goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

快晴だけど強い風

2025年03月07日 16時28分19秒 | 環境に関する話題

久しぶりの快晴。5日ぶり。 しかーし、風が強い。花粉も飛んでるらしいので、下手に窓を開けられない。

軒下菜園の手入れ(ホウレンソウ)をしようかと思ったけど、日差しが強い割には寒い。 やっぱり家に籠る。

そこで、そう言えばもう何年もシンクの手入れをしていなかった事を思い出した。 

まずは汚いシンクの写真。こんな感

それでも月に一度は、スポンジで軽く磨くんだけどね。

歳を感じるなぁ・・・。もう腕が痛いw。で、磨いた後がこれ。出来るだけ同じ角度で撮ったけど

金属の写真って難しい・・・光れば光るほど難しい。でも何となく輝きが戻ったのがわかります?

使ったのは「あれ」じゃー無くて、ステンレス用の磨き粉です。前は100均で売ってたけどね。

ひたすら腕が怠くなるまで、こする・・・こする。ただそれだけ。お金があれば、電動の道具が買えるけどさ。

貧乏暇なし、カイショ無しでは、道具も無い。 ひたすら人力です。 機械があれば鏡面加工できるみたいだけど、人力ではこれが限界かな?

前回は(いつ磨いたか忘れたけど)耐水ペーパーで、荒手の番手から#20000番手まで使って磨き上げたけど、水を流しながらやらなとダメなんでね・・・今は冬。水が超冷たいw。気が向いたら、夏に再度耐水ペーパーで磨き上げるか。

ま、今回はこれでOK。 シンクが綺麗になると、バクテリアのコロニーも出来なくなるのでね。清潔さは求められますね。ちなみに、友人宅の地域はノロウイルス患者が激増中とか、市役所の広報が放送流してたからね。

皆様のお住いの地域ではいかがですか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック製品だけど

2025年03月06日 16時20分31秒 | 環境に関する話題

天気予報通りでは無い1日曇り。雲の上に太陽は薄く見えるので、夜間の照明用ランタン達を日光浴させるも、あまり期待は出来そうも無い。

今日のお話は、お風呂場のお話です。 昨今の物価高で、お風呂の蓋や、マットなどを気安くは買い替え出来なくなりました。ちょっと前なら、お風呂のマットなどはホームセンターで税込み298円でしたよ。いつの時代の話?おとぎ話みたいですよね。ホント同じ日本なの?と思えてなりません。 お風呂周りに欠かせない物も超値上がりです。まーすべてが値上がりしてますけど・・・。

そんな中で、桶も重要なアイテムです。もちろんプラスチック製ですけどね。確か買ってから10年位は経っていると思います。内側に汚れがこびりついていたので、風呂洗のついでに、メラミンスポンジでゴシゴシしたら・・・げ 光沢が取れてしまった・・・。汚れと一緒にプラスチックの光沢も消えてしまいました。

なんか一面つや消し塗装した感じになってしまいました。やっちまったなーな写真がこちら。

元々の色が白、おそらくストーン柄なので見にくいですが、赤く囲った部分は、本来光沢が無いとあかんです。全面つや消し白みたいな桶になってしまいました。

どうやらメラミンスポンジでプラスチックを磨くと光沢が消えてしまうようです。

どうしよう・・・・こりゃ、新しい桶を買わないとダメかな? こんなに表面がざらついていては汚れも付着し易いし・・・でも、風呂の桶、今は、同じサイズで1000円位はします。

取り敢えず急場を凌ぐ策は無いかと、頭を捻る。そうだ、あれでこすって見たらどうだろう?

その「あれ」で磨いたのがこちらの写真。

赤く囲った部分の光沢感が復活したのがわかりますか?見た目も触り心地もピカピカになりました。

これで暫くは、新しい桶を買わなくて済みます。 桶の内側も滑らかになったので、暫くは汚れも付きにくくなることでしょう。

今回使った「あれ」に興味のある方は、コメント下さいね。 そっとお教え致します(笑い)。

多分どこの家にもある物では無いですよ。でも、ホームセンターなら売ってますよ。僕の中では万能お掃除アイテムです。残念な事に、最近その「あれ」も値上がりしたんです(涙)。前は1本700円くらいだったのですけどね。それを買う位なら、新しい桶を買った方が良いって? いやいや最後まで使ってあげる事が大切。

それに、その「あれ」は便器の掃除から様々な研磨に使えますからね。

そんなわけで、プラスチック製品の輝きを復活させる「あれ」のお話でした。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これAIなの?

2025年03月05日 17時25分41秒 | 環境に関する話題

冷たい雨三日目です。 当然夜の照明はコンセントからの充電となっています。こうなるとロウソクの方が役立ちます。1ルーメン≒ロウソク一つの明るさですからね。電気の無かった時代はどうやって大量にロウソクを作っていたんだろう??少し気になるところです。

さて今日は珍しく音楽の話題です。過去のブログにも書きましたが、僕の耳は難聴(聞こえ過ぎ)で、特に人工的な低周波で耳石が動いてしまうので(特にハイパワーなウーファーはNG)、最近はとんと音楽は聴いていませんし、興味も無かったのですが、たまたま見つけた寿ガールズというバンドの歌詞がとても的を得ていましてね・・・。

石破首相の楽しい日本

♪ガソリン高騰 物価の急上昇 国民の嘆き耳にいれず

♪それでも笑顔で「楽しい日本・・・」同盟国より隣国べったり

♪減税は無く、増税ばかりの苦しい現実・・・♪

とまぁ・・・かなり庶民の不満を代弁してくれているような・・・。

でも、かなりのヘビメタちっくな音楽なので、聴くのはつらいけどね。

しかも、詳しくは知らないですが、どうやらAIバンドとか? 実態はあるのか無いのか? PVがAI動画なのかよくわからないけど、興味のある方は調べられてはいかがでしょうか?

最近は若い女の子が普通にダブルベース(バスドラ)を演奏する時代なんですね・・・。

僕の時代はタマさんのフルセットも手が届かない時代でしたよ(涙)。

親父にドラムスクール通わせて!と頼んだら、立ち上がれなくなるまで殴られた思い出があるなぁ・・・。

結局、ドラムって防音室無いとダメだし、スクール通わないと上達はしない世界見たいでね。そんな話はどうでもいいか。

音楽性は好みがあるのでなんとも言えないけど、歌詞は心に刺さったなぁ~。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のホームから消えるベンチ

2025年03月03日 18時38分42秒 | 環境に関する話題

1日で15℃以上の寒暖差。もう何も書く事無いです。 小春日和を通り越して、夏日の地域もあったとか。

半袖でもちょうど良い1日から雪の降る東京。環境激変とは本当に凄い。

さて今日は環境激変(天気)では無くて、身近な激変に関してです。

その①、時々乗るJR(金山駅)のホームからベンチが消えていた

乗り換えで時間が少しある時など、JRのホームにあるベンチで少し休んだりしたのですが、先日利用した時に、全て撤去されていてビックリ。何があったのか?と思ったのですが、ま、想像の域はでませんけどね。

②栄の中心部の自販機の横のペットボトル入れが全て撤去されていました。

うううう・・・それでなくとも値上がりした自販機の飲料。さらにペットボトル専用のごみ箱まで撤去されたら、もう持ち帰るしか手が無くなりました。こちらの原因は心無い人のゴミ捨てが原因です。

ペットボトル専用と書いてあっても、様々なゴミを突っ込む人々・・・。全てがそうだとも言い切れませんが、栄も聞こえてくる会話は他国の言語となっています。

またありがたい地域もあります。名古屋のささしまライブ周辺では、ボランティアの方が、市指定の可燃ごみの袋を設置している場所もあります。ポイ捨てを防ぐ一つの方法としてありがたい取り組みです。 

僕が眺めた範囲では、栄にはそんな袋はありませんでした。

そう言えば、通院などで出かける地域の自販機の横にも無かったなぁ・・・。やはり、自販機の横のペットボトル専用のごみ箱は撤去される方向性が進んでいるようです。

何とも不便になりました。基本僕もゴミは持ち帰りますが、1日外に出かけると、ペットボトルで3本位は水やお茶を飲みます。それでなくても大きなリュックを背負っているので(もしもの時に必要な物が入っている)、ペットボトルを持ち帰るのはかなりきつかったですよ・・・。

益々生きにくい世の中になっているのを実感した次第です。悲しい。悲しい。

皆様のお住いの地域ではいかがでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?もう花?小松菜記録

2025年03月02日 13時48分58秒 | 環境に関する話題

今日は薄曇りなのに20℃を越えています。もしかして4月並みの気温とかの場所もあるのかも? 暖かい事は良いのですがちょっと異様です。来週また寒の戻りがあるらしいので、流石に狂いますね。

昨日、今日とボチボチと小さな軒下菜園の手入れを始めました。部屋の中はかなり涼しいですが、外は・・・何この暖かさって感じですよ。

今年の寒さに耐えた小松菜達が、この暖かさで大きく成長するかと思いきや、残念な事に、次のステップ・・・つまり子孫を残す方のスイッチが入った見たいです(残念)。こうなると美味しくは食べられません。

まずは今日の収穫はこんな感じ。

でも、ほとんどの小松菜が、こんな感じ。

100均の小さな懐中電灯の大きさ程にしか成長しませんでした。おまけに、中心部には花の子供が・・・。

昨日までは無かったのですよ。2日続いた季節外れの暖かさで、もう自らが成長するのでは無くて、子孫を残すモードに移行したようです。

昨年も最後の小松菜はそうでしたから(でもそれは4月の話)。 

この小松菜記録で学んだのは、小さな頃に、成長が著しく遅い小松菜は、手をかけて育ててもダメって事でした。

間引きした小松菜を丁寧に育てたのですが、途中、太陽の光を浴びてグッタリしたグループは、最後まで大きくは成長せず。 もちろん今年の寒さに耐えたのですが、手のひらサイズにも成長せず、ついには花を付けて仕舞うという結果になりました。 花を付けると、葉を食べても美味しくないのですよ。別の野菜って感じになります。しかも、際限なく花を付けて去年は1メートルくらいの高さまで成長。葉の部分は硬くて食べられません。それで種が採れるか実験したのですが、一部は種らしき物が採れたのですが、撒いてもNGです。さすがは品種改良(遺伝子操作済)された種です。 この小さな菜園では枯れるまでの実験は出来なかったので、畑けだと結果は異なっていたかも知れません。

あくまでもこの軒下菜園の結果です。 ただ、秋頃の強烈な太陽や、1月の季節外れの暖かさがしばらく続き、その後の異常なまでの(例年よりも寒い)冷え込みが、そうとう小松菜にもストレスだったのでは?と推測します。正直、露地栽培の限界が近づいていると思います。

皆様の家庭菜園ではいかがでしょうか? 上手く収穫されている方は、かなり恵まれているのだと思いますよ。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬の寒さが意外にも

2025年02月27日 13時59分00秒 | 環境に関する話題

確かに天気は良いですけど、やっぱり日陰は寒い。今週は所用で出ております。

この冬は寒かった・・・。誰もが実感ですよね?

通院とか色々で今週は外出が多いのですが、昨日久しぶりに一万歩歩きました。歩いたことは良かったのですが、夕方になって風も出てきて寒くなって来た時に、事件は起きました。

何と両足のふくらはぎがつったのです・・・。激痛です。悶え苦しむ僕・・・。通りがかりの人が声をかけてくれるも、「足がつっただけなので」と必死に答えるw。 はー・・・やっと収まったと思ったら、またも繰り返してくるふくらはぎの痛み。片足ならともかく、両足ではね・・・なんともなりません。

仕方が無いので、地面に座り込んでさする。 時間の感覚などわかりません。こんなすごいのは生れてはじめてでした。全身から噴き上げる冷や汗。もうかなりやばかったです。

「救急車を呼びましょうか?」ともいわれましたが、たかが足の痙攣です。両足だけど。 その前に収まったらナンセンスコールになるし、そこは断りました。 耐える事10分。 なんとか歩けるまでに快復。

いったいあの痛みはどうどうして?と思って調べたところ、中高年に多いそうです。特に寒い冬にです。

そういえばこの冬は寒くてほとんど外出も、菜園の手入れもしなかった・・・。そして、久しぶりに外出したので、気が付いたら約一万歩、歩いてた。 運動不足に突然の一万歩。しかも、夕方が近づき寒くなり始めていた。なんだか色々な負の条件が揃ってる感じ。

今でもふくらはぎを触るいと痛いです。 

そんなわけで、暖かくなって来たからと油断しないで、急激な運動には気を付けましょうというお話でした。

たまに友人が夜中に「足がつった」ともがいてるけど、イザ自分がなってみるとホントにキツイです。

皆様もお気をつけあれ。

そうそう忘れてた、明日28日は、惑星直列が見られるそうですよ。興味のある方は検索してみてはいかがでしょうか?

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に入ればきっと・・・

2025年02月23日 11時49分42秒 | 環境に関する話題

今朝も僕の部屋は放射冷却もあって、-です。閉鎖継続中。 昨夜は-6℃まで冷え込んだ見たい(アメダス情報)。その影響なのか、コンセントで充電してた充電済みのニッケル水素電池が不安定。多分家庭用の充電器や電池は5℃以下の使用は想定外(安定した充電)なのでしょうね。室内で普通に夜中0℃とかになりますからね。

もっともその昔、飛騨地域に住んでいた頃は、普通に-5℃以下の生活でしたからね。暖房しましたよ。でも、夜中の12時には切りました。当時でも灯油は貴重でしたから。朝起きれば、室温-5℃以下の世界です。

昔書いた覚えがありますが、当時のパソコンが凍り付きましたから。フロッピーディスクが凍り付いて読み込めないとか・・・ね。 電子機器も結露して凍るんです。そんな世界でした。 薪ストーブなどが無かったら、生活できない環境だと思いますよ。無理ならサッサっと引っ越す。あるいは電子機器の無い生活をするか?どちらかでしょうね。中途半端はあり得ない。しみじみと経験しました。もちろん長年暮らしておられる方々は別ですよ。新参者は・・・無理。

田舎で暮らすなら、ある程度暖かな地域でないと無理です。

さて、今回の最長寒波の出口がようやく見えてきました。 天気予報で解説されてますからその辺は割あいです。

で、いつも眺めているデータはこんな感じ。

今日の12時と、3月3日の比較です。

赤い帯が、春のライン(勝手に決めてますのであしからず)。3月にはかなり列島近くまで北上して来ますね。一部ちぎれた寒気たまりが太平洋上に見られますが、寒冷渦になるのかな? この先はわかりません。

気象庁も1日~3月7日までは、高温傾向と発表してますが、1ヶ月予報ではなさそうです。

今後の天気コーナーを注目します。

このまま春になって欲しい・・・希望的観測ですけどね。

今日の太陽も強い・・・感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁の結露対策ですが

2025年02月19日 16時37分52秒 | 環境に関する話題

毎日風が強いです。今期最長寒波の影響でしょう。最強では無くいて最長寒波です。これも環境激変の一つですよ多分ね。

その激変の影響で、壁の結露も半端が無い。暖房しなけりゃ結露も起きないのですが、そこが寝室ですからね、寝る前に暖房しないわけにも行かない・・・。といってもせいぜい12℃位までしか上げないのですけど、それでも一晩で凄い結露です。何せ、ほとんど断熱が入っていないかった部屋を10年前に、壁には石膏ボードとコンパネを貼り、その上に壁紙を貼ったんですけどね。床も、それなりに合板貼ってあるんですけど、冷たさが伝わってくるんでしょうね。普通の冬ならこれほどの結露は起きないのですけど、今年は特別ですよ。

それで、壁紙を貼って10年。やはり接合面の剥離が始まったので、断熱対策の思いも込めて、壁紙の上から貼れるリメーククッションシートを貼る事にしました。使ったのはこれです。

裏側も一応アルミの加工してある見たいです、昨今の値上げでアルミの加工もランクが落ちてます。ダイソーではこれしか売ってませんでしたので。

貼る前の壁の状況がこちら。

床に貼ってあるパンチングニードルの絨毯にもカビが・・・そのうちには交換しないと。壁紙の接合面の剥離が始まっています。DIYだし、10年経つから仕方が無いか・・・いつも綺麗にしているので見た目の汚れは皆無です。

こちらが、リメイククッションシートを貼った写真。

全面は貼っていません。結露がお起こる床下から150センチくらいまでです。効果の程はいかに??

微妙です・・・ やはり裏面のアルミシート加工が原因なのかな? もう少し分厚いアルミ加工で無いと断熱としては不十分なのかも知れません。良かった点は、壁ドンしてもほとんど吸収されます。小さなお子様がいるご家庭などには簡単なリフォームとしては良いかも知れません。簡単に貼れますから。一応剥がせるような事も書いてありますが、長期になると難しいかも知れません。

なので商品の表面に書いてある、防カビ効果はまだ不明。保温効果は暖房すればそれなりにあると思います。

衝撃吸収効果は期待できます。 最後の断熱効果は・・・微妙。この寒さでねはね。 ま、一応壁紙の接合面の剥離を押さえる事は出来たので良しとします。

今回はダイソーレビューになってしまった。 参考までに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには掃除も必要かな

2025年02月16日 18時10分55秒 | 環境に関する話題

明日からまた真冬へ戻るなんて考えたくも無いですが、天気予報やデータではその通り・・・。極寒が戻ってきますね。

ざっとデータを眺めてみたら、今日は春のラインが北緯30度~35度まで北上していましたが、明日からは25度ラインまで下がります。一日にして、直線距離にして九州の南端から青森の北端までの距離を移動する事になります。物凄い距離なんですけどね。 それだけ寒気の南下が凄いって事ですけど、今回の寒波は立春寒波程の威力は無いそうですが、かなり長期滞在になるとか・・・。2月いっぱいは影響が残りそうです。春はまだ遠いかな。

さて今日は、瓢箪から駒ならぬ冷蔵庫からゴミのお話です。 全く関係無いですけど、語呂合わせ的なタイトルです。

先日冷蔵庫の下に100円玉を落としましてね・・・拾おうと思ってかがんだらそこから衝撃の光景が

これです。

凄い埃だまりです。 最近の冷蔵庫は、足の部分にスカート(飾り)が取り付けられていて、床との隙間に掃除機のノズルが入らない設計になっています。もちろんロボット掃除機など確実にNGでしょう。でも、そのわずかな隙間に硬貨なら十分入ります。ま、ゴキちゃんも入りますけどねw。

上の写真は、落とした硬貨を取るためにスカートを外したところです。おそらく数年掃除して無いと思います。

綺麗に埃を取り除いた写真がこちら。

ロボット掃除機では出来るまい!! まだまだ人間にしか出来ない事は沢山あります。別にロボット掃除機をライバル視しているわけではありません。念の為。

しかしまー冷蔵庫の下は狭くなったものです。それでもやっぱり埃は入りますね。 ついでに冷蔵庫の背面と壁の間も覗いてみたら・・・XOXXXでした。

暑い夏場よりも、寒い冬場の方が冷蔵庫を動かすのも楽なのでね。友人宅は下手すると、室内の方が冷蔵庫内よりも寒いですからね。野菜室や冷凍庫の引き出しは簡単に取り外せますからね。冬場なら溶ける心配も無いわけです。

皆様の冷蔵庫の下を一度覗いてみてはいかがでしょうか? へそくりが見つかるかも知れないですよ(笑い)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑多もろもろ

2025年02月13日 10時17分52秒 | 環境に関する話題

ころころと変わる天気。雨→みぞれ→雪→雨・・・春の嵐なのかな?

昨日は何だかよくわからないけど、緊急地震速報のテストが行われていたなぁ・・・。それに最近、爆音をたてて上空を自衛隊関係の高速飛行物体がよく飛ぶ。その音が地震の前ぶりの音にそっくり(ストレスだな)。多分普通の人は気が付かないだろうけど。

立春を過ぎたころから、ずっと体感続いてます。 マッサージへ行くお金も無いんで、自分でゴロゴロと背中をテニスボールで押さえています。 寒さで硬くなった体にはキツイ。 自然界も同じだろうなぁ・・・。

ギリシャ、エーゲ海の火山性地震もおさまる気配が無いようです。どこかでガス抜きしてるんだろうけどね。

何かしらの活動期に入ったのかな? 日本もね・・・。地が揺らぐとね。いつまでも眠ったままではね。

一旦寒さが緩んで・・・て、緩む→冷え込む→緩む→冷え込むの振幅の幅が半端ないからね。

やはり、気象庁の警告通り、来週はちょっと荒れそうですよ。

悪い事は言わないから、外国の方(観光で来てる)、自分の国へ早く帰った方が良いよ。 

インバウンドに頼るからこういう事になるの。 人口減少?当たり前じゃん。日本を選んで生まれてくる子がいないんだからね。

書きたいけど書けない・・・・。

空席がここしか・・・って。 あとはご想像でね。

おっと妄想が過ぎたかなぁ・・・。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする