マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

ああ、鶴橋案内人

2012-01-30 13:24:06 | Weblog

先ごろ、ご婦人たちをお連れして鶴橋へ。 私は名誉の負傷で杖をついている。

名誉の負傷なもんか。正月明け、運動不足を解消しようと久々にジムへ行き、
ひと汗かいて、最後にVTR画面に合わせストレッチやってて、腰が「ピキッ…」と言った。
それ以来、どんどんひどくなって行き、ザコツキーとなった。





この日はひときわ寒い日だった。 ボクはテーピングやホカロンやコルセットやらでぐるぐる巻き。
時間に余裕を持ち、ロックフィールドで珈琲を飲んで行く。
ギリギリ人間には珍しい。雨にならなきゃいいが。

鶴橋には5つの商店街と1つの市場がある。
つるしんをまっすぐ西へ歩けば、「新かどや」の前に出る。
店頭では鶴橋ぽっちゃりーず、豊山なみえ姉妹がチヂミを売る。
何度来ても鶴橋は迷う。 でも、この角迄できたら彼女らのキャラクターもあり、ホッとする。

チヂミとは一説に、鶴橋で生まれたことばだと聞いている。
韓国ではパジョンとか、ピンデットとか呼ぶことが多い。





本通りから鶴橋市場商店街をみる。
薄緑色の「鶴橋卸売市場」の網目のアーケードは最古の部類の物といわれる。
鶴橋は戦後すぐの姿を今に伝える、今や全国でも稀有な商店街なのだ。

いたるところに路地が走り、いびつな形の商店街が広がる。
これは戦争末期の建物疎開の影響なのだという。
類焼防止のために店や住居が壊され、駅前から点々とあった空地に、闇市が立ち、
戦後には3千人もの露天商が店を開いたという。これが原点となっている。

たしかに迷路だ。何度来ても磁場を失い、何処にいるのか解らなくなる。
北に向かえば千日前通。駅の方から、10班・11班・駅前通・本通りが南北に走っている。
不安になっても、ここは大阪よぉ。 なんぼでもそこらの人に日本語で尋ねたらよろし。





隠れ家といえば、これほど隠れ家的な佇まいはない、一軒の韓国料理店へ。
むろん、口で説明などできない、地図だってよう書かん。
築80年の普通の住居。友だちの家へあがる感じ。 右が入口、左はキッチン。





ここでチヂミをたのむと、でっかくて一人では食いきれない。
みんなで来て、いろいろ取った方が正解だろう。





女将の高さんは慶尚北道 金泉市の出身。 半島でいうと右側の内陸部。
キムチはもちろん自家製。辛すぎず漬かり具合は丁度いい。
となりはブロッコリーの白和え。真ん中はトウガラシを抜いた白いキムチ。
17世紀、日本からトウガラシが伝わるまでキムチは辛くなかった!





タラ・つくね・椎茸のジョン。煎と書いてジョン。冠婚葬祭には欠かせない料理。
ナムルには陰陽五行の考え方による取り合わせになっている。
上はチャプチェ(春雨炒め)。長い春雨は、長寿につながるという縁起物でもある。

韓国ではチェサという法事が重んじられ、4代5代前の祖先まで祭らねばいけないので、
年に数十回、女性たちは大わらわでこれらのたくさんの料理を作らねばならない。
儒教の国で、ワタシ作る人・ボク食べる人で、料理は女性が作るものだった。
だから、韓国では「オモニの味」なのであって、日本みたいに何百年も代々料理屋をする、
なんていうのは、かの国では信じられないのだという。



テジとじゃがいものチム


韓国では「なかむら」さんのような一子相伝の白味噌雑煮なんて考えられない。
オレごときに言われなくとも、料理人とは食べ手の命を預かる、特殊な技能者である。
国を挙げて、ユネスコの無形文化遺産に食文化を申請してるのだから、
もっと料理人の地位をあげることに努めてはいかがだろうか。宮中だけぢゃなくてね。
アボジのソンマッ(手の味)だって捨てがたいものがあるよなぁ。

骨付き豚カルビを使った肉じゃが。
コチュジャン味がベースだけど、ちょい甘口で美味い。





ナッチポック(手長ダコの炒め物) これも美味!
野菜を世界一食べる国民といわれるように、どれをとっても野菜がいっぱい。





タラのスープ  タコの煮汁でスープが色づく。
韓国料理に欠かせないのがこのスープ。
お腹の底からほっこりと暖まる!





テンジャン・チゲ  まさに具だくさんの味噌汁の感じ。
コチュジャン味もいいけれど、こういう味噌味ってのはほっとする味。





鮮やかなグリーン。 カボチャのおかゆ。
ホバックという、ズッキーニのようなカボチャを使う。
海老とカボチャなどのトッピングがアクセントになる。

おなかいっぱいに。
デザートに、スージョンガ(しょうが茶)。 ショウガ、黒砂糖、シナモンをきかせてある。






底に、もどした小さい干し柿が沈めてある。 柿の種を取り、そこに胡桃が射込んである。
手間のかかる仕事。 高さんの故郷は柿の名産地でもある。

シッケという、懐石における湯とうのような、粒々のお米の甘いお茶も。 
消化促進にいいそうだ。

薬食同源といわれる韓国料理。素材を生かし、身体にいい料理。
まだまだ知らない韓国料理、もっともっと奥を覗いてみたい気になった。 
「カナアン」の高さん、ありがとう。







ごちゃごちゃっとした商店街から少し離れて、銭湯の裏。
静かな路地の入口にある韓国カフェへ。



店主・崔さんにお茶の解説をしていただく。


夏場、ここのパッピンスを食べて、その山盛り加減に男一人で目を白黒させたが、
今回の狙いはお茶。 伝統茶がいろいろある。

一番人気は五味子(オミジャ)茶。 
「チャングム」の時に主演のイ・ヨンエが飲んでいたということで、
バケツ一杯のんでもあんな美人になれる訳はないだろうが、あやかりたいということで人気に。

店主の崔(チェ)さんにもらった、五味子の実を噛んでみると、その語源である五つの味がする。
もっともボクには、苦いすっぱい甘い…ぐらいだったが。





時間をかけて水出しした五味子茶を熱くして、甘味に蜂蜜が入っている。
凍えた身体が溶けて行くような、ほ~っとする味。 はぁ、胃壁にしみる。
お茶自体は、ハスカップのようでもあり、アセロラのようでもあり。
身体によさそ。

偶然居合わせた、M谷さんに韓紙(ハンジ)工芸を見せてもらう。
八角形の台のようなもので、そこに貼られた見事な切り紙の技術にみんな感心しきり。

鶴橋散歩で疲れたら、ぜひ、喧騒を逃れて、ここ韓流カフェ「あろんだろん」へ。
崔さん、K-Popにもめちゃ詳しいのです。 大勢で押し掛けてお世話かけました。
韓流コスメなどもあり、80才のおかあさんがカタツムリ化粧品を買われていたのには、恐れ入りました。 

アタシも一刻も早くジジむさい杖など、棄て去って、マシンガンに持ちかえなければ。



鶴さんぽ

2012-01-23 02:28:52 | Weblog

年明けから、ギックリ腰をこじらせて、座骨神経痛である。通称、ザコツキー。

杖つきながら歩く姿がウインドーに映ると、まさにおじん。 何処行くにもジャージ。

格好など気にしてられるものか。 左ケツにタイキックを連続3発いただいたような痛さ。

脚全体が痺れ、ふくらはぎがシクシク。  クソタレ、なんの恨みがあるんや。

少し良くなったかと思うと、途端にフラッシュバックしたり。 まァ、少しずつ元に戻すしかない。

ああ、鶴橋に行かなきゃなぁ・・・




鶴橋キムチストリート、近鉄高架下、高島商店さんの前辺り。

道幅も御覧の通り狭くて、対面通行すら大変。

ここいらも杖ついて歩くにゃ骨が折れそうだ。

戦後の情緒を残す町並みを愛するものとしては惜しいが、おっつけこの辺り、大工事に入る。

火事がおきて、消防車が入れない。大惨事になること必死。

よくぞ、今まで野放しで残っていたというべきだろう。





南北に縫う、鶴橋本通り沿い。 今日も精出す、庖丁砥ぎのニイチャン。





見上げれば、てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん。

この辺のニオイは、昔の市場のニオイだ。





千日前通沿いに、昨年秋にできた韓流カフェ「ハンカフェ」。

まだまだこれから、特色をガンガン出してね、とニイチャンにハッパかけてきた。

店主にお勧めのキムチ屋を尋ねると、あまり韓国人のクチに合わないと言われた。 

そんなもんかいな。





路地にある「茶母カフェ」は伝統茶と韓国餅などが楽しめる。

キムチ、焼肉などを展開する李朝園の経営。






少し見てないと、ちょっと外れに新しい韓国料理店ができていたりする。 「我が家」。

隣りの錆びたトタン塀と、真っ黄色の店との色彩の落差よ。

だいたい同じような品揃えなので、味の良しあしを外観で見極めるのは困難。

思い切って入ってみて、店主としゃべってみるこった。






チャングンソクなどのポスター。韓流ショップと韓国料理が一緒になってる店。

値段が大雑把なのがおかしい。 

トッポキ1000円、焼きアマダイ2000円、プデチゲ3000円・・・

計算するのがジャマくさいと見える。





鶴橋バーガーの店が、あらま、キムチ屋に変わっていた。 アイゴー(涙)





白菜キムチと、チャンジャを購入。

鶴橋の西南に位置する「焼き肉横丁」。 

鶴一や空のあのエリアぢゃないよ。

近鉄の南側。 ここらにはホルモン串焼きが軒を連ねている。

屋台時代からの生き残りなのかな。



日本から一番近い韓国。

でもそれだけじゃない、魅力ある街。

日本ではなくアジアにつながる、雑多なエナジーを感じる街。

鶴橋へ行かなきゃなぁ~。



新大阪特区とんぺい・ホイル鍋

2012-01-20 10:29:01 | Weblog


正面に掲げられたメニュー。 う~む、見事なまでに無駄がない。

ルックスやデザインに拘泥するなかれ、と教えてくれるのです。

これが時間と共に風合いをおびて、なんとも店になじんだ意匠に見えてくるから不思議。




キムチもお母ちゃんが漬けている。

ここへ東京の化粧品関係の女性たちを連れてきて、大喜びされたことがある。





とんぺい焼きご存じか。豚と卵が結託したメニュー。

たぶん、お好み焼き屋で、なんか違うものないのん…ってとこから生まれたメニュー。

とんぺいも、ここならではの解釈がある。 まず、分厚い豚の三枚バラが鉄板の上に。





二枚の豚バラは雌雄であり、鴛鴦でもある。

それを卵が取り持つ。 夫婦仲を子供がかすがいになるってぇ話か。 よくできてる。




コチュジャンベースの辛いソースをかけ、葱をたっぷり。





お好み焼きは、大阪流まぜ焼き。

ギュウギュウ押し付けないので、ふんわり。

甲子園に通う、根っからの阪神ファンだったが、真弓監督の時に心離れ、

かつて片岡ファンだったのが、いつの間にかガラッと村田修一ファンになった。





あんなに巨人ぎらいだったのに、村田が入った今、どう思ってるだろう。



ここではおかんのペースにゆだねるのが、一番美味いものが食べられる方法。

そのペースを乱されると、怒られたりする。

傍若無人に見えるが、こころ優しいところのあるおかん。

そういうキャラもOKな人のみ。 店の人間に何か言われて腹立てる人は近づくな。





ホルモン鍋を頼むと、鉄板の上にドンドンと煉瓦が並べられる。




テッチャン、アカセンなどが入ったかな。キムチ、ネギ、ニラ・・・美味くない訳がない。

勝手に触ると怒られたりする。 それもそのはず、角から決壊して

無駄に鉄板をびちゃびちゃにすることになる。




だしを残して食べ終わると、そこへ中華めん、たっぷりの天かす、葱が加わり、

鍋あとの麺の楽しさが味わえる。




これがむちゃくちゃ美味い。





だしは最後まで残したくない。

すっかり頂いて、ホイル鍋は完結する。

場所は新大阪のはずれ。 いえ、ホームからは一番近い店といえましょう。

新大阪の特区、と言いたいような場所だが、もうじき建設中の阪急ビルがでいると、

急に行きやすくなったりするんだろうなぁ。



        お好み焼き 登美子    新大阪駅、新幹線ホームの北側すぐ 雀荘の下
 

  


祇園の親子

2012-01-15 01:47:43 | Weblog

TV画面で卵の黄身が流れ出す時、視聴者のリモコンの手が止まる、という説を力説する
仕事仲間がいる。実にその一面は真実である。黄身のとろとろ・・・にはそれだけの訴求力がある。

さて、親子丼を発明したのは、日本橋人形町の「玉ひで」と言われる。
いやいや、映画監督山本嘉次郎の父である…など、諸説あるその出自。





ひと頃、ブロイラー全盛で大層鶏肉の味が落ちたのか、親子丼をやらないなんて店が
多かったが、一巡してかしわもよくなったのか、親子丼自慢の店もあまたある。





ちょいと粋な姐さんとやってきたのは、祇園北側、白川沿いにある、「とり新」。
裏は鶏料理屋。表では親子丼専門店を営む。
ガラガラと入ると、カウンターがあり、親子丼しかない。





どうもガイドブックに載ってるらしく、気恥ずかしいが、修学旅行のガキどもと並んで食うはめに。
おめぇらに、これがわかんのかよ!あ?
解るんだろうな、今どきのガキはいいもん食ってっから。


黄身をグチュッとつぶして、玉子×玉子  文句なく美味。
丼は箸で一口ずつ食べるようなもんでなく、ガサガサ…とせわしなく食いたい。
いずれ上品に食べるものではござんせん。 ものの3分もあれば、出られる。





洗濯も余りしてない埃っぽい学生服と隣りあっては・・・早々に退散。

ちょいと甘いものなんぞ、いかがですかね、姐さん。






しょうがないわねぇ・・・と姐さんが案内してくれたのは、祇園甲部、花見小路。

甘味処「ぎおん 徳屋」。 その名から分かる通り、嵐山吉兆、徳岡氏のかかわる店。

外壁の黒板に、八坂女紅場学園の授業の時間割なんぞが書かれている。

祇園の舞妓さんたちが通うチントンシャンの技芸の専門校だ。 祇園どすなぁ~






甘いもの屋に男女で入るってのは、なんだか照れるものだ。自意識過剰か。

もちやきしるこを所望。チョークのような餅が4個と手炙りが出てくる。





焦がし加減も自在。 かういふ演出が京都だねぇ。
甲斐々々しく芸妓が焼いてくれたりすると、絵になるのだろうが。
残念ながら、あたしは自分で焼きもちを焼く・・・と。

あたしゃね、つぶあんのぜんざいよりも、こしあんのしるこの方が好き。
つぶあん派に言うと、「なんで!」と言われるけれども。
丹波産の大納言を炊いて、漉したのがこしあん。ぜんざいより、贅沢なんだい。





粋な姐さんが頼んだのは、本わらびもち。
かき氷のぐるりに色黒のわらびもちが取り囲む。
本わらび粉を和三盆加えて練り上げたものらしい。





よく冷えて、ふにゃふにゃぺろんぺろんで、口に入れてなんとも気持ちいい。
黄粉も黒蜜もなしで食べても、ほのかに甘い。 官能的で品がある。

昔、近所に売りに来た、怪しげなわらびもちの屋台なんぞとは大違い。
あれは不衛生だから、買っちゃだめとよく言われた。

残った氷に黒蜜かければ、一度で二度おいしい。 ダメかえ?





餅は全部こうして入れたけど、砂糖醤油なんぞあれば、
2本は付け焼きにしたい感じ。

値段は夢を壊すので言いたかないが、
しるこ1000円、わらび餅1200円。
ま、祇園の甘味処という道具立て込みの価格である。

男なら、お連れさんが甘いものに舌鼓を打っている間に
一杯傾けて待つなんてのも、いかにも花街のワケあり男女ふうでよかろう。


たまにゃフレンチなんぞもいただいたり

2012-01-12 14:32:13 | Weblog


誕生日やら結婚記念日やらを、一切合財ひっくるめてフレンチレストランへ

そんなことでもないと行かないのか・・・はい、めったなことでは。





壁にある大きな鏡。

料理は、友だちに作るような気持ちで。 最終的には愛と情熱をもって・・・

名料理人ポール・ボキューズのことば。

もちろん、メートルの男性に聞かねば訳せるもんですか。

ここん家、「ラ・シーム」とは、頂点、頂上、いただきの意味。

それぢゃ、いただきま~す、なんつって・・・。





一口サイズのアミューズ。 ミディアムレアの小イワシ、クレソンソース

リコッタチーズと、パウダー状にしたオリーブ油

アペリティフはミモザなんぞをかわゆくいただいて・・・。





長皿で出るオードブル

フダンソウのラビオリ、カラスミ&ラデイッシュ、
玉ネギチップのサワークリーム&ヨーグルトソース、トマトソース入りのシュー

ふむ、楽しいね。 こういうのを摘まみながらだと、延々飲む自信あるな~




ローヌのサンペレ

ほどのいい酸味、さわやかかつ華やかな印象。 上々の滑り出し。





自転車泥棒が指紋取られるセットのようだが、バター&ソルト





焼き立てのパンが、保温の袋に入って恭しく出される。 

寿司屋のご飯がコモかぶって出てくるようなもんでさね。





菊芋のフラン  茶碗蒸しのような感じですな

オマールのソース、ムカゴ、トリュフソース





アマダイ、サフラン、ウイキョウサラダ。

トマトピュレとウイキョウピュレ。

ウイキョウはフェンネルかな、と思ったら、フヌイユらしい。 ややこしわ




アイオリ、パルミジャーノのフランスパンが一切。

カリカリで美味。カリカリ博士。

さあ、ぼちぼち本編だよ、これでお腹を落ち着かせな・・・の意味だろうか。

懐石でいう、おしのぎみたいなものかと勝手に想像。





アーティチョークのフリット、ウサギのクネル、ジロールのフリット、トリュフ

クリーミーなソース。

フランスやイタリー人ってのはこのアーティチョークって野菜が好きですな、平均。

白続行。ブルゴーニュ、オートコート・ボーヌのシャルドネ。 けっこうでがすね。

シュークリン(仏のレタス)、リードボー、クルトン、シブレット

シュークリンのソース




魚料理  アラ(九州でクエのこと…?)のポワレ、 チコリ

ホウレンソウのピュレ、セップ茸のエスプーマ





パンプルムース(グレープフルーツ)と、パスティスのグラニテ

最初飲んだ時のパスティスはなんぢゃこりゃだったが、慣れればあのアニス系の風味も悪くない。





シャロン鴨、タンポポの葉、セロリのピュレ

ボルドーの赤、シャトー・ベリル・モンドットと、いい感じに共鳴いたします。





デセール  洋ナシ、アニス、コーラのソルベ  





タルトタタン、青リンゴのムース

幸せな締めくくり




誕生日と伝えたら、こんなのが出てきた!

熊のチョコレートケーキ 、カシスモンブラン、バニラアイスクリーム

高田シェフ、有難う! みんなで歌など歌っていらない、これぐらいが丁度いいサービス。





エスプレッソ、小菓子

苦みでエンディングがギュツとしまる。静かに祭りは終わる。

余韻を引っ張って、のんびりと食後酒まで行きたいところだが、今日はこれまでっ…





外は小雨があがっていた。

雨に滲む街路もまたよきものだ。



               La Cime  ラ・シーム    大阪市中央区瓦町3丁目