デング熱 大流行の兆し 東南アジアで死者数拡大
毎日新聞 9月16日(木)11時35分配信
【マニラ矢野純一】東南アジアでデング熱が大流行の兆しを見せている。フィリピン、ラオスではすでに感染者数、死者数とも昨年1年間の数を超えた。大流行の原因は明らかではなく、旅先で感染する日本人感染者も増えている。
世界保健機関(WHO)西太平洋事務局によると、8月下旬時点で、フィリピンでは感染者6万2503人、死者数465人で最も拡大している。次いで、マレーシアが感染者3万1529人、死者数101人。マレーシア、シンガポールもすでに、昨年1年間の感染者数に迫っている。
また、感染地域から日本に帰国した旅行者が国内で発症するケースも増え、国立感染症研究所によると、8月末時点で、感染者は126人。昨年の感染者数92人をすでに超えた。
以上記事からの引用です。
蚊やのみ、シラミなど昆虫を媒介にする感染症にはホントに注意が必要だ。なにせ初期症状で判断が付かないケースが多い。検査結果を待っている間に重症化してしまう。
ニューヨークでも、南京虫の大量発生に悩んでいる。そのうちに広まるであろう。
DDTが使えない今日、南京虫との戦いも覚悟が必要になるかもしれない。
人々の交流と往来。すべては自分の周りに必要なものがある訳だ。他国にそれを求めてた結果が今であることに気づかないのだろうか?
他国へ渡るとは、自国に対するそれなりの責任も負うことになる。
領土を広げたり領土を主張した結果、今がある。細菌や昆虫と言ったレベルは住み分けをしていたのに、その住み分けを壊したのが誰か?
絶滅したはずの南京虫が何故今頃復活するのか。細菌も同じだ。
すべての現象の答えは、きっと身近にあると思います。私ごときが何を言っても仕方がないのですがね。
毎日新聞 9月16日(木)11時35分配信
【マニラ矢野純一】東南アジアでデング熱が大流行の兆しを見せている。フィリピン、ラオスではすでに感染者数、死者数とも昨年1年間の数を超えた。大流行の原因は明らかではなく、旅先で感染する日本人感染者も増えている。
世界保健機関(WHO)西太平洋事務局によると、8月下旬時点で、フィリピンでは感染者6万2503人、死者数465人で最も拡大している。次いで、マレーシアが感染者3万1529人、死者数101人。マレーシア、シンガポールもすでに、昨年1年間の感染者数に迫っている。
また、感染地域から日本に帰国した旅行者が国内で発症するケースも増え、国立感染症研究所によると、8月末時点で、感染者は126人。昨年の感染者数92人をすでに超えた。
以上記事からの引用です。
蚊やのみ、シラミなど昆虫を媒介にする感染症にはホントに注意が必要だ。なにせ初期症状で判断が付かないケースが多い。検査結果を待っている間に重症化してしまう。
ニューヨークでも、南京虫の大量発生に悩んでいる。そのうちに広まるであろう。
DDTが使えない今日、南京虫との戦いも覚悟が必要になるかもしれない。
人々の交流と往来。すべては自分の周りに必要なものがある訳だ。他国にそれを求めてた結果が今であることに気づかないのだろうか?
他国へ渡るとは、自国に対するそれなりの責任も負うことになる。
領土を広げたり領土を主張した結果、今がある。細菌や昆虫と言ったレベルは住み分けをしていたのに、その住み分けを壊したのが誰か?
絶滅したはずの南京虫が何故今頃復活するのか。細菌も同じだ。
すべての現象の答えは、きっと身近にあると思います。私ごときが何を言っても仕方がないのですがね。