通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

広島銀行銀山町支店(旧:広島東警察署) 広島市中区銀山町

2011年10月04日 | 広島の話題
「原爆が投下された翌日の8月7日から19日までの約2週間、東警察署が臨時県庁になったという話を、この間したよね」

「8月6日の夕方は、多聞院(たもんいん)に臨時県庁が置かれたんじゃの」

「その東警察署って、どこにあったんかね?」

「当時の下柳町(しもやなぎまち)、今の銀山町(かなやまちょう)にあったんよ。実はこの建物、広島銀行の銀山町支店の建物を借りとったそうじゃ」

「ほんま?」



広島銀行銀山町支店(旧店舗)

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分 爆心地より約1.1キロ 原爆の強烈な爆風に耐えた石造りの3階建の建物で昭和20年7月から東警察署として使われていたが1950年(昭和25年)7月10日 広島銀行に返還され 昭和25年12月11日より 銀山町支店として再開された
(この入口はその被爆建物の一部を保存したものです)

(案内板より)



広島銀行銀山町支店 案内板



広島銀行銀山町支店 旧入口



同上 アップ



「この建物は、地上3階地下1階の鉄筋コンクリート造で、1937年(昭和12)に完成したんよ。本来の東警察署は、京橋町にある木造2階建ての庁舎じゃったそうじゃ」

「この建物に移ってきたのが1945年(昭和20)7月じゃけぇ、原爆が落とされる直前じゃね」

「木造の庁舎におったら、建物の被害もそうじゃが、警察官の被害も大きかったじゃろうの」

「1950年(昭和25年)にこの建物が広島銀行に返されたということは、その頃に東警察署の新庁舎が完成したんじゃね?」

「1949年(昭和24)10月、木造2階建ての新庁舎が稲荷町(いなりまち)に完成したそうじゃ」

「で、広島銀行銀山町支店は、いつ取り壊されたん?」

「1988年(昭和63)に解体されて、1990年(平成2)に、現在のひろしまハイビル21が建てられたんよ。ほいでこのビル、1991年(平成3)に広島市優秀建築物として表彰されとるそうじゃ」

「そういゃ、このモニュメントというか、むかしの入口は、このビルのどこにあるんじゃろうか?」

「ビルの西側、電車通りから少し南に行った方にあるんじゃ」




ひろしまハイビル21
(北から見る)



広島銀行銀山町支店 現在の入口




「話は変わるんじゃけど、広島銀行はいつごろできたんかね?」

「1950年(昭和25年)に行名を「廣島銀行」に、1988年(昭和63)には現在の「広島銀行」に変更したんよ」

「なるほど、旧字体「廣」の字が新字体の「広」に変わったんじゃね。「廣島銀行」の前、原爆が投下された時は、何ていう名前じゃったん?」

「「芸備銀行(藝備銀行)」という名前じゃったんよ。1945年、政府が1県1行主義というのを出して、それに沿って県内の5つの銀行が合併して「芸備銀行」が作られたそうじゃ」

「5つの銀行って?」

「芸備銀行・呉銀行・備南銀行・広島合同貯蓄銀行と三次銀行の5つじゃ」

「へぇ。最後にひとつ聞きたいんじゃけど、東警察署が今の富士見町(ふじみちょう)に移ったのはいつ?」

「1970年(昭和45)じゃそうな」


広島東警察署





↓広島銀行については、こちら↓

広島銀行





↓東警察署については、こちら↓

広島東警察署





↓県庁についての関連記事は、こちら↓

広島県職員原爆犠牲者慰霊碑 広島市中区加古町

多聞院 広島市南区比治山町





↓銀行についての関連記事は、こちら↓

シシンヨー 「真心」の像 広島市中区袋町




「今日は、広島市中区銀山町にある広島銀行銀山町支店(旧:広島東警察署)のモニュメントについて話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 砂持加勢 広島市中区基町(... | トップ | 被爆兵のため地蔵菩薩を建立... »

コメントを投稿

広島の話題」カテゴリの最新記事