goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

野菜に影響が・・・

2015年04月17日 09時33分31秒 | 気になるニュース
春が消えたのでしょうか? 4月に入ってからの愛知県の日照時間は平年の3割以下だそうです。野菜の作付けに大切な時期、全国的にはどうなんだろう?と思っていたらこんな記事が。以下は記事からの引用です。

日照不足 深刻  野菜・果樹生育進まず 4月上旬は統計史上最少

日本農業新聞 4月16日(木)13時30分配信

全国の広い範囲で記録的な日照不足となり、野菜や果樹の生育にも影響が出始めた。生育中のブロッコリーの花蕾(からい)が圃場(ほじょう)で腐ってしまったり、ピーマンは肥大が進まず出荷量が減ったりと深刻な状況にあるものの、抜本的な対策がないのが現状だ。気象庁によると今後も雨や曇りの天気は続く見通しで、産地からは「まるで梅雨のようだ」という声が上がっている。

・「まるで梅雨」
同庁によると、14日までの10日間合計の日照時間は和歌山県古座川町で3・1時間と平年の5%、奈良県十津川村で2・9時間と同6%を記録。和歌山県新宮市、三重県熊野市も同8%と極端に少ない状況となった。愛知、和歌山、三重、奈良の各県は県内全ての観測地点で日照時間が平年に比べ3割以下となり、四国や九州などでも平年に比べて大幅に日照時間が少ない状況が続いている。果樹や野菜の生育に欠かせない4月上旬の日照量が、1961年の統計開始以来、最少となった地点が続出した。
 
 なぜ、記録的な日照不足となっているのか。同庁では「高気圧が日本の北と南を覆ったため、その間に挟まれた東日本と西日本の上空を低気圧が通過する状況が続いているため」(気候情報課)と説明。北海道と東北、沖縄地方を除き、東日本から西日本にかけての広い範囲で不安定な天候をもたらしている。
 
 日照量が平年並みに戻る見通しは立っていない。同庁は「異常な日照不足は脱し、晴れ間が出る日もあるが、曇天や雨の日が大型連休中まで続き、平年に比べて日照時間が少ない状況となる」(同)と見通す。

以上は記事からの一部引用です。詳しくは元記事を参照下さい。

ここからは、の単なる妄想です。なのでスルーが一番。


恒常性を保つために、振幅は必ず激しくなります。グローバル社会である現代は、その振幅を地球規模で吸収しようと惑星型生命体の地球は試みます。

具体的には、今現在でも世界各地で低温や少雨、また異常高温の地域が発生しています。しかし、均せば数値的には差ほど変化は認められない・・・。未来予測ではこの平均値も限界数値を超えます。それがいつのことかはわかりません。

問題は、なぜ激しい振幅が発生し、人間の経済活動とリンクするか?なのですが・・・。

以前このブログで、人、一人移動すれば3000世界が移動すると書きました。 この世界を人間の観得る世界だけで眺めては答えは出ません。原子の世界から眺めないと見当もつかないでしょう・・・。

その考えは、詰まるところ地産地消なのです。自国で必要な物(物質)は自国でまかなう必要があるのです。
人も同じ・・・。

原子にも分子にもちゃんと出生地が記載されている・・・さらに微細な存在も。なぜならすべては地球からの借り物だからです。

その概念に基づいて・・・この先は書くのを止めます。意味が無いから・・・。

さて現実世界に戻って、26日以降になれば少しは安定の兆しが見えますが・・・どうでしょうね?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日は大荒れ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になるニュース」カテゴリの最新記事