今年も早いもので、もう10月・・・今日も暑かった。とカレンダーを見てふと思う。
あれ? オクト(oct)はタコの8だよなぁ・・・ならば何で8月じゃーないんだ?と素朴な疑問。
やっぱり暑いし本当は8月じゃーねーのか? などと狂ったおっさんの独り言。
で、文明の利器で検索。
やはり先人の方がおられましたw
結論です。 現在の暦・・・つまりグレゴリオ暦以前の暦では、実は今は8月。グレゴリオ暦自体が権力者が変えた暦のようで、それ以前の暦があったわけ。
ローマの政治家ジュリアス・シーザー(カエサル)の時代までは年のスタートは現在の3月だったそうで、ここから8番目の月 つまり10月がオクト(oct)となるわけみたい。
適当な関係を書いてみる。
1月 1月を司るローマの神「Janus(ヤヌス)」に由来。昔は→3月 以下同
2月 ローマ神話の「清めの儀式」を意味する「Februa」にちなんでいるそうです。→4月
3月 ローマ神話の軍神マルス(Mars)に由来。→5月
4月 ギリシャ神話の女神アフロディーテ(Aphrodite)に由来。→6月
5月 ローマ神話の豊饒の女神マイア(Maia)に由来→7月
6月 ローマ神話の女神ジュノー(Juno)に由来→8月
7月 現在の暦の大元になるように定めたカエサル(Julius Caesar)の誕生月に由来だそな。→9月
8月 ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス(Augustus :オクタウィアヌスとも)の誕生月→10月
9月 sept 7番目を意味する接尾語 →11月
10月 で3月から数えて8番目だからオクト(oct)。ややこらしい・・・。→12月
11月 novem 9番目を意味するラテン語 →1月
12月 decem 10番目を意味するラテン語 →2月
だったようで・・・やっぱり意味があったんだね~。
カレンダーを見てふと思った雑学でした。 おしまい。
あれ? オクト(oct)はタコの8だよなぁ・・・ならば何で8月じゃーないんだ?と素朴な疑問。
やっぱり暑いし本当は8月じゃーねーのか? などと狂ったおっさんの独り言。
で、文明の利器で検索。
やはり先人の方がおられましたw
結論です。 現在の暦・・・つまりグレゴリオ暦以前の暦では、実は今は8月。グレゴリオ暦自体が権力者が変えた暦のようで、それ以前の暦があったわけ。
ローマの政治家ジュリアス・シーザー(カエサル)の時代までは年のスタートは現在の3月だったそうで、ここから8番目の月 つまり10月がオクト(oct)となるわけみたい。
適当な関係を書いてみる。
1月 1月を司るローマの神「Janus(ヤヌス)」に由来。昔は→3月 以下同
2月 ローマ神話の「清めの儀式」を意味する「Februa」にちなんでいるそうです。→4月
3月 ローマ神話の軍神マルス(Mars)に由来。→5月
4月 ギリシャ神話の女神アフロディーテ(Aphrodite)に由来。→6月
5月 ローマ神話の豊饒の女神マイア(Maia)に由来→7月
6月 ローマ神話の女神ジュノー(Juno)に由来→8月
7月 現在の暦の大元になるように定めたカエサル(Julius Caesar)の誕生月に由来だそな。→9月
8月 ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス(Augustus :オクタウィアヌスとも)の誕生月→10月
9月 sept 7番目を意味する接尾語 →11月
10月 で3月から数えて8番目だからオクト(oct)。ややこらしい・・・。→12月
11月 novem 9番目を意味するラテン語 →1月
12月 decem 10番目を意味するラテン語 →2月
だったようで・・・やっぱり意味があったんだね~。
カレンダーを見てふと思った雑学でした。 おしまい。