通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

瀬野八を走る列車たち~第20回JR貨物 広島車両所公開

2013年10月27日 | 日記


「昨日は、JR貨物広島支店広島車両所(広島市東区矢賀(やが)、JR芸備線(げいびせん)矢賀駅北側)であった『第20回JR貨物フェスティバル 広島車両所公開』に行ってきた」

「今日は何を紹介するん?」

「この間話をした、JR山陽本線の瀬野(せの)八本松(はちほんまつ)間にある急勾配区間、通称・瀬野八(せのはち)を過去に走った、今も走っている列車を紹介しようと思うんじゃ」





【EF59形式】







■主要諸元

機関車方式:直並列組合せ抵抗制御 直流、重連形
軸配置:2C+C2
運転整備重量:106.6ton
車体長さ:19,920mm
車体高さ:3,810mm
1時間定格出力:1,350kW
1時間定格速度:42.0km/h
最高運転速度:90km/h
台車種別:2軸先台車付3軸主台車
主電動機:MT17A形直流電動機
歯車比:3.67(77/21)
保安装置:EB・TE・ATS-S

EF59形式は、山陽本線瀬野~八本松間にある連続した急勾配での補助機関車を無煙化するため、当時余剰となっていたEF53形式からおよびEF56形式から改造され昭和38年誕生しました。
以後、昭和61年まで活躍しました。
展示しているEF59 21はEF56 2からの改造で、カットモデルとなっているEF59 16(EF53 17改造)と比べ丸みを帯びた車体が特徴です。




「EF59形は、瀬野八用に改造された車両なんじゃね」

「瀬野八は1962年(昭和37年)に電化されたんじゃが、その後も貨物列車の補機は蒸気機関車を使いよったそうじゃ」

「電化って、蒸気機関車から電気機関車に置き換えることじゃろ?」

「ほうじゃの。ほいで、翌1963年(昭和38年)度末、岡山-広島間の貨物列車を電気機関車に置き換えるとき、補機も電気機関車に置き換えることになったんじゃの」

「で、EF59形が登場したわけじゃね」





「運転席(?)を、よう(=よく)見てみると…」

「扇風機?」

「なんで今もあるんじゃろうか?」




【EF67形式】





■主要諸元

機関車方式:サイリスタチョッパ制御 直流、非重連形
軸配置:B0-B0-B0
運転整備重量:99.6ton
車体長さ:17,050mm
車体高さ:3,970mm
1時間定格出力:2,850kW
1時間定格速度:49.1km/h
最高運転速度:100km/h
台車種別:スイングハンガ式 2軸ボギー
主電動機:MT52形 直流直巻電動機
歯車比:4.44(71/16)
保安装置:EB・TE・ATS-SF
改造初年:昭和59年(1~3号)、平成2年(101~)

EF67形式は、山陽本線瀬野~八本松間にある連続した急勾配での補助機関車用として、昭和57年にEF67 1号が広島車両所にて改造により誕生し、瀬野機関区に配置されました。
この機関車によって、それまでEF59形式が2両必要だった補助機関車を1両とすることが可能となり、昭和59年から平成3年にかけて、8両全車が広島車両所で改造されました。
この機関車の特徴として、坂を下るときにはモーターが発電機となってブレーキをかける回生ブレーキを装備しており、省エネにも配慮がされています。




「EF67形も、瀬野八用に改造された車両なんじゃね」

「EF59形の元になったEF53形(1932年~)、EF56形(1937年~)とも戦前に作られたもので、老朽化が進んどった。そこで今回は、EF60形とEF65形から改造して作ったんじゃと」

「車体の色が分かりづらいんじゃけど、赤? オレンジ?」

「もみじ色。旧国鉄の用語では「赤11号」と呼ぶそうじゃ」

「広島県の県花・もみじにちなんで、この色?」

「…じゃそうな」





【EF210形式】





■主要諸元

機関車方式:VVVFインバータ制御 直流、非重連形
軸配置:B0-B0-B0
運転整備重量:100.8ton
車体長さ:18,200mm
車体高さ:3,980mm
1時間定格出力:3,390kW
1時間定格速度:59.5km/h
最高運転速度:110km/h
台車種別:低心皿ボルスタレス 2軸ボギー
主電動機:FMT4形 3相かご形誘導電動機
歯車比:5.13(82/16)
保安装置:EB・TE・ATS-SF・ATS-PF
改造初年:平成8年

EF65形式の置き換え、1300t牽引列車の増発用として、平成8年3月に試作車である901号が制作されました。
その後、各種性能試験の結果を基に平成10年より量産車が製造されています。
1~18号まではインバータにGTO素子を使用し、1インバータで2モーターを制御する方式でしたが、101号からは使用するインバータの素子をIPM(IGBT)に変更し、1インバータ1モーター制御となりました。
岡山機関区、新鶴見機関区、吹田機関区の3区へ配属され、主に東海道山陽本線の高速貨物列車を牽引しています。




「EF210形は、瀬野八用じゃないん?」

「300番台は、先に紹介したEF67形の後継機として製作され、301号は今年の3月から営業運転を始めたそうじゃ」

「車体の前に「EF210-3」と書いてあるね。車体の横に「桃太郎」と書いてあるのは?」

「「岡山機関区に所属する省電力大出力機」ということで、「ECO-POWER 桃太郎」という愛称がつけられたそうじゃ」





↓「第20回JR貨物フェスティバル 広島車両所公開」については、こちら↓

「広島車両所 貨物フェスティバル」Tetsudo.com(鉄道コム)





訪問日:2013年10月26日





「今日は、第20回JR貨物 広島車両所公開に展示してあった、JR山陽本線の瀬野八を過去に走った、今も走っている列車について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする