清荒神清澄寺
と書いて
「きよしこうじん せいちょうじ」と読む
麓の清荒神駅から
長い長い参道を登った先にある寺だが
なぜか鳥居でスタートするという
摩訶不思議なスポット
参道には多くの店が並び
長い距離を歩くのだが
移り往く景色に距離感を忘れさせてくれる
歩くこと30分程度
ようやく山門が見えてくる
先ほど
摩訶不思議と書いたが
こちら
元は、宇多天皇の勅願寺として
静観僧正により建てられた寺である
そこには
鎮守社として
三宝荒神社が祭られていて
神仏習合された経緯があるからである
金運招福のご利益
と書いて
「きよしこうじん せいちょうじ」と読む
麓の清荒神駅から
長い長い参道を登った先にある寺だが
なぜか鳥居でスタートするという
摩訶不思議なスポット
参道には多くの店が並び
長い距離を歩くのだが
移り往く景色に距離感を忘れさせてくれる
歩くこと30分程度
ようやく山門が見えてくる
先ほど
摩訶不思議と書いたが
こちら
元は、宇多天皇の勅願寺として
静観僧正により建てられた寺である
そこには
鎮守社として
三宝荒神社が祭られていて
神仏習合された経緯があるからである
金運招福のご利益
神社と寺院は分離されましたが、
まだ、こうして習合しているお寺があるのですね。
金運招福
金色の細いのは、何でしょうね。
箸ですか?
宗教を合わせたり離したり禁止したりして
歴史は作られていたのですね。
今では考えられないことが起こり
山門に鳥居があるお寺が形としてあるわけですね。
それにしても30分も歩くのは大変ですね。
思ったら急な階段が待っていて
参拝する人も修行のようですね
綺麗な旗が飾られていますね
チベット仏教の寺院にも「タルチヨー」と
呼ばれる旗が飾られていました
何度か東京の寺院でも見た事がありますが
このお寺はチベット密教を継ぐお寺なんでしょうか?
参道は数キロあり
しかも上り坂です(笑
金色のものは箸です
菜箸を奉納しています
それはそれはすごい量でした
老人の足だと一時間はかかるかもしれません
もちろん車のための駐車場が寺院そばにあり
徒歩でなくても行けます
あったかな
寺院としては奈良風ではなく京都風です
日本人が受け入れやすい寺院の風景でした
ここの参道
かなり歩きます
何時になったら寺院が見えるのだろう
と思う頃着きます