goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

近未来小説6

2010年02月13日 13時43分21秒 | 近未来小説

20xx年。ついに反射衛星システムが完成して、高出力レーザーにて広範囲に過熱する事に成功した。

当初は、対テロリストの大量破壊兵器の破棄が目的であったが、当然別の意図への転用も容易であった。

もはや地上からも、衛星軌道からも生物の生死をコントロールするなど容易い事である。

元々は地球外生命体の技術を転用したものであり、その技術は地球独自のものである。

その副作用は計り知れないのであるが、開発者達は、強権派に押され、解析転用に成功してしまった。

問題は、人類の進化が、地球独自のものでは無い点だ。複数の地球外生命体の干渉を受け考えられない短時間で進化を遂げてしまった点だ。

ただし、地球外生命体も同じなのだ。進化途上である人類を利用したのである。

「利用」は「利用」によって報われる。

ここで、文頭にもどる。「対テロリストの大量破壊兵器の破棄が目的」が国防に変化し、やがて運用利権に変化し、ついにはマインドコントロールへと変化するのだ。
そして、覇権となる。やがて、惑星は滅ぶ事になる。

平行宇宙に存在するどのパラレルワールドも、形は違うが最後は消滅している。

寿命が3000年、4000年ある生命体と、たかだかつい最近まで50年だった生命体ですよ。

もっと謙虚になる必要があるのではないでしょうか。謙虚になれたとき、「利用」と言う概念は消え、「感謝」と「育み」の概念が生まれます。

何かを利用している間は、無理でしょう。 現文明は利用の文明です。その分の対価は奪われるのです。

結果が現れるのに時間がかかるだけの事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火のない所から煙が

2010年02月13日 11時10分39秒 | 気になるニュース
くだらない芸能情報が多いTVだが、昨日の朝は有益な情報を放送していた。

火災の話である。

誰もいない部屋から出火・・・。放火か?

いや違う。ペットボトルと太陽が犯人だ。

しゅうれん火災と言うらしい。漢字が難しくて書けない

原理は簡単だ、子供の頃に虫眼鏡と太陽で実験した経験があると思う。

そうあれです。ジリジリ・・・・。アツ~

夏場よりも冬場に多く発生しているらしく、年々増加をたどっているようだ。

その理由に、ペットボトルの普及。高齢化による老眼鏡の普及。

老眼鏡は、近視ののめがねと違って、レンズ効果があるらしい。

水晶の普及。水晶普及してるか??

兎に角、レンズ効果がある透明な物体は、条件がそろえば火災が起きる原因になるらしい。

ちなみに、ステンレス製のボールなども鏡面効果で中心に光が集まって加熱する。

車のアルミホイールなども鏡面効果の高いホイールは発火の原因になるそうだ。

対策としては、窓際に、レンズ効果が起きそうな物体を置かない。

外出時は、カーテンを閉めるなどの対策をと、言っていた。



この不況下で、火事で家や部屋まで無くしたら・・・ボヤでも、自分の部屋も下の住民も水浸しになる。多くの方々に多大な迷惑をかける事になる。迷惑では済まされん

兎に角、部屋中のレンズ効果がありそうな物体は、光の当たらない所に移動させよう。


太陽が近年、変化を起こしている。見た目よりもエネルギー量が増えているのだ。

おまけに冬場は、夏に比べて太陽の角度が低いから、焦点距離も長く(ちょうどいいころ)
になって、光エネルギーが集まりやすいし、部屋の中にも入って気安いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯物が乾かない

2010年02月12日 14時30分44秒 | 日記やらぼやきやら
こう毎日曇りと雨では洗濯物が乾かない。

これから日本の冬場のソーラー発電による発電量は年々減少して行くだろう。

地域間格差があるから、日照時間にそうとう左右される。

の小さなソーラーライトでさえ、今週は太陽光では充電できない。

晴れたり曇ったりを繰り返す状況は、バッテリーの寿命も極端に悪くする。
(充電式電池の事ですけどね)

これから、地球は、極端な温暖化と寒冷化を繰り返して、極移動に向かうと言うのに。

そんな事を書いてもだれも信用しないだろうな

ま どうでもいいか。

それよりも、石油ストーブはありがたい。料理に、洗濯物乾燥に、お湯沸しと、良く働いてくれる。確かにCO2は出ますけどね・・・。

その分電気も、ガスも使ってないから相殺って事で

それでも、付きっ切りで、洗濯物の位置を変えたり、料理の煮え加減を見たりと、仕事は沢山ある。主夫はそれ相応に忙しいのだ。

1日の4人分の洗濯物を乾かそうと思うと、小型の石油ストーブなら5時間くらいは時間がかかる。

暖房と兼ねているから、一石四鳥位の価値はありますけどね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立中学の話

2010年02月12日 11時32分03秒 | つぶやき
あの公立中学の崩壊は、どうやら福岡県のある公立中学の話であったようだ。

詳しい内容は把握していない。ニュースZEROのコーナーのようだ。

さて、私はすでに、4年ほど前から教育は、北欧の国フィンランドを目指すべきだと主張している。

人口約500万人。教育については、小学校から大学まで無料である。医療費も無料。

当然その分の社会保障費は高額である。高負担高福祉の代表的な国であろう。

教育については、完全無料で完全教育である。一人の脱落者を生まない教育。

しかし、進学についてはかなり厳しい。留年なんかはざらだ。
(小学校、中学校も留年がある。)

無償であるが、努力しない生徒は、上の学年には上がれないシステムが存在する。

つまり、先生の足を引っ張ったり、勉強がしたく無い生徒は、どんどん落第して再教育を受けるシステムが確立しているようだ。

そして、個人の能力が最大限に生かされるシステムも存在する。

国は教育からと言う考えによるのだろう。学校の先生のステイタスは相当のものらしい。

一人の脱落者が、自分たちを揺らがす存在になると言うスタンスもあるらしい。

一定の学力を確実に身につける事が結果、自分を助け、社会全体の利益にも繋がるのだと思う。

弱者を出さない事が、社会にとって最も有効だと考えての事だろう。

(4年前に調べた事ですので、現在はどうかはわかりません。特集をした番組なんかもあったかと思います。)

毎年、3万人以上の自殺者がでる国など考えられないだろう。

いじめで苦しむ子供がいるなんてのも考えられないかもしれない。

じゃー日本で実施すれば?それが出来ない。日本は、奴隷がいないと困るから・・・。

違う違う、失礼。この500万人というところに鍵があるらしく、社会システムと人口構成と人口は密接な関係があり、そのままのシステムを反映させるわけには行かないようだ。

福岡県が、人口的には近い数字だが、人口構成的な面もあるし既存のシステムもあるから不可能だろう。

ちなみに、男性には兵役がある。

自国のシステムは自国で考えるしか無いようだ。参考例は沢山ある。

ほんの60年ですよ。60年で荒廃した。 いい加減に権力者は、一人の弱者も出さないと言う発想で、救済に向かったらどうですか?

いくらお金があっても、生き残った者同士で、また戦争ですよ。

それを望むなら、話は別ですがね。その時は、この星も住めなくなるでしょうけどね。

それがいつの話かわからないから何もしない?

じゃーわかったらするのですか?

ぼちぼちつぶやくのも虚しくなってきましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111年ぶり

2010年02月11日 17時30分00秒 | お天気関係
アメリカ東部で首都圏を中心に大雪 ワシントンの降雪量140cm、111年ぶりの記録
2月11日12時7分配信 フジテレビ

アメリカ東部では、首都圏を中心に大雪が続いていて、首都ワシントンでは、この冬の降雪量がおよそ140cmと、111年ぶりに過去最高を記録した。
暴風雪警報の出ているワシントン市内は、断続的に横殴りの雪が降り続いていて、連邦議会議事堂も大雪のため、かすんでしか見えない。
ワシントンなどでは、9日から10日にかけて吹雪となり、積雪は、多いところで35cmを超えた。
これにより、ワシントンでのこの冬の降雪量は、年末の雪もあわせると、139cmを超え、111年ぶりに最高記録を更新した。
市民は、「(ホワイトハウスの前でスキーしている人は見たことある?)わたしのことでしょ」、「カリフォルニアの南部から引っ越してきたけど、こんな雪は見たことない」などと話した。
連邦政府機関は8日から閉鎖し、議会も10日は閉鎖された。
交通機関も、航空便をはじめ、バス全線や地下鉄の一部がストップし、首都機能はまひ状態となっている。
またニューヨークでも、国連本部が閉鎖されたほか、市内の公立学校も休校になっている。
雪の影響は、中西部から東海岸まで10州以上にのぼり、停電や交通事故などおよそ1億人の生活に影響が出ている。

以上記事から引用です。 アメリカは一部地域で凄い事になっているようです。

111年ってことは、1世紀以上ですね。

日本の天気ですが、来週また寒気がやってきます。暖かく春の陽気になってからは、これはきついですね

海水温も依然低温状態ですから、やはり冷え込むと思われます。

南からの暖かい風は、入ってくると思われるので、寒気は長くは居座らないと思います。

春が恋しくなりますね

「あんたの春はいつ来るの?」

「・・・・・・

「期待したあたしが馬鹿だった」

追記・・・一方ブラジルでは、
【2月11日 AFP】恒例のカーニバルの開催を目前に控えたブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)を、過去50年で最悪の熱波が襲っている。9日には気温が摂氏46.3度を記録し、サハラ砂漠の33度を超えて地球上で最も暑い都市となった。体感温度は50度以上にもなる。

 連日の暑さのため、南部のサントス(Santos)では高齢者32人が死亡した。

ここまで記事から引用。

うーん。今年の夏が怖い・・・。寒い冬なら暑い夏が今までのパターンなんですが、パターン通りなら、暑い夏なのですが・・・。

日本は海に囲まれていますから、海水温の影響を強く受けるはずなのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪被害続出

2010年02月11日 15時15分04秒 | 環境に関する話題
イノシシ撃退に激辛大作戦 トウガラシ成分入れロープ、シート 
2010年2月10日
47ニュースより一部引用。

 「瀬戸市の定光寺自然休養林に隣接する川平町の民家で、イノシシ被害が多発している。同市での被害はこれまで北東山間部が中心だったが、西へ範囲が広がった形だ。しかし捕獲するためのわなが不足。市や尾張旭市、県などでつくる瀬戸旭地区農業改良推進協議会は9日、撃退用のロープを張ったりシートをつるしたりする実験をした。」

最近猪による被害が続出している。糸魚川で雪かきをしていた男性が猪に襲われ大怪我をおったりと、事態はかなり深刻。
農業被害は、相当なものである。農業被害はアライグマその他、深刻な事態である。

参考記事・・・2009年12月20日 13時25分10秒 カテゴリ  環境に関する話題

       2009年12月15日 17時42分03秒 カテゴリ 環境に関する話題
          ↑手前味噌ですんません。

そして、ついに人を襲い始めたようだ。昔はほんとに無かったようです。

この定光寺、大変自然が豊かな地域である。以前は有名な老舗旅館もあり、にぎわっていたようだが、愛知万博後は衰退して、老舗旅館は廃墟となっている。見るも無残な姿である。
国定公園にあった、唯一の公共施設も数年前に閉鎖されたようだ。詳細は不明。

人が立ち入らなくなったり、管理を途中で止めた地域は、やがては人が立ち入られなくなる。決して我々は、選ばれた存在では無いのだ。

江戸時代から始まり、多くの先人の知恵で自然と共存してきたのだ。もう一度先人の知恵を学び直す必要があるのではないだろうか。

リニアやダムを作る前に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優遇措置

2010年02月10日 19時42分49秒 | 気になるニュース
ベネズエラ大統領、電力供給で非常事態宣言 「対応措置導入」
(CNN) 南米ベネズエラのチャベス大統領は8日夜、電力供給について非常事態宣言を出し、顧客の電気使用状況に応じた制裁および優遇措置を導入すると発表した。


大統領がテレビで発表したところによると、顧客の電気使用量が10%増加した場合は毎月の料金請求額を倍増し、20%増加した場合は3倍増とする。その一方、電気使用量が10─20%減少した場合は請求額を25%割り引き、20%以上の減少については半額とする。非常事態宣言の有効期間は60日間。

以上記事から引用。詳しい事情は良くわからないが、南米は大変な事態のようだ。

暫定措置とはいえ、なかなか思い切った作戦だと思う。

節約家が得をするのかな? 日本でやったら面白そうではあるが・・・。

我が家は、これ以上節約できませんから~残念。

平成18年(2006年)が2147kwh→平成21年(2009年)1425kwh

平均家庭の半分以下ですから。

でもこの記事、何を基準に算出するか書いていないな・・・。

前年同月実績なのか?前月実績なのか? 日本ではありえない事でしょうね。

今日も電気を大切にしたであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から何ができる?

2010年02月10日 10時51分00秒 | 日記やらぼやきやら
昨日たまたま、星野監督が、ニュース番組でコメントをしていた。

「小さなお子さんのおやごさんは、良い事と悪いことのしつけをちゃんとして下さい。」と。

これは、ほんとうに同感である。

その番組では、公立中学の学校崩壊の様子を放送していたが・・・。

小さな事。ほんの小さな事の積み重ねが、今を作っている。

私は愚かな大人の一人だから、大きな事は出来ない。

だが、ゴミのポイ捨てはここ数年いや数十年した事が無い。自販機の缶さえも、もしもゴミ入れがいっぱいだったら、余裕のあるゴミ入れを探すか、最後は持って帰る。

先日の事だ。私は滅多に外出しないが、通院の為に時々電車に乗るのだが・・・。

その時、酷い状況を目撃した。電車が来るまでベンチに座っていたのだが、そこへ、どうみても今風な、若者グループ4人組みが、私の横に座った。耳にはピアス。サングラスをかけて、ズボンは今にも落ちそう。会話から高校生のグループのようだった。
とても寒いベンチで、暖かい待合室でタバコでも吸おうぜと話をしていた。

そして彼らは、そちらの方へ歩いて行ったが、ベンチの真上に空き缶が残された。

私も電車が来るので、そのベンチを立ち去ったが、後の人は困ったであろう。

人の迷惑を全く考えない身勝手な行為である。罪の意識のかけらも感じなかった。

病んでいる。いつからなのか・・・。自分のゴミも自分で捨てられない。

誰かが、片付けるだろう。 昔と違って、駅の清掃担当も激減している。経費削減である。

私に片付けろとでも言うのか?

小さな事が、人を作り、獣から人へ変えるのだ。

母親のお腹の中では、肉体は人間も獣も変わらない。同じ組成から分化し、DNAによって少し進化した生物に変化するだけの事だ。

人の上に立ち、多くのお金を動かす事が進化の証では無い。多くの奴隷社員を持つ事が進化の証では無い。

ピラミッドの頂点に立つことが進化の証では無い。

誰でも出来る小さな事を成し遂げ続ける事が、進化の証であるのだ。

「小さなお子さんのおやごさんは、良い事と悪い事のしつけをちゃんとして下さい。」

(星野監督の言葉)

番組では善悪と言う表現をしていました。

ゴミを平気で捨てる親が、子にしつけ教育がで出来る訳も無い。

その原因を作ったのは、経済の奴隷に成り下がった、我々自身である事も書き添えます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか陽気

2010年02月09日 20時24分43秒 | お天気関係
日本列島は9日、北海道付近にある低気圧に向かって暖かい南風が流れ込んだため気温が上昇。群馬県高崎市の上里見で夏日一歩手前の24・1度となるなど、3地点で2月として観測史上最高を記録したほか、関東以西の各地で5月並みの陽気となった。

 気象庁の観測によると、2月として過去最高となった残りの2地点は、徳島県三好市の池田21・9度、兵庫県の三木18・6度。

 9日の最高気温は、水戸21・0度、埼玉県の秩父22・3度、千葉県の茂原21・6度、神奈川県の小田原22・3度、静岡市の清水22・8度、愛媛県の四国中央21・7度、福岡22・7度、佐賀県唐津市の枝去木22・1度を記録、いずれも5月上―下旬並みだった。

 東京都心(大手町)は平年を11・2度上回る4月下旬並みの21・0度と汗ばむような陽気。コートを脱いで手に持って歩く人の姿が目立った。

 気象庁によると、極端な暖かさは一時的で、10日には関東以北で冬らしい寒さが戻る見込み。

以上共同通信さんから引用です。

今日は、ほんとに暖かかった。自転車こぐのに手袋要らなかったからね。

風も温かかった。まだ2月だよな・・・。暖かいのはありがたいのですけどね。

どうやら、日替わりランチ状態で、明日からは、幾分か寒く(普通)なりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全天に広がる不気味な雲

2010年02月08日 18時26分21秒 | お天気関係
今日は、所用にて岐阜県東濃地方に来ているが、夕方空に不気味な雲が広がっていた。

所々、まるで乳房雲モドキのようにも見えた。方向を変えると、アスペラトゥス雲にも見えた。(思い込みがあるかもしれないが・・・。)

ついに明らかな変化が空に現れ始めたのであろうか?

ネットに掲載されているような明らかな特徴のある雲ではないので、モドキではあるが・・・。

明日から、3月の陽気になるらしい。寒気から暖気へ空気が入れ替わるようだ。

ポーランドでは、積もった雪が一気に溶けた為に、大洪水が起きている。

日本の河川は、落差があるから同じ様な事態が起きるとは考えにくいが、くれぐれも気を付けたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする