野へ山へ

2004年~

△千丈寺山

2019年02月26日 | 山行記

△千丈寺山を縦割りに縦走してみました。(北浦から周回)


北浦天満宮
☆参拝し、右手横から入山。


晴天下で見る堰堤はいつもほど怖い印象がありませんでした。


展望地から千丈寺湖(青野ダム)を眺望


ミヤマシキミ(ミカン科)の蕾


△千丈寺山 589.6m 登頂


△一等三角点
点名:千丈寺山(せんじょうじさん)
標高:589.63m
☆三田市唯一の一等三角点です。
今日はさらに北上して△北千丈寺山へ進みます。



分岐道標


鞍部の祠


祠のすぐ上にあった木は、ゲッケイジュ(クスノキ科)でしょうか??


小さな白い花


木肌


△北千丈寺山
☆このピークへ来るのも何年振りです。
今日は初めてここから北へ歩きました。


意外にしっかりした踏み跡・・細いトレイルが付いていました。
ただし、一部の尾根の真ん中に古い有刺鉄線が張ってあり、それには要注意でした。
おそらく、過去に松茸山の持ち山区分として張られたと推測します。


下山(林道)近くになると、尚、道幅が広がりました。


下山地近くの沢に架かる木橋
☆林業の人が架けたのでしょうか。




ここへ下り立ってびっくり。林道大根谷線の始点でした。
あっ、ここは峰ヶ畑へ登る時に辿る林道か、と。
☆ここからは延々、舗道を駐車地まで歩きました。

2019.2.23(土)
 △千丈寺山 (縦割りに周回縦走;北浦から)
行程:自宅=下青野公園駐車場P-北浦天満宮ー△千丈寺山ー△北千丈寺山ー林道大根谷線始点ー小野峠ー北浦天満宮ー駐車地P=自宅
1/25000地形図:『藍本』
メンバー:夫・自分
☆以前から△千丈寺山を南北縦割りに歩いてみたいと思っていました。
△北千丈寺山以北は藪(やぶ)を覚悟していましたが、
何のことは無く、明瞭なトレイルが付いており、無事周回が出来ました。


駐車地への帰途、あちらこちらで梅が。

GPS軌跡(二回クリックでさらに拡大されます。)


コメント    この記事についてブログを書く
« △大船山(大舟山)(天柏神社... | トップ | △十年 スノーシュー登山(周... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。