goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

ガソリンもだけど灯油が凄い事になってる

2023年09月02日 11時59分23秒 | 環境に関する話題

暑い暑いと毎日のようにつぶやいているが、ホントに暑いけど。あと3ヶ月もすれば冬は確実にやってくる。

いつかは高止まりすると思ってたガソリンは、補助金を投入しても、値上げに歯止めが利かない状況な感じ(ほとんど相殺か?)。 しかーし、半端ない値上がりはガソリンだけでは無かった・・・。

灯油価格が凄い事になっている。 18ℓ全国平均が、約2400円になっている。

しかも値下がりする気配が無いみたい・・・。

山間部に住むと、真冬などエアコンは効かなくなるし、メチャクチャ効率が悪くなる。

カセットガスも高値が続いているし、この冬の生活はどうすれば良いのか・・・。

カセットガスストーブである程度暖をとっていた僕としては、 既に3缶セットで400円近くまで値上がりしているから、いよいよ料理もガス(プロパンガス・こちらも高い)に頼る必要がでてくるのかな・・・。

石油ストーブをメイン暖房にしているご家庭は、この冬はかなりの影響を受ける事は確実だと思う。

18リットル2500円超えも覚悟しなくてはならないのか?

因みにコロナ前の2018年11月の灯油価格は、18リットルで1500円で買えた。 たまたま安かったのかも知れないが、時期には少し早いが、安い内に買って置こうと、ポリタンク二つ買った記憶がある。

この冬は1.6倍以上の値上げになる公算だ・・・。

今の所、暖冬になる予測は出ていないから、平年並みの冬になると思う。

過去の経験から推測すれば、酷暑の年は厳しい寒さの冬というパターンだったが、この冬ばかりは温暖化の恩恵を被りたいなぁ。

暖かい冬を期待したいです。ハイ。 どうなることやら。

ま、貧乏人から扉の向こうへってか・・・。

ここから妄想です。 SF映画の世界では、SG-1シリーズの影響が大きいと思っている。それまで、亜空間通信とか、ハイパーウインドとか、ワームホールいう言葉は聞いた事が無かった・・・。

宇宙大作戦(USSエンタープライズ)や、宇宙戦艦ヤマトでもせいぜい「ワープ」というのが主流だった。もちろん1990年代の話ね。

そして2000年が過ぎて、無意識にそれらの新しいSF上のテクノロジーを自然に受け入れている。僕の子供も教えて無いのにゲームをやってたな。

その中で、空間から無限のエネルギーを得る技術の実験が上手く行かなくて、惑星が滅んだとか、文明が消えたとか、別次元の宇宙に裂け目が出来たとか、要はSFの世界でも失敗する技術となっている。 しかし過去にテスラなる人物が、それに近い技術を発見したらしのだが、やはりあまりにも制御出来なくて、現在の送発電技術が確立されている。

しかしながら、人間が想像できる事象は現実に存在する可能性が非常に高い。例えば、宇宙大作戦で使われていたコンパクトな通信技術は現在のスマホ端末になっているし・・・な具合である。

ならば、空間から電力を得る技術が普及すれば、それこそフリーエネルギーと思いたくもなるが、皆が使えばそれは、やはり何かしらの弊害が起きる事は間違いない。

普及しているエネルギーは安全だから広く普及している。石油・ガス・ガソリン・灯油。

皆が分け合って使えば、何も問題無い。要は、分け合って使えない。その事に尽きる気がする。 新技術の開発も、結局は選民思想と軍事的優位性確立以外の何物でもない。

21世紀も、国対国の戦争が無くならないようでは、映画の世界通りである。

高度に進化していない人類に先端技術を提供すると、やがては星が滅びる。 空に瞬く星のいくつかは、そうやってはるか昔に消えた光かも知れない。

自らの過去は、きっと夜空の中にある。はるか昔の輝きとして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだろうなぁ・・・雑記

2023年09月02日 11時06分52秒 | 環境に関する話題

今日から9月ですよ9月。なんだかあっという間のような・・・。帯状疱疹が判明してからちょうど一週間。僕にとっては長い一週間だったんだけどね。まだ痛みが取れないから、きついよー。

さて9月から食料品関係が約2000品目値上げされるんだって。中小、弱小企業に勤めている方は疲弊するばかりなのでは?簡単に給料上げられないからね。サービス業なんて価格転嫁は非常に難しい。お客さんの層にもよるだろうけどね。

話変わるけど昨日のgoo blogへのアクセス障害は以下のように解消したらしいが

「本日22時24分ごろに当事象は解消いたしました。

長時間にわたりユーザーの皆様にはご不便をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

今後とも、goo blogおよびマルシェルをよろしくお願いいたします」だって。

無料で使わさせて頂いてるので大きな声では言えないけど、腑に落ちないな・・・。メンテナンスになってたけどな。特に僕のブログなんか、「このブログにはただいまアクセスできません」て表示されたけどね。マジであせった。

そいや「ヤフー検索」も行政指導されたみたい。以下記事の一部引用。

「総務省は30日、ヤフーに対して、検索関連データの提供に関する利用者周知と安全管理措置の実施について行政指導を行なった。ヤフーが5月から実施した、NAVERへの検索関連データの試験提供について、位置情報等の周知がユーザーになされなかった点などを指摘している。

 ヤフーでは、Yahoo! JAPANの検索エンジン技術の開発・検証の観点から、NAVER Corporationに対して、5月18日から7月26日までの間の検索関連データの提供を試験的に行なった。その際に、位置情報などを利用者に事前に十分な周知を行なわずに、NAVERへ提供していたほか、NAVER側でも物理的に提供情報のコピーが行なえるなど、「安全管理措置に不十分な点があった」(総務省)と指摘している。

データは、約756万のユニークブラウザ分の検索クエリで、うち位置情報は約410万のユニークブラウザ分が提供されていた。行政指導では、利用者周知の問題について、9月29日までの報告を求めるとともに、安全管理措置の問題について、対応次第、随時状況を報告するよう求めている。 」

引用はここまで。

ヤフー検索を利用した人の位置情報、IPアドレス等を勝手に入手したって事のよう。 恐ろしい時代の始まりだね。一歩間違えば情報統制にも利用出来てしまう。

非常に大きな問題だと思うけど、ほとんど報道されないから不思議。

そういえば、処理水問題が報道されるようになってから、マイナンバーカードの話が全然聞こえて来ないよね? マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ・・・。マイナポータルを利用しなければ閲覧履歴もチェック出来ない仕組み。 少なくとも閲覧履歴がきっちり残るシステムは必要。様々な理由でマイナポータルを利用できない人の為に、行政の窓口で確認出来るようなシステムを作っていただきたいものだ。頻繁に利用するようになるとデータ管理はどうなるんだろう?疑問が尽きないな。

今やプロバイダ系のメールなら、ログインしただけで端末のIDが表示される時代だから、その時点で不正なログインはある程度把握できるからね。

色々書きたいけど、最後は人間力。良心だと思うね。やっぱり。

痛たたた・・・今日はここまで。 備忘録だからね。

追記・・・ユニークブラウザとは、ある一定の期間内に、Webサイトに訪れた重複のないユーザーの数。1人のユーザーが何度も同じWebサイトを訪れても1人と数えられる。「訪問数」ではなく「訪問者数」を表し、Webサイトの人気や興味の度合いを判断する指標として重視される

ま、利用者の動きを常時チェックしてるってことだね・・・。

一旦、プライバシーポリシーなる事項に同意すれば、あとは企業のやりたい放題では、大切な個人情報(マイナカードの紐づけの拡大)の管理はどうなることやら・・・。ブロックチェーン技術も事が起こった時に時間と手間をかけて履歴が見つかるかも?という話で、個人の小さなトラブルまで担保してくれる補償など無いと勘ぐってしまうのは僕だけだろうか。

追記の追記 人口石油が実用段階だそうですが 以下はyou tube のURLです。

こういう話、庶民に回るころには消えるんだよな・・・大政ガスのように。でも一応貼ります。

【燃料高の救世主】日本人が開発成功!リッター14円の人工石油とは!? - YouTube

クリックするとyou tubeへジャンプするみたいだけど、右クリックしてリンクを新しいウインドウで開くを選択することをお勧めします。

今日はこれまで。 ブログ村にもNEWで表示されなくなった・・・。 人気ないから仕方ないか・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏はやっぱり猛暑でこの先も

2023年08月30日 11時24分30秒 | 環境に関する話題

夜になると秋の虫の音が聞こえるのですが、一旦太陽が照り付け始めると世界が変わる今日この頃です。今日は曇りで助かってます。

さて、この夏はどの地域でも過去の猛暑日の記録を更新しているようで、名古屋も平年の猛暑日の倍の日数だそうです。国際的な観光都市、京都は猛暑日の記録を81年ぶりに更新したそうですよ。9月に入ると、まだまだ更新されそうな、そんな勢いです。

その原因は、超強烈な太平洋高気圧と、偏西風の蛇行だそうですが、良い面を考えれば、そのお陰で、台風が日本本土に近づけないという側面もあります。9号10号、11号(はまだ微妙だけど)、トリプル台風に関して、記事にしなかったのは、おそらく大丈夫だろうと・・・ね。

それよりも帯状疱疹が痛くて、痛くて・・・。

そうも言ってられないので、近未来の予測データ(現時点)をのっけます。こんな感じ

恐らく台風12号(まだ現時点では熱帯低気圧にもなっていないけど)の渦だと思います。

西回りで日本海側の沿岸部を舐めながら列島横断コース?を、AIは予測しているようです。

とは言え、まだ現時点では、太平洋上の雲の塊です。太平洋上に大きく張り出している等圧線は太平洋高気圧です。 気象庁も9月上旬の高温を警告していますので、この状態が続く可能性が大きのでは?そうなれば、列島に台風は近づき難い状態も継続すると思います。仮に近づけたとしても、このデータのように、かすめて進むパターンが有力だと分析しているようです。ただ、偏西風の流れの変化も見えますけどね・・・どうなることか。

暑さ寒さも彼岸まで。 今年は、そんな感じで、秋の到来も遅く、秋が来た!と思ったら直ぐに冬になる。そんな季節変化になるやも知れません。

日本の四季は、既に過去の環境。 日本は限りなく二季に近づいて行きそうです。

あ・・・痛たた・・・。今日はこれまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン無しが体力を奪ったのかな?

2023年08月26日 10時14分52秒 | 環境に関する話題

相も変わらず暑い! 昨日あまりの痛みで病院へ・・・って、なんとなくこれかなぁ?とは思っていましたが、どうやらそれのようでした。

最近やたらとTVのCMでやっているあれですよ、あれ・・・。

「50歳以上の方は、なりやすいとかなんとか・・・」

帯状疱疹です。 「50歳を過ぎると発症が増え始め、80歳までに約3人に1人が発症する」と言われてるあれですよ。

残念だが他人ごとでは無かった・・・。

メチャクチャ痛いです。 普通に椅子に座っていられないし、肌シャツが患部に触れただけで飛び上がるくらい痛い。 僕の場合、見た目にはそんなに酷くないんだけど(逆に発見が遅れた)、痛みだけはスンゴイですよ。 だから、他の重篤な病気?かと色々ネットで調べたけど、重篤な病気は、発熱とかは吐き気とかを伴うみたいなんで、色々医学的に調べて頂こうと思って、とあるクリニックへ行ったら、症状と少し発疹が見えない背中側に出来てたみたいで、「帯状疱疹」確定です。と言われる・・・。特に他の臓器の問題ではないと言われる(検査無し)。

特効薬なのか?よくわからないけど抗ウイルス薬を処方されたが、飲んでも今の所あまり痛みには変化無し。特効薬はメチャクチャ高いよw。

兎に角「痛い」 30年程前に自分の子供から水疱瘡をうつされた時も、なかなかとのたうちまわったが、今回もかなりキツイ!!!! 痛みに関しては、手術後の麻酔が切れた状態見たいな痛み。じっと動かなければ、多少痛みは和らぐが、日常生活をするには動かない訳には行かない。よって・・・四六時中ひたすら痛みに耐えている。

なんで僕がって・・・思ってしまうが、TVのCMで自己暗示にでもかかったか?などと妄想するも、昼間電気代節約の為にひたすらエアコンを我慢して、知らない間に体力を奪われたのかも知れない。

今思えば、子供から水疱瘡を頂いた年も、暑い夏だった気がする。

兎に角、帯状疱疹は「痛い!」。 ネットで調べたら、ブツブツが出来る前に痛みが先行するパターンが多い見たいだから、早めの方が、抗ウイルス薬も効き目が良い見たいだから、おかしいなと思ったら早めに受診した方が良さそう。

これは本当に妄想だが、ヘルペスウイルスにも外来種ってのがあって(基本外来種は強い)、お会いする機会が少なかったパターンが多いのか?または、昨今の水疱瘡発生率の低さが、常時の免疫に何らかの影響を与えるのかも知れない。

水疱瘡の発生率のデータ

水疱瘡ワクチンの接種が実は世代間の帯状疱疹の発生の増加に繋がっているのでは?と妄想したりする。水疱瘡のワクチン接種により水疱瘡の発生率は激減している。それで、ワクチン開発と同時にシュミレートされ、結果帯状疱疹ワクチンの推奨に繋がる・・・。

一つの問題を防げば、違う問題が発生する。 それがこの世の常。

現文明は電気文明。電気を大量に消費することが前提の文明。その為には発電施設が必要。

原子力発電の問題は誰もが気づいている。 自然エネルギーの問題点は山ほどある。どことなく構図は同じだなぁ。

未来に繋げる方法は、程よい中道。 程良い消費が一番だと思うけどなぁ~。

そうそう水疱瘡のワクチン接種した新人類は(上のデータでは2000年以降生まれた子供さんの多くだと推測)、将来帯状疱疹にならないのだろうか?

疑問は尽きないが、今日はこれまで・・・痛い!!!

上記データは、NIID国立感染症研究所のデータを勝手に拝借。興味のある方は、「水疱瘡発生率の推移」などで検索されると良いよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もキュウリの葉にアリが

2023年08月20日 23時04分57秒 | 環境に関する話題

ここんとこ強烈な夕立に見舞われています。それ自体は涼しくなってありがたい事です。猛暑な昼間とうって変わって、雨上がりの夜に、秋の虫の音が聞こえ始めました。季節は確実に進んでいるようです。

さて今朝も菜園のキュウリの葉の裏にアリがたかっていましたw。オイオイと思いながら、片目で目を凝らして見ると、アリがたかっている葉の裏には沢山のアブラムシの卵が!!キタ――(゚∀゚)――!!やっぱりアブラムシ。

このアリはアブラムシを世話する種類のようです。 いくつもの葉がやられています。 知り合いにの話によれば、もう夏キュウリは終わって片づけた畑が多いそうです。

これも自然の流れでしょうかね・・・。去年は確か、一旦アブラムシにやられた枝葉を綺麗に切って様子を見ていたら、夏キュウリが秋キュウリにトランスフォームしたっけなぁ~。 今年も挑戦してみるか。

本来なら、アブラムシの天敵のテントウムシがどこからともなくやって来て、綺麗にアブラムシを食べてくれるのですが、友人宅の近くでは、もうテントウムシを見かけませんね。 農薬で生息域を奪われたのか、除草剤が普及し過ぎたのか、理由は良くわかりませんが、ほんとテントウムシを見かけなくなりました。皆様のお住まいの地域ではいかがですか?テントウムシいますか?

そうそう、今日アキアカネが集団で飛んでいるのを見かけました。 夜の虫の音や、アキアカネなど、山間では確実に季節が進んでいます。 昼間は酷暑なんですけどね。

追記・・・近未来のデータによれば、もしかすると秋の長雨がすぐそこまで迫ってきているかも?

こんな感じ

現時点での予測データですが、31日頃から、大陸の方から前線が、かかり始めるようです。多分秋雨前線の走りではないかなぁ~? 9月の声を聞くと、一旦猛暑から解放されるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリは害虫?

2023年08月19日 16時40分22秒 | 環境に関する話題

今年の小さな菜園では、キュウリを2株しか植えませんでした。去年はミニメロンやミニプリンスなども植えて、メロンが出来るのを楽しみにしていたんですが、天候不順や(去年は割と涼しかったようです)、何と言っても出来たメロンを見えない方向からかじる小動物がいましてね・・・犯人はクマネズミでしたけどね。 若い頃、つまりメロンがまだ成熟していない頃にかじったキズから(やはりネズミは細菌の宝庫です)、バイ菌が入ったみたいでね、見た目には熟していたメロンでしたが、切って見ると、人が食べられる状態では無かった・・・。そんな経験から今年は、メロンを育てる気になれず、キュウリだけにしたわけですね。

そのキュウリなんですが、最盛期も終盤になり、今年は一株から今日までで60本程の収穫が出来ました。合計120本程です。ま、キュウリには困らなかったけど、キュウリだけでは生きて行けないのでね。

でここに来て、キュウリの葉も病気が目立って来ました。キュウリの病気と言えばほぼほぼカビが原因らしいので、日当たりの悪い軒下菜園ではどうにもならない事なんですが、その病気を広げるのに一役を果たしているのが実は「アリ」みたい。都会でもよく見かける黒い色系のアリでは無くて、茶色くて特定の巣を作らないアリ。

実は、菜園に小さな柿の木がありましてね、柿がなるわけでもなく、花が咲くわけでもなく、枝にハンガーを引っかけるのに丁度良かったから、適当に剪定しておいたのですが、数年前からカイガラムシが付くようになり、アリが増えだしましてね・・・。で、今年もせっせとアリがカイガラムシでは無くて、柿の葉から何か吸っている様子が見えたんですね。 よく見ても葉にアブラムシが付いている様子もなく、アリが葉にたかっている感じ。ネットで調べても適切な答えが得られず、仕方なく伐る事にしたんです。 幹の太さが15センチ位。伐るのに大変かなぁ~と思ったら、何が何が、こちらから見えない方(隣の家の方からなら見える)に大きな傷が入っていて、おそらくキクイムシか何かに食べられた形跡があり、普通のノコギリですんなり伐採成功。きっと老木だったのでしょうね。

それでアリもいなくなりやれやれと思ったら・・・今度は同じアリが、キュウリの葉にたかるようになりましてね・・・。そんなに凄い数ではないのですが・・・。

正直なんだこれ?て感じですけど、見つけて直ぐに葉ごと処理したんで写真はありません。

若い葉にたかって、その樹液でも吸っているんでしょうかね? 吸われた葉は、その後、ベト病のような症状になります。こんな感じ

こうなるとこの菜園ではアリは害虫以外の何物でもありません。この種のアリは、あまり昆虫の死骸とかを片付けてくれないみたいで・・・。アリが先なのか、病気がさきなのかわかりませんけど。

見た感じは、アリがカビをもたらしているようにしか見えない。もちろんミクロの目で見たら違う結果なのかも知れませんがね。少なくとも、肉眼ではアリがアブラムシの世話をしているようには見えません。

キュウリは接ぎ木のキュウリで、病気に強いと書いてある株を使っているんで、ちゃんと種から育てるキュウリとは違った結果なのかも知れませんがね。それにしてもアリはキュウリから何を吸っているんだろう? 柿の若い葉からも何かを吸ってたアリですからね。 そんなアリいるのかな?そっちが疑問になった次第です。

たかが小さな家庭菜園ですが、調べれば調べる程、色々な学びと発見があります。

アリだけにアリ難迷惑な話です。

今日も猛暑になりました。 熱中症にならないように気を付けないと。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的に台風7号は奇妙な台風

2023年08月18日 11時27分17秒 | 環境に関する話題

個人的には奇妙な台風(まるで人工的にコントロールされた・勿論妄想です)だった台風7号が過ぎ去り、新幹線の遅れが3日も続いて、巻き込まれた方々は大変な思いをされたと思います。

人生で台風に関係なく、僕は8月は20日過ぎまで移動する計画を立てた事が無いですけどね。10日間も夏休みのある企業に勤めた事が無いのでね・・・惨めなもんです。お陰で親戚関係も自然と遠縁にはなりましたけどね。今の世、体力とお金が無ければ、良好な親戚関係は維持出来ません。今の世と書きましたけど、いつの世も同じだったのかも・・・。

それでも所用で一昨日から出かけたのですが、在来線も一昨日終日運休の影響なのか?どの車輛も半数は大きなスーツケースを持ったアジア系の方が目立ったです。

そこは良しとしますが、残念なことは、皆ヘトヘトに疲れているように見えて、マスクをせずに咳をしている方々が目立った事。これは問題ですぞ。

台風7号の置き土産は、深刻な農業被害(お米の被害が気になります)と、コロナ風邪なのか何だかよくわからない風邪の再度の流行(こちらの方が深刻かも)がとても懸念されますよ。

いくら5類になって、ただの風邪扱いになったとしても、頻繁に咳が出るのにマスク無しはね・・・。気が緩んだ付けのしっぺ返しは免れないような・・・。

自分が防衛の為(喉が弱いので)にマスクしてても、あちこちで咳では防ぎようも無い。 

何せ未だに病院では簡単な手術もPCR検査を義務付けている所が多いです。やはり、新型のウイルスは体力が弱った方にとっては影響がある見たいですよ。

旅行疲れ+渋滞や新幹線の遅れ疲れに加え、地元で籠っていた人にも、雨や曇りで猛暑から一旦解放されたものの、今日からの猛暑復活で夏バテ指数(そんな指数あるの?)MAX!

おまけに巷は、値上げ、値上げで購買意欲もダウン。 ガソリン高で、ちょっと離れた郊外の安売り系店まで車で出かけるのも悩んでしまう。 旅行で散財(計画的な貯金かもしれないけど)した人はさらにきついかもw(これは自業自得だがね)。

せめて生活に密着するガソリンの値上がりに歯止め・・・て、これだけ電気代を値上げしといて蓋を開けたら、黒字の電力会社から何らかも支援も検討が必要なのでは? 

「いつまで重税知らないふり?」ガソリン価格181円でも「トリガー条項」発動できない自民党に国民の悲鳴

なんて記事も目立って来ましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨雲は台風の西側?

2023年08月14日 22時32分14秒 | 環境に関する話題

気象データが見られなければ、台風の接近などみじんも感じない、そんな当地です。相変わらずの猛暑でね・・・確かに吹く風は湿っぽくなってきましたが、そう言えばセミの鳴き声を聞かないなぁ~虫たちはいち早く台風の接近を察知しているのか?

さてどこの局も台風の話題と、ハワイの山火事の話題だ。ハワイは行った事ないし、今後も行く予定は無いが、今後はこのような情報も偽情報として統制されて行くのだろうか? 一部情報ではハワイの山火事は、起こりやすい状況+気象兵器が使用されたとうい事だ。ありえない燃え方をしている映像も流れているようだが、真偽のほどは定かでは無い。が、偶然にもそのころyou tubeで全く関係の無い動画を見ていたら、古い映画なんだが、バトルシップという映画のCMをやっていた。その映画の舞台が・・・ハワイだった。ハワイがエイリアンに襲われる映画なんだが・・・なんでこんな古い映画のCMを今頃やってるんだ?とは思ったが、ハワイの山火事で車が焦げている映像とエイリアンに攻撃されるハワイのシーンが何故か頭の中で重なり、?これ偶然か?と思ってしまった。 何らかの気象兵器からの攻撃という情報も、エイリアンからの攻撃?ととらえたら単なる偶然ではない気もするが、もちろん想像と妄想の中の話である。

話変わって、台風7号は、従来の台風とは少し違う。普通の台風は台風の東側に大きな雨雲を伴っているが、なぜか西側に伴っている。こんな感じ。(気象庁のデータより)

なので、東海地方直撃は直撃なんだが、もしかすると西側(関西方面)の方が雨風の影響が大きいのでは?と推測されるが・・・。

僕的には随分とコンパクトな台風に見えるのだが(もちろんありがたい事です)、新幹線をはじめ多くの交通機関に大きな影響が出ない事を願うばかりだ。また台風は南から雲の塊を引き連れてくるようで、そちらの影響もしばらく続きそう。

またも話変わって、明日は終戦記念日。 台風は何を連れてくるのだろうか。 今の日本は多くの犠牲の上に成り立っている事も忘れてはいけないと思う。

僕の実家のある知多半島は海辺に沢山の松が植えられていた(今は数本しか見ることは出来ない)。松は防風林の役割もするが、その目的は、松油を得るためだったと予科練に行った父から聞いた。この話は昨日のぽつんと一軒家という番組の中で「松油」を得る為に松を植えたという話を観て思い出した。

松というと松茸くらいしか普通の人は連想しないだろうが、戦争経験者から厳しく育てられた僕は、松からは悲惨な経験を連想してしまう。現在は海岸の松は、数本しか無いけどね。

松から油(燃料)はコストが合わず、結局断念したと聞いていますが、これも果たして本当なのか?ちょっと勘ぐってしまう。ま、火力発電の燃料に「じゃがいも」の話もどこかへ消えてしまったし、火力発電の燃料に松はもしかして一躍を担うのかなと?妄想するのだが・・・。

今日に感謝。

追記・・・報道番組の天気コーナーでは、台風の東側が影響が大きい事をしきりに言っている。ま、それが従来の常識なんだけどね・・・。この台風に関しては、データを見る限りではそんな感じはしないなぁ。きっと強風域が広いから、東側でも急に雨雲がわいたりするのだろう。 在来線も朝から止まるみたいなんで(ちょっとやりすぎの気もするけど)、きっと無難に通り過ぎる事でしょう。 そうそう、強烈な体感(吸い込まれるような長い体感)も来ているので、台風通過後の1週間くらいは大型の発震があるかも・・・。ま、ある程度の応力(被害が出ない位の歪の解消)の開放が行なわれた方が良いのかも知れないけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中の地震~台風7号

2023年08月12日 12時34分01秒 | 環境に関する話題

久しぶりにちょっと揺れた。三河の中央構造付近はたまに内陸地震が起こる。今日は地震の体感よりも、気圧の変化(風が無い)の影響が大きい。 大きな二つの流れがぶつかり合って、ちょうど無風に近い状態を作っているようだ。結果、名古屋を中心にかなりの高温が予想されている。いつもの西の窓から吹く風はもはや熱風。 今日はベランダの温度計も37℃あたりまで行きそう。

さてお盆休みを直撃しそうな台風7号ですが、かなりコースにぶれがありましたが、予想進路が絞り込まれてきたようです。今日はもう室内高温の為、画像はのっけません。

火曜日の昼間に潮岬(紀伊半島)~四国の室戸岬あたりに上陸の可能性大。東海地方は台風の東側になるので、暴風に注意。 ただデータではかなりコンパクトな台風に見えるから、もしかすると雨よりも風の方がきついのかも??

去年は台風の被害が無かった東海地方ですが、今年は避けられそうもありません。

パソコンが高温になって来たので今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号・・・まずいよこれ

2023年08月10日 23時30分39秒 | 環境に関する話題

ツクツクボウシが鳴き始めたので、流石に朝夕は少し涼しくなりましたが、昼間との温度差が半端ない。今日から土曜日まで、台風のうねりの影響で暖かく湿った空気が送り込まれて、各地で39℃近くまで気温が上昇する予測が出てますね・・・日向は40℃超えでしょう。移動にはお気をつけて。

さて気になる台風7号ですが、多分このデータは注意喚起も含めてだと思いますが、強烈な予測をAIははじき出しています。こんな感じ

現時点(AM10時)の予測によれば、伊勢湾に上陸です。 伊勢湾台風の再来か?! そこまでは発達しないみたいですが、おそらく970HP前後で伊勢湾を北上・・・名古屋直撃コース・・・。知多半島も東側だから影響大。そんなあかんでしょこれ?的な予測が出てます。こうやってブログを書いたりすると外れるのでね・・・でも今回は微妙だなぁ。

何せ一週間後の近未来の話なんでね、とは言え東海地方の方は、早めに準備した方が良さそう。九州では台風6号の影響で、モバイルバッテリーが売り切れたとか、現代文明ならではの困った事も起きているようなのでね。 

個人的には早めに実家へ行って、直ぐ帰ろうと思っていますが、明日からの猛暑を考えると、延期した方が良さげな気がします。体力と直観力と経済力のある方は平気でしょうけどね。

現時点では、「伊勢湾台風の再来」を匂わすコースをはじき出してます。大きさや強さはそこまででは無いと思われます。伊勢湾台風の教訓を思いだせって? 日本に住まう以上は、地震台風火事親父は避けて通れませんからね。 親父の威厳は失せたかなw。?地震雷火事親父だったかなw。

今後どうなる事か・・・。

追記・・・先ほどデータを確認したら、伊勢湾上陸 ⇒紀伊半島縦断コースに変わってました。南紀白浜とかヤバそう。(あくまでも現時点PM11時の予測)

太平洋高気圧の張り出しが強まって、台風が西寄りのコースを北上する可能性が高まって来たようです。

この先もブレそうですよ。ブレたとしても本州上陸はほぼ確定かな。 台風の影響は避けて・・・という予定の組み方はかなり厳しそうですよ。

台風に備えた方が良いのかも・・・いつもの国営放送の天気予報も明日からお休みみたいだし、自力で予測するしかないかなぁ・・・。

先ほど夜空を眺めていたら、星の瞬きがいつもよりも多かった気がする(見えない目なんでね)でも、友人も同じように点滅していると言っていたな。 移動しないから飛行機じゃない「☆」に違い無いとね。

それにしても幾つかの星が瞬いて(点滅して)見えたなぁ・・・。大気で何か起こっているのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする