線本高架橋築造工事は、旧下り線傾斜高架橋の撤去跡に築造され、完成後には仮下り線高架橋から下り線高架橋に移行され、空いた現仮下り線高架橋には仮上り線仮高架橋から本上り線に移行されます。空いた現仮上り線仮高架橋は撤去して取り外されます。
前回記述時(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第3回その3、4)」参照)では、旧下り線傾斜高架橋の橋脚柱台が撤去され、下り線本高架橋築造の橋脚柱台新P15~18用の基礎土台の築造が進められており、旧平和島第2架道橋北側の橋脚柱台新P15には、足場が設けられ橋脚柱台建立の準備が行われています。

 内川北岸高架橋築造工事説明図(再掲)

・橋脚柱台新P18建立工事
5月14日に見ると、下り線本高架橋築造用の内川北岸縁の橋脚柱台新P18は内川橋梁北側の土台であるため、土台芯穴も太く大型で堅固な基礎工事が行われていました。

 下り線本高架橋脚柱台新P18の土台基礎工事(写真拡大0514)

下り線本高架橋築造用の橋脚柱台新P18用の5月の土台基礎工事は、土台穴に工事機械を入れて、期間もかなりとっての工事が行われています。

 脚柱台新P18は内川橋梁北岸の土台工事(:橋脚柱台新P18土台の工事機械を使用しての基礎工事0517、:新P18橋脚柱土台芯も工事完0525)

6月12日に見ると、橋脚柱台新P18用土台に金網メッシュが組み込まれました。

 橋脚柱台新P18用土台に金網メッシュ組み込み(写真拡大0612)

同20日には、橋脚柱台新P18用土台地中部のコンクリート打ちが行われていました。

 内川北岸の下り線橋脚柱台新P18用土台の築造(:内川北岸の下り線橋脚柱台新P18用土台築造0612、:橋脚柱台新P18用土台地中部のコンクリート打ち0620)

・橋脚柱台新P17建立工事
5月14、25日に見ると、橋脚柱台新P18建立のため土台基礎工事の準備がすすめられていました。

 橋脚柱台新P17土台の基礎工事の準備(:橋脚柱台新P17土台の準備工事0514、:橋脚柱台新P17土台の準備工事0517)

6月に見ると橋脚柱台新P17建立のための、囲い幕が張られていました。

 橋脚柱台新P17建立の準備(:新P17建立の準備0612、:新P17建立の準備0620)

・橋脚柱台新P16建立工事
5月14日に見ると、橋脚柱台新P16建立のための囲い幕が張られていました。

 下り線本高架橋脚柱P16建立工事(写真拡大0514)

同17日には橋脚柱台新P16建立のため金網メッシュの組み立てがはじまり、同25日には金網メッシュの組み込みがほぼ完了状態です。

 下り線高架橋の橋脚柱台新P16建立工事が進む(:橋脚柱台新P16建立のための金網メッシュ組立始まる0517、:金網メッシュ組立がほぼ完了、:橋脚柱台新P16築造工事を旧平和島第2架道から見る0524)

6月12日に見るとコンクリート打ち込みが終了して下り線高架橋の橋脚柱台新P16が建立し、20日には工事用金物類が取り外されました。

 コンクリート打ちが済み下り線高架橋の橋脚柱台新P16が完成(:コンクリート打ちが済み橋脚柱台新P18の建立0612、:工事金具が外され完成した橋脚柱台新P16 0620)

・橋脚柱台新P15建立工事
5月14日に見ると橋脚柱台新P15建立のための囲い幕が張られ、同25日には金網メッシュが組み込まれ、6月12日にはコンクリート打ち込みが終了して下り線高架橋の橋脚柱台新P15が建立されていました。

 下り線本高架橋脚柱P15の建立工事(:高架橋脚柱P15建立工事0514、:網メッシュ組見込みの橋脚柱台新P15 0525、:囲いが外れた橋脚柱台新P15 0612)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第4回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第3回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第4回その2)

2013年06月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 大森町商店街通り南側補助ゲート内の平滑化工事6月17日    

< 総合INDEX へ

大森町駅高架化事業完了工事(続)
・高架駅橋下補助ゲート設置
高架駅橋下の大森町駅舎築造工事のため、大森町商店街通り北側の高架橋下に工事関連機材・資材などの搬入ゲートが設けられました。6月13日に見ると、搬入ゲートの反対側の同商店街通り南側の金網柵を外して工事が始まりました。

 商店街通り南側の補助ゲート設置工事が始まる(:商店街通り南側の工事が始まる0613、:商店街通り南側の高架下の工事0614)

同14日には工事機を使用して商店街通りから車両を入れるための通路が設置され、ゲートが設けられました。このゲートは、商店街通り北側の搬入ゲートへの工事資材搬入車を、1国側から一旦南方に車両を突っ込みませて、その後車両をバックさせて搬入ゲートに車両後尾の荷物車体を入れるための、補助ゲートであると思われます。補助ゲートの西側では、区道を挟んで元大森記念病院跡にビルの建設工事が行なわれています。

 商店街通り南に補助ゲートが設置される(左上中上右上左下:商店街通り南側の補助ゲート設置工事0614、中下:商店街通り南に設置された補助ゲート、右下:補助ゲート西側では区道を挟んでビル建設工事中0615)

・高架駅橋下の中面基礎工事
大森町高架駅橋下の基礎工事は、第4回その1で記述の高架駅橋下南面と、上下線高架ホーム通路のエスカレータ間を結ぶ仮地上通路の北側の駅橋下中面および、上下線高架ホーム通路の階段間を結ぶ仮踊り場通路より北方の北面があります。中面基礎工事は、前回記述時には4本の橋脚柱内側の東西および南北間にコンクリート基礎台が設けられました。

 大森町駅高架化駅舎築造工事説明図(再掲)

5月13日に見ると、高架駅橋下中面の橋柱間補強梁築造の骨格用の鋼鉄丸鋼棒が到着し、コンクリート基礎台上に置かれておりました。14日には、骨格用鋼鉄丸鋼棒が多量に入荷して、高架橋柱南北のコンクリート基礎台上と高架橋柱の周囲に補強梁の組み立てが始まりました。

 大森町駅高架化駅舎築造工事説明図(:橋柱間補強梁骨格用丸鋼棒が入荷0513、:骨格用丸鋼棒が着々と到着0514)

同15日に見ると、中面の4本の橋脚柱内側のコンクリート基礎台上に、高架駅柱間補強梁築造の鋼鉄骨格の組立および、橋脚柱周囲との連結梁鋼鉄骨格組立が行われていました。同17日には補強梁築造の鋼鉄骨格の組立は完了していました。

 高架駅橋下中面の橋柱間補強梁築造の鉄骨組み立て工事(:コンクリート基礎台上に補強梁築造の鋼鉄骨格組立が始まる0515、:補強梁の鋼鉄骨格組立が完了0517)

同22日には、高架駅柱間補強梁築造の鋼鉄骨格の周囲にはコンクリート打ちの板囲いが張られていました。

 補強梁築造のコンクリート打ち板囲い(:補強梁築造のコンクリート打ちの板囲いが張られる0522、:コンクリート打ちの板囲い0524) 

6月1日に見ると、高架駅柱間補強梁のコンクリート打ちが完了していました。

 高架駅柱間補強梁のコンクリート打ち(写真拡大0601)

同6日には、コンクリートが渇き板囲いが外れ、高架駅橋下中面の橋柱間補強梁の姿を見せました。駅橋下の橋柱間補強梁との違いは、南面補強梁の築造は高架駅柱の中心線上に設けられたのに対して、中間補強梁の築造は高架駅柱の内側に設けられています。

 コンクリートが渇き板囲いが外れた高架駅柱間補強梁(写真拡大0606)

6月12日に見ると、高架駅橋下中面の橋柱間補強梁を土砂により埋戻しの作業が進められていました。

 コンクリートが渇き板囲いが外れた高架駅柱間補強梁(写真拡大0617)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第4回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第4回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする