goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

野菜が高騰

2010年07月15日 16時25分50秒 | 環境に関する話題
今朝のニュースで放送していたが、どうやら野菜の高騰が始まりそうだ

一部地域では、雹の被害を受けて全滅した、はくさい畑が放送されていた。

当然、梅雨の時期の日照不足で野菜の生育も遅れている。そして来週ほとんどの地域で梅雨明けしそうなのだが・・・。

今年は、猛暑到来の予感。雲の切れ目からのぞく太陽は異常なほど暑い。

海水温も魔の2005年の同時期よりも高温分布域が広範囲に広がっている。

特に、日本海が高温状態。梅雨が明ければ、太平洋も広範囲に高温状態が予想される。

やっと梅雨が明けて、野菜の出荷が順調に成りかけたら、今度は水不足も懸念されそうだ。

世界の異常気候マップによれば、ヨーロッパは広範囲に異常高温状態。

いつ日本がそうならないとも限らない。海に囲まれているから最小限で済むとは思いますが、空気が滞る内陸の盆地は、かなりきついと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾かない洗濯物

2010年07月14日 19時41分35秒 | お天気関係
今日で4日連続の雨。洗濯物が乾かない・・・

毎回コインランドリーを使おうと話をするのだが、の反対があって・・・。

理由?

お金がもったいないらしい。確かにタダでは無いのだが・・・。それに曰く、

どうせ傘さしても濡れるんだから、カラカラに乾いていなくても問題無い!らしい。

的には、部屋干しの、あのいやな独特な匂いがたまらん(嫌い)のだが・・・。

いくら洗濯洗剤を替えても・・・物理的に合わない人とは結婚しない方がいい。

食べ物の好みと、部屋の温度、服の志向性などがあまりにも違うと、かなり厳しいな

生物学的には、3年が限度らしいので、後の年月は、人間愛以外の何物でも無いと的には思う。

お金が無くなり、人の本心が見え隠れしてくると、見えないものも見えて、それはそれで愉快な物だ。

食べ物の好みと言っても、味噌汁の味が濃いとか具が多いとかその程度の話。

その程度の話だからこそ、本心が見えるのかもしれない。

私もあなたもいずれは扉の向こうへ旅立つ。

その時に移行できる存在は、本心以外の何物でもない。

お金が世の中の体裁と人の本心を隠す事が出来るメッキとなった世相では、自分の本心が何かさえも気づく事が困難であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり収まりませんね

2010年07月13日 22時32分22秒 | 日記やらぼやきやら
セキュリティ企業の米シマンテックは2010年7月8日、悪質なPDFファイル(PDFウイルス)を添付したメールが急増しているとして注意を呼びかけた。古いAdobe Readerをインストールしているパソコンでは、添付ファイルを開くだけでウイルスに感染する恐れがある。

 今回確認されたメールは英語で記述されている。添付したPDFファイルを電話料金の請求書に見せかけてユーザーに開かせようとする(図)。ファイルには、Adobe ReaderやAcrobatの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する仕掛けが施されている。

 悪用するのは、2010年2月17日に公開されたAdobe Reader 9.3.1/Acrobat 9.3.1で修正された脆弱性。このため、これよりも古いバージョンのAdobe Reader/Acrobatでは、ファイルを開くだけで、中に仕込まれたウイルスが動きだし、パソコンを乗っ取られる恐れがある。

 2010年4月にも、PDFウイルスを添付したメールが多数出回ったが、今回はそれ以上の数のメールが確認されたという。ピーク時の2010年7月1日には、同社が確認した迷惑メール(ウイルス添付メールを含む)の1%近くが、PDFウイルス添付メールだった。

 最近では、PDFウイルスに限らず、ウイルスを添付したメール自体が増えているという。例えば、最近のピークとなった2010年6月14日には、迷惑メールのおよそ12%がウイルス添付メールだった。

 ウイルス添付メールの被害に遭わないためには、添付ファイルを開かないことが何よりも重要。危ないのは実行形式ファイル(拡張子がexeやscrなど)だけではない。PDFウイルスの例にみられるように、どのような種類のファイルであっても、被害に遭う危険性がある。


米シマンテックの情報(ITProから転載)

やはり収まりませんね・・・。そろそろ修正パッチが配布される予定なのですが。

メールに添付されているファイルは開かないのが賢明かもしれませんね。

またウインドウズ2000終了と共に、古いAdobe Readerが標的になる可能性もありますね。無料系のウイルス対策ソフトは、マイクロソフトのサポート終了と共に、パターンファイルの提供を終了するはずですから。

別途有償のサポートを提供するメーカーもあるようですが・・・。

取りあえず、今度の修正パッチに期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中荒れました

2010年07月12日 11時26分53秒 | 環境に関する話題
<落石>頭を直撃 登山の女性死亡 長野の御嶽山で
7月12日10時11分配信 毎日新聞

 11日午後2時50分ごろ、長野県木曽町の御嶽山(3067メートル)の標高2600メートル付近の雪渓で、下山中の横浜市保土ケ谷区、無職、山本麻子さん(36)の頭に直径1メートルの落石が当たったと、登山仲間が110番した。県警木曽署員らが救助したが、山本さんは脳挫傷で同日夜に死亡。同じ落石の破片で名古屋市西区の男性会社員(38)が軽傷。また2人の事故の約30分後に別の落石が横浜市港北区、会社員、山口剛士さん(28)に当たり、左足骨折の重傷。

 同署によると、山本さんら3人は計10人で日帰りの予定で入山し、三ノ池から女人堂に向けて下山中だった。現場は当時大雨が降っていたという。

以上記事から転載です。

夜中も岐阜県の山岳地方は嵐のように雨と風が吹き荒れた。

今週は、ずーっと曇りか雨の予報。

洗濯物に困り果てそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよこはかわいい♪

2010年07月10日 17時46分48秒 | つぶやき
今日は朝洗濯2回戦。夕方3回戦。合計5回戦進行中

梅雨の中休みの貴重な1日。明日からまた下り坂のようだ

さて、今日は子供にせがまれて、名古屋の農業センターなる施設へ、ひよことふれあいに出かけた。

名古屋コーチンの雛を抱っこ出来る企画のようだ

実は、は鳥は大好きである。だから当たり前かw。

特に鶏には、子供の頃に大変貴重な経験をさせていただいた思い出がある。

そのあたりは、後日「ピヨ太郎物語」(仮の題名)で書いて見たいと思うが(実話)である。

なんともかわゆくて、かわゆくて・・・

もうお腹を出して完全無防備。ダラーとリラックスしている写真。

子供の頃飼ってた鶏も、よくこうやって遊んだものだ。(鶏には迷惑なのだろうか・・・)

インコなども、信頼関係が出来るとお腹とかをコチョコチョさせてくれる。

なんとも暑かった一日であったが、子供と共に、ひよこに癒された時間であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤に燃え上がる海

2010年07月09日 18時39分40秒 | 環境に関する話題
真っ赤に燃え上がる海。タイトルは少しおどおどろしいのだが、海水温度が異常に高温状態になっている。

つい先日まで、海水温が低温状態が続いていたような気がするのだが・・・。

ほんの1ヶ月前は(6月12日の記事を読んでね)、ほとんど真っ青だったのに。

季節の変化は早いというか・・・それにしては何だか気温(部屋の温度)が低いな。

この状態で梅雨明けしたら・・・?  夏の太陽が照りつけたら・・・?

熱を吸収する所が無いじゃん

あの魔の暑い年、2005年の7月の海水温度よりも暑い状態なんですよ実は・・・といっても、平年差ですからね。平年の海水温度に比べて+4度とか。
(温度分布自体は、2005年の同時期とほぼ同じに見えます。てことは?)

平年のデータが何年間の平均かはにはわかりませんがね。

この1枚の写真からは、真っ赤な暑い海が想像できるって話です。

「想像かいな

「実際ロシアでは異常な高温状態が続いているよ

確かに梅雨前線の下の海水温度は低い。

この夏はどんな更新記録がまっているのだろうか?

ちなみに先週は、インドから中国南部にかけて異常高温状態だったようです。

かなり広範囲です。この熱の塊が来週から2週間以内には偏西風に乗って日本上陸の可能性あり。

海の上を渡ってくるわけですから、ある程度は冷やされると思いますが・・・。

後は、大陸の高気圧と太平洋高気圧がどのように影響するかですね。

うーん・・・天気は益々予測が困難になってゆく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルの大量死

2010年07月09日 13時33分46秒 | 環境に関する話題
ニホンザル、出血症で大量死=未知の感染症か―愛知・京大研究所

 京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)のニホンザルが原因不明の出血症で大量死していたことが9日、分かった。2008年3月~10年4月に38匹が死に、01年7月~02年7月にも6匹が死んだという。ニホンザル以外のサルやヒトへの感染は確認されておらず、同研究所の平井啓久副所長は「未知の疾病とみられるが、ヒトに感染するエボラ出血熱のような感染症とは異なる。ニホンザル特有の疾病の可能性が高い」としている。
 同研究所によると、死んだサルの主な症状は、臓器や鼻粘膜からの出血、暗褐色で泥状の便など。ほとんどの場合、血小板の数がゼロになっていたほか、白血球、赤血球が著しく減少、極度の貧血状態だったという。
 原因は調査中だが、発生場所は研究所の屋内飼育室、屋外放飼場など3カ所に限られており、ニホンザル特有の未知の病原体による感染症の疑いが強いという。
 発症したサルのほとんどが死んだものの、生き残ったサルもおり、今後は他の研究機関とも連携しながら血液などを分析して原因を調べ、疾病の拡大防止にも努める。 

7月9日11時43分配信 時事通信より転載です。

怖い話ですね・・・研究室で生まれる未知の病原菌なのか。しかし、ことが起きてからすでに2年以上経過している訳で、今頃この話が出てくる点を不思議に思いますね。

「ニホンザル特有の」って所が怖いです。

ゲノムの完全解析が終了している今、特定の人種のみをターゲットにした細菌テロは理論的に可能となりつつあるでしょう。


ジメジメして体調もすこぶる悪い・・・。梅雨があったり四季があるのも日本特有です。

ニホンザル特有の →日本人特有のと置き換えたら・・・?

DNA情報も、解析も特定機関しか行えない現実を考えると見えてくる事もありますね。

こんな時代は長くは続かないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の7月の電気使用量

2010年07月08日 19時59分05秒 | 電気使用量実績
今年は兎に角暑い・・・かといって夜中に何故か冷えるから、扇風機のつけっぱなしは風邪の元

ほとんどの扇風機はONタイマーは付いていないので、寝苦しくなった目が覚めて、連続にして寝てしまう。次の朝は咽が痛くなるのだ。あー悪循環

さて、今月7月(6月4日~7月5日・32日間)の電気使用量実績が判明。

128kwhでした。

昨年同時期、同日数で125kwhだから、+3kwhの結果となりました。

しかし今年は暑い。すでに扇風機ガンガン状態で、エアコンもすでに延べ6時間程、期間中に運転しているので、+3kwhってのはかなり他の電化製品で節約しているお陰ではないでしょうか。

なんと言っても部屋の電気代ゼロ円は大きいと思いますが・・・。

キャンドルナイトは、すすの問題とか、火事の危険性がありますが、LEDランタンナイトは、そんな心配はまったくありません。

電池で動く扇風機の少し大型版を作って見るかな・・・。

夏本番の今月、来月はどれだけ節約できるでしょうか。

なるたけエアコンの使用を控えようと考えております
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツが安く

2010年07月06日 11時04分41秒 | 節約な料理
今日もムシムシ・・・あ・じー。たまらない。体が動かん・・・。

それでも洗濯業務が待っている・・・。

昨日も暑かったが・・・やっとこさキャベツが安くなりつつある。

近所のスーパーでも、158円→128円→98円と、わずか1週間で値段が動いている。

大きさも、20センチ位はあり、身も締まっている。

やっと、の家庭もまるっと一個買える値段になった。

山地は関東方面ではあるが、ここ2日の大雨の影響がでなければ良いのだが

ゲリラ雨が増えている。以前にもこのブログで書きましたが、熱の放熱と吸収のバランスが崩れている事が、気候変動を後押ししていると思われる。

昨日は、北海道太平洋側沖に渦巻き状の異常な低気圧の発達が見られたが、今日は既に消失している。あまりにも綺麗な左回り渦巻きだったが、ダウンロードし忘れてしまった・・・。今日は990HPの低気圧になっている。

まだ、風邪の影響が残っているであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの風邪

2010年07月05日 10時13分03秒 | 日記やらぼやきやら
今日は暑くなるぞ~~~!!でも、咳がゴホン、ゴホン。

実は、あんまり夜寝苦しいので(湿気で)エアコンで除湿をして寝たのですが、どうやら季節外れの風邪を引いたらしく、土曜日の夜から、咳が止まらない

ウトウトするとゴホン。ウトウトするとゴホン

こんなに咳がでる風邪は何年かぶりです・・・。

う・・・パソコンでは無くて自分の体がウイルスに感染してしまいました

新型にも感染しなかったのに・・・何故今頃?

滅多に使わないエアコンの中にウイルスが隠れていたか~~?

もしや新手のウイルスか

「ありえん
「大した熱じゃー無いんだから、働け!

と、今日も洗濯業務が待っているでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする