goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

プラスチック製品だけど

2025年03月06日 16時20分31秒 | 環境に関する話題

天気予報通りでは無い1日曇り。雲の上に太陽は薄く見えるので、夜間の照明用ランタン達を日光浴させるも、あまり期待は出来そうも無い。

今日のお話は、お風呂場のお話です。 昨今の物価高で、お風呂の蓋や、マットなどを気安くは買い替え出来なくなりました。ちょっと前なら、お風呂のマットなどはホームセンターで税込み298円でしたよ。いつの時代の話?おとぎ話みたいですよね。ホント同じ日本なの?と思えてなりません。 お風呂周りに欠かせない物も超値上がりです。まーすべてが値上がりしてますけど・・・。

そんな中で、桶も重要なアイテムです。もちろんプラスチック製ですけどね。確か買ってから10年位は経っていると思います。内側に汚れがこびりついていたので、風呂洗のついでに、メラミンスポンジでゴシゴシしたら・・・げ 光沢が取れてしまった・・・。汚れと一緒にプラスチックの光沢も消えてしまいました。

なんか一面つや消し塗装した感じになってしまいました。やっちまったなーな写真がこちら。

元々の色が白、おそらくストーン柄なので見にくいですが、赤く囲った部分は、本来光沢が無いとあかんです。全面つや消し白みたいな桶になってしまいました。

どうやらメラミンスポンジでプラスチックを磨くと光沢が消えてしまうようです。

どうしよう・・・・こりゃ、新しい桶を買わないとダメかな? こんなに表面がざらついていては汚れも付着し易いし・・・でも、風呂の桶、今は、同じサイズで1000円位はします。

取り敢えず急場を凌ぐ策は無いかと、頭を捻る。そうだ、あれでこすって見たらどうだろう?

その「あれ」で磨いたのがこちらの写真。

赤く囲った部分の光沢感が復活したのがわかりますか?見た目も触り心地もピカピカになりました。

これで暫くは、新しい桶を買わなくて済みます。 桶の内側も滑らかになったので、暫くは汚れも付きにくくなることでしょう。

今回使った「あれ」に興味のある方は、コメント下さいね。 そっとお教え致します(笑い)。

多分どこの家にもある物では無いですよ。でも、ホームセンターなら売ってますよ。僕の中では万能お掃除アイテムです。残念な事に、最近その「あれ」も値上がりしたんです(涙)。前は1本700円くらいだったのですけどね。それを買う位なら、新しい桶を買った方が良いって? いやいや最後まで使ってあげる事が大切。

それに、その「あれ」は便器の掃除から様々な研磨に使えますからね。

そんなわけで、プラスチック製品の輝きを復活させる「あれ」のお話でした。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これAIなの?

2025年03月05日 17時25分41秒 | 環境に関する話題

冷たい雨三日目です。 当然夜の照明はコンセントからの充電となっています。こうなるとロウソクの方が役立ちます。1ルーメン≒ロウソク一つの明るさですからね。電気の無かった時代はどうやって大量にロウソクを作っていたんだろう??少し気になるところです。

さて今日は珍しく音楽の話題です。過去のブログにも書きましたが、僕の耳は難聴(聞こえ過ぎ)で、特に人工的な低周波で耳石が動いてしまうので(特にハイパワーなウーファーはNG)、最近はとんと音楽は聴いていませんし、興味も無かったのですが、たまたま見つけた寿ガールズというバンドの歌詞がとても的を得ていましてね・・・。

石破首相の楽しい日本

♪ガソリン高騰 物価の急上昇 国民の嘆き耳にいれず

♪それでも笑顔で「楽しい日本・・・」同盟国より隣国べったり

♪減税は無く、増税ばかりの苦しい現実・・・♪

とまぁ・・・かなり庶民の不満を代弁してくれているような・・・。

でも、かなりのヘビメタちっくな音楽なので、聴くのはつらいけどね。

しかも、詳しくは知らないですが、どうやらAIバンドとか? 実態はあるのか無いのか? PVがAI動画なのかよくわからないけど、興味のある方は調べられてはいかがでしょうか?

最近は若い女の子が普通にダブルベース(バスドラ)を演奏する時代なんですね・・・。

僕の時代はタマさんのフルセットも手が届かない時代でしたよ(涙)。

親父にドラムスクール通わせて!と頼んだら、立ち上がれなくなるまで殴られた思い出があるなぁ・・・。

結局、ドラムって防音室無いとダメだし、スクール通わないと上達はしない世界見たいでね。そんな話はどうでもいいか。

音楽性は好みがあるのでなんとも言えないけど、歌詞は心に刺さったなぁ~。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のホームから消えるベンチ

2025年03月03日 18時38分42秒 | 環境に関する話題

1日で15℃以上の寒暖差。もう何も書く事無いです。 小春日和を通り越して、夏日の地域もあったとか。

半袖でもちょうど良い1日から雪の降る東京。環境激変とは本当に凄い。

さて今日は環境激変(天気)では無くて、身近な激変に関してです。

その①、時々乗るJR(金山駅)のホームからベンチが消えていた

乗り換えで時間が少しある時など、JRのホームにあるベンチで少し休んだりしたのですが、先日利用した時に、全て撤去されていてビックリ。何があったのか?と思ったのですが、ま、想像の域はでませんけどね。

②栄の中心部の自販機の横のペットボトル入れが全て撤去されていました。

うううう・・・それでなくとも値上がりした自販機の飲料。さらにペットボトル専用のごみ箱まで撤去されたら、もう持ち帰るしか手が無くなりました。こちらの原因は心無い人のゴミ捨てが原因です。

ペットボトル専用と書いてあっても、様々なゴミを突っ込む人々・・・。全てがそうだとも言い切れませんが、栄も聞こえてくる会話は他国の言語となっています。

またありがたい地域もあります。名古屋のささしまライブ周辺では、ボランティアの方が、市指定の可燃ごみの袋を設置している場所もあります。ポイ捨てを防ぐ一つの方法としてありがたい取り組みです。 

僕が眺めた範囲では、栄にはそんな袋はありませんでした。

そう言えば、通院などで出かける地域の自販機の横にも無かったなぁ・・・。やはり、自販機の横のペットボトル専用のごみ箱は撤去される方向性が進んでいるようです。

何とも不便になりました。基本僕もゴミは持ち帰りますが、1日外に出かけると、ペットボトルで3本位は水やお茶を飲みます。それでなくても大きなリュックを背負っているので(もしもの時に必要な物が入っている)、ペットボトルを持ち帰るのはかなりきつかったですよ・・・。

益々生きにくい世の中になっているのを実感した次第です。悲しい。悲しい。

皆様のお住いの地域ではいかがでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?もう花?小松菜記録

2025年03月02日 13時48分58秒 | 環境に関する話題

今日は薄曇りなのに20℃を越えています。もしかして4月並みの気温とかの場所もあるのかも? 暖かい事は良いのですがちょっと異様です。来週また寒の戻りがあるらしいので、流石に狂いますね。

昨日、今日とボチボチと小さな軒下菜園の手入れを始めました。部屋の中はかなり涼しいですが、外は・・・何この暖かさって感じですよ。

今年の寒さに耐えた小松菜達が、この暖かさで大きく成長するかと思いきや、残念な事に、次のステップ・・・つまり子孫を残す方のスイッチが入った見たいです(残念)。こうなると美味しくは食べられません。

まずは今日の収穫はこんな感じ。

でも、ほとんどの小松菜が、こんな感じ。

100均の小さな懐中電灯の大きさ程にしか成長しませんでした。おまけに、中心部には花の子供が・・・。

昨日までは無かったのですよ。2日続いた季節外れの暖かさで、もう自らが成長するのでは無くて、子孫を残すモードに移行したようです。

昨年も最後の小松菜はそうでしたから(でもそれは4月の話)。 

この小松菜記録で学んだのは、小さな頃に、成長が著しく遅い小松菜は、手をかけて育ててもダメって事でした。

間引きした小松菜を丁寧に育てたのですが、途中、太陽の光を浴びてグッタリしたグループは、最後まで大きくは成長せず。 もちろん今年の寒さに耐えたのですが、手のひらサイズにも成長せず、ついには花を付けて仕舞うという結果になりました。 花を付けると、葉を食べても美味しくないのですよ。別の野菜って感じになります。しかも、際限なく花を付けて去年は1メートルくらいの高さまで成長。葉の部分は硬くて食べられません。それで種が採れるか実験したのですが、一部は種らしき物が採れたのですが、撒いてもNGです。さすがは品種改良(遺伝子操作済)された種です。 この小さな菜園では枯れるまでの実験は出来なかったので、畑けだと結果は異なっていたかも知れません。

あくまでもこの軒下菜園の結果です。 ただ、秋頃の強烈な太陽や、1月の季節外れの暖かさがしばらく続き、その後の異常なまでの(例年よりも寒い)冷え込みが、そうとう小松菜にもストレスだったのでは?と推測します。正直、露地栽培の限界が近づいていると思います。

皆様の家庭菜園ではいかがでしょうか? 上手く収穫されている方は、かなり恵まれているのだと思いますよ。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする