goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その3)

2014年11月19日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 蒲田高架駅構内から見た蒲田駅前東口広場(4月17日)

< 総合INDEX へ


京急蒲田駅高架化事業完了工事(続2)
・東口駅前広場
第1京浜国道を挟んだ蒲田駅前東口広場には、バスやタクシー乗り場が設置され、蒲田駅出入口から北デッキ歩道橋で結ばれます。
蒲田駅前東口広場は、夏を迎えて7月28日に見るとクレーンが入りくい打ちが始まり、盛夏の8、9月には大型クレーンにより基礎工事が行われ、9月26日には北デッキ歩道橋を架設する歩道橋脚柱が3基建立されました。

 蒲田東口駅前広場の基礎工事
(左上:東口駅前広場くい打ち工事0728、中上:東口駅前広場の整地工事0823、右上:東口駅前広場の整地工事0902、左下:東口駅前広場の整地工事0910、中下右下:北デッキ歩道橋脚注が3基建立0926)

11月7日に、蒲田駅前東口広場の第1京浜国道歩道閉鎖による迂回通路を歩いてみました。

 第1京浜国道歩道と一部車道が閉鎖された東口駅前広場
(:歩道と一部車道が閉鎖された東口駅前広場、:東口駅前広場脇の歩道閉鎖による迂回通路1107)

迂回通路を、大田区産業プラザPiO側の入口から進んで、東口駅前広場の工事状況を見てみました。

 pio側入口から入った迂回通路は東方に進む(:迂回通路のpio側入口、:PiO側からの迂回通路は入口から東に進む、:迂回通路は入口から東に進むと突き当り1107)

迂回路通路の突き当りを左折すると、迂回路は空港線高架橋の下へと進みます、迂回路通路からは、蒲田駅前東口広場の工事現場の様子が目の前に見られます。

 迂回通路を歩いて東口駅前広場の工事現場を見る
(左上:迂回通路の突き当りで左折する、中上:左折してから空港線高架橋下へと進む、右上左下中下右下:迂回通路から工事現場が見られます1107)

迂回路通路を東口広場の工事現場を見ながら進むと、空港線高架橋の下を通り区道に出ます。区道に出たら左に向け、同様に工事現場を見ながら進むと第1京浜国道に突き当り、迂回路通路を一巡しました。

 迂回路通路を一巡して東口駅前広場の工事現場を見る(左上中上:迂回路通路の出口は空港線高架橋北側の区道です、右上左下中下:空港線脇の区道側から工事現場を見る、右下:迂回路通路を一巡して第1京浜国道に出る1107)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2)

2014年11月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 蒲田駅東口歩道橋の西デッキの架設が終わる(11月15日)

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事(続)
・蒲田駅東口側脇の再開発(続)
10月4日に見ると、蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地に西デッキ歩道橋桁が搬入されているのが見られました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地に西デッキ歩道橋桁が搬入される
(:歩道橋桁の搬入(歩道橋より見る)、:歩道橋桁の搬入(東西通路方より見る)1004)

同19日には、東西通路南方跡地上に西デッキ歩道橋桁が、駅出入口の手前まで架設されていました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事1
(:1019)

東西通路南方跡地上の西デッキ歩道橋桁は、同29日には駅入口近くまで延伸されています。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事2
(:1029)

11月に入ると、東西通路南方跡地上の西デッキ歩道橋桁は、駅出入口前部分の架設工事の準備が行われています。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事3
(:駅入口近くまで架設された西デッキ歩道橋1106、:駅入口前の西デッキ歩道橋脚台建立、右:搬入された架橋用の北デッキ歩道橋桁1107)

11月15日に見ると、蒲田駅東口側脇に建立の西デッキ歩道橋は、”コ”の字の垂直部の架設が完了して、すでに完成の南デッキの底辺部と合わせて二辺が出来上がりました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事4(左上:東西通路から見た西デッキ歩道橋建立工事場、中上右上:駅舎内から見た東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋北端、左下中下右下:迂回路通路から見た東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋北端1115)

蒲田駅東口側脇に建立中の西デッキの垂直部歩道橋を、完成の南デッキから見ました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキの歩道橋の架橋が終了した垂直面を見る(:西デッキ歩道橋の左面を見る、:西デッキ歩道橋の中心面を見る、:西デッキ歩道橋の右面を見る1115)

蒲田駅東口側脇に歩道橋の建立工事の進行は、第1京浜国道の通行止めの通知のお知らせ看板によると、”コ”の字の上辺部の北デッキの国道上の架設は、11月23日の予定とされています。後は東口駅前広場の整備と続きます。

 
京急蒲田東口歩道橋完成イメージ図(:京急蒲田東口歩道橋完成イメージ図、:歩道橋架設による第1京浜国道通行止めの通知板1115)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1)
 
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1)

2014年11月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 蒲田駅東口側脇跡地の歩道橋建立工事始まる(9月26日)

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
前回記述時には京急蒲田駅東口方の開発は、京急蒲田高架駅橋の東側の空港線地上ホームや線路地跡地が整地され、今後第1京浜国道の拡幅用地として使用されることになります。また、京急蒲田駅東口方の開発は、あすと商店街より北方は、商業施設が入った集合住宅建設のための基礎工事が行われ、あすと商店街より南方は、西口広場を作る準備工事が進められています。

  京急蒲田駅改札口と周辺横断歩道橋完成イメージ
(再掲)

・蒲田駅東口側脇の再開発
以前の京急蒲田高架駅橋と第1京浜国道の間には、空港線の地上ホームと線路に駅設備が設けられており、これまでは、それらを撤去して跡地を国道の幅員拡幅に充てるための準備工事が行われていました。

 蒲田駅東側跡地の整地工事
(:蒲田駅東跡地の呑川南岸部整地工事、:同跡地に残る交番、:同跡地の東西通路北部0728)

7月28日に見ると、蒲田駅東口側脇の跡地の整地工事はほぼ終わり、歩道橋建立の準備工事が開始されました。南方跡地は、元地上空港線の横浜方の本線の引込線線路の跡地でした。

 蒲田駅東口横の東西通路南北の跡地を見る(左上:蒲田駅東口の東西通路、中上右上:東西通路北方の整理跡地に残る交番、左下:東西通路から南方を跡地見る、中下:東西通路南方跡地の整地工事、右下:南方跡地に歩道橋脚柱建立の基礎工事0728)

京急蒲田高架駅は、高架化により長くなり8輌+4輌編成の列車が停車できます。元地上蒲田駅ホームは、呑川の南にあり、地上空港線の品川方の本線引き込み線路は、呑川を渡って本線と交流しており、その跡が蒲田駅東口側脇の呑川北方跡地で、整地はほとんど完了しています。

 蒲田駅東側横脇の呑川を挟んだ跡地
(:蒲田駅東側横脇の呑川南方跡地、:蒲田駅東方の第1京浜国道から見た呑川、:蒲田駅東側横脇の呑川北方跡地0823)

8月23日に蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地を見ると、歩道橋建立の基礎工事が始まり、建立歩道橋の歩道橋脚柱の基礎工事穴堀、橋脚注建立の工事が行われていました。

 東西通路南方跡地では歩道橋脚建立の基礎工事が始まる(:東西通路南方跡地の歩道橋脚柱建立の基礎工事、:南方跡地の歩道橋脚柱建立工事、:南方跡地の建立済の歩道橋脚柱0823)

蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地では、9月10日には歩道橋脚柱の建立が終わり、同26日には歩道橋桁架けの準備工事が始まりました。

 歩道橋脚の建立基礎工事が始まる(左上中上:歩道橋脚柱の建立0910、右上左下:道橋桁の設置準備工事0926、中下右下:歩道橋桁架け準備工事0926)

10月4日に見ると、東西通路南方跡地脇の第1京浜国道の歩道が工事のため閉鎖され、迂回路が設置されました。

 国道歩道交通止めとなり迂回路を設置
(左上:国道歩道交通止めとなり迂回路を設置、中上:出口は迂回路入口を右折して高架橋下まで進む、右上:突き当りを左折して白板塀の通路を南方に進む、左下:迂回路を出るには矢印に従い右折する、中下:右折して高架橋下をさらに進む、右下:突き当りが出口で歩道橋下に出る1004)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2)

2014年10月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 新上り線線路を運行する上り列車

 
総合INDEX へ

内川付近の上り本線線路切り替え工事完了(続)
前回記述時には、元の仮下り線線路のルートを修正補正して、上り本線線路として切り替え使用するための準備工事が行われていました。9月30日に見ると、切り替え使用の新上り線線路の南方交点付近線路の切り替えの準備工事が行われていました。

 新上り線線路の切り替え交点付近の切り替え準備工事
(:上り線走行車から見た南方交差点付近の切り替え準備工事、:下り線走行車から見た南方交差点切り替え準備工事、:下り線走行車から見た北方交差点切り替え付近の新上り線となる線路0930)

10月2日に見ると、新上り線線路のカーブ部の線路を傾斜させるカント工事が行われておりました。

 新上り線線路のカント工事(:走行上り線の後窓から見た新上り線線路のカント工事1002、:走行上り線の前窓から見たカント工事中の新上り線線路1007)

同13日に見ると上り本線線路切り替え準備工事は、南方から北方へと進展してきました。

 新上り線路北方接点部の切り替え準備工事が進む(:カント工事部付近、:北方交差部付近の切り替え整備工事1013)

16~18日に見ると、新上り本線と在来仮上り線との結合部の両線路のルート移動の準備を整えていました。

 上り線線路切り替えの準備工事が進む1
(左上中上:仮在来上り線線路の北方交点部にブラスト入り白袋が敷かれる1016、右上左下:仮在来上り線線路の南方交点部にブラスト入り白袋を敷き始める、中下:北方交点部仮在来上り線線路のルート移動の準備1017、右下:新上り線線路交点部移動の準備1018)

21~24日に見ると、新上り本線線路と在来仮上り線線路の切り替え結合の準備工事が、雨中も突貫して整いました。

 上り本線線路切り替え準備工事が整う(:在来仮上り線線路の移動部南端付近の準備工事1021、:雨中での追い込みの本線線路切り替え工事準備1022、:在来仮上り線切り替え移動の準備が整う1024)

・上り本線の切り替え完了線路を見る
24日の終電後、新上り本線線路と在来仮上り線線路の切り替え結合の準備工事が行われ、25日の初電上り列車から新上り本線線路の運行が開始されました。

下り線走行車の前窓と側窓から動画撮影しました。上り本線切り替え新線路と、昨日まで運行の仮下り線路が見えます。

下り線走行車両から右側の上り本線切り替え線路を見る

・切り替えの新上り本線に乗ってみる
25日に新上り本線線路運行の列車に乗って、前後窓から動画撮影をしました。上り本線の乗り心地を試してみてください。なお、この内川付近の本線線路切り替え工事により、11月8日のダイヤ改正で品川~羽田空港間が現在より、1分短縮されます。

上り線走行車両から切り替えの新上り線路を見る

< 
合INDEX へ

毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
2014年中期版2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1)

2014年10月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 元下り線線路のルート補正修正工事9月26日

 総合INDEX へ

内川付近の上り本線線路切り替え工事完了
9月20日に下り本線線路の切り替えが完了したことで、同22日に見ると切り替え前の元下り線線路を、上り本線線路に切り替えるための準備工事を着手していました。先ずは、大森町駅北方の下り本線線路(写真右)の整備工事が見られました。

 上り線走行車から見た大森町駅付近の上り本線線路切り替え準備工事(:0922)

また、上り線走行車前窓から見ると、切り替え前の元下り線線路(写真中)の南方切り替え交点付近では、多数の作業員が元の下り線線路を、上り線本線線路用に転換する工事に着手しているのが見られました。

 上り線走行車から見た南部切り替え交差点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路(中)(:0922)

同時に、線路切り替え完了の下り線走行車前窓より、工事中の切り替え前の元下り線線路を、北方切り替え交点付近から南方切り替え交点付近までを見ると、元下り線線路は切り替え完了の下り線線路に比し、線路敷設ルートがやや弧を描いて膨らんでいるのが見えます。

 平和島からの下り線走行列車から見た位置補正修正工事中の元下り線線路(中)(左上中上:北部切り替え交差点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路、右上:中間点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路:、左下中下右下:南部切り替え交差点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路0922)

同24日に見ると、元下り線線路の南方(大森町方)部の線路のルートは、切り替え完了の下り線と平行なルートに補正され修正がされています。
 上り線走行車から見た上り本線線路用に形状修正工事中の元下り線線路(中)(:0924)

同26日に見ると、ルート補正で修正がされた元下り線線路の北方先の線路部の、ルート補正の修正が行われていました。

 上り線走行車から見た形状修正工事中の元下り線線路(中)(:0926)

同29日に上り線走行車後尾窓から元下り線線路見ると、線路のルート補正修正工事は終わり、下り本線線路と平行な形状ルートとなりました。

 上り線走行車後尾窓から見たルート補正で修正がされた元下り線線路(中)(:0929)

< 合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第6回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第6回)

2014年10月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 下り線線路切り替え準備工事(10月9日)

< 総合INDEX へ

六郷土手付近の下り本線線路切り替え準備工事
前回記述時には、六郷土手付近の下り本線線路の切り替え準備の進捗は、下り線用の本線路が仮下り線に並行して交差点部直前まで設置が済み、また、下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱の建立が完了して、吊架線にトロリー線が吊り下げ工事も済みました。
下り本線線路切り替え工事の準備のために、9月8日に見ると六郷土手駅下り線ホーム床下にバラストを入れた多数の容器が置かれ、また同17日には上り線ホーム床下にも置かれてあり、さらに同19日には下り本線線路切り替え工事個所の北方の下り線の線路脇にも置かれているのが見られました。

 線路切り替え工事に使用のバラストの入った多数の容器保管
(:下りホーム下にバラストの入った容器保管0908、:上りホーム下にもバラスト保管0917、:線路脇にもバラスト保管0919)

9月30日に見ると、下り線路切り替え交差点に接する、在来線路上にバラスト入りの布袋が置かれました。


 下り線線路切り替え準備工事2(:0930)

10月7日には、下り線路切り替え接続点付近の在来線路の移設の準備工事が進められていました。

 下り線線路切り替え準備工事3(:1007)

10月9日に見ると、下り線路切り替え接続点前後の在来下り線線路の移動に備えての、準備工事が行われています。

 下り線線路切り替え準備工事4(:1009)

下り本線の切り替え前日の10月10日に見ると、在来下り線路の移動部にはバラスト入りの袋が敷かれ、線路切り替えの交点部は接続替えの準備が整い終電後の切り替え待ちの態勢です。

 下り線路切り替え移動工事準備完了(左上:在来下り線路の移動北端部、中上:在来下り線路の移動北方中間部、右上:在来下り線路の移動北方交点部、左下:下り線在来・切り替え線路の南方部、中下:在来下り線路の移動南方交点部、右下:在来下り線の移動北端部1010)

下り本線線路切り替え工事準備の10月9、10日の両日に、下り走行列車に乗車して前窓から、下り本線の切り替え準備工事の線路を動画に撮影しました。

六郷土手駅付近の切り替え工事中の下り本線線路20141009・10

・下り本線の切り替え完了線路を見る
10月11日には、下り線路は10日まで下り線として運行されていた中央線路が切り離されて、切り替え工事が進められていた、下り本線線路切り替え工事完了です。

 切り替え工事完了の下り線線路を見る(:下り線路上走行の列車から見る、:上り線路走行列車から右方下り線切り替え線路を見る、:下り線切り替え線路を走行する列車1011)

下り線路の切り替え当日の10月11日に、上下線の走行列車に乗車して前窓から、下り本線の切り替え完了の線路を動画に撮影しました。

六郷土手駅付近下り本線線路切り替え工事完了20141011

< 合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その3)

2014年10月11日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 再開発工事現場

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事(続)
・1階構内コンコース工事
糀谷駅上り線高架ホームは当初、上り線線路高架化移行時には在来階段と在来エレベータを連絡通路として利用した、仮設の張り出しホームを使用していました。2012年10月7日から、上り線昇降エスカレータ、エレベータと階段が完成し、上り線高架ホームが移設しました。

 糀谷上りホーム1階通路
(左上:上り線ホームからの降りエスカレータ(手前)とエレベータ(奥)、中上:上り線ホームへの昇りエスカレータ(左)、右上左下:踊場までの階段、中下:上り線ホームへの踊場通路、右下:踊場から上り線ホームへの階段20121027)

7月19日に見ると、コンコース右側に下り線ホームへの昇りエスカレータ、エレベータと踊場からホームへの階段が完成して、在来エレベータの運用を停止しました。

 コンコース1階の下り線高架ホームへの通路(:コンコース1階の高架ホームへの通路、:下り線昇りエスカレータ(奥)とエレベータ(手前)0729)

同時にコンコース中央の奥にお手洗い所が新設され、階段の踊り場が下り線ホーム方に延長されて下りホームまでの階段が結ばれました。

 新設のお手洗い所と下り線ホームへの踊場と階段(:新設されたお手洗い所、:下り線ホームまで延長された踊場、:踊場から下り線ホームへの階段1004)

・糀谷駅前地区再開発
糀谷駅周辺地区は、大田区「都市計画マスタープラン」で「地域のまちづくり拠点として位置づけられています。それにより、駅前広場等の公共施設整備、公共駐輪場整備による交通利便性、交通結節機能の強化と安全防災機能整備等の再開発が進められています。

 糀谷駅前地区再開発計画図(東京都大田区)(再掲)

糀谷駅前地区再開発の工事の模様を、10月4日に撮影しました。

 糀谷駅前地区再開発工事の展開を見る
(:1004)

9月10日に、駅際から時計方向に再開発工事現場を塀外から一周して、工事状況を見てきました。

 糀谷駅付近からスタートして再開発工事現場を見る(:0910)

再開発工事現場の東端の板塀外をたどり、環8通りに出て工事資材搬入口などから工事現場を見ました。
 環8通りから見た再開発工事現場1(:0910)

再開発の工事現場の西端で区道を曲がり、工事電場を一周しました。

 工事塀外から見た再開発工事現場(:蒲田寄りの環8通りから見た工事現場、:西端区道方から見た工事現場0910)

< 合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第6回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その2)

2014年10月06日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014(Ⅱ版図誤記訂正1009) 糀谷駅改札機設置予定場所

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事(続)
その1で記述のように糀谷高架駅では、7月19日から下り線高架ホームのエレベータと昇りエスカレータの運用が開始され、同時に階段も下り線ホームへの通路として連絡するとともに、下り線ように使用していた在来エレベータが使用中止されました。さらに、1階に設置されていた在来トイレも使用が中止され、ホームのコンコースの奥にトイレが新設されました。

 糀谷駅1階構内図

7月19日時点から改、装運用中の糀谷駅の1階構内をたどって見ます。糀谷駅中央口の改札機は、2012年10月5日に改札機4台に増設整備されました。

 糀谷駅中央改札口
(:1004)

改札を入ると上下線の高架ホームへは、やや勾配のついた通路を進むと、右側に2012年10月7日から出口専用となった臨時改札のシャッターがあります。現在の臨時改札は、朝6時30分から10時の間だけ開けています。この、臨時改札のシャッター前を、さらに進むと在来階段で、下り線ホームに通じています。

 西口改札からコンコースへ進む1(:臨時改札口シャッター前から西口改札口方を見る、:西口改札口から進むと右側には臨時改札口シャッター1004、:西口改札から臨時改札まで進むと前方の在来階段で下り線高架ホームへ0729)

在来階段の左側は板塀によって閉鎖された在来エレベータへの通路跡で、そこを左方のホーム連絡通路を進むと突き当りは閉鎖された在来トイレ跡で、さらにそこを右に進むと、コンコースへの仮通路です。

 西口改札からコンコースへ進む2(:コンコースへは閉鎖された在来エレベータ前の通路を左に進む、:突き当りの閉鎖された在来トイレを右に進む、:コンコースへとなだらかなスロープ通路を進む1004)

通路を通りコンコースへでるとコンコース右側半分は、駅事務室棟と下り線降りエスカレータの設置工事により、板塀で囲われています。コンコースの左側には、上り線降りエスカレータが設置されています。

 継続工事中のコンコース状況
(:仮通路を抜けるとコンコース、:板塀で囲われた駅事務室棟と下り線降りエスカレータの設置工事場、:運用中の上り線降りエスカレータ0729)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その1)

2014年09月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 廃止された在来エレベータ

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事
前回記述時の糀谷駅高架化工事は、下り線高架ホームが仮設ホームで、下り線高架ホームへの通路は、仮設階段と仮設エレベータを使用していました。

 糀谷駅構内図

1月21日現在、下り線高架ホームの降りエスカレータ、エレベータ、昇りエスカレータおよび階段の設置場所は、工事囲いで囲まれた状態です。

 下りホームの着工前の階段、エレベータ、エスカレータの設置場所
(左上中上:下り線ホームの出口通路と降りエスカレータ設置場所、右上左下:下り線ホームのエレベータ設置場所、中下・右下:下り線ホームの昇りエスカレータと階段設置場所0121)

3月28日に連絡通路から見ると、糀谷高架駅橋下で整備工事を進めているところは、高架駅のエントランスとなるところです。

 ホーム連絡通路から見た整備工事中の高架駅橋下(:0328)

下り線高架ホームのエレベータ、昇りエスカレータ、階段の新設工事が完了して7月19日から使用を開始する通知のお知らせが張り出され、在来エレベータと仮トイレの使用が停止となりました。

 下りホームのエスカレータ・エレベータ新設使用のお知らせ

7月19日から、下り線高架ホーム通路用のエレベータが運用開始され、在来エレベータは廃止されました。

 下り線高架ホームの新設エレベータ(
:0729)

また、下り線高架ホーム通路用の昇りエスカレータも運用が開始されましたが、糀谷高架駅ホームの幅員が狭いため、降り用のエスカレータを並べての設置は不可のため、別 の場所への設置となります。

 下り線高架ホームの新設昇りエスカレータ
(:0729)

さらに、上り線ホームと対象位置に、下り線高架ホーム通路用の階段も運用開始されました。

 下り線高架ホームの新設階段(:0729)

7月19日現在、下り線高架ホーム通路は降りエスカレータが未着工で、在来階段は残されました。在来階段は、糀谷駅のシンボル的な施設で、かっての地上ホーム時代から跨線橋階段として活躍した歴史を持っています。糀谷駅の利用客には、馴染みの階段であり、現状の下り高架ホーム利用でも、改札から遠方の蒲田寄りにある新設階段の利用は不便であるので残されたものと見られます。

 下り線高架ホームの未着手降りエスカレータと残存の在来階段(:下りホームの未着工降りエスカレータ設置場所、:残された在来階段通路0729)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回)

2014年09月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 内川橋梁下から見た切り替え線路を走る下り線(9月21日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り本線線路切り替え工事完了
前回記述の内川付近の下り本線高架橋築造工事では、線築造高架橋上の新旧下り線の合流点間での間に、PC枕木上にレールの敷設工事が完了し、建立の電柱にはトロリー架線敷設工事中の段階でした。
8月18日に見ると、内川橋梁付近の高架橋上の運用中の下り線と切り替え準備中の下り本線との合流点付近では、下り本線の線路を延長して設置し、運用中の下り線路との切り替え接続の準備が進められています。

 内川付近の下り本線南・北端合流点部
(:下り本線南端合流点部、:下り本線北端合流点部0818)

同21日には、下り本線切り替え線路南部および北部合流点付近には、線路切り替え工事のためバラストが入れられた容器が、多量に運び込まれていました。また、合流点付近の南方には、PC枕木の運び込みが開始されました。


 下り本線線路切り替えの準備が進む(:合流点南方に運ばれた沢山のバラストの入った容器、:下り本線南端合流点にはPC枕木が運びこまれる、:合流点北方に運ばれた沢山のバラストの入った容器0821)

9月8日に見ると、移動線路の北方の運用線路上に、バラストの入った袋が置かれました。同13日には、バラストの入った袋は平和島駅付近の転轍機の傍まで置かれ、また切り替え線路設置予定の上にも置かれました。さらに、移動予定の運用線路には、線路固定棒により支えられました。同様に、移動線路の南方の運用線路上も、バラストの入った袋が置かれ、線路を線路固定棒により支えられました。

 下り本線線路切り替え工事の準備が進む(左上中上:合流点北方の運用線路上にバラスト袋が置かれる0908、右上:平和島駅転轍機付近までバラスト袋が置かれる、左下:切り替え線路上にもバラスト袋が置かれる、中下:移動線路を線路固定棒にて支える、右下:南部の切り替え線路部にもバラスト袋と線路固定棒が設置0913)

・下り本線の切り替え線路を見る
9月20日に、上り線車窓から内川橋梁付近の下り本線の線路を見ると、合流点北部と南部が東側の線路に結ばれ、19日まで下り線として運行されていた中央線路が切り離されており、下り本線線路切り替え工事完了です。

 
上り走行車窓から切り替え線路を見る(:上り走行車前窓から見た右側が切り替え線路、:上り走行車後窓から見た左側が切り替え線路0920)

上り線走行車の前窓と後窓から、下り本線切り替え線路と、昨日まで運行の線路が見えます。

上り線走行車前・後車窓から下り線切り替え線路を見る

同日、下り線走行車両に乗車して、初の下り線切り替え線路の乗車体験をしながら、切り替え線路と作日までの下り線運行線路を見てみました。

 下り線切り替え線路上を走行車に乗車して窓から見る(:下り線切り替え線路上を乗車して前窓から見る、:0920)

また、下り線初日の走行車に乗車して、前・後窓から動画を撮影して、下り線切り替え線路を見てみました。

切り替え線路上を走行する下り線車両前後窓から見る

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4)

2014年09月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 8月6日時点の未建立5~7番の電柱建立位置

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(続)
8月6日に見ると、六郷土手付近下り線本高架橋の築造工事は電車線電柱の建立工事が開始され、北方から1~4番の片吊り固定ビーム付の電柱が建立されており、5~7番の電柱が未建立の状況です。

 下り本高架橋線路の電柱建立が始まる
(左上:1番目の建立電柱、中上:2番目の建立電柱、右上:3番目の建立電柱、左下:4番目の建立電柱、中下:5番目の未建立の電柱位置、右下:6番目の未建立の電柱位置0806)

未建立の5~7番の電柱は、8月21日に見ると片吊り固定ビーム付電柱の建立が完了していました。

 下り本架橋線路未建立の5~7番電柱の建立(:5番目の建立電柱、:6番目の建立電柱、:7番目の建立電柱0821)

下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱建立工事の進捗が見られます。8月2日撮影時では、下り本線高架橋に4本の電柱が建立されている状況でしたが、同21日の撮影時には全7本の電柱が建立されています。

六郷土手下り線本高架橋の電柱建立工事2014 8月

9月2日に見ると、建立された片吊り固定ビーム付電柱の懸垂碍子に吊架線が張られていました。

 建立電柱の懸垂碍子に吊架線が張られる
(0902)

同8日に見ると、六郷土手付近下り線高架橋の建立が完了した片吊り固定ビーム付電柱に張られた吊架線には、トロリー線が仮吊り下げられていました。

 吊架線にトロリー線が吊り下げられる(0908)

下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱の付帯工事の進捗が見られます。9月2日時の撮影では、建立された片吊り固定ビーム付電柱の懸垂碍子に吊架線が張られている状態が見られます。9月8日の撮影では、吊架線にトロリー線が仮吊り下げられているっ状態がみられます。

六郷土手下り線本高架橋の電柱建立工事2014 9月

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3)

2014年09月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

 kan-haru blog 2014 下り線本高架橋道床の並べられたPCまくらぎ上に置かれた線路

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(続)
り線高架橋の築造工事は5月24日に下り線走行列車の後尾窓から見ると、北端部から南端部までの高架橋の橋桁はコンクリート打ちが完了して側壁が付けられ、六郷土手付近の南方の高架橋上にはゴムクッションが敷かれていました。

 六郷土手下り線本高架橋の工事進捗状況1
(左上:六郷土手下り線本高架橋の北端部、中上:宝珠院近くの下り本高架橋築造工事、右上:コンクリート打ちが完了した下り本高架橋の中央部、左下中下:下り本高架橋道床下に敷きはじめたたゴムクッション、右下:下り本高架橋南端部0524)

6月3日に上り線走行車両の前窓から下り線高架橋の築造工事を見ると、高架橋の道床にはバラストが敷かれていました。

 六郷土手下り線本高架橋の工事進捗状況2
(:0603)

六郷土手付近の下り線本高架橋コンクリート桁に、5月にはゴムクッションがはりつけられ、6月にはゴムクッションの上にバラストが撒かれ道床の基礎工事の模様が見られます。

六郷土手下り線本高架橋の道床基礎工事2014年5・6月撮影動画

7月1
8日に下り線高架橋の築造工事を見ると、道床の上にプレストレスト・コンクリート(PC)まくらぎが並べられていました。

 PCまくらぎが並べられた下り線本高架橋の道床
(:下り線走行車輌前窓から撮影、:上り線走行車輌前窓から撮影0718)

28日に下り線走行車輌の前窓から見ると、下り線高架橋のPCまくらぎ上に、線路が置かれていました。

 下り線高架橋PCまくらぎ上に置かれ多線路
(:0728)

六郷土手付近の下り線本高架橋道床に、PCまくらぎの設置と線路設置工事の状態が見られます。

六郷土手下り線本高架橋のまくらぎ・線路敷設工事2014年 7月動画

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その2)

2014年08月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 区道から見た下り線本高架橋築造工事中の現場

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(続)
4月4日に
宝珠院横踏切付近の下り線高架橋の築造工事を見ると、高架橋柱の建立工事の準備が進められていました。

 宝珠院横踏切付近の下り線高架橋柱の建立工事
(宝珠院境内から見た北端の高架橋柱の建立工事:北端から2
本目の高架橋柱の建立工事、:3本目の高架橋柱の建立工事0404)

宝珠院横踏切付近の下り線高架橋の築造工事現場の地場は、多摩川の伏流の地下水があるため、雨上がりには水溜りが生じる現場です。


 宝珠院横踏切付近の下り線高架橋築造工事現場
(:宝珠院境内北方から見た下り線北端の高架橋築造工事、:宝珠院横踏切から見た下り線高架橋築造工事、:宝珠院横踏切から北方の完成高架橋下0404)

宝珠院から踏切を渡り、線路西側に沿った区道を六郷土手駅方面に歩きながら、下り線本高架橋の築造工事を見ていきます。先ずは、宝珠院横踏切南方の完成高架橋部の先の、北端の一番目の高架橋柱から工事状況を見ていきます。

 西側区道を南に進みながら下り線高架橋(奥側)築造工事を見る
(:宝珠院対面の西側区道から見る、:下り線高架橋の北端の1本目の橋脚柱0404)

区道から2本目の下り線本高架橋柱を見ると、下り線本高架橋桁は架設されており、完成部高架橋からは、4本目の高架橋柱まで下り線の高架橋桁は架設されています。


 宝珠院踏切南方の下り線本高架橋築造工事
(:南方に2本目の高架橋柱を見る、
:北方に2本目の高架橋柱を見る0404)

これより南の六郷橋梁までの下り線本高架橋の築造工事は、西側の区道からは見ることができず、また東側は線路際まで人家が建て込み工事の観察スペースはありません。


 これよりは区道や外部からは下り線高架橋の築造は見られない(:区道からは下り本高架橋工事の観察はできない、:この辺は六郷橋梁付近の既存の高架橋、:東側に出ても人家が建て込み工事の観測は不可0404)

そこで、これからの下り線本高架橋の築造工事の観察は、走行車両の窓からの撮影にて行います。まずは、上り線走行車両の横窓からの撮影写真で見ていきました。


 上り線走行車から下り線本高架橋築造工事を見る1(左上・中上・右上・左下・中下・右下:0404)

高架橋工事の南端部方は準備工事中ですが、北端部方は高架橋桁上にはコンクリート打ちが完了しています。
 
 上り線走行車から下り線本高架橋築造工事を見る2
(:0404)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8
月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その1)

2014年08月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 雑色駅北方の高架橋下を望む

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
雑色駅高架化工事は、遅れていた下り線のエスカレータも、年を明けると運用していました。

 雑色駅構内説明図

1月21日に雑色駅連絡通路を見ると、下り線高架ホームへの連絡エスカレータが完備していました。

 取り付けが遅れていた雑色駅下り線エスカレータが完成(:雑色駅高架下連絡通路(右側下り線)、:下りホームへの連絡エスカレータ、:下り線高架ホームのエスカレータ0121)

雑色駅高架駅舎工事の進展は、上下線ホームへのエスカレータ、エレベータおよび階段間の通路までの仮連絡通路は、上り線の地上線路跡に設けられており、下り線の地上線路跡は白板塀により囲われています。

 高架下で整備が進む雑色駅舎築造
(:東口改札への連絡通路、:白塀で囲われた高架下下り線地上ホームと線路跡、:下りエスカレータ通路側の白塀で囲われた地上線路跡0121)

雑色駅に隣接の六郷特別出張所は、高架工事のため2月3日より、国道15号線寄りの新庁舎に移転しました。

 雑色駅高架化により移転した六郷特別出張所
(:移転前の六郷特別出張所0121、:閉鎖した六郷特別出張所0328)

雑色駅高架駅舎南方の高架下の工事は、高架橋柱間の補強梁の設置工事が行われています。

 雑色駅南方の高架橋柱間補強梁設置工事(:0417、:0524、:0718)

・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事
1月に入ると、六郷土手付近の下り線高架橋の橋脚柱の築造が進んできました。

 本下り線高架橋築造の橋脚柱建立が進む(左上中上右上左下:下り線走行車の横窓から撮影0121、中下:上り線走行車両前窓から下り線高架橋工事を見る、右下:六郷土手駅から下り線高架橋工事を望む0121)

328日に見ると、下り本線高架橋の架設工事が進展してきました。
 進展する六郷高架橋の本下り線架設工事
(左上中上右上左下中下:下り線走行車の横窓から撮影、右下:上り線走行車両前窓から下り線高架橋工事を見る0328)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第6回)

次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第6回)

2014年08月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 梅屋敷駅の出札・事務棟室の建設着手(8月8日) 

< 総合INDEX へ

前回記述時の梅屋敷駅改札口は、高架駅ホーム西側の旧改札口から入場して、仮設階段を利用して渡り通路に登り、それより上下線のホームへはそれぞれの階段またはエスカレータで登っていました。

 梅屋敷駅構内説明図

梅屋敷駅高架化事業完了工事
4月2日に見ると、中央階段・エスカレータの設置工事が進行していました。

 梅屋敷駅中央階段・エスカレータの設置工事
(:梅屋敷駅舎の天井工事、:中央階段設置工事を側面から見る、:中央階段・エスカレータ設置工事を背面から見る0402)

5月24日に、梅屋敷駅舎工事の進展を見てみました。

 梅屋敷駅舎工事の進展を見る(:進捗する梅屋敷駅舎工事、:梅屋敷駅舎の天井工事、:0524)

7月29日に見ると、梅屋敷改札口は高架下に移設されていました。改札口に進むと、左側に出札窓口があります。

 梅屋敷駅の改札口は高架下に移る
(:梅屋敷駅の改札口は高架下中央に移る、:高架下改札口の仮出札窓口は東側に設置される0729)

改札口を入って、中央エスカレータの左側に梅屋敷高架駅のトイレがあります。


 梅屋敷高架駅舎のトイレ
(:梅屋敷駅のトイレは中央エスカレータの右側です、:トイレの入口はかべ際です、:トイレ入口の右側は多機能トイレです0729)

エレベータは、上りホームエレベータが改札口を入って左側にあり、下りホームエレベータは反対の右側の駅舎棟工事囲いの奥手にあります。

 梅屋敷高架駅舎の上下線エレベータ
(:改札口内左側はの下り線エレベータ、中・右:改札口内右側はの上り線エレベータ0729)

既設の渡り通路(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その1)」参照)に進むには、中央階段またはエスカレータで昇ります。

 改札口から渡り通路に進む
(:中央階段前から改札口を望む、:新設の中央階段またはエスカレータで昇ると渡り通路に、:渡り通路上から改札口を見る0729)

渡り通路から下りホームへの通路は、東方にある階段またはエスカレータで昇ります。

 既設の渡り通路から下り線ホーム側を見る(:渡り通路中央から下り線ホーム方を見る、:渡り通路の下り線エスカレータを見る、:渡り通路の下り線への階段を見る0729)

上りホームへの通路は、西方にある階段またはエスカレータで昇ります。

 既設の渡り通路から下り線ホーム側を見る(:上り線ホーム方を見る、:上り線への階段を見る、:上り線へのエスカレータを見る0729)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第3回)
 
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする