goo blog サービス終了のお知らせ 

A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

灰野敬二オールナイト@高円寺 Showboat 2010.12.30(thu)

2011年01月01日 01時00分16秒 | 灰野敬二さんのこと
これがないと一年が終わらない、毎年恒例の灰野さんのオールナイト公演に今年も出かけた。

今年は同日にEarthdomで非常階段+Hair Stylisticsの出演するイベントがあり、TADZIOの二人も遊びに来るというのでとても魅力的だったが、体力的問題及び家庭の事情で諦めてオールナイトに照準を合わせることにした。

25:00開場の1時間15分前に行ったら既に5人並んでいた。
昨年は開場が1時間押し、寒い中震えながら待たされたが、今年はそんなに押さずに開場。灰野さんからの差し入れのホッカイロも助かった。

動員も良く満席。今までより若い客層が増えている。灰野ルネッサンスの到来か?

哀愁のヴァイオリンの音色とお香の煙に包まれて開演を待つ。隣に座った20歳の女の子と話をする。音楽の情報は殆どネットから仕入れると言う。CDは余り買わないでもっぱらライヴとレンタルCDだそうだ。最近の若者がどういう音楽を聴いているのか教えてもらおう。

予定の時間から30分くらい遅れて会場が暗転。灰野さんがふらっとステージに登場し、ハンドマイクで伴奏なしで歌い始める。深いリバーヴが会場の空気を振動させる。第1部はシンセ、発振器、フルート、ドラムマシーン、三味線、ヴィーナなどを駆使して歌を中心に聴かせる演奏。面白かったのはそれぞれ位相の違うマイクを5本立てて、声を左右に飛ばすという新機軸。途中ハードなギターもあったが、主に電子楽器を使った3時間半は灰野初心者にはちょっとハードな時間だったかもしれない。

第2部はSGを中心に演奏、ヴァイオリンやフレットレス・ギターも弾いた。朝の6時頃。いちばん眠くなる時間だ。私は最近お酒を飲むとすぐ眠ってしまうので、初めてノンアルコールでライヴに挑んだ。それでも気がつくと舟を漕いでいる。後で灰野さんにそう言ったら「眠くなって当然。僕がお客でも寝ちゃうと思うよ」とのこと。「始まりに還りたい(ワイルドで行こう)」~「おまえ」と定番曲でキメて、エンディングは静かにアイリッシュ・ハープ。このまま終わるかと思ったら、アンコールでハーディーガーディー。灰野さんは持ってきた楽器をリュート以外全部使ったとのこと。

楽屋では「僕はもう壊れてるから」とソファに座って暫しまったり歓談。来年は本格的に三味線をやりたいそうだ。ライヴの後はこれも恒例のDisk Union巡りをすると言う。何という体力と気力。

のべ7時間半灰野さんの魔法にすっかり幻惑され幸福な時間を過ごした。これでやっと年が越せる。

徹夜して
頭真っ白
年の暮れ

私の2011年の初ライヴは灰野+オーレン・アンバーチ+ジム・オルーク@SDLXの予定。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TADZIO+Hair Stylistics他@新... | トップ | 2010年Music Life総括 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オールナイト (ねたのよい)
2011-01-03 02:53:10
はじめまして^^私も灰野敬二のオールナイトいっていました♪私の方は灰野敬ニ初体験で灰野さんの音楽に圧倒されました・・・6時間近くのライブも驚きで眠気との戦いでもありました^^寝ぬりませんでしたけど・・・私は山口冨士夫の大ファンで灰野さんを知ったのは山口冨士夫~裸のラリーズ経由でなんです。あの独特の風貌に自分のスタイルを貫く姿勢にアングラのカリスマと呼ぶに相応しい人ですね♪灰野敬二の世界に興味深々です。たくさんCDがあるのでどのようなものから聴いたらいいのか??なんです。「不失者のファースト」と「色をなくそうか」くらいしか聴いてなので・・・お勧めなんてありますか?おしえていただけたらありがたいです。灰野敬二の好きな人ってやはり音楽通の人が多いんでしょうね。。出待ちして灰野さんに握手してもらい家に帰って熟睡でした^^
返信する
お薦めCD (miro)
2011-01-03 09:08:26
ねたのよいさん
灰野さん初体験がオールナイトとはディープなところから入りましたね。
私の場合は学生時代に吉祥寺マイナーに出入りしていて灰野さんを知り(当時は実際演奏を観たことはなかったですが)デビューアルバム「わたしだけ」に大きな衝撃を受けました。実際ライヴに通い出したのは2000年頃と意外に遅いんですよ。
灰野さんはやはりライヴで体験するのが一番なのですが、CDでお薦めというとソロでは「わたしだけ」「慈」「息をしているまま」「哀秘謡」、不失者では「1st」「寓意的な誤解」「Origin's Hegitation」、サンヘドリン「満場一致は無効」、一番最近のユニットで静寂の2枚あたりです。ライヴ会場限定発売のソロDVDも素晴らしいです。
とにかくリリース数が膨大で廃盤のものも多いのですが、中古盤で割と安く手に入りますので、目についたものを購入してみてもはずれはないかと思います。深遠な灰野ワールドを探求して下さい。
返信する

コメントを投稿

灰野敬二さんのこと」カテゴリの最新記事