goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第3回)

2014年08月11日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 内川高架橋上の新・旧下り線線路

< 総合INDEX へ

内川付近の下り本線高架橋築造工事
前回記述の内川付近の下り本線高架橋築造工事は、6月2日には線築造高架橋上の新旧下り線の合流点間での間に、PC枕木上にレールの敷設工事が完了し、敷設レールの測定なども行われていました。

 下り線線路の敷設工事が進む
(:平和島方向から望む、:下り線合流点付近を望む、:大森町方向から望む20140702)

・下り本線に電柱建立
7月18日に見ると、下り本線敷設線路脇に電柱が6本建立され、大森町駅側の2本は片吊り固定ビーム付の電柱で、平和島寄りの4本はまだ電柱のみの建立状態です。

 電柱建立が始まる
(:大森町駅寄りの片吊り固定ビーム電柱1建立、:2本目の吊り固定ビーム電柱2建立、:3~6本目の電柱建立20140718)

同20日には、建立電柱の6本のすべてに片吊り固定ビームが付きました。

 全建立電柱に片吊り固定ビームが付く
(:20140720)

同24日には、建立電柱の片吊り固定ビームに、電車線トロリー取り付けのための、吊架線支持金具とトロリー線支持金具がつけられました。

 トロリ装着の準備1
(:20140724)

同日、内川付近の地上から、建立の片吊り固定ビーム付電柱を見てみました。

 内川付近地上から片吊り固定ビーム付電柱を見る
(:20140724)

同30日に見ると、建立電柱の吊架線支持金具に、電車電力用の吊り架線を固定する懸垂碍子がつけられていました。

 吊り架線取り付けの懸垂碍子が装着
(:20140730)

8月2日に見ると、建立電柱の懸垂碍子に吊架線が張られていました。

 吊架線の敷設
(:20140802)

同9日には、吊架線にトロリー線が吊るされて、架線工事の準備が行われていました。

 吊架線の下にトロリー線が吊るされる(20140809)

上り線後尾車窓から撮影の動画で、下り本線電柱のトロリー架線敷設工事中の模様が観察できます。

内川高架橋下り本線築造工事 2

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第6回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その4)

2014年06月12日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014  敷設レールの砂利床の整備(5月30日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事(続)
内川付近の下り線高架橋築造工事は、4月下旬にはプレストレスト・コンクリート(PC)枕木の上にレールが搬入され、レールの敷設工事の準備が整いました。
5月11日に上り線走行車前窓から見ると、下り線築造高架橋のレールの敷設工事のため、PC枕木の上に搬入されたレールの姿は、現状線の仮上下線線路の形態と比し、カーブが緩やかになっています。

 上り線走行車前窓から見た下り線築造高架橋枕木上に置かれた線路
(:上り線前窓からみた高架橋南端付近、:同中間附近、:同北端付近0511)

また、復路の下り線走行車前窓から見ると、枕木の上に搬入されたレールの形態は、下り線築造高架橋上を最短距離で運行するように設置されているのが分かります。

 り線走行車前窓から見た下り線築造高架橋枕木上に置かれた線路(:下り線前窓からみた高架橋北端付近、:同中間附近、:同南端付近0511)

5月24日の午前に下り線走行車の前窓から見ると、PC枕木の上に搬入されたレールは、下り線築造高架橋の北端では枕木の位置が調整されて、レールが枕木に固定されていました。また、高架橋南方の中間部では、レールを持ち上げて枕木の位置の調整作業を行っていました。さらに、高架橋の南端部では、位置調整の済んだ枕木上に線路を降ろして、レールを枕木に固着してあります。

 下り線築造高架橋の砂利床PC枕木上にレール固定敷設工事
(左上:PC枕木上にレール敷設工事終了した高架橋北端部、中上右上左下中下:レールを浮かせての枕木設置調整工事、右下:PC枕木上にレール敷設工事終了した高架橋南端部0524)

同日午後に上り線走行車横窓から見ると、下り線築造高架橋の位置調整の済んだ枕木上に線路を降ろして、レールを枕木に固着が終了した個所で、持ち上げられたレールを切断され、枕木に固着した線路の部分の調整が行われていました。

 上り線走行車横窓から見た高架橋のレール敷設工事(左上中上右上:レールを持ち上げての工事残部分は翌日まわしの作業にしてレール末端を切断、左下中下右下:枕木に固定のレール部分は纏め仕上げ作業を実施0524)

5月30日に下り線走行車前窓から見ると、下り線築造高架橋の北端から南端まで、設置調整されたPC枕木上に搬入レールが固着されていました。

 レールの敷設工事が終了した下り線築造高架橋(:設置調整された枕木にレール固着が完了の高架橋北端部、:レール固着の高架橋中間部、:レール固着の高架橋南端部0530)

PC枕木上にレールが固着された下り線築造高架橋を、上り線走行車横窓から6月2に見ると、敷設されたレールの測定調査をおこなっていました。

 線路敷設工事が終了した下り線築造高架橋
(:計測調査中の高架橋北端付近、:レールが固着された高架橋中間部、:レールが固着された高架橋南端部0602)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(5月24、30日および6月2日撮影)
・5月24日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、レールを持ち上げてPC枕木の設置位置を調整し、調整後レールを下げて枕木に固着する様子が見られます。
・5月30日の下り線走行車前窓からの撮影画面では、下り本線築造高架橋の全区間のレールが枕木に固着された状態が見られます。
・6月2日の上り線走行車横窓からの撮影画面では、下り本線築造高架橋の枕木にレールが固着された状態を計測して確認を行っているところが見られます。

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(
4月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第3回)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その3)

2014年06月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014  下り線築造高架橋にレール設置(4月26日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事(続)
4月2日に下り線高架橋築造工事を見ると、平和島方の築造高架橋の北端部付近ではクッションシートが張られていました。

 築造下り線本高架橋の北方部
(:クッションシートが貼り付けられた下り線本高架橋北端部、:クロスシート上には砂利が敷かれる0402)

クッションシートの張付けは、高架橋の北側と南側から貼り付けの作業が行われており、高架橋の中間部は、まだ未着手です。なお、クッションシートの張付が完了した南端部付近でのクッションシート上には、砂利床の砂利が敷かれ始めました。

 築造下り線本高架橋の内川北方から南端部まで
(左上:クッションシート貼り付け未完部の内川北方高架橋、中上右上:築造高架橋上(内川北岸附近)ではクッションシートの貼り付け、左下:高架橋のクッションシート上には砂利床を敷く、中下:高架橋上(マルエツ沿い)には砂利床が敷かれる、右下:築造下り線本高架橋の南端部0402)

4月9日に見ると、クッションシートの張付は終了して、下り線築造高架橋の全区間にわたり、砂利床の砂利が敷かれていました。

 全区間に砂利床が敷かれた下り線築造高架橋
(:高架橋北端部から見る、:元平和島第2架道橋上の南方附近の高架橋、:内川北岸附近の高架橋0409)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(4月2、9日撮影)
・4月2日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、下り線築造高架橋の北端部にはクッションシートの張付が見られ、その先の高架橋部はクッションシートの張付が未着手でコンクリート打ちのままの状況が見られます。さらにその先の高架橋にはクッションシートの張付が見られ、最南端部の高架橋上には砂利床の砂利がまかれている状況が見られます。
・4月9日の撮影画面では、築造高架橋の全区間に、砂利床が敷かれている状況が見られます。



4月17日に見ると、下り線築造高架橋の砂利床の上には、プレストレスト・コンクリート(PC)枕木が置かれていました。

 PC枕木が置かれた下り線築造高架橋 
(:下り線築造高架橋北端部、:高架橋中間部、:高架橋内川橋梁附近0417)

同26日に見ると、PC枕木の上には、線路が置かれていました。

 下り線築造高架橋のPC枕木上に敷かれたレール
(:枕木上に敷かれたレール(高架橋北方部)、:敷かれたレール(内川橋梁付近)、:敷かれたレール(高架橋南方部)0426)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(4月17、26日撮影)
・4月17日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、築造高架橋の砂利床の上に、PC枕木が置かれているのが見られます。

・4月26日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、築造高架橋のPC枕木の上に線路が置かれているのが見られます。

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その2)

2014年06月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 内川橋梁底部(左から下り本線・上り本線・仮高架橋の底部3月28日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事
元平和島第2架道橋上跡からマルエツビル脇(元平和島第5踏切跡北方)までの下り線本高架橋の築造は、前回記述時には高架橋床のコンクリート打ちは完了していました。この時点での高架橋上の列車の運行は、下り線列車が上り線本高架橋上を走り、上り線列車が仮設高架橋上で運行しています。
3月12日に見ると、内川北岸部とマルエツ付近の一部で、側壁取付の準備工事が行われていました。

 下り線走行車前窓から見た下り線高架橋築造工事1(:下り線高架橋接続点の工事、:高架橋築側壁部築造基礎工事、:高架橋側壁取り付け工事0312)

同18日には、内川北岸部の側壁取付の基礎工事が行われていました。


 下り線走行車前窓から見た下り線高架橋築造工事2(:高架橋築造工事北端部、:高架橋側壁取り付け工事、:高架橋内川北岸付近のクッションシートの搬入0318)

同28日に、地上から下り本高架橋の築造工事現場を見ると、工事現場には工事膜で囲われていました。

 築造が進む下り線本高架橋を地上から見る(:元平和島第2架道橋跡から南方の下り線本高架橋を見る、:内川北岸から側壁取付工事部を見る、:内川から下り本線高架橋梁を見る0328)

上り線走行列車から高架橋築造工事を見ると、高架橋の北方ではクッションシート張りが行われ、内川北岸の未着手の側壁は完成し、マルエツ沿いの南方では同じく側壁が取り付けられ、クッションシート貼り付け工事が行われていました。

 上り線走行車よ小窓から見た下り線高架橋築造工事3(:高架橋北方でクッションシートの貼付け、:高架橋中央部の未着手側壁取り付け完了、:高架橋南方の側壁取付完0328)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(3月12、18、28日撮影)
・3月12日の下り線前窓からの撮影画面では、下り線本高架橋の北端から、コンクリート打ちが完了部の高架橋が見られ、内川の北部付近での側壁取付の基礎工事が行われており、高架橋の南端部では側壁の取付柱が建てられているのが見られます。
・3月18日の下り線前窓からの撮影画面では、高架橋の内川北部の側壁取付の基礎工事が進み、南方部のマルエツ沿いの側壁の取り付け完了が見られます。
・3月28日の下り線窓からの撮影画面では、高架橋北端部からのクッションシート張りつけが見られ、内川北部の側壁取付の完了がみられ、南端部の高架橋ではクッションシート張りつけ作業方法が見られます。

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その1)

2014年05月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 区道より大森町駅の東面を見る

< 総合INDEX へ

大森町駅西壁面築造工事
大森町高架駅の西側面ホーム下の壁面築造工事の準備が、3月7日に見ると始められていました。

 大森町駅西側ホーム下壁面工事1(写真拡大0307)

同17日に見ると、高架駅西側面ホーム下には、足場が組まれ工事シートの覆いが付けられました。

 大森町駅西側ホーム下壁面工事2(写真拡大0317)

同26日には、高架駅西側面ホーム下は工事覆いで覆われ、壁面築造の準備が整いました。 

 大森町駅西側ホーム下壁面工事3(写真拡大0326)

高架駅西側面ホーム下は工事覆いで覆われているため、壁面築造工事の様子はみられませんでしたが、5月20日に見ると工事覆いが外され、完成外観に示された通利の高架下壁面が披露されました。

 大森町駅西側ホーム下壁面工事4(左上中上右上左下中下右下0524)

・大森町駅入り口東壁面完成工事
3月7日に見ると大森町高架駅入り口の東壁面には工事覆いが架けられていました。

 大森町高架駅入り口東壁面工事1(写真拡大0307)

14日には、東壁面の工事作業が見られました。

 大森町高架駅入り口東壁面工事2(写真拡大0314)

5月28日現在の大森町高架駅の完成度は、駅高架下西面の内壁面の取り付けが未完のほか、高架駅橋の壁面の周囲の整地化整備を残すのみで、粗方の工事は終了の様です。

 大森町高架駅玄関出入口(左上:大森町駅出入口西門、中上:大森町駅出入口全景、右上:大森町駅出入口、左下:大森町駅改札口、中下・右下:大森町駅東壁面0528)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4
月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その6)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その6)

2014年04月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 3階2番線ホームに待機中の蒲田駅終着列車

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・3階1、3番線ホームの施設
京急蒲田駅高架3階ホームは、2012年10月21日に開通し、1番線ホームは空港線への発着用の下り線ホームで、品川方面発羽田空行きの下り本線列車と、空港発横浜方面行きの空港直通列車が停車します。また、3番線ホームは、品川方面発の横浜方面行きの下り本線列車が発着します。京急蒲田駅ホームは2、3階建ての構造のため、蒲田駅発の空港行き列車は、それぞれの発駅の関係で階の異なるホームから発車することになっています。

 京急蒲田駅構内図(再掲)

ホーム北端の施設には、出口方面に通じる2階ホームへの連絡通路の階段31が設置されています。階段31の南方には、2階ホームへの連絡通路の昇り・降りエスカレータ31が設置されており、降りエスカレータ2階に進むと出口方面の他、下り本線で下車して空港行き先発が4番線列車の場合には乗換に利用します。また、上り本線で2階ホームに下車して空港行き先発が1番線列車の場合には、エスカレータ31で昇って乗換ます。

 2階ホーム連絡通路の階段・エスカレータ施設1
(:2階ホームへの連絡通路階段31、:連絡通路階段31の手すり囲い、:2階連絡通路昇り(右)・降り(左)エスカレータ31 0417)

エスカレータ31の南後方には、2階ホームへの連絡通路の降りエスカレータ32と階段32があります。エスカレータ32は、降りエスカレータ31と同様に出口方面と乗り換えに使用します。

 2階ホーム連絡通路の階段・エスカレータ施設2
(:2階通路エスカレータ31のてすり囲い、:2階通路連絡の降りエスカレータ32と階段32 0417)

2階通路連絡のエスカレータ・階段32の南後方には、待合室3が設置されています。

 2階ホーム連絡通路の階段・エスカレータ施設3
(:2階通路連絡のエスカレータ・階段32のてすり囲い、:待合室3 0417)

待合室の後方には、2階ホームへの連絡通路の昇りエスカレータ33と改札階との連絡通路の昇りエスカレータ34が設置されています。その後方の3階1、3番線ホーム南端には、エレベータ1が設置されており、2階ホームと改札階への連絡通路として使用されます。

 3階ホームのエスカレータとエレベータ施設
(:2階連絡通路エスカレータ33(右)と改札階連絡通路エスカレータ34(左)、:2階と改札階連絡通路エスカレータ、:1、3番線ホーム南端のエレベータ1施設0417)

・3階2番線ホームの施設
2番線ホームは、品川始発の京急蒲田終着の各駅停車4輌編成の到着ホームで、3番線ホームを通過し、分岐して2番ホームに入線します。終着列車は、到着後回送列車として京急川崎駅車庫に回送されます。蒲田終着の列車からは、2階ホームへの連絡通路を経て出口を出ます。なお、1、3番線の列車に乗り継ぐには、後尾列車に乗車すると、乗換ホームには歩行距離が少なくすみます。
2番線ホームの施設は、ホーム北端には2階ホームへの連絡通路のエスカレータ35が設置され、その南方には同じく2階連絡通路のエスカレータ36及び、ホーム南端には2階連絡通路の階段33が設置されています。

 3階2番線ホームの2階連絡通路のエスカレータと階段
(:2番線ホーム北端のエスカレータ35、:2番線ホームのエスカレータ36、:3階2番線ホーム南端の階段33 0417)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その5)

次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その5)

2014年04月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 立体的配置のエスカレータ25(左手前)、33(左後側)、34U(右)

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・2階4、6番線ホームの施設
2010年5月16日から使用開始の2階ホームの構成は、京急蒲田駅構内図(←ここをクリック)参照の様に、4~6番線のホームを持ちます。4番線ホームは空港線の発着ホームで、羽田空港発の都心方面行きの列車と、横浜方面発の羽田空港行きの列車が発着します。6番線ホームには、横浜方面発の都心方面行きの本線上り列車が発着します。
4、6番線ホームの施設は、ホーム北端には3階ホーム開通の2012年10月21日から使用開始された、3階下り線連絡用の階段31があり、そこから南方向に縦列編成で3階ホームからの昇り・降りのエスカレータ31が並び、そのさらに南方に降りエスカレータ32と階段32が、それぞれ京急蒲田駅の出入り口方向に向かって設置されています。

 3階ホーム連絡用エスカレータと階段その1(:階ホーム連絡用階段31、:3階ホーム連絡用昇り降りエスカレータ31、:3階連絡用降りエスカレータ32と階段32 0417)

3階連絡通路の階段・エスカレータの南後方に縦列に配列された、改札階連絡通路用の階段21と降りエスカレータ21は2階ホーム開通時から使用され、その南方の階段22と降りエスカレータ22、及び待合室2は、2013年8月8日から使用開始されました。

 改札階連絡用エスカレータ・階段と待合室(:改札階連絡の降りエスカレータ21と階段21、:改札階連絡の昇りエスカレータ22と階段22、:待合室2 0417)

待合室2の南方には、3階連絡用の昇りエスカレータ33があり、その南裏にある改札階と3階直結のエスカレータ34の横には、立体的に巧みに配置された改札階連絡用の昇りエスカレータ25があります。

 立体的に配列の3階・改札階連絡通路用エスカレータ(:3階連絡通路用エスカレータ33、:改札階・3階連絡用エスカレータ群、:改札階連絡エスカレータ25 0417)

・2階5番線ホームの施設
2階5番線ホームは、上り線6番線線路から分岐した待避線形態で、ホームが線路1本分削られたように構築されており、現在は京急蒲田始発の品川行きの4輌編成の列車の始発ホームです。始発電車は、京急川崎駅車庫から回送で入線します。
5番線ホームの北端には、エレべータ1乗降り口が北向きで置かれ、改札階または3階ホームへの連絡通路として利用されます。エレべータ1の裏の南方には改札階連絡用のエスカレータ23が並び、その南方には3階連絡用のエスカレータ35が設置されています。

 京急蒲田5番線ホームのエスカレータ群1(左上:5番線ホーム北端のエレベータ1、中上:改札階通路のエスカレータ23(手前)と3階通路35(奥)、右上:5番線ホームのエスカレータ群1、左下:改札階連絡エスカレータ23、中下:3階連絡用エスカレータ35、右下:背中合わせに配列のエスカレータ24および36 0417)

3階連絡用のエスカレータ35背面の南方には、改札階連絡用の保守点検中のエスカレータ24と、その先南方には3階連絡用のエスカレータ36が設置されています。

 京急蒲田5番線ホームのエスカレータ群2(:エスカレータ24(奥側)と36(手前)、:保守点検中の改札階連絡用エスカレータ24、:3階連絡用のエスカレータ36 0417)

5番線ホームの施設の南端には、改札階連絡用の階段23と、3階連絡用の階段33が設置されています。

 京急蒲田5番線ホーム設置の施設階段(:5番線ホームのエスカレータ群後方の南端には階段が設置、:エスカレータの後ろは改札階連絡用階段23、:施設最南端は3階連絡用の階段33 0417)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その4)

2014年04月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 改札階コンコース南部の東窓から見た東西通路(0417)

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・改札階コンコース北部の改札内施設
改札内施設を、京急蒲田駅構内図(←ここをクリック)を参照して説明すると、改札階コンコースの正面改札口を入って北方に直進すると、コンコース中央に上りエスカレータが2基設置(写真左)されており、左側は2階の4、6番線上り線ホームへの上りのエスカレータ25であり、右側は3階まで直通の1,3番線下り線ホームへの上りのエスカレータ34です。エスカレータ34の右側を北進すると、大展望の出来るコンコース東窓から、第1京浜国道拡幅工事の現場が見渡(写真中)せます。コンコースを先に進むと工事囲い塀の左に、2階の4、6番線上り線ホームへの連絡用のエスカレータ22と階段22があります。

 改札階コンコースのエスカレータ25、33、22と階段22(:2階上り線ホームへのエスカレータ25(左)と3階下り線ホームへのエスカレータ(33)、:第1京浜国道拡幅工事が見渡せるコンコース東窓、:階段22(左)とエスカレータ22(右)0417)

2階ホームへの階段・エスカレータ22の右側を、北方に直進すると途中に男女トイレと多機能トイレがあり、西(左)方のコンコース西窓からは京急蒲田西口開発工事現場が見渡せます。改札階コンコース北端には、2階4、6番線上り線ホームから降るエスカレータ21と階段21があります。2階ホームから降りた客は、コンコースを南方に逆行しすると正面改札出口にでます。

 正面改札内北方の改札階の施設を見る(左上:階段22の左を直進するとコンコース北端へと続く、中上:コンコースを北へ進むと男女・多機能トイレが並ぶ、右上:コンコース西側窓からは西口再開発工事現場が望める、左下:コンコース北端は2階ホームから降るエスカレータと階段21が設置、中下:エスカレータ21を降り多客はコンコースを南方にすすむ、右下:コンコース南に進むと正面改札出口となる0417)

・改札階コンコース南部の改札内施設
改札階コンコース改札内の正面改札機脇の高架駅橋脚柱の隣に、2、3階ホームと連絡するエレベータ1があります。エレベータ1の左横を南方に進むと、右側に2階5番ホームと3階2番ホームからの出入り口の改札機2があります。これより南方は、改札階コンコース南部で、南方に進むと柵外に1階と結ぶエスカレータ1が見え、その先には2階5番線ホーム連絡通路のエスカレータ23が見えます。

 コンコース南部の改札内施設1(:正面改札出口の左側のエレベータ1の後ろはコンコース南部、:エレベータの後ろには5番ホーム改札2出口、:改札2出口の先を進むと改札外エスカレータ1の脇となる0417)

柵外の1階で口に降りるエスカレータ1の先には、2階5番線ホームとの連絡通路のエスカレータ23があり、その南には同5番ホームとの連絡通路の保守点検中のエスカレータ24が並び、さらにその先南端部には2階ホームに通ずる階段23がありますが、まだ階段の周囲は工事用板塀が建ち工事中です。

 改札階コンコース南部の改札内施設2
(:3階5番線ホーム連絡通路のエスカレータ23、中:5番線ホーム連絡通路のエスカレータ24、右5番線ホーム連絡通路の階段23:0417)

2階ホームの施設
・2階ホームの変遷
京急蒲田駅高架2階上り線ホームは、2010年5月16日から高架化の開通により使用開始(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その1)上り線高架化開通京急蒲田」参照)されました。上り線高架化開始当初の2階ホームは、4,6番線ホームのみで、5番線ホームは線路上を板張で塞がれていました。当時の2階ホーム施設は、改札階コンコースが無く、現在のエスカレータ21と階段21が存続しているのみです。

 上り線高架移行時の京急蒲田駅構内図(再掲)

下り線の高架化移設(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その4)」参照)は、2012年10月21日から開通で、それに先立ち9月8日に3階ホームの見学会(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅見学会(第1回その2)」参照)が行われました。この時点で、2階ホームは、待合室2とエスカレータ22、33および階段22、23は工事中でした。また、2階5番ホームも現在の形態に完成していました。

 下り線高架移行時の京急蒲田駅構内図(再掲)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その3)

2014年04月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014  駅構内から見た中央改札出口

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・京急蒲田駅施設
現在の京急蒲田駅の構造は、ホームが2,3階建てで、12輌編成と6輌編成の列車が同時に停車でき、駅構内の全ての施設が整っています。残るは、高架駅周辺の施設の整備のみとなりました。今回は、京急蒲田駅の施設の一巡記として、纏めました。
高架下り線3階ホームへの移設開始は2012年10月21日で、この時の施設は、改札階から2階ホームへの階段22と23およびエスカレータ22、それに2階ホームから3階ホームへのエスカレータ33は使用不可であり、2階の待合室2も使用できません(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その4)」参照)でした。
使用不可であったホーム連絡通路のうち2013年8月8日には、改札階から2階ホームへの階段22およびエスカレータ22、それに2階ホームから3階ホームへのエスカレータ33が使用可となり、2階の待合室2も設置されました。

 京急蒲田駅構内図

・1階蒲田駅構内施設
京急蒲田駅の東西通路の東口側では、第1京浜国道の幅員拡張の準備工事が行われて(「その1」参照←ここをクリック)おり、東西通路の西口側では、西口広場築造工事と補助線街路328号線の敷設準備工事が(「その2」参照←ここをクリック)行われています。

 京急蒲田駅の東西通路の東西口
(左上:東西通路東口入り口、中上:東西通路内から東口方を見る、右上:東西通路西口入り口、左下:東西通路内から西口方を見る、中下:東西通路西口から工事中の北方を見る、右下:東西通路西口から工事中の南方を見る0417)

東西通路から、改札階コンコースへの連絡通路は、北側に階段1の東側に並んでエスカレータ1が設置されており、左側の上りエスカレータと右側の下りエスカレータとの間は高架橋脚柱のため離れています。

 東西通路から改札階への連絡通路の階段1とエスカレータ1(:改札階への連絡通路の階段1とエスカレータ1、:改札階への連絡通路の階段1とエスカレータ1上り、:改札階への連絡通路のエスカレータ1下り0417)

また、東西通路の南側には、改札階コンコースへの連絡通路としてエレベータ2が設置されています。なお、改札階コンコースでのエレベータ2周辺では、白板塀が囲われており工事が進行中です。

 改札階コンコースへの連絡通路用エレベータ2(:東西通路南側のエレベータ2、:改札階コンコースのエレベータ2 0417)

・改札階コンコース内施設
エレベータ2で改札階コンコースを上り、工事中の白壁に沿って北方に進むとコンコースの西側窓辺に「蒲田駅周辺立体模型」の展示品がおかれたります。この展示品は、京急蒲田駅が地上ホームであった時代に、地下通路の改札口を出たところに「京急蒲田駅付近連続立体交差事業情報コーナー」(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第6回その1)」参照)が設けられており、そこで展示されていたものです。

 改札外の改札階コンコース(:エレベータ2を降りた改札階コンコース、:蒲田駅周辺立体模型展示品0417)

改札階コンコースから東西通路出口への連絡通路は、階段1とエスカレータ1で降ります、下りエスカレータ1は、高架橋脚柱により離されて設置されています。

 1階東西通路出口への階段1とエスカレータ1(:1階東西通路出口への階段1とエスカレータ1、:東西通路出口へのエスカレータ1、:橋脚柱により離れて設置された下りエスカレータ1 0417)

階段1またはエスカレータ1で改札階コンコースに上ると、北方の正面に改札口があり、正面には1、3,4,6番線ホーム方への中央の改札機1があり、右方には5番線と2番線ホームへの改札機が置かれ、左側には出札窓口の出札」機が設置されています。 

 京急蒲田駅改札口(:正面改札口の改札機1、:5、2番線ホーム方への改札口の改札機2、:出札窓口の出札機0417)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その2)

2014年04月14日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 京急蒲田高架駅際の整地工事

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
京急蒲田駅周辺の再開発工事予定は、予想図によると東側は第1京浜国道の幅員が拡幅され、京急蒲田駅高架橋に接し、国道東側のヤード跡は東口駅前広場となります。西側は京急蒲田西口商店街が再開発され、西口広場が造られ、商業施設と集合住宅の総合ビルが建てられ、東西間は多道橋で結ばれます。

 京急蒲田駅改札口と周辺横断歩道橋完成イメージ
(再掲)

・東西通路東口方の駅前整備工事
京急蒲田駅東西通路東口の南方の元地上線路跡地を見ると、整地され第1京浜国道拡幅の工事の準備が整なったようです。

 東西通路東口南方の元地上線路跡地
(左上:第1京浜国道脇の元地上線路跡地、中上:京急蒲田駅改札階コンコースから見た東西通路、右上:東西通路から南方の元地上線路跡地を見る0328、左下:東西通路口の第1京浜国道から見た元地上線路跡地、中下:南デッキ附近の第1京浜国道から見た元地上線路跡地、右下:南デッキ階段下から見た元地上線路跡地0404)

・東西通路西口方の駅前整備工事
京急蒲田駅東西通路西口の南方の駅前の商店街・住居街跡地は、2013年12月7日に見ると、駅前広場の構築のため整地工事が進み、平坦化が見られてきました。駅際にあった旧弾正橋方面の道路は、再開発工事中の用地内に仮通路を設けてあります。仮通路を進むと仮設橋を渡り呑み川北岸に向かえます。開発用地は、元あすと商店街通りの北側用地には、地上20階の商業と住宅施設のビルが建築されます。

 京急蒲田駅西口駅前の再開発工事(写真拡大20131207)

2013年12月7日に京急蒲田駅改札コンコースの西側窓から見ると、駅高架橋直下に西口駅前広場構築の基礎杭穴の掘削工事が見られました。2014年1月7日に、西口広場の外縁となる「あすと商店街通り」の端部周辺を観察しました。

 あすと商店街通り周辺の再開発工事の記録(左上:再開発地外のあすと商店街通りの端部、中上:再開発工事域内で閉鎖された元あすと商店街通り、右上:あすと商店街通りから北方の内川への工事地域外壁通路、左下:あすと商店街通りから南方の開発工事域内の妙安寺裏への仮設通路20140107、中下右下:京急蒲田駅西口高架橋直下の再開発建設の基礎抗切削工事20131207)

3月28日に、京急蒲田駅改札コンコースから西口の再開発地域の工事風景を、俯瞰して見ました。右の写真では、北方の商業・住宅の総合ビル建設の現場で、基礎の堀込が行われています。

 京急蒲田駅改札コンコースから見た西口再開発地域の工事風景(写真拡大0328)

同28日に、東西通路の西口に出て、再開発地域の工事現場を覗いて見ました。

 京急東西通路西口を出た付近の西側再開発工事現場
(:西側再開発工事現場南端の妙安寺の裏通り、:西口再開発工事現場南入り口と元弾正橋方面への仮設通路口、:元弾正橋方面への仮設通路0328)

また、同日京急蒲田駅改札内のコンコースの西側窓から、再開発地域のから商業・住宅の総合ビル建設の現場の基礎工事風景を眺めてみました。

 京急蒲田駅改札内コンコースから商業・住宅ビル建設基礎工事を見る(写真拡大0328)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大次回 森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その1)

2014年04月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 2013年12月頃の東西連絡通路

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
・東西通路北方の下り線線路跡の撤去工事
2013年12月7日時点での京急蒲田駅の出入り口は、駅東西間を結ぶ仮東西通路が出入り口で、第1京浜国道側の東口と、旧あすと商店街跡の西口が仮の出入り口となっています。

  京急蒲田駅の東西間仮通路(:京急蒲田駅東西間仮通路(東口方を見る)、:東西間仮通路(西口方を見る)、、:東口から東西仮通路を見る20131207)

仮東西通路の東口は、元下り線と単線の空港線路があり、地上空港線の上方には空港線高架橋架かり、地上線路を挟んで元下り線と空港線のホームがあり、ホーム上には駅舎が乗っており、階段で出口を出ると第1京浜国道でした。この線路跡は、工事の整理が棲むと、第1京浜国道は拡幅されます。

 仮東西通路の東口は元下り線の線路跡(:東口は元下り線と空港線の線路跡、:線路跡には旧駅舎の一部と階段が残存する、:駅舎跡の下には元下り線と空港線のホームがあった20131207)

取壊し工事が始まった階段と駅舎は、一時代古い4代目の不使用のものでした。5代目駅舎は、既に取り壊されていますが、第1京浜国道から地下道に設けられていました。なお、1~3代の駅舎は、地上に設けられていました。

 取壊しが始まる旧駅舎と階段出口(:旧駅舎の階段下には交番が収まる、:第1京浜国道に接した旧駅舎の取壊し工事の足場、:旧駅舎階段の下に収まる京急蒲田駅前交番20131207)

取壊し工事が始まった階段と旧駅舎の残存物は、2007年12月2日以前使用していた橋上の東口駅舎への連絡通路で、跨線橋は本線上り線ホームと本線下り線・空港線のホーム間を接続していました。12月2日よりは、京急蒲田駅東口改札口に接続した地下連絡通路(「大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 京急蒲田駅仮上り線ホーム移設(第4回その1)」参照)に変更されました。

 取壊しが進む残存の旧駅舎と階段(左上:旧駅舎と階段の取壊しが進む、中上:駅舎通路階段の取壊し、右上:残存旧地上駅ホームの取壊し、左下中下:呑み川北方から見た旧駅舎・階段取壊し、右下:残された京急蒲田駅前交番20140128)

3月28日に見ると、京急蒲田駅高架橋と第1京浜国道の間にあった、旧地上下り線と空港線のホームや線路は綺麗に撤去されていました。この跡地は、第1京浜国道の幅員が拡幅される場所です。

 京急蒲田東西通路東口北方の下り線・空港線地上ホーム跡
(:東西通路から見た元地上線路跡、:夫婦橋から見た元地上線路跡、:第1京浜国道縁に残る京急蒲田駅前交番0328)

・呑み川鉄橋の撤去工事
2013年12月7日に見ると、地上下り線と空港線の呑み川鉄橋の撤去工事が行われていました。

 旧地上線路の呑み川鉄橋の撤去工事(写真拡大20131207)

2014年3月28日に見ると呑み川鉄橋は撤去され、工事塀がとれた呑み川夫婦橋上から、北岸の整地された旧地上線路撤収の跡地と、呑み川上の京急蒲田高架駅を収めておきました。

 鉄橋撤去後の呑み川北岸の京急蒲田駅(:夫婦橋から見た鉄橋撤去後の呑み川上の高架駅、:呑み川上の高架駅、:呑み川北岸の地上線路跡地0328)

東西通路南方の旧下り線線路跡の撤去工事(1)
2013年12月7日に見ると、東西通路南方の地上下り本線と空港線乗り入れ線路の跡地は、ほぼ平坦に整地が進んでいます。今後は、この跡地を、第1京浜国道の拡幅用地への整理が進められます。

 東西通路南方の地上線路撤去跡の整地工事(左上:東西通路南方の第1京浜国道と京急蒲田高架駅、中上右上:東西通路から南方を見た地上線路跡撤去地、左下中下:第1京浜国道側から見た地上線路跡撤去地、右下:旧多摩堤通りから見た地上線路跡撤去地20131207)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第5回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第5回)

2014年03月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 元梅屋敷第1踏切区道横断のケーブル溝

< 総合INDEX へ

梅屋敷駅高架化事業完了工事
高架化前の旧梅屋敷改札口は、上下線のそれぞれの地上ホームに設けられていました。上下線の高架化により、2013年5月26日より下り線改札口が閉鎖され、下り線高架ホームへのエレベータ通路は、上り線側エレベータ横から地上の仮通路 (「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その1、2)」参照) が設けられました。
梅屋敷駅のエスカレータと階段による高架ホームへの通路は現在まで半完成で、渡り通路からホームまでは設置されていますが、渡り通路から改札口の間は仮設の階段を利用しています。

 梅屋敷駅構内説明図

高架梅屋敷駅新駅舎の築造予定は、高架橋下のエレベータ通路手前中央に改札口が構築され、ぷらもーる梅屋敷に通じます。梅屋敷駅西側は、都市交京急本線付属街路第2号線(都市高速鉄道京浜急行電鉄本線付属街路第2号線)計画(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 関連側道整備編交通計画大森西地区説明会(第1回その3)」参照)により、高架駅橋北端部分から幅員が13mと広がり、2か所に車の乗降場を設置して高架駅橋の中央部付近から幅員が狭まり、梅屋敷第1踏切南側では幅員6mの側道となります。
 梅屋敷新駅舎改札口配置図

2013年10月21日には、高架梅屋敷駅新駅舎の築造準備が開始され、改札口が構築されるぷらもーる梅屋敷に面した高架橋下は、橋脚柱間に地中梁の工事がみられ、元梅屋敷第1踏切から見ると、渡り通路の中央面から改札口に通じる地上間に、階段取付の準備工事が行われています。

 梅屋敷新駅舎築造の準備工事が始まる(:ぷらもーる梅屋敷から見た高架橋下の橋脚柱間の地中梁工事、:元梅屋敷第1踏切から見た渡り通路への階段取付準備20131021)

同11月20日には、渡り通路と地上面間に階段の梁が組み立てられました。

 渡り通路から地上間階段の梁取り付け工事
(写真拡大20131120)

同12月に入ると、渡り通路と地上間に階段が取付られていました。

 渡り廊下と地上間の階段取付工事(左上:ぷらもーる梅屋敷側から見た渡り廊下階段取り付け工事20131203、中上右上左下:ぷらもーる梅屋敷側から見た階段工事、中下右下:元梅屋敷第1踏切側から見た階段工事2131221)

2014年2月1日に見ると、階段と並んでエスカレータが設置されていました。

 階段に並びエスカレータが設置される(:ぷらもーる梅屋敷側から見たエスカレータ設置工事、:元梅屋敷第1踏切側から見たエスカレータ設置工事20140201)

同22日に見ると、階段の両側に足場が築かれていました。階段の側壁設置の準備の様です。

 階段の添壁設置準備工事(:ぷらもーる梅屋敷側から見る、:、:20140222)

また、同日に元梅屋敷第1踏切上では、区道を横断するケーブル側溝の掘削工事を行っていました。

 区道横断のケーブル側溝工事(写真拡大20140222)

同3月18日に、高架梅屋敷駅新駅舎の築造関連工事を巡回して見ておきました。

 梅屋敷新駅舎築造の関係工事個所巡回(左上:改札口が設置される高架橋下、中上右上左下:渡り廊下の階段とエスカレータ、中下:都市交京急本線付属街路第2号線の構築現場.、右下:幅員が狭まる都市交京急本線付属街路第2号線部所20140318)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第5回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その4)

2014年02月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 内川橋梁②と南岸高架橋③の接点部(2月22日)

< 総合INDEX へ

内川南岸の下り線高架橋築造工事(続)
その4では、2月22日に撮影の最新の工事状況を記述し、また内川北岸高架橋から南岸高架橋の工事模様を、昨年から現在までに撮影した動画を掲載しました。

 内川南岸の下り線仮高架橋築造説明図(再掲)

・内川橋梁築造工事(続)
内川橋梁築造工事は、2月22日時点では橋梁鋼桁の上にコンクリート打ちの道床が完成して、コンクリート板の側壁が取り付けられています。

 内川橋梁の北端①から南端②まで(左上中上右上左下中下右下:0222)

・内川南岸高架橋築造工事(続)
内川橋梁南側の高架橋②-③間は、22日には道床の床部はコンクリートが打たれてありますが、道床の枠はコンクリート打ち前の状態で側壁も付けられていない状況です。

 内川南岸高架橋②-③間の築造(写真拡大0222)

続く南側の高架橋③-④間は、22日には橋梁鋼桁の上にコンクリート打ちの道床が完成して、コンクリート板の側壁が取り付けられています。

 内川南岸高架橋③-④間の築(写真拡大0222)

内川南岸高架橋工事の最南端部⑤-⑥間は、高架橋が未架設で架橋の準備工事が進められています。

 内川南岸未架設高架橋部④-⑤間の工事(左上中上右上左下中下右下:0222)

下り線高架橋築造工事現場動画
旧平和島第2架道橋跡付近から旧平和島第5踏切跡付近までを、走行列車窓から本下り線高架橋築造工事の状況を撮影しました。記事先頭の「内川南岸の下り線仮高架橋築造説明図」と、その2記載記事の「内川北岸高架橋築造工事説明図」を頭に描いて、動画上の高架橋の位置を理解してください。また、1月11日と2月22日に撮影の動画より、高架橋の築造の進展を見て下さい。

下り線高架橋築造工事撮影動画1月11日
内川附近の本下り線高架橋築造工事現場を、仮上り線走行車両の横面車窓から1月11日に撮影しました。


下り線高架橋築造工事撮影動画2月22日
内川附近の本下り線高架橋築造工事現場を、仮上り線走行車両の横面車窓からと、仮下り線走行車両の横面車窓から2月22日に撮影しました。


総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(
1月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第5回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その3)

2014年02月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014  内川南岸高架橋最南端部(1月8日)

< 総合INDEX へ

内川南岸の下り線高架橋築造工事
・内川橋梁築造工事

内川南岸高架橋築造工事は、まず仮上り線高架橋を架設し上り線を高架化して、次いで上り線本高架橋を架設し下り線を高架化した仮運用を敷いています。

 内川南岸の下り線仮高架橋築造説明図

現在、下線本高架橋は築造工事の段階で、2013年8月26日には内川の両岸に内川橋梁架設の橋脚台が建立されました。

 内川南岸の下り線高架橋築造が始まる(:下り線高架橋橋脚台建立、:内川北岸の内川橋梁橋脚台建立、:内川南岸の内川橋梁橋脚台建立20130826)

内川橋梁は、2013年11月1日に架設され、引き続いて道床の工事が着手されました。

 内川橋梁架設工事
(:内川橋梁桁北岸、:内川橋梁桁南岸20131101、:内川橋梁道床工事準備20131120)

架設された内川橋梁を、11月20日に走行車両から撮影しました。

 架設された内川橋梁を走行車両から見る
(:南部築造高架橋から内川橋梁を見る、:内川橋梁桁北端、:内川橋梁桁南端20131120)

架設された内川橋梁の工事進捗状況を車窓から、日を追って記録しました。

 内川橋梁工事の親展
(左上:内川橋梁北端、中上:内川橋梁南端20131120、右上:内川橋梁北方、左下:内川橋梁南方20140111、中下:内川橋梁北方、右下:内川橋梁南方20140222)

・内川南岸高架橋築造工事
2013年11月1日には、内川南岸の下り線仮高架橋築造説明図に示す、橋脚柱台③から南方の④間に建立の3本の橋脚円柱上に、内川南岸高架橋用の高架橋梁が組み立てられました。

 内川南岸下り線高架橋築造工事が始まる
(左上:内川南岸下り線高架橋橋脚台建立、中上・右上・左下・中下・右下:高架橋柱上に高架橋梁が築造される20131101)

内川南岸の橋脚柱台③から南方の④間の下り線高架橋の築造は、日毎に進展しています

 内川南岸下り線高架橋の築造が進む
(左上:下り線南高架橋を南部から見る、中上:内川橋梁と下り線南高架橋北端部の未架橋部、右上:下り線南高架橋南端部、左下:地上から見た高架橋南端部20131120、中下:下り線南高架橋北端部、右下:下り線南高架橋南端部20131208)

2013年11月21日には、橋脚柱台③から南方の④間の下り線高架橋の道床のコンクリート打ちは終了しています。

 道床のコンクリート打ちが終わった下り線高架橋(:②と③間の未架橋部、:高架橋北端部、:高架橋南端部20131221)

年が明けた1月11日には、内川南岸高架橋から南方の未架橋部の高架橋の工事が着手されました。

 内川南岸高架橋築造(:高架橋北端部、:高架橋南端部、:④南の高架橋築造が始まる20140111)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その2)

2014年02月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014  雪の下り線高架橋架設工事現場0215

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事
・内川北岸高架橋築造工事

前回記述時には、内川北岸の下り線高架橋築造工事は、下り線橋脚柱台新P14~P16間の架設高架橋道床は完成し、同新P16~P17間には高架橋桁が架設されました。

 内川北岸高架橋築造工事説明図(再掲)

1月11日に車窓から見ると、同新P14~P16間の架設高架橋道床は完了しており、同新P16~P17間に架設された高架橋桁には道床の築造のため準備作業が行われていました。同新P17~P18間はまだ架設高架橋は未架設であり、同新P18には内川橋梁が架設されています。

 下り線橋脚柱台新P14~P18間の高架橋架設工事1(車窓から)(左上:橋脚柱台新P14南付近の下り線架設高架橋、中上:橋脚柱台新P16付近の下り線架設高架橋(左)と架設高架橋台(右)、右上:橋脚柱台新P16-17間の下り線架設高架橋台、左下:橋脚柱台新P16-17間の下り線架設高架橋台、中下:橋脚柱台新P17北付近の下り線架設高架橋台、右下:橋脚柱台新P18南附近の下り内川橋梁0111)

同27日に見ると、下り線橋脚柱台新P17とP18のそれぞれから、両橋脚柱台間高架橋桁の架設工事が始まりました。

 橋脚柱台新P17、18のそれぞれから高架橋台の架設新設工事が始まる(:橋脚柱台新P17から高架橋桁の新設架設が始まる、:橋脚柱台新P18から高架橋桁の新設架設が始まる0127)

2月3日に見ると、同新P14~P16間が完了した架設高架橋道床に続く、南方の同新P16~P17間に架設された高架橋桁上では、高架橋道床のコンクリート打ちが終了しています。それに続く南方の同新P17~P18間では、下り線高架橋桁の架設工事が行われています。同新P18上には、南岸まで下り線の内川橋梁が架設されています。

 下り線橋脚柱台新P14~P18間の高架橋架設工事2(車窓から)(左上:橋脚柱台新P14-17間の下り線高架橋台架設工事、中上:橋脚柱台新P16-17間の下り線高架橋台架設工事、右上:橋脚柱台新P17上の下り線高架橋台架設工事、左下:橋脚柱台新P17-18間の下り線高架橋桁架設工事、中下:橋脚柱台新P18の下り線高架橋桁架設工事と内川橋梁、右下:橋脚柱台新P18上に架設の下り線内川橋梁0203)

同日、地上から下り線橋脚柱台新P17とP18間の、下り線高架橋桁の架設工事状況を見ました。

 下り線橋脚柱台新P17~P18間の高架橋桁架設工事1(:橋脚柱台新P17付近の高架橋桁架設工事、:橋脚柱台新P17-18間の高架橋桁架設工事、:橋脚柱台新P18付近の高架橋桁架設工事0203)

2月17日に下り線橋脚柱台新P17とP18間の下り線高架橋桁の架設工事状況を見ると、架設工事は完了していました。

 下り線橋脚柱台新P17~18間の高架橋桁架設工事2(車窓から)
(:橋脚柱台新P17付近の高架橋桁架設工事、:橋脚柱台新P17-18間の高架橋桁架設工事、:橋脚柱台新P18付近の高架橋桁架設工事0217)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第1回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする