通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

臨時帝国議会仮議事堂跡

2024年07月10日 | 見て歩き
「今年、2024年は、1894(明治27)年に起こった日清戦争から130年にあたる。そこで、広島市内に残る、日清戦争に関するものを紹介していこう」

「日清戦争は、近代日本が初めて経験する、本格的な外国との戦争じゃったね」

「今日は、臨時帝国議会仮議事堂跡じゃ」











「今日は、臨時帝国議会仮議事堂跡についての話でがんす」







臨時帝国議会仮議事堂跡

明治27年(1894年)日清戦争のとき、宇品港が兵站(へいたん)基地となった関係もあって、明治天皇は広島に大本営を進められることとなった。
広島城内の第五師団司令部の庁舎を行在所(あんざいしょ)と定めて、同年9月15日ここにおうつりになった。それにともなって政府の高官や要職が来広した。その後、翌28年4月戦争が終結して、天皇が帰京されるまでの約7か月余、広島市は事実上日本の首都となった。
この間、同年10月18日から7日間の会期で臨時帝国議会第七議会が広島に招集された。そのため貴族院、衆議院の仮議事堂がこの当たりに仮設された。

(説明板より)



「日清戦争があった1894年の広島には、宇品港(うじなこう。今の広島港)が1889(明治22)年に竣工、山陽鉄道の糸崎-広島間が1894年6月に開通しとった」

「鉄道を使えば、本州の北端、青森から広島まで、そして船に乗れば、宇品港から大陸へ向けて兵士を運ぶことができたんじゃね」

「第1師団・東京、第2師団・仙台、第3師団・名古屋、第4師団・大阪が、鉄道を使って広島へ移動することができた」

「第5師団は、広島にあったね」

「第6師団は九州の熊本にあるんじゃが、これも鉄道を使えば、関門海峡のある福岡・小倉まで移動することができたんじゃの」

「軍事的に便利な場所にあって、戦地にも近い広島へ大本営が移されることになって、明治天皇も9月15日に広島へ来られたと」

「明治天皇が広島に来られたことで、帝国議会も広島で開かれることになった」

「帝国議会って、今でいう国会のことじゃろ?」

「ほうじゃの」

「それを広島で?」

「このとき開かれた第7回帝国議会は、戦前戦後を通じて、東京以外の場所で開かれた、唯一の国会じゃそうな」

「ほぉ」

「で、貴族院・衆議院あわせて500人以上の議員のほとんどが、広島に来られたそうじゃ」

「明治天皇が広島に来られるだけでも大変じゃろうに、それだけよぉけ(=たくさん)の議員さんが来られたら、そりゃ大変な騒ぎじゃったじゃろう」

「広島県は、議員が泊まる場所の確保に奔走したといわれとる」

「ところで、戦争をやっとるこんな時期に、なんで議会を開かにゃいけんかったんじゃろ?」

「この年の9月に衆議院議員の選挙があっての」

「ほぉ、選挙があったん」

「このときの帝国議会では、1億5000万円という臨時軍事予算案や、戦争関連法案が取り上げられた。戦時中ということもあって、提出された議案のほとんどが、全会一致で可決されたそうじゃ」





「以下、余談」


「そういや、大本営は第五師団の司令部を借りとっちゃったけど、議会の議事堂は仮設のを建てられたんじゃね」

「9月30日から工事に着工して、10月14日に竣工、翌15日に議会を召集する詔勅(しょうちょく)が公布されたんじゃの」

「文字どおり、突貫工事じゃった」

「最初は50人の職人で始めた工事が、最後のころには1,000人近い職人で工事をしよったいうけぇの」

「ほぉ。で、広さはどれくらいあったん?」

「敷地面積が約25,200平方メートルで、建築面積が約2,350平方メートル。洋風の木造平屋建てで、建設費は約32,000円かかったそうじゃ」

「そのころ、国会議事堂ってあったん?」

「今の国会議事堂が竣工したのが、1936(昭和11)年。ちなみに、第1回の帝国議会が開かれたときの仮議事堂は、1890(明治23)年に竣工。建築面積が約8,469平方メートル、建築費が約233,868円かかったそうじゃ」

「こっちも平屋建て?」

「洋風の木造2階建てじゃったそうな」

「そういや、仮議事堂が広島城の外にあるのは、城内に場所がなかったけぇかね?」

「確かに、今は広島城の外、中国電力の基町ビルの一角に仮議事堂跡碑が建てられとる。が、この場所も江戸時代の広島城の敷地内で、戦前まで旧陸軍の第五師団が西練兵場として使いよった場所なんじゃの」








「以下、さらに余談」


「帝国議会初日の10月18日には、明治天皇が出席されて、会期が始まった。その休憩所として仮議事堂内に建てられたのが、御便殿(ごべんでん)」

「御便殿といえば、比治山(ひじやま)に御便殿跡があるよ」

「御便殿は、日清戦争の終わった1895(明治28)年、広島市に払い下げられた。広島市はこれを比治山公園内に移築し、市民に開放したんじゃの」

「御便殿は、広島に投下された原子爆弾で倒壊して、今はないんよね」

「仮議事堂の方は、1931(昭和6)年に解体されるまで、広島陸軍予備病院第四分院や第五師団司令部庁舎、広島陸軍地方幼年学校仮校舎など、いろいろと使われたそうじゃ」





【参考文献】

財団法人広島市文化財団 広島城『日清戦争と広島城』2009年、31ページ

財団法人広島市文化財団 広島城『広島城の近代』2008年、24ページ

竹内正浩『鉄道と日本軍』ちくま新書、2010年、116ページ





訪問日:2024年7月6日






「今日は、臨時帝国議会仮議事堂跡について話をさせてもろうたでがんす」

「ほいじゃあ、またの」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広島大本営跡 | トップ |   

コメントを投稿

見て歩き」カテゴリの最新記事