マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

冷えてきたらば、グツグツグツグツ…関東煮

2016-11-25 01:12:47 | Weblog


何が喰いたいという訳でもないのだが、突然おでんが喰いたくなることがある。

だが困ったことにおでんとは、思い立ってすぐ食えるというものではない。

下茹でしたり、さらしたりする手間が肝要で、鍋で煮るのは仕上げみたいなもの。

グツグツ煮て、煮込んで、よく味がしゅんだ(大阪弁=沁み込んだ)ものでないと面白くない。 







自分が喰いたいのと、家人孝行の意味合いもあり、準備に取り掛かるが、

とにかくヒマがかかる。 大根の面取りなどやめだ。

一番味が沁みにくいのはコンニャクで細かい庖丁目を入れて、何度か下茹で。

天ぷらの類いは茹でて油抜きしておく。 ああ、茹で玉子の殻が剥けずガッタガタになる。







さて誰が何と言おうと、実は喰いたいのはおでんではなく、関東煮(かんとだき)なのだ。

語源言い出すと長くなるからはしょるが、関西でおでんとは味噌でんがくのことを指すので、

それと区別するために、関東から入ってきたおでんを、関東煮と呼んだというのが定説。

本来、ここに皮鯨(コロ)など入ると、味が一段複雑になるのだが、これがまた時間がかかるので、

今回は見合わせた。








イメージとしては織田作之助の小説「夫婦善哉」のヒロイン蝶子が、「二人で関東煮屋でもしよ」

それに対する柳吉 「そらエエ考えや。早速わいな、たこ梅やら正弁丹吾亭の味を研究してくるさかい」

これである。 だから里芋や蒲鉾が入るのもたこ梅風。ボッコボコ煮返すのもここの流儀。 



ベストマッチは燗酒である。なんか際限なく喰えてしまう。

ごはんのおかずにならぬこともないが、東京老舗では「おでんに茶飯」というらしいが、

やっぱり酒だろう。



むろん、翌日の方が味が熟れて美味くなる。 

ひん曲った厚揚げやら、じゃがいもの欠片なぞ一緒くたに煮直すのもよかろうが、

それではちょっと面白くない。

もちっと体裁よくしたいではないか。


私の場合、面倒でもいちいち鍋からおでん種を取りだす。



 



そうしてだしも漉して、冷蔵庫へ収める。

このひと手間で、あくる日も気分良く食べられるというものだ。

もちろん家族なんだからそんな七面倒くさいことするかよ、って声も分かる。

あくまで、プロの仕事をただただ真似ただけの、私のやり方。



しかしね、うまく出来たら出来たで、徐々に減って行くのはどうにも寂しい。

手塩にかけて煮込んだものが、一瞬で誰かに食べられて消えてしまう。

それが哀しいというのだから、食べ物商売に向いてないわ、こりゃ。



コース1万円の煮物然としたおでんなど、ほぼ興味が無い。

関西庶民の味、関東煮。 よろしいな、かんとだき。

諸君もぜひ、おでんなどと呼ばず赤丸絶滅種的呼称、「かんとだき」

日常的に使って下さい。


ないないと騒ぎ過ぎたるうの字かな

2016-11-21 01:26:24 | 大阪 南森町


かつての仕事仲間たちと飯を食う会あり。

私以外は全員女性。 飲まない方もちらほら。

2007年の初回は寒風吹きすさぶ中、南地のてっちりに行った。

回を重ねて22回目は、うなぎに相成った。

南森町の「うな次郎」。 7品¥6500のコース。



 



季節外れな感じがするだろうか。

実はうなぎなんてぇものは年中美味い。

夏の土用に欲しくなるのは人間の勝手であって、

猛暑を超えて、少し活動的になって来てからの方が美味いに決まっている。

稚魚が獲れないとか、大騒ぎするのはやめて欲しい。

そんなものある処にはあるに決まっている。 あやかり組が値上げしたり、

近大のなまず丼が脚光浴びたり、まったく平和なことである。




 

 

まず最初に、生ハムサラダ。

なんで生ハムとも思うが、まずベジーファーストで野菜を喰っておくのは賢明。

ビールを頼むと、恰好なるアテが。







揚げたてのうなぎの骨煎餅。

ポリポリと小気味よし。

保存がきくから、いつ揚げたの…と思うようなのが出て来る店があるが

あれはいけない。





 
うざくですね。 うなきゅうとも。

ロケもので渡米、ロス郊外のメキシコ人接客の日本食レストランで、

やしきたかじん氏が「うなきゅう」たのんだら、なす田楽が出てきた。

「なんでやねん…」と盛り上がったことがある。






 

八幡巻と時雨煮とあっちゃあ、どうあがいても日本酒へ。 

いろいろと取り揃えていて、出席者の分も選んであげたが、何飲んだか忘れた。


のんびりとうなぎを肴に一杯やるのは最高であるが、

飲まない連中がさっさとうな丼なんぞに行かれた日にゃあ、焦っていけない。

うなぎの場合は、飲まない人とはなかなか間合いが合わせにくい。



 

 

う巻き。 

そもそも、うなぎは江戸の昔でも庶民の手が届かぬご馳走だった。

あの当時、すべて天然ものしかない。

しかも漁場から生かして運ばねばならなかった。

川魚は鮮度の問題なのだろう、さばく直前まで生かしてないといけない。

うなぎの蒲焼を、高嶺の花である卵焼きで巻く…なんて贅沢だったのだろう。

いかんいかん…俺もめしにする!

ごはん、くださ~~い!






 
コースなので丼ではなく、蒲焼にごはん。

ご飯はアツアツでなきゃね。

一切れ、ごはんの間に挟んで、上に乗っけて自由自在。

奈良漬を最初にうなぎに付けた人はセンス良いと思う。



最初から山椒かける人もいるが、作り手に失礼だと思う。

そもそも臭み消しだし、二口、三口喰ってから、風味を変えることをお勧めしたい。



おいおい、誰だい、こんなことしてんのは。

挽き立ての国産山椒なので、山椒好きな一人はごはんへ。

野暮なことしやがんなぁ~~。




 

 

キライぢゃないけどね。

 


オレは醤油が好きなの!

2016-11-13 22:12:52 | 大阪 谷六

 

谷町六丁目にある、「中華そば・うえまち」。

主人は著名なる「カドヤ食堂」の出身。

近年、ラーメンの世界も生き残り競争激しく、醤油・味噌・塩だけでなく

鶏塩、どろどろのポタージュ系 、魚貝スープ、炙りチャーシュー、レアチャーシュー…

様々なことが試されている。

だからといって、基本のキは忘れちゃいけない。




 


中華そば・醤油 ¥780


このレベルの中華そば、どれだけの人が作れるだろうか。

落語でいう古典落語。 ここを押さえてからの、新作なのではあるまいか。

新しもん好きのラーメンブロガーではないので、それほど精力的に追いかけるモチベーションも

持ち合わせていない。


スープを一口…久々だが、相変わらずの美味さである。

まずスープは非常に神経が行き届いている。 温度帯がぬるいという人もいるが、

私にはこんなもんで文句は無い。 

これ以上熱いと、温度が下がり快適に食べ進むまでに時間がかかり、熱すぎるとうま味を感じにくい。




 

中太のストレート麺。

葱は小口に切った白ネギと、斜め切りの青ネギ。

チャーシューは持ち味の違うバラとモモの2種類。

メンマが細いので、やや弱い印象だが、これはこれでいいかも。

 

 


黒豚の炊き込みご飯 ¥350 

昼限定とあっちゃ、たのまねばならない。

限定に弱いおばちゃんみたいな気持。

白菜漬けも悪くない。




 


もちろん全汁残さず…。

みんな行儀よく、黙々と喰ってるのが心地良い。

べちゃくちゃ喋ってる奴はいない。


 

 


昼どきである、外へ出るとこのありさま。

女性も美味しく食べられるのがここのイイところ。

あんまり一面背脂みたいな、ギットギトは女性たちは好まない。

この丁寧な仕事をいつまでも続けて欲しいと思いつつ、後にする。